端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年12月14日発売
- 6.2インチ
- 1300万画素+200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
112 | 21 | 2020年4月26日 10:20 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2019年12月9日 19:06 |
![]() ![]() |
37 | 5 | 2019年12月23日 15:31 |
![]() |
35 | 6 | 2019年10月28日 10:17 |
![]() |
5 | 21 | 2019年10月30日 13:00 |
![]() |
40 | 15 | 2023年1月16日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
先日発表された楽天モバイルの先行申し込みプラン(Rakuten UN-LIMITプラン)にて使用することはできますか。。?
それとも楽天モバイルから購入したax7(SIMフリー)ではないと使用出来ないのでしょうか?
書込番号:23275340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
楽天モバイル回線のバント帯に合えば使えると思ったので、どなたか情報をお持ちでないかと思った次第です。。
こちらの記載からすると、ソフトウェアアップデートすれば使用出来るようにも見受けられましたので。
https://mobile.rakuten.co.jp/news/service_20190906/
書込番号:23275893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の段階では
楽天MNOの動作機種になっているとしか
言えないですね
ユウチュバーの中には楽天から購入したものでないと
ダメだとコメントしている人がいますが
そういう風なお題をつけると視聴増えますからね。
書込番号:23275909
8点

そうですよね。。ありがとうございます!
一応楽天モバイルへ確認してみます。
書込番号:23275944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天のやる事ですから
最初使え無くて慌てて修正して1ヶ月後にやっと使える様になるがトラブル続出ってストーリーが読めますけど。笑
書込番号:23275959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じなかさん
>一応楽天モバイルへ確認してみます。
確認は不要です。
公式サイト記載通り、楽天回線に公式に対応したファームの配信が完了しています。
楽天回線にメンテナンスなどでトラブルが起きていない時であれば、利用可能です。
書込番号:23275978
13点

>†うっきー†さん
ありがとうございます!その理解で良かったのですね。
問い合わせる前でしたので助かりました。
書込番号:23275993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じなかさん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23002950/
基本的に新BAND3&au VoLTE対応なら使える"ハズ"です
Nexus5の様な旧BAND3対応のみ機種に注意
Zenfone2 Laser,ALCATEL IDOL4,SHINE liteではAndroid6.0ながら使える様です
Android7でも使える機種は有ると思います
書込番号:23276042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

楽天の動作確認済み以外の端末は使えない可能があります。
実際に複数の端末で試してますがバンド3.18.26に対応している端末でも使えない端末があります。
例えば、pixel3はアンテナピクトが立っても直ぐに消え使えなくなります。
他にも同じ症状が出る端末もあったので、実際に試して見ないと分からないのが現状です。
後、auのローミングエリアでもauと同じ様に電波は拾いません。
実際にau.uqの電波は入るが楽天は入らない場所が多数あります。
動作端末、エリアはこれからのかと思うので割り切って使って見てください。
書込番号:23276099 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>舞来餡銘さん
>基本的に新BAND3&au VoLTE対応なら使える"ハズ"です
BANDが対応しているから使えるというものではないようです。
auのVoLTE対応同様、楽天回線に対応しているかどうかで決まるようです。少なくとも通話に関しては。
本機は、去年の12月頃に配信された「CPH1903EX_11_A.17」のファームで楽天回線対応となりました。
ですので、それ以前に確認された方は利用できなかった方もいるようです。
公式サイトは更新が非常に遅いようですので、公式サイトの内容は信用しないでよいです。
https://oppo-jp.custhelp.com/app/software_update_detail/p_name/OPPO+AX7
楽天の公式サイトの方を信用したのでよいです。
公式サイト記載通り、すでに配信は終わっていて、「CPH1903EX_11_A.17」以降が楽天回線対応ファームとなります。
どこで購入した端末であるかも関係ないようです。
楽天で購入したものでないものでもファーム配信はありますので。
それでも心配ならYahooで「"CPH1903EX_11_A.17"」で検索されるだけでよいです。
「"」のダブルコーテーションはつけて下さい。他の無関係な情報を検出しないように。
楽天の公式サイトを信用したので問題ありません。
書込番号:23276257
12点

>>Pixel3で使えない
これはSoftbank/docomoとの協定で当時キャリアが存在しない楽天MNOを対象としてない事情の様です
Nexus6でUQ VoLTE SIM認識しない、のと同じ事情かと(非VoLTE SIMはデータ通信可)
Pixel3は最新アップデートしてCarrier Service更新してもダメなら、そういう事情でしょう
後出しで申し訳無いですが某掲示板ではPixel3は使えない、で既出でしたね
書込番号:23276861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無料サポータープログラムで問題無く使えてます。ただしファームアップをアップデートする必要があります。
書込番号:23280800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

IIJmio の特売で買ったのを持っています。
楽天販売のものではないですが、楽天のホームページで紹介されていた CPH1903EX_11_A.17 にアップデート出来ました。
楽天の販売端末でないとアップデートできない訳ではなさそうです。
当たり前と言えば当たり前ですが、ご紹介まで。
ちなみに、私が、楽天モバイルのサポセンに電話したときは、楽天が販売しているものと型番が同じなら大丈夫だけど、商品名が同じでも、型番が同じかどうかは楽天では分からないので、メーカーに確認してほしいという、一般論の回答でした。
書込番号:23300065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
こんばんは。
私も使えるかと思い楽天モバイルのスタッフの方に聞いたら、楽天で販売されたもの以外は保証はできないと言われました。どうも、楽天モバイルのスタッフの方も周知されてないようで困ってました。
どうなんですかね。。。
書込番号:23323561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
>私も使えるかと思い楽天モバイルのスタッフの方に聞いたら、楽天で販売されたもの以外は保証はできないと言われました。どうも、楽天モバイルのスタッフの方も周知されてないようで困ってました。
>どうなんですかね。。。
スタッフの人を信用しないで、楽天公式サイトを信用したのでよいかと。
これ以上明確に対応していると記載されているのですから・・・・・
基本的には店員は詳しくないので、こちらが教えてあげたりすればよいです。
楽天に限らず、docomoなどのキャリアでも同様です。
基本的には聞かない、教えてあげるというようにすればよいです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/software/ax7/
>AX7のアップデート情報
>2019年12月20日
>更新内容
>楽天回線対応
>更新後のバージョン
>ビルド番号:CPH1903EX_11_A.17
https://mobile.rakuten.co.jp/news/service_20200303/
>ソフトウェアの更新で楽天回線でご使用いただける製品
>※日本国内で購入された製品は全てご使用いただけます。
>OPPO
>AX7
書込番号:23323597
1点

本日、RAKUTEN SIM届いたのでソフトウェア最新にしてSIM入れるだけであっけなくつながりました。
書込番号:23327727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローミングでも4月22日から5GBに容量アップを発表した様ですね。
書込番号:23327729
1点

>hikenさん
わざわざご連絡ありがとうございます!!
書込番号:23327877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のバージョン:CPH1903EX_11_A.19 からでも問題なく初期設定及び楽天LINKの
アクチベーション出来ます。
私が購入したものはIIJmioで購入したAX7になります。
au版のGalaxy S10(SCV41)でも出来てる様なのでAX7買う必要無かったのですが、ハイスペックを
求めなければ良さげなのでしばらく使ってみることにします。
書込番号:23329468
0点

本日、Rakuten UN-LIMITのSIMが到着して
無事MNP転入、アクティベーション完了しました。
SIMを入れるだけで自動で認識しました。
(手動の設定不要)
ただ転入手続きはPCから行いました。
書込番号:23340576
0点

私はR17neoを使ってましたが、楽天SiMでは全然使えなくて、AX7'を購入しましたが、アップデート完了後、SiM差し替えで 難なく使用出来ましたよ。
書込番号:23361131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
今朝ネットを見ていたら突然動かなくなり、しばらくすると画面が暗くなり起動画面(oppo android)になったと思ったらその後その画面のまま全く動かなくなりました。説明書などを見て、強制再起動(電源ボタン+ボリュームボタン上を長押し)をしてみると、一旦電源は落ちましたが再度起動画面になり動かないという状態になりました。充電はしてあります。スマホが使用できず大変困っています。どのように対処したらよろしいでしょうか?宜しくお願いします。
4点

以下を利用されてみてはどうでしょうか。
宅配修理サービスのお申し込み手順
https://oppo-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1238/~/%E5%AE%85%E9%85%8D%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%89%8B%E9%A0%86
書込番号:23097397
4点

返信ありがとうございました。
カスタマーセンターに症状を話したら修理しないと直らないと言われましたので、早速宅配修理したいと思います。
書込番号:23097508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
来週の水曜日に、OPPO AX7が届く予定で
いま、スマフォケースを注文しようとしています。
ほかの機種のスマフォケース購入者のユーザーレビューで
手帳型のマグネット付きでの使用で、本体側の一部機能が使えないという
書き込みがあったため、この機種で、手帳型のマグネット付きのケースを購入しても
大丈夫であるかを確認したいです。
どなたか、手帳型のマグネット付きのケースで使用して問題がないかどうかを
教えてください。
9点

>手帳型のマグネット付きでの使用で、本体側の一部機能が使えない
磁場で内ポケットに入れたクレジットカードに悪影響があるとか電波が弱くなるとかの話はありますが(真偽は不明)、機能が使えないということは無いと思います。あるとすればマグネットの有無に関係なく形状での物理的な機能でしょう。(そのカバーの設計不良)
書込番号:23079357
8点

>I am a boyさん
ケースのポケットに、ICカードを入れておいて、手帳を開け閉めすると、「ピロピロリーン」と音がする(FeliCaに反応した)ことがありますよ。
で、めでたしめでたしという事例があります。
書込番号:23079423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>I am a boyさん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025900/SortID=21541740/
以前Galaxy Note8で磁石付きの手帳ケースで
Sペンが装着されているのに
収納されていない等々のエラーが出ました。
Noteシリーズでは磁石付きの手帳ケースではエラーが出ますが
Galaxy S7Edgeではエラーは出ていません。
その後は手帳ケースを止めて背面ケースだけ使用していますが
Sペン内蔵で無いスマホでは、磁石付きの手帳ケースは大丈夫だと思います。
ご参考までに^-^
書込番号:23079909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>華ママさん
>湘南大魔王さん
>1985bkoさん
みなさん、意見を下さり、ありがとうございます。
皆さんは、AX7を使用している人ではないように思われました(過去ログより)ので
まだ、質問に対する解決はしておりません。
私自身でスマフォに対する磁力の影響を調べた結果
昔使用していた、ASUS ZenFone 2 LaserでGPSが全然だめだったことがありましたが
その理由が、ケースのマグネットのせいだったのではと考えております。
AX7でマグネット付きのケースを使用している人の意見をお待ちしております。
書込番号:23080518
3点

ax7 手帳型ケース(マグネットタイプ)げ使用。
マグネットでおかしくなることあるんですか。
GPSは最初から不安定。gメールは届かない。銀行の2段階認証ができないことがある。ラジコが不安定。
顔認証はほぼほぼダメ。
中華スマホだからと諦めていましたがケースを外してみます。
書込番号:23124496
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
090電話の着信音が鳴らない時があります。翌日に直ったリします。090が鳴らない時でもLine電話や050電話は問題なく鳴ります。最近、頻繁にこの症状が出ます。再起動やsimの抜き差しも効果ありません。修理に出すしかありませんか?サポートのフリーダイヤルは全く繋がりません⤵️
書込番号:23010454 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>hassakukairoさん
OPPOのスマホは独自のシステム管理方法により、定期的にユーザーアプリを終了させることによって動作の安定性を確保したり電池持ちを良くする仕様になっていることは既にご承知かと思います。
一応、ユーザーアプリを終了させないような設定方法も存在しますが、余りにも常時起動するユーザーアプリが多かったりすればスマホの動作に支障が出ることも想定の範囲内のような気がします。
日本のユーザーは他国に比べてユーザーアプリが多い傾向にありますし、その多くはリアルタイムで通知を受け取るために常時起動させるような使い方になったりしてると思われます。
元々ColorOSにおいてはユーザー設定を駆使しても常時起動させておけるアプリの数にも限界があるという話も聞いたことがあります。門外漢の私が言うのも何ですが、090通話、LINE、050通話の全てを常時同時待受するという使い方そのものがこの機種には重すぎるのではないかという気がします。
あとサポートの電話が繋がらないというのも良くある話ですが、その場合それ以外のライフラインを使うしかないと思います。
https://oppo-jp.custhelp.com/app/contactoppo/contacts
メールで連絡されてみては如何でしょうか?
書込番号:23011390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メールで連絡されてみては如何でしょうか?
メール問い合わせはWEBから行う必要があり、自分のメールアドレス(普段利用しているプロバイダの拒否設定をまったくしていないパソコンで利用しているメールアドレス)をコピペ入力しても、
WEB上で「送信成功」と表示されるだけで、入力したメールアドレスに自動返信もありませんし。
スペック表の修正依頼なので、修正だけでも良いのですが、修正もされません。
メールでの回答も10日経ってもありません。(現在こちらからは2回問い合わせ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=22991539/#23007520
メールでのサポートもあまり期待は出来ないとは思います・・・・・
OPPOのサポートを受けるのは、非常に難しいとは思います。
現在、人気が出てきているメーカーで、問い合わせが多いためだとは思いますが。
書込番号:23011435
4点

>hassakukairoさん
とりあえず、自宅か家族の別の電話でもいいので、定期的に電話をして電話がつながらない時、その時にどうなっているかを確認してみてはどうでしょうか?
・発信側では、圏外のガイダンスが流れる?それとも、呼び出し音は鳴り続ける?
・該当の現象が出た時に、スリープを解除して、アンテナの状態がどうなっているか。アンテナが立っていない?
まずは、どのような状況かを確認してからサポートを受ける必要はあります。
なにかわかりませんが、電話が鳴らないことがありますでは、サポートの方も状況がわかりませんので。
まずは、現在の状況を確認しておくとよいかと。
書込番号:23011444
1点

アドバイスありがとうございます。状況は着信音・バイブが鳴らないだけてす。画面上は着信が確認出来るので、たまたま画面を見ていたら受話できて通話出来るのです。ポケットに入れていたり画面を見てなかったら着信を気付かないので、困っています。
書込番号:23011587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hassakukairoさん
念のために確認ですが、
設定→おやすみモード
ここでオンになっていたりするものはありませんか?
書込番号:23012258
5点

コメントありがとうございます。
確認しましたが、おやすみモードは全てオフでした、、
26日にサポートへメールしてみました。
書込番号:23013576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
コスパ、大容量にひかれて購入を検討中です。
ほとんど使わないでサブ運用にしようとおもっています。
Oppo独自の省エネモードだと電話、通常のアプリ通知程度でどのくらいバッテリーがもちますか?
(P10 liteの類似省電力モードだと5日くらいもちましたが)
コスパ、大容量にひかれて購入を検討中です。
2点

>†うっきー†さん
その待機時間と条件が違うんですよね。
通常利用で省エネモードでの時間です。
書込番号:22994861
1点

>通常利用で省エネモードでの時間です。
人によって使い方が違うので、使い方によって、差があります。明るさを変更するだけも違いますし。
使い方によって、バッテリーの消費は200倍程度は差があるのが普通になります。
そのため、チムリルさんの使い方でどうなるかは、誰にも分かりません。
使ったら使った分だけが減るという認識でよいかと。
書込番号:22994885
0点


>価格男さん
そもそも日本販売時の価格がまだ決まってないのですが(インドでは1.9万とか)
予約した場合に価格はどうなるんですかね。
店頭価格だとB万円くらいになるのだろうか?
あとCPUが結構高性能?なので5000mAhあっても長持ちはしなさそうですが・・
書込番号:22995002
0点


>†うっきー†さん
ありがとうございます。
Simフリー版は一般的にどのくらい後に発売されますかね?
書込番号:22995114
0点

>Simフリー版は一般的にどのくらい後に発売されますかね?
未来のことは誰にも分かりませんが、公式サイト記載通りだとは思います。
https://www.oppo.com/jp/about-us/press/a5_2020/
>予約開始日 10月25日から順次 / 発売日 11月上旬以降
書込番号:22995173
0点

IIJは在庫なし、BIGは二万超え。ヤフオクでも安くはない。
キャンペーンを利用して新型端末を買った方が逆に安い。
たとえ新型端末が有するスペックを全く必要としなくても。
スマホは古い物だから安いという図式は成り立たない。
新型端末のキャンペーンの原資は当然日々の通信料。
高いと言われている日本の通信料が安くならない訳だ。
書込番号:22995174
0点

>価格男さん
でも予約などで買ったら解約手数料のほうが高くつきませんか?
>†うっきー†さん
この11月上旬予定というのはSIMロックのキャリア契約必須版では?
書込番号:22995278
0点

>チムリルさん
>この11月上旬予定というのはSIMロックのキャリア契約必須版では?
■IIJmio
■エキサイトモバイル
■X- mobile
■goo Simseller
■NifMo
■UQモバイル
■LINEモバイル
■楽天モバイル ※12月上旬発売予定
■LinksMate
IIJmio、goo Simseller、LINEモバイル等で、キャリア版が発売されるとは考えにくいとは思いますが。
未来のことなので分かりませんが、goo Simsellerは添付画像通りです。
書込番号:22995347
0点

半年くらい使えば別途の手数料は掛からないのでは?
一年程度で買い替えるのであれば、リセールバリューを考えると、
A52020よりも圧倒的に話題になっているRENOAの方が良さそう。
バッテリーの持ちを考えると一年周期で買い替えた方が良さそう。
そうした方が高い通信料を取り返す事もできるし。
書込番号:22995353
0点

>価格男さん
>†うっきー†さん
私はすでにSIMを先に契約していて本体だけ欲しいんです。
例えばアマゾンなどのECサイトでも予約発売?されるらしいですが、本体とOCNとかのSIMがセット販売のみでも
添付のSIM使わず本体だけ使えますよね。ECサイトだと契約必須じゃないはずです。
書込番号:22995368
0点

>例えばアマゾンなどのECサイトでも予約発売?されるらしいですが、本体とOCNとかのSIMがセット販売のみでも
>添付のSIM使わず本体だけ使えますよね。ECサイトだと契約必須じゃないはずです。
ECサイト(50音順):
■Amazon
■ひかりTVショッピング
■OPPO公式楽天市場店
SIMとセットのものは、SIMを刺す必要すらありません。刺さなかったことによるペナルティは一切ありません。
使っても使わなくてもどちらでもよいです。
契約必須でないものと、7か月の通信費込みで、どちらが安いかで、安い方で購入でよいかと。
#22995278で「SIMロックのキャリア契約必須版では?」と記載されたので、公式サイトにも明確に
「SIMフリースマートフォン「OPPO A5 2020」を発表」と記載されているので、SIMフリーですよと記載しただけとなります。
ちなみに、仮にUQからのものがUQ版だったとしても、UQ版はSIMフリーとなります。
書込番号:22995425
0点

>†うっきー†さん
さきほどアマゾンサイトのスマホをいろいろみていたら、契約とセットになったものがあり別のリンクにとばされてそこで申し込み、通ったらアマゾンから本体が送られてくるというような手順になっていました。
今月末からECサイトで予約販売といっても同じようにOCNなどとの契約が条件なんでしょうかね?高確率で。
ECサイト以外は契約条件なのに同じ時期に実質本体だけって有り得ないですよね?
書込番号:22995733
0点

>今月末からECサイトで予約販売といっても同じようにOCNなどとの契約が条件なんでしょうかね?高確率で。
>ECサイト以外は契約条件なのに同じ時期に実質本体だけって有り得ないですよね?
Amazonだと、単体販売と、契約任意のSIMセット、契約必須のSIMセット、3種類出てくる可能性はあるかもしれませんが。
一般的には、gooSimsellrで7か月の通信費込みで購入した方が総支払額で安くなることがあるので、
総支払額が一番安くなるもので購入すればよいかと。
SIMは刺さなくても問題ありませんので。
契約必須の場合でもSIM返却は以下の通りです。
https://www.ntt.com/personal/signup/mobile/one.html
>※ SIMカードは原則ご返却いただくことが前提ですが、SIMカードをご返却いただけなかったことによる違約金はございません。
#22995053で記載した通り、7か月の通信費込みで税込み2万5千円以下のようで、端末のみで税込み2万5千円以下で購入できるなら、端末のみで購入されるとよいかと。
一般的には、端末のみで購入するよりは、7か月の通信費込みで購入した方が総支払額でみても、安いことが多いです。端末発売開始やセール期間限定。端末代は1円や100円になる場合もありますので。
goo Simsellerで最も安く購入する時に頻繁に質問がある内容
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html
バッテリーの持ちを気にされているようなので、本機よりは「OPPO A5 2020」の方がよいとは思います。
話しが別機種になってきたので、私はこのあたりで失礼します。
書込番号:22995779
0点

ただA5 2020もRENO Aもこの機種より更に大きくなっている事に注意。
比較的手の大きな自分でも片手で操作するとなると、
この機種でも少し大きいなと感じるくらいだったから。
どんどん必要の無い方向に走っている気がする。
自分が時代遅れなのかも知れないけど。
書込番号:22995903
1点

では、A5 2020はSIM契約自由の形でECサイト等で来月上旬に販売されるという解釈でいいのでしょうか?
>†うっきー†さん
スレ主が話題をふっているのでそう堅苦しくなさらずに気楽にまいりましょう。
書込番号:22995944
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07QS1LFSM?ref_=Oct_LDealC_2adftbr_3_1f8b368a&pf_rd_p=b5325f40-ef0c-5814-8d0b-3a10408aa677&pf_rd_s=merchandised-search-8&pf_rd_t=101&pf_rd_i=2497181051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=B9F0G5HK3RTZCQJGAGZK&pf_rd_r=B9F0G5HK3RTZCQJGAGZK&pf_rd_p=b5325f40-ef0c-5814-8d0b-3a10408aa677
SIM契約無しで端末のみの購入を考えているなら、こんなのは?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E6%9C%AC%E4%BD%93/b/ref=dp_bc_aui_C_4?ie=UTF8&node=2497181051
昼過ぎから数量限定タイムセールやるらしい。
書込番号:22997621
0点

>では、A5 2020はSIM契約自由の形でECサイト等で来月上旬に販売されるという解釈でいいのでしょうか?
現在,amazonでも税込み29480で予約受付中(発売は11/1)のようですが、最初は値引きしないみたいです・・・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YGFZM6Z
A5 2020の価格情報は以下のスレッドに、情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031620/SortID=23004847/#23004847
11/11に購入がお得になるのではないかと思われます。
書込番号:23017701
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
自動画面オフの時間や、待受画面、ホーム画面などを自分好みに設定しても、勝手に戻ってしまいます
自動電源オフオンした朝、再起動後、充電ケーブル接続後などにです
日に何度か設定し直すことに疲れてしまいました
よい方法はないでしょうか
書込番号:22990922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
電源を切ると、設定はほぼ初期状態になってしまいます。
スリープ状態では設定が維持されますので、電源を切るのではなくスリープ状態に移行してみることを試してみてはいかがでしょうか。
(参考)
ユーザー補助を有効にできない (トレンドマイクロ お客さまコミュニティより)
https://ja.community.trendmicro.com/tm_jp/topics/hh4rh1pd6n72o
この書き込みの一番下のほうに、スリープ状態なら設定が維持できる旨を検証した結果があります。
それに踏まえた形で提案させていただきました。
もしくは、OPPOが公式に開設しているユーザー間交流掲示板などもありますので、そちらに書き込んでユーザー間で情報を得るという方法もあります。
OPPO Japan 公式ファンサイト
https://oppo-channel.com/
掲示板
https://oppo-channel.com/topics/categories/smartphone/
書込番号:22991842
4点

>むにめるさん
この機種は平均的にユーザーから高い評価を得ています。ただし、ColorOSは一般的なAndroidOSよりも強いシステム管理を行って動作負荷を下げたり電池持ちを良くしようとする傾向があるので、注意すべき点もありそうです。
そちらの利用状況があまり分からないので取り敢えず思うところを書きます。
・もしシステムの設定ではなく、ご自身で入れたアプリによる設定が消えるのであれば、ColorOSの制御による可能性が高いです。OSのタスク制御によって設定に関わるアプリが終了するタイミングで設定が消えるとしたら、そのアプリがキルされないようロックするしかないと思います。
タスク一覧から該当アプリを探し、下にスワイプしてから離すとアプリがロックされると思うので、それで様子を見てください。
・もしシステムの設定が消えてしまうのだとしたら、OSの制御に干渉するアプリをご自身で入れていることが原因だと思われます。
システム設定をより簡単にする外部アプリ
スマホの動作を軽くするアプリ
スマホの温度を下げたり、バッテリーの持ちを良くしたりするアプリ
特定のアプリを自動起動しないよう制御するアプリ
などのようなアプリはOPPO製スマホで使うことが困難かも知れません。とにかくこうしたアプリをご利用なら、一旦アンインストールして様子を見るべきかと思います。
以上、門外漢の意見でした。外してたら申し訳ございません。
書込番号:22991940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとウイルス対策アプリなんかも、ですね。
忘れてたので追記します。
書込番号:22991941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ColorOSでアプリを終了させないための設定は以下になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>Q.ColorOS V5.2.1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
OPPOの端末はバッテリの持ちが非常に良いので、自動電源オンオフや手動での電源オフを使わないで、
スリープのみの運用にしておけば問題ないです。
他のOPPOの端末(R15 Neo)ですが、約26.8日程度(スリープ状態)は持つようです。
書込番号:22992134
3点

キャッシュがクリアされる件でしたら、自己責任でadbコマンドで無効化することで回避は可能かもしれません。
adbコマンドを使った自己責任での確認が必要にはなりますが。
■「自動的にクリアする」の無効化
adb shell pm disable-user --user 0 com.coloros.athena
■「自動的にクリアする」の有効化
adb shell pm enable com.coloros.athena
書込番号:22992139
2点

>北海のタコさん
>ryu-ismさん
>†うっきー†さん
お忙しい中、詳しく教えてくださってありがとうございました。
機械に疎いので、一度拝読しただけでは難しいのですが、
またじっくり読んで挑戦してみます。
自分で入れたアプリも確認してみます。
教えていただいたサイトもとても勉強になりそうです。
周りにOPPOユーザがいないのですが、この困った件以外はとても気に入ってます。
ひとまず、夜もスリープで電源落とさずに使ってみます。
みんな夜は電源切ってるものと思ってました。
お恥ずかしい。
私みたいな人が他にいると思うので、今回のお返事でたくさんの人が助かると思います。
ありがとうございました。
書込番号:22992448
3点

スレ主様
>みんな夜は電源切ってるものと思ってました。
電源を切る人も、切らない人もいるかと思います。
OPPOの端末はほかの端末と比較すると、バッテリーの電源を効率的に利用できるように考えらていますので、無理して電源を切ることをしなくてもよろしいかと思います。
OPPOの端末に関しては電源を切ることにより、スレ主様のように設定がクリアされてしまう、ゲームアプリによっては起動時に最初からゲームデータを読み込むために起動時に時間がかかってしまうなどの行為が起きます。
このような行為に対して、もう少し寛容になってくれれば、ほかのAndroidスマートフォンと同様に使い勝手がよくなると思います。
書込番号:22992691
1点

>北海のタコさん
なるほど!です。
OPPOのいいとこ大好きなので、うまく付き合っていきます。
また、困ったら助けてください。
ありがとうございました。
書込番号:22992750
4点

OPPOのColorOSのキャッシュ強制クリアの抑え込みに関して
com.coloros.athenaを無効化(うっきー氏が提示したadbコマンド)、を行う事で可能なのですが
com.coloros.athenaを無効化したら
*アプリ一括終了できなくなる
*省エネ設定も出来なくなる
との事なので
com.coloros.phonemanagerだけを無効にする方が良い、と言う話も有る様です
(athenaとphonemanager両方無効化するのは間違い)
ユーザーの試行錯誤の段階で両方のシステムアプリを"削除"(システムアプリ削除はある意味暴挙ですが)して色々予期しない動きが顕在化してた様です
書込番号:22992965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
>com.coloros.athenaを無効化したら
>*アプリ一括終了できなくなる
>*省エネ設定も出来なくなる
ちなみに無効化しても、ColorOS V5.2.1の「R15 Neo 3GB」では、
マルチタスクボタン→×でロックしてないものは全て消えますし、
設定→バッテリー→省エネモード→オンも可能です。
具体的には、どの端末で出来なくなったのでしょうか?
書込番号:22993049
1点

>マルチタスクボタン→×でロックしてないものは全て消えますし、
こちらに関しては、履歴からは消えますが、「XX個のアプリを終了し、XXのメモリが解放されました」のメッセージが出ないで、
履歴から消えたアプリを起動させると、続きから出来るようですね。
自動的にクリアする以外にも、手動でのアプリ終了も出来ないようですね・・・・・
書込番号:22993064
0点

>†うっきー†さん
Reno Aでの話の様です(某掲示板情報ですが)
まあ、某掲示板情報全てが正しい話とは言えないので眉唾ですが
書込番号:22993457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリ一括終了、に関してはathena無効では不都合有りそう、となればphonemanagerだけ無効にすれば良い様です
書込番号:22993475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で困っています。壁紙屋スクショなどあれ?と思うと設定が戻っています
書込番号:24932899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近その事象に気付き、いろいろ試して分かりましたのでお知らせします。
まず『設定』を開き、下にスクロールして『バッテリー』を開きます。バッテリーの中で、『省エネモード』が『オン』になっていれば、『オフ』にして下さい。
『省エネモード』が『オン』になっている場合、『省エネモード』をタップすると『デフォルトの最適化』という項目があり、それをタップすると、その中4項目のうち『画面スリープ時間を15秒に変更』という項目がオン(緑色)になっていると思うので、オフ(グレイアウト)にします。
私はいつも画面が暗くなってイライラしていたので、その中の『画面の明るさを下げる』もオフにしました。
ただ、『省エネモード』を『オフ』にすると、この『デフォルトの最適化』も全てオフになるので、項目自体がひらけなくなります。
以上です。
書込番号:25100134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)