端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月30日発売
- 6.39インチ
- 広角:約4000万画素/超広角:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 4 | 2018年12月2日 14:28 |
![]() |
231 | 49 | 2018年12月6日 19:21 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2018年12月2日 02:38 |
![]() |
7 | 7 | 2018年12月1日 21:20 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2018年12月8日 23:56 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年11月30日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
こんにちは。
本機種の購入を迷っております。
・iPhoneはカスタマイズ性が皆無なこと。
・トップクラスのカメラ性能が非常に魅力的なこと
から個人的に本機種に非常に魅力を感じているのですが、
バックドア懸念による世界的なHuawei製品の締め出しの影響により、将来的に使用できなくなる又は
機能に制限が出てきてしまうのではないかと心配しております。
みなさんのご意見をお伺い致したく、よろしくお願い致します。
5点

この手のスレは定期的に現れますね。
ユーザーに不利益は何もありません。
機能が制限されるとかもありえません。
個人情報の掌握はGoogleもAppleもやってます。
心配ならスマホを持つのをやめましょう。
書込番号:22294691 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お二方ご返信ありがとうございます。
詳しいスレがHuaweiのページにありましたね。
気づかず、失礼致しました。
嫌ならもちろん買いませんが、是非購入したいけど心配事項があったため質問させて頂いたまでです。
個人の端末には問題が生じないとのことみたいですので、購入したいと思います。
書込番号:22294796
2点

170ヶ国使われてて アメリカ オーストラリア ニュージーランド3ヶ国くらいだよ。締め出ししたの。今んとこ。あと5GもほぼHUAWEIが関わってる国 多いし 日本もね。
書込番号:22295150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
購入して、AnTuTuにてベンチマークテストを行いましたが、2回目は260000程度は出ましたが、あとの3回計測結果は、画像のとおりの23000ほどで、google pixel3の結果とは大違いで残念な結果です。
計測方法に問題があるのか、個体差があるのか、アドバイスをお願いします。
ちなみにに、レスポンスや、スクロールの滑らかさは、pixel3と同等かそれ以上に感じます。
書込番号:22293814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これがgoogle pixel3の数値です。
書込番号:22293826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yahoo等で「"Mate 20 Pro" antutu」で検索すると、他の方は30万超えのようですね。
よくある事例で言うと、ウイルス対策アプリをインストールしていましたという落ちは聞いたことはありますが。
以下のようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして端末再起動。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ
あとは、影響はないとは思いますが、ホームアプリをHuawei標準のもの以外を利用している場合はアンインストールして端末再起動。
端末管理アプリを起動して、クリーンアップと最適化をして、端末再起動。
この状態で検証しても、改善しないとしたら、原因はわかりませんでした。
書込番号:22293858
6点

念のために端末再起動後は、30分程度放置した後で検証。
書込番号:22293861
1点

可能であれば、本機の日本版で計測した方から、実測値のデータ提示があるといいですね。
日本版は、低速な可能性を否定は出来ないと思いますので。
以前あった、特定のベンチマークだけ不正を行ってブーストさせる問題もありましたし。
EMUI9になってから、ユーザーに公開することになっていた、パフォーマンスモードの設定の話はどこにいったんでしょうね。
https://consumer.huawei.com/en/press/news/2018/statement-from-Huawei-and-UL-regarding-benchmark-tests/
>Huawei respects consumers’ right to choose what to do with their devices. Therefore, Huawei will provide users with open access to “Performance Mode” in EMUI 9.0, so that the user can choose when to use the maximum power of their device.
どこかに設定があるんでしょうか・・・・・
書込番号:22293889
2点

Mate 20 Proは比較的発熱しやすいデバイスです。
https://www.notebookcheck.net/Huawei-Mate-20-Pro-Smartphone-Review.338680.0.html#c4912551
高負荷で連続稼働を行うとスロットリングが働いてパフォーマンスが落ちる可能性が高くなります。
一方でPixel3は同じ条件下での発熱が低めです。
https://www.notebookcheck.net/Google-Pixel-3-Smartphone-Review.366326.0.html#c5211756
書込番号:22293903
3点

大凡、ノーマルモードで27万点
パフォーマンスモードで31万点ですね。
通常モードでは電池持ち重視のだめ必要な分を必要なだけ動かす仕組みで長い電池持ちと発熱を抑えているので
アリンさんのリンク先ではパフォーマンスモードなので発熱しますが、
通常使っていても殆ど発熱もなくパフォーマンスもさほど落ちていないようです。
なので36万点のXSと比べても変わらないか逆に上回りますね。
ANTUTUが高いから動作が単純に速くなるわけではなくボトルネックとなるROMやRAMの速度が重要でROMは最新のgen6だしRAMは初の2133MHsです。
ANTUTUはゲーム用ベンチであり普段動かないGPUに大きく影響するのでゲームなら高いほうが良いですがGPUターボと言う技術でゲームを最適化して遜色ないレバルまで上げていると思います。
決められたSoCの大きさの中でCPU.GPU.NPUのどれを落すかでゲーム以外殆ど使わないGPUを落としてNPUに力を入れて実用面を重視している感じですね。
数年前と違って全体に底上げされたのでもうANTUTUがどうという時代では無いと思います
書込番号:22293993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Android OS 2.x 時代の、国内メーカーのスマホが、超・モッサリ, ダメダメだった頃なら、端末の性能比較の指標としては、頼りになる数値でしたが、
今の時代、ベンチマークの数値の多少の違いに、どんな意味があるのでしょうか?
書込番号:22294095
2点

Mate20pro vs pixel XL
https://www.youtube.com/watch?v=8TfknAc1ka8
Mate20pro vs iPhone XS MAX
https://www.youtube.com/watch?v=KH6s03J_xj8
Mate20proがずっと速いですね
書込番号:22294118
1点

おはようございます。みなさん短い時間に沢山のアドバイスやご意見をいただき感謝しています。
ご指摘を受けて、設定→電池→省電力モードが入りを確認して、パフォーマンスモード入り(省電力モード切り)で、ベンチマークテストしたら、見事300000超えを確認出来ました。
自分の知識の無さを露呈してしまい、恥ずかしい限りです。ありがとうございました。
書込番号:22294166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ご指摘を受けて、設定→電池→省電力モードが入りを確認して、パフォーマンスモード入り(省電力モード切り)で、ベンチマークテストしたら、見事300000超えを確認出来ました。
単なる設定ミスでしたか。
でも、この設定は昔からある設定なので、
EMUI9から実装されるはずだった?パフォーマンスモードではなく、通常モードだとは思いますが。
EMUI9から予定されていた話がどこにいったのかは、現時点では不明ですが。
書込番号:22294387
2点

>†うっきー†さん
これは9から新しく実装された物です。
パフォーマンスモード
通常モード
省電力モード
ウルトラ省電力モード
の4段階になっています。
これは例のベンチマーク問題で新設された設定で
パフォーマンスモードはAIによる電源制御を行わないモードで
普通のスマホの通常モードに相当する状態。
Nova3とかP20proで問題になったのはこの電源制御を行って特定の
ベンチマークだけ制御を外したためにパフォーマンスモードを
新設することになった経緯です。
通常、省電力モードは最大クロックを落としたりアプリを制限する物ですが
通常モードでもパフォーマンスモードでも最大クロックは同じですが
必要に応じてAIが細かく判断することによって電池持ちや温度を管理。
Mate20proではさらに省電力コアの1個のみの動作が可能になり
ミドルコアとビックコアを1個ずつ制御して実際の使用では大きな省電力性を生んでいます。
例えば電池容量が近いNote9と連続高負荷テストでは大きな差は生まれませんが
実際の使用では大きく電池持ちが違います。
AIが学習を終了する2-3週間後から(個人の使い方によってリソースを学習)
Mate10proと比べても驚くほど電池持ちが違います。
書込番号:22294794
3点

>dokonmoさん
>の4段階になっています。
設定が増えたのですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:22294945
0点

>maxpower_takeoffさん
すみません。この機種はずっとパフォーマンスモードで使っていて、日常的に快適に使えるのでしょうか?
パフォーマンスモードで30万点ごえならずっとそのモードでいいじゃないでしょうか?
是非、試して見てください。
報告を楽しみにしています。
>dokonmoさん
>なので36万点のXSと比べても変わらないか逆に上回りますね。
これはどう言う意味なのでしょうか?
書込番号:22298311
0点

>dokonmoさん
>通常モードでは電池持ち重視のだめ必要な分を必要なだけ動かす仕組みで長い電池持ちと発熱を抑えているので
アリンさんのリンク先ではパフォーマンスモードなので発熱しますが、
通常使っていても殆ど発熱もなくパフォーマンスもさほど落ちていないようです。
なので36万点のXSと比べても変わらないか逆に上回りますね。
ちゃんとしたデーターに基づいての発言でしょうか?
実際に比べたデーターを示していただけるとありがたいのですが。
XSと比べてベンチマークと発熱、バッテリーの持ち、総合的にみてMate 20が優れていると言う解釈でいいのでしょうか?
ちなみにiPhoneはパフォーマンスモードはありません。パフォーマンスモードはここでも論議されましたが、ベンチマークアプリの時だけに裏モードで動かすようになっている。いわばチートモードであり、不正な行為で叩かれましたが、ファーウエイが開き直って、取り入れたモードです。バッテリーの消費と発熱が激しいので、iPhoneにはそのようなモードは存在しません。
書込番号:22298428
3点

>黄昏信州人さん
あ、文の上下が逆さまですね。
いくらCPUを高速にしたってRAMやROMが遅ければ速くなるわけではなく
もちろんXSも従来の中で高速なRAMやROMを使っていると思いますが
スマホ初の2133MHzのRAMを使っているMate20proのほうが
全体を通してMate20proの方が速いってことです。
もちろんOSの違いもあるので単純には比較できませんが・・・・
まぁ並べて比較してコンマ何秒の世界なので体感は出来ないでしょうけど。
AnTuTuはゲーム用ベンチでMate20proがGPUスコアで5万点近く
低いですがその分の点数は低いですが他はさほど変わりません。
iOSはちょっと違いますがAndroidの場合は軽いゲームや2D描写では
GPUは殆ど動かず3Dゲーム以外は殆どお休みしたままです。
GPU性能を上げたところで(AnTuTuスコアを上げた)通常の動作が
比例して速くなるわけではないのです。
3DゲームをしなければAndroidはGPUが無くても普通に動くのです。
軽い動作ならCPUの方がGPUより省電力なので
Androidでは2D描写も開発者オプションで「2D描写をGPUで行う}
にチェックを入れないとGPUは動きません。
これは低スペックなら発熱・電池食い覚悟で有効ですが
ハイスペックでは軽い作業なので無駄です。
GPU性能が高ければ比例してゲームが快適になるかというと
そう簡単にはなりません。
仮にGPU性能が15万点のXSしか動かない能力をゲームが要求したら
遊べるのはXSだけとなりそれではゲームベンダーが商売になりません。
段々底上げされてくるので要求レベルは上がっていきますが
要求するレベルはもっと低いところにあると思います。
GPUの弱いHuaweiではゲームベンダーとの協力を元に
GPUTurboという技術で能力以上の性能を出すとしています。
ゲーム画面は都度書き換えですがそれを部分的に多層レイヤー化し
動く部分だけを書き換えることによって負荷を減らしパフォーマンスを上げる技術。
メーカーの言い分ではパフォーマンスが最大60%、省電力が30%ということですが
ゲームをしない私には体感することも出来ません。
パフォーマンスモードと通常モードは色々試してみましたが体感できません。
3Dゲームやベンチマークなどの連続高負荷でないと違いは出ないでしょう。
そもそもCPUが高負荷に動くのはアプリ起動時と上記の連続高負荷時のみです。
パフォーマンスモードにしても電池を失うだけであまり変わらないと思います。
通常アプリは立ち上げや切り替えの一瞬だけ高負荷を要求しますが
あとはさほど能力を必要としていません。
通常モードでは電池優先で細かく制御することによってアプリの要求に
従うだけではなく不必要な動きは避けて節電性を重視している。
添付を見るとビックコアは殆ど稼働しないことが分かりますね。
書込番号:22298604
2点

自分で書いといて理解出来ない事は書くべき事ではない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=22091281/
こんな論理を展開されたらメーカーに不利益。
書込番号:22299517
20点

>sandbagさん
何故XSの方がAnTuTu高いのにMate20proの方が速いのかという
説明が理解できないのかな?
こう言っては大変申し訳ないがハード的(ハード的にね)は
iPhoneXsMaxはもうライバルではない。
Mate20proと比べるとミドルクラスに見える。
平凡なカメラ・夜間ノイズが多い・おもちゃみたいなボケ
30分で70%の40W充電で発熱しないvs未だに標準で5W
画面の大きさがちょっと違うとはいえ幅が72.3oVS77.4oで電池が1000mAhも少ない。
iOSは省電力だが4000mAhあったら他を圧倒するのにMate20proに負ける。
しかも2KvsFHD(XrはHD)画面
爆速な顔認証+画面認証vs遅い顔認証のみ
GPS精度の違い、通話音質の違い(音声はAIが管理、ノイズキャンセリング)
SoCは高性能だけどそれがうまく使われているとは思えない。
NPUはXの8倍でKirin980と同等と言うことだが
AIはカメラ以外何に使われているのだろう?
夜景モードがあるわけでもなくボケも良くない。
顔認証速度がXと変わらないのは何故だろう。
もう技術的にはアップルが先を行くことはないでしょう。
Huaweiがアップルから受けている特許は98件
アップルがHuaweiから受けている特許は実に769件
iPhoneはチャイナと馬鹿にするチャイナの技術が数多く入っている。
変な話しiPhoneもHuaweiの親戚みたいなものだ。
今後5Gスマホになるけどアップルは特許を殆ど持っていないので
5GスマホにするにはNokia・クアルコム・Huawei・サムスンなどから
特許供与を受けないと5Gスマホが作れない。
そのライセンス料は3,000円とも言われ末端価格にして1万円ほどかかる。
4G5Gともに特許取得数は世界1,2位。
技術レベルではどうあがいても太刀打ち出来ないので
米国が必死につぶしにかかっている。
書込番号:22300007
4点

いやいや、黄昏信州人さんがデータに基づいての証左か?と聞いているのに、一方的にmate20proガー!の机上空論一辺倒なの自分で書いていてわかってます?
iPhone所有して比較してるならまだしも。
ちなみにイメージという意味では、価格コムにおいてはdokonmoさんが宣伝すると逆効果ですよ…。
書込番号:22300404 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Mate 20 Proのバッテリーライフはバッテリー容量が200mA少ないMate 10 Proを下回ります。特にフル負荷時はMate10 Proが41%上回ります。それだけ、消費電力が高いということです。
iphone XSのバッテリー容量は2658mAhしかありませんが、バッテリーライフはMate 20 Proと比べて15%ほど劣るだけです。2658mAhの容量で3500mAhのS9 Plusをも上回っています。
厳しいのはバッテリー容量2915mAhのPixel 3です。フル負荷時のバッテリーライフはMate 20 Proと比べて45%も劣ります。
また、下記でP20 ProとXSとのカメラの比較が行われていますが、XSが劣っている部分はありません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1143408.html
P20 Proで使い勝手が悪いといわれている部分が、Mate 20 Proで改善されているかが気になりますね。
書込番号:22300526
4点

>sandbagさん
個人的な感想など意味は無いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=KH6s03J_xj8&t=272s
https://www.youtube.com/watch?v=fS8SdHQMb-w
https://www.youtube.com/watch?v=g-JJ9GjjJXA
https://www.youtube.com/watch?v=FAzFIzTEtXg
https://www.youtube.com/watch?v=EOC8hOcJleo
https://www.youtube.com/watch?v=NTLk1BZtUGo
これだけあれば客観的なデータとなりますね?
AnTuTu=速度ではないというその理由を書いたまでです。
一応iPhneX買ってますけどね。(買わされた)年に10台近く色々買うんで・・・
iPhoneユーザーの方はXとXSの違いに付いては疑問を持たないのでしょうか?
AnTuTuがXは22-23万点、XSが36万点
NPU性能が8倍も上がった。
しかし速度はわずかに速くなっただけで有り、
高性能なNPUは何に使われているのでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=MuN4WeQ2C3I
https://www.youtube.com/watch?v=dZ-lUz4XwpM&t=262s
結局、メカニズムについて興味のある人が少なく
イメージ先行しているだけかと思いますが・・・
私はメカにしか興味は無くiPhoneだのHuaweiなどはどうでも良いです。
良い物は良い悪い物は悪いだけで中国は嫌いなのでXperia当たりに
がんばって貰いたいところですがひっくり返っても無理で
Huaweiが現状一番優れていると思うだけで勧めるけど
日本でHuaweiが売れようがつぶされようが関係ないですね。
書込番号:22301205
2点

>ありりん00615さん
ご心配なく。Mate10proより30%は電池持ちますので・・・・
欠陥でも無い限りMate10proより電池消費量が多いことはありません。
スペック通り機械は正確に動きます。
バッテリーテスト
https://www.youtube.com/watch?v=3_y8BGOP-vw&t=283s
https://www.youtube.com/watch?v=LkiniAkBOyU&t=359s
ゲームでのXsMaxとの温度の比較
https://www.youtube.com/watch?v=MwGZqhjCUT8
書込番号:22301213
2点

>メカニズムについて興味のある人が少なく
求められているのは、
「ナニで実現出来るか」では無く、
「ナニを実現出来るか」だからですよ。
書込番号:22301261 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

notebookcheckの結果ではMate 20 Proのバッテリーライフは、reader/idleテストではMate10 Proとほぼ同じで、H264テストでは75分下回り、最大輝度のLoadテストでは116分下回っています。
https://www.notebookcheck.net/Huawei-Mate-20-Pro-Smartphone-Review.338680.0.html#c4950561
この傾向は同じKirin980を搭載するMate 20でも出ています。但し、バッテリーライフはMate 20の方が上であることから、有機ELとバックライトでの消費も多いのだと思います。
書込番号:22301367
7点

>ありりん00615さん
良くシステムを確認してくださいね。
Mate10proが他の機種に比べて優秀でしょう?
AIで電源管理しているから他機種に比べて電池が長持ちするのです。
Mate20proはパフォーマンスモードにしての計測です。
Mate10proはパフォーマンスモードを持っていないので通常モードでの計測。
AI管理が更に高度になっているMate20proは更に省電力になります。
それはMate10proと他機種の差を見れば明らかです。
Mate10proと、Mate20proを1ヶ月使って差は歴然です、
Mate20proはAI学習が終わっているので驚くほど電池が持ちます。
またテスト項目では製品版ではなくプレリリース版であると記載されていますね。
パフォーマンスモードはクロックアップしたり通常モードでクロックダウンしたりする
いわゆるチート制御ではありません。
パフォーマンスモードでも通常モードでもGeekテストでは同じ約1万点です。
AIによる細かなCPU制御やリソース制御で電池の消費を抑えるシステム。
パフォーマンスモードはその制御を行わない他のスマホと同様の状態。
この状態では他の機種同様の電池消費となります。
書込番号:22301614
1点

>30分で70%の40W充電で発熱しない
また平気で嘘ついてるんですね。本当に懲りないですね。充電して発熱しないなんてありえないです。
書込番号:22302478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dokonmoさん
必死に自分宛てに長文でレスしてますが、伝える相手は黄昏信州人さんですよ。
あと、客観的に投稿内容が支持されてるか確認しましょう。
空気読むのも大事です。
書込番号:22302672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイナスになることは書けないので仕方ないんでしょう。
書込番号:22302707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kumakeiさん
常識の範囲で考えなさい!
一部の非常識者のために一々補足付けていたら
ただでさえ長文なのに文字数いくらあっても足りないよ。
充電すると発熱するのは当たり前というか
発熱しなければ100wでも充電出来る。
電池の劣化は発熱によって起こるので充電速度ではない。
iPhoneは急速充電(15w?)に対応しておきながら
付属の充電器は5W1A。
公式に3年の寿命とされているので発熱する急速充電器は
付属できないというのが実情だろう。
もしiPhoneに40Wの充電をしたら(実際には出来ない)
一発で電池は駄目になり爆発の危険性も高い。
AndroidでもQC3.0では20V迄の規格はあるが
高い電圧は高い発熱をするので実現できていない。
9V2Aでもかなりの発熱があるので電池寿命は長くない。
40Wの充電は至難の業で高度な制御と仕組みが必要。
Huaweiの40Wは10V4Aだが10Vを降圧するのではなく
充電制御ICをデュアルにして5V4A+5V4Aとして充電する仕組み。
(デュアルICはOPPOの一部機種とAQUOS ZERO)
スマホ内で降圧すると高い熱が発生するので最初から5V転送する。
それをAIが細かく制御して発熱と充電速度のバランスを取る。
充電は温度さえ発生しなければ5分で終了することも出来る。
技術的には最終研究の段階だが安全性の問題確認と
充電器が大きくケーブルが太くなるのがネック。
ちなみにQiの15W充電はかなり発熱する。
充電器本体がかなり熱くなるので日常的に使わず
電池が低容量の時に補佐的に使う方が良い。
どのQi充電でも同様だが・・・・
40Wの超急速充電器の方が電池劣化が防げる。
書込番号:22303026
4点

複数のバッテリー内臓端末はバッテリー寿命が短い傾向がありますよ
所有のf-02fですが3バッテリー内臓が祟ってw劣化の進行が異常に早かったです
書込番号:22303051
0点

スコア30万前後→パフォーマンスモード→電池消費大→発熱高
スコア25から27万前後→通常モード→消費電池少→発熱低
充電やその他の話は無意味な蛇足ってことでok?
書込番号:22303062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とおりすがりな人さん
Mate20proは複数バッテリーではないですよ。
スマホで知っている限り複数バッテリーはiPhoneX系だけだと思います。
タブレットでも今は殆ど1個ですね。
パラでつなぐと状態がバラバラになるので段々使用容量が減ってきますね。
書込番号:22303286
0点

>Huaweiの40Wは10V4Aだが10Vを降圧するのではなく充電制御ICをデュアルにして5V4A+5V4Aとして充電する仕組み。
このソースを探しまたがどこから得た情報ですか?
mate20proのACアダプターの仕様は10V4Aとなってますがどこどうやったら5V4A×2になるのか意味がわかりません。
しかもこ10Vを降圧せずに5V4A×2にしてるっておっしゃりますが10V→5Vに降圧してるようにしかみえませんが…日本が意味不明すぎますよ。
書込番号:22303364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
誰も聞いていないことを尾鰭つけて書き込んで、一人で勝手に気持ち良くなってるだけでしょう。
それを見せつけられてるだけです。
0simの人とそっくりですが、聞く耳を持たないようです。
書込番号:22303366 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

誤記訂正です
誤:日本が意味不明すぎますよ。
正:日本語が意味不明すぎますよ。
書込番号:22303391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
毎度のことでウンザリですね。
書込番号:22303549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kumakeiさん
これは間違いでしたね訂正します。
10Vがスマホに入る前に5:5に分けられるわけありませんね。
充電システムを発売前の記事と勘違いしていました。
変換しても熱の発生が殆ど無い方法もあるのですね・・・
---------
熱を制御することは、急速充電のもう一つの難しさであり、加熱は電流の二乗に比例するため、加熱を制御するために、高速充電の大半は高電圧の溶液を使用するが、これは電圧変換のプロセスにおける効率を非常に低くする。それはまた、より多くの熱をもたらし、長い間急速充電を維持することができないかもしれません。
Huaweiの40Wの超高速充電は、100%に近い電圧変換効率を備えたチャージポンプ降圧回路を使用しています。.DC / DC電圧変換回路をスキップし、バッテリに必要な電圧と電流を正確に出力します。
Huaweiの40W充電器は3V-12Vの電圧を出力することができ、低電圧充電電圧変換効率と低電圧充電電流との間の矛盾を解決します。同時に、充電器の設計は小さく、熱は低く、変換効率は非常に高い。
--------
Google翻訳なので溶液の意味は分かりませんが・・・
https://kknews.cc/digital/a4lrkbv.html
まぁしかしMate20proに興味・関係ない・縁の無い人たちだけが集まっていますね。
興味があるわけでもなく普通の質問にも答えられず叩くだけが
目的で居座っている輩だからね・・・・
ハイスペックは無駄な機能ばかりで格安でも出来ることは同じだなんて
ハイスペックを使ったこともない人がいうと滑稽だわ。
ナイスの数? ちゃかしてからかえばいくらでも付くよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21213798/#21215187
100超えているわ
書込番号:22304046
3点

>ハイスペックは無駄な機能ばかりで格安でも出来ることは同じだなんて
日本語の意味が理解出来てないんじゃないの?
そんな意味のことは書いてないがね。
それとも、
他人を卑下する為のいつも通りのウソですか?
少なくとも、あなたがハイスペック機能を十分に使いこなしてる様には見えないけどね。
>ハイスペックを使ったこともない人がいうと滑稽だわ。
コレもなんで使ったことないって断定出来るの?
書込みしてないからと言うだけであなたの想像に過ぎない話を、
あたかも事実の様にウソを書かれるなんて、
ホント滑稽だわ。
事実と妄想の区別くらいして欲しいね。
ナイスの事も、なんで別スレの話が出てくるのか意味不明。
少なくとも、このスレでは支持されて無い事も理解できない程なの?
書込番号:22304202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>dokonmoさん
>まぁしかしMate20proに興味・関係ない・縁の無い人たちだけが集まっていますね。
>興味があるわけでもなく普通の質問にも答えらくだけが
>目的で居座っている輩だからね・・・・
なぜ興味が無い・縁が無いになるのか意味不明。
興味がなきゃmate20proの評価を下げるあなたに苦言を出すことはないし、普通の質問て何の事だ?
>ハイスペックは無駄な機能ばかりで格安でも出来ることは同じだなんて
>ハイスペックを使ったこともない人がいうと滑稽だわ。
誰がそんな事を書いた?
ハイスペックを使った事が無いという根拠は?
自分を慰めるために妄想しちゃってるね。
関係のないスレを持ち出す意味もわからない。
あなたが正しければあなたを批判する投稿にナイスはつかないだろ。
書込番号:22304211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

彼が100以上のナイスをもらったその後別スレでは
>アップルはiCloudを中国に差し出したので中国端末を買うことはリスクが高いのでは?
と言う支離滅裂な論理展開となる事を付け加えさせて頂きます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028495/SortID=22109961/
書込番号:22304250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Huaweiの40W充電器は3V-12Vの電圧を出力することができ、低電圧充電電圧変換効率と低電圧充電電流との間の矛盾を解決します。、
Mate20proの日本向けモデルのアダプタ確認すると5V、9V、10Vの3種類の電圧しか出力できないようですが…
書込番号:22304431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dokonmoさん
私を含め周りのみなさんがあなたのことを理解するために
論理的かつ客観的に判断してみようと思い
あなたの過去の発言をまとめてみました。
・一年のほとんどは出張で日本にいない
・年に10台以上スマホを買っている
・日本語の読解力が著しく乏しい
・自分の非はいっさい認めない、認めたようで言い訳ばかり
・HUAWEI最高(意訳)
・シャープ富士通ソニーなんて技術力なし(意訳)
・iPhoneなんて…以下同文
皆さんどう思いますか?ふつうに考えて、お隣の国の方かな
って考えるとしっくりくるんですよね。
本当は生活の拠点が日本ではないのかなと。
非を認めないとか自分をやたら大きく見せようとするところ
なんて、本当によく国民性がでていますよね。
私は、個人を否定したりとかそういう目的で言っているのでは
無いんですよ。
どうすれば、あなたのような方とまともな会話や議論が
出来るのかなと、日々考えているんです。
皆様の今後の会話の参考になれば幸いです。
ところでHUAWEIさんには、充電電圧を
5V以下にすることで充電時の発熱を下げる
技術がありますね。
日本の技術者としてはこういう発想をどんどん形にして
製品化していくスピード感には憧れますね。
さらにAIの活用も進んでいますね。見習いたいものです。
書込番号:22304569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰宛にと書いているわけでもないのに反応が過敏すぎw
>kumakeiさん
>Huaweiの40W充電器は3V-12V
これは書いた人の間違いか、その予定だったのか?
Huawei 40W充電器 型番HW-100400C00
対応プロトコルは
SCP高速充電
FCP
QC2.0 と新たにQCchargeが対応しているようです。
http://wemedia.ifeng.com/84331660/wemedia.shtml
QC2.0での試験もあります。
QC2.0規格は5V、9V,12Vなので12Vまでと勘違いしたか
(実際に12Vで充電出来る機種がないよね?)
最初の予定では40Wではなく50Wの急速充電を予定していたらしい。
安全マージンを多く取って40Wにしたとの話もあります。
この場合12V4Aか10V5A
3Vに関しては分かりません。
Mate20pro分解図
https://jp.ifixit.com/Teardown/Huawei+Mate+20+Pro+Teardown/114159
>ひろ♪♪さん
・自分の非はいっさい認めない、認めたようで言い訳ばかり
あなたには言われたくないね。
XZ2のUSB-Cは貴方の書き方のミスだし
R2のカメラもセンサーの大きさ以外の条件は同じでといっているのに
パラメータとかISO試験ナンバーとか見栄張って逃げているだけだし
数字で出せるように他の条件は同じと言っているのに綺麗さは主観だとか。
800万画素 ヒント光学ズームとか・・・大丈夫か・・
自分がでたらめこいていてよく言うわ・・・・
あなたたちの間違いは誰も指摘しないよ。
徹底して噛みつかれるから普通の人は関わらないよ。
書込番号:22305163
2点

嘘やデタラメを指摘されて噛み付いてるのはあなたですよ。
誰とまでは言いませんがね。
書込番号:22305177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>貴方の書き方のミスだし
何度も言いますけど、部分的に取り出して
間違いだとかやめてもらえませんか?
話の流れを読んでください。
だから、読解力が無さ過ぎるって言われるんですよ?
うそつきのあなたと一緒にするなよ。
書込番号:22305235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>見栄張って逃げているだけだし
いや、いやそうじゃないでしょ?
あなたの言う綺麗とはどのパラメータを基準に
語ればいいんですか?と問うているんですよ。
でないと、いくら同じ条件だといっても
答えは変わってきますからね。
同じ基準に立って会話しましょうよ。
理解していただけましたか?
書込番号:22305255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>誰宛にと書いているわけでもない
つまり、読み手全員に向けて書いてるって事だよね。
不特定多数にハイエンド使ったことないと言い切る根拠は何ですか?
誤った情報を書かないから噛みつかれないだけだし、誤った情報を指摘されれば訂正するのが普通の人だと思うね。
書込番号:22305257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、
P9liteしか持ってないとか、
ハイスペック使ったことがないとか、
そんな事も書いた事無いけどね。
勝手な妄想で話を作るのはやめて欲しいね。
書込番号:22305504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SoftBank

そこのキャリアには余り期待しないから
私は高くてもSIMフリーを買います。
書込番号:22293582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行Softbankなら性能が近いau版Note9もしくはAntutuスコア35万超えのiphone XSにMNPするのがお得かと思います。
書込番号:22293584
3点

そこのキャリア、機種変更だと、端末代金だけじゃなく、月額料金もハイスペックになりませんか?
なのに、使える SIMは 1枚。
私だったら、SIM Free版 & Y!mobile + SIMをもう 1枚、かな…。
書込番号:22294100
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
BICパソコン館でトワイライト色の製品を触りました。
きれいな画面で、リスポンスよく、そして持ちやすく、とても気に入りました。
それで鏡面のようなトワイライトは好みでなくミッドナイ・ブルーを買うつもりです。
しかしカタログでみるミッドナイト色と、店にあったサンプルとでは雰囲気が全く違いました。カタログではマット感のあるネイビー色ですが、サンプルは光沢のある黒にちかい群青色でした。店にあったサンプルが間違いのような気がするぐらいでした。ミッドナイトをお持ちのかた、色と質感につき感想を教えて下さい。
またエメラルドグリーンが日本でも発売されるのかも気になってます。
書込番号:22291859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店にあったサンプルとはホットモック(実機)ではなく、コールドモック(模型)での確認でしょうか?
実機を撮影されたものを見る限り1枚目のものは同じに見えて、2枚目の動画撮影のものは違うようには見えます。
Yahoo等で「"mate20 Pro" midnight」等で検索
1枚目の画像は以下よりお借りしました。
https://www.goodspress.jp/reports/197218/
特に公式サイトと違いはないように思いますが。
光の当たり方などで見え方が違うだけのことのような気がします。同じように見えるものもありますので。
未来に別の色が出る可能性はあると思います。Huawei機の過去の事例でも事例は少ないですがないわけではないので。
書込番号:22291986
1点

グリーンを持っていますが周囲の明るさで色が何段階で変化しますね。
明るい野外だと明るいグリーン(エメラルドグリーン)
曇った感じだと普通のグリーンという感じ
室内など暗いところでは濃紺というか黒に近い色になります。
中々こった背面処理だと思います。
また背面ガラスに細かくスリットが入り曇りガラスのような感触で
指紋が付きにくく滑りにくいようになっています。
書込番号:22292118
1点

店でみたのは模型でした。店内なので光線の加減で黒にちかい群青色にみえたのかな?ただマット感はまったくなかったので黒の模型だったのかもしれません。
何しろパンフレットの表紙(上の写真)と比べると別物と感じました。
今日、再度店にいって確認してきます。
書込番号:22292157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何しろパンフレットの表紙(上の写真)と比べると別物と感じました。
明確に、「商品および画像はイメージです。実物と若干異なる場合があります。」と記載があります。
実物を見た色が本来の色と思ったので何ら支障はないかと。
書込番号:22292196
2点

確認してきました。昨晩はどうみても群青色でしたが、今日は、太陽光のもとではネイビー色にも見えました。カタログほどのネイビー色ではないが、仕様の範囲内と判断しました。
買うか、エメラルドグリーンがでるのを待つか、もう少し考えてみます。
書込番号:22292850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
私の悩みを理解し、各サイトを調べていただきありがとうございました。
>dokonmoさん
実機をお持ちで、感触を教えていただきありがとうございました。
ところでエメラルドグリーンの機種は海外で購入したのですか?
書込番号:22293183
0点

>abobaさん
海外在住なので20日ほど前から使っています
書込番号:22293398
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
本日機種変致しました。
ネットもかなり見たのですがだめでした。。
SIMは以前から利用しているドコモSIMを差しています。
ドコモメールをこの端末で使いたいのですが詳しい方宜しくお願い致します。
通話、通信は問題無いのですがどうやってもドコモメールが設定出来ません。。
ちなみにドコモP20proからの機種変です。
バックアップはアプリのphone Cloneで復元しました。
HUAWEI、またドコモにも問合わせしたのですがダメでした。。
あきらめた方がいいのでしょうか?
書込番号:22290704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして、Huawei製のスマホ・タブレットをずっと使っている者ですが、
既に対策されていれば、申し訳ないのですがドコモメールの対処法としては
純正アプリを使用するのであれば
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/
の様な説明から
ストアアプリから試すのでしたら
Mymailを使うのがおすすめです。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/
Mymailは賛否分かれますが、パソコンのOutlookにドコモメールを設定している場合
リンクするので
スマホで操作して削除・移動がPCにも反映、その逆もしかりなのでとても
快適に自分は使えています。
※mymailは起動時にドコモメールを設定するボタンが準備されています。
参考にならなければ、申し訳ないですが参考になれば・・・です。
書込番号:22290723
2点

>みゅうの助さん
ドコモ側でマルチデバイス設定はされてますか?
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/
書込番号:22290733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。凰牙さんが詳しく回答されてましたねm(_ _)m
書込番号:22290740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みゅうの助さん
>ネットもかなり見たのですがだめでした。。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
広範囲に検索したい場合は、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
検索すると、簡単にヒットしますので、検索機能を使われるのがよいです。
最近ですと、設定は以下が最も詳細に記載されていると思います。
dアカウント利用設定をして、好きなメーラーを利用するだけとなっています。
強制的にIMAP専用パスワードが発行されるところだけが注意事項です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028604/SortID=22176513/#22180823
myMailは、Androidのバージョンが上がってから、「取り込み中」の設定が出来なくなったので、お勧めはしません。
Huawei機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
また何か質問がありましたら、検索機能を使われるとよいです。
書込番号:22290792
1点

↑EMUI9からEMUI固有のアプリを終了させない設定が変更になっている可能性がありますので、
近日中にEMUI9についての検証とFAQは準備予定です。
書込番号:22290802
1点

>凰牙さん
ご返信ありがとう御座います。
設定を見直したりしておりますが未だドコモメールが受信出来ない状態です…
Mymailをインストールしてみたのですがメールアドレス、パスワードが上手く行きません汗
dアカウントのIDが現在電話番になってましてそれが
原因して上手く行かないでしょうか。。
>キミ・アロンソさん
ご返信ありがとう御座います。
マルチデバイスも設定出来ていますがやはり送受信出来ない状態です…
>†うっきー†さん
ご返信ありがとう御座います。
色々な板を出来る限りチェックしてますが現状ここに書かせて頂きます。
スレ汚し済みません。。
書込番号:22291311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みゅうの助さん
とりあえず、現状出来ているところを記載されてみてはどうでしょうか。
以下の2つは終わっていますか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・dアカウント利用設定は終わりましたか?Xi契約なので、本機でSPモード通信でも可能です。
・強制的に発行された、ランダムな文字のIMAP専用パスワードはきちんとメモしていますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>Mymailをインストールしてみたのですがメールアドレス、パスワードが上手く行きません汗
>dアカウントのIDが現在電話番になってましてそれが
>原因して上手く行かないでしょうか。。
Mymailを使うのでしたら、当然無理ですね。
理由はMymailではメールアドレスとパスワードの2つしかありません。
内部ではメールアドレスをdocomoIDとして処理しようとしますが、当然一致しないので利用出来ません。
どうしてもMymailに拘るなら、docomoIDをメールアドレスに変更して、
メールアドレス=docomoIDにして、
入力にメールアドレス(docomoID)とIMAPパスワードを入れれば使えます。
現時点ではお勧めは出来ないメーラーではありますが。
一度既出スレッドを見て頂いた方がよいと思います。
何らかの理由でdocomoIDを変更したくない場合は、
メールアドレス、docomoID、パスワードの3つの入力があるメーラーにされるとよいです。
設定項目も少なく、初心者でも使い始めが簡単な、CosmoSiaがお勧めではあります。
CosmoSia(デコメ対応メールアプリ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.access_company.android.nfcommunicator
書込番号:22291710
0点

>†うっきー†さん
お返事ありがとう御座います。
IMAPのパスワードもちゃんと入力しましたがやはりドコモメールはダメでした…
教えてね頂いたCosmoSiaですが今の所上手く行っております。
大変ありがとう御座います。
CosmoSiaを入れると少しバッテリーの減りが早いやうに感じますがこんなもんでしょうか。。
あとドコモメールを使わない場合削除しても良いものでしょうか?
今のホーム画面ではこのようになっております。
やはり本音はドコモメールを使用したいです汗
書込番号:22292668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みゅうの助さん
>CosmoSiaを入れると少しバッテリーの減りが早いやうに感じますがこんなもんでしょうか。。
計測結果の情報提示がありませんが、おそらく勘違いかと。
他機種でのデータですが、添付通り、0.07%程度かと。
可能性としては、間違えてフェッチ設定にしてしまったとか。
おそらく勘違いだと思うので、間違いなくプッシュ通知設定にした後で、バッテリー残を90%以下にした後で充電して、グラフを初期化して、一晩放置してみればわかると思います。
本機での検証はまだですが、おそらく勘違いだと思われます。
>あとドコモメールを使わない場合削除しても良いものでしょうか?
ドコモメールではなく、ドコモメールアプリのことでしょうか?
ドコモメールはCosmoSiaで使えるようになったと思いますが・・・・・
そもそも、ドコモメールアプリは、SIMフリー端末で利用出来るのですか?
てっきりキャリア端末でしか利用出来ないものだと思っていました。
使ってみようと思ったこともありませんので、検証はしたことはありませんが。
想定した使い方ではないと思うので、アンインストールしておけばよいと思います。
ちなみに、どのようにしてインストールしたのでしょうか・・・・・
書込番号:22292724
0点

>†うっきー†さん
ご返信ありがとう御座います。
CosmoSiaでのバッテリー消耗は気のせいかも知りませんね。
フェッチ設定とはどのようなことでしょうか?
バッテリー残は一度測定したいと思います。
測定にあたりオススメアプリなどありますでしょうか?
ドコモメールアプリはPhone cloneと言うアプリでドコモのP20Proから移行致しました。
スマホの設定に関しまして完全素人でして申し訳有りません。。
書込番号:22293013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゅうの助さん
>フェッチ設定とはどのようなことでしょうか?
不明なことは検索されるとよいです。
Yahoo等で「メール プッシュ フェッチ 違い」で検索して下さい。
詳細に記載されています。
>測定にあたりオススメアプリなどありますでしょうか?
EMUI9では場所は確認していませんが、
設定→電池→電池消費量ランキング
で良いとは思います。
私は詳細な検証をするので、以下のアプリで深いDozeへの移行時間の検証
Gsam Battery Moniter
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gsamlabs.bbm
以下のアプリでトリクル充電検証
Battery Mix (バッテリーミックス)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.smapho.battery_mix
などは利用しますが、一般の人には不要なアプリだと思います。
使いもしないものは、極力インストールしないのが良いと思います。
当然、EMUI固有のアプリを終了しない設定は必要です。
>ドコモメールアプリはPhone cloneと言うアプリでドコモのP20Proから移行致しました。
なるほどです。
納得です。
ただ、個人的には、移行ツールなどを使うと、設定に不具合があった場合に不具合まで移行されてしまうことがあるので、お勧めはしませんが。
本機で何か異常が出た場合は、端末初期化をして、移行ツールなどを使わずに設定すれば、おそらく問題は解決できるとは思います。
せっかく良い端末を購入したので、綺麗な状態で利用された方が良いとは思います・・・・・
書込番号:22293109
0点

>†うっきー†さん
先程CosmoSiaがどれほどバッテリーに影響しているか調べました。
やはり仰るとおり0.08%ほどでした。
データ移行はアプリなど使わなければ良かったと後悔しております。。
一通り調べてもわからなかったので書かせて頂きます。
CosmoSiaでメール送受信とも問題はないのですが
電話帳にはしっかり登録があるにも関わらずなぜか
メールでは相手先の名前が表示されないと言う困ったことが起きているのを先程確認しました。
改善策などあるのでしょうか?
書込番号:22293391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メールでは相手先の名前が表示されないと言う困ったことが起きているのを先程確認しました。
>改善策などあるのでしょうか?
単純に
メールアプリ起動→設定→受信・表示→アドレス帳登録名表示
をオンにしていないだけでは?
もしくは
クイックアクセス→設定→アプリと通知→アプリ→CosmoSia→権限→連絡先
をオンにしていないとか。
おそらく、どこか単純な設定ミスと思われます。
書込番号:22293419
0点

>†うっきー†さん
凄い知識をお持ちですね。
簡単に解決しちゃいました!
的確なアドバイスありがとう御座います。
Phone Cloneと言うアプリで復元しましたがやはりダメだっのでしょうかね汗
もう一度再設定するか思案中です…
書込番号:22293524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phone Cloneと言うアプリで復元しましたがやはりダメだっのでしょうかね汗
ドコモメールアプリのことですよね。
こちらについては、利用出来なかった理由はまったく不明です。
SPモード通信での認証等、いろいろ制限はあるとは思いますが。
かなり古い情報(2015年など)なら、SIMフリーなどで使えたという情報はありますが、
せっかくSIMフリーなのにわざわざ利用出来るか検証する人はいないのかなと思います。
SIMなし、Wi-Fiでも自由に利用出来るようになっているので、制限の一切ない好きなアプリを使うのがよいかなとは思います。
>もう一度再設定するか思案中です…
そうですね。
しかも、今回は、キャリア端末からの移行で、変なアプリまで入っていたり、端末に制限が変にかかっているところまで移行されてしまって、今後正常に動かなくて困るリスクなどもあります。
せっかく良い端末を購入して、まだ利用しはじめたばかりなので、端末初期化して必要なものだけを入れて、安心して利用された方が精神的にも良いと思います。
書込番号:22293563
1点

>†うっきー†さん
迅速なご返信ありがとう御座います。
そうですね…ドコモメールについてはもうやり尽くしました汗
初期化することも視野に入れています。
ところで博識なうっきーさんにお尋ねしたいのですが電話帳、画像だけバックアップ、復元したいのですがオススメアプリなどありますでしょうか?
書込番号:22293660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電話帳、画像だけバックアップ、復元したいのですがオススメアプリなどありますでしょうか?
画像だけというのは、わかりませんが、画像も含めて、普通にGoogleの連絡先と同期するだけでよいのではないでしょうか。
特に画像に限定しないで、連絡をすべてで良いと思いますが。
特にバックアップは不要だと思います。
端末とGoogleサーバーの両方にある状態というだけでよいかと。
個人的には自動同期はオフにしておいて、同期させたいときにだけで手動で同期で良いと思います。
今の状態だと、P20proの電話帳が最新になっていると思いますので、それをGoogleの連絡帳に同期(画像を含まれます)
その後、本機で手動で連絡先と同期。
これだけでよいと思いますが・・・・・
Googleの連絡先だけを表示したい場合は
電話帳アプリ起動→連絡先→右下のその他→表示設定→Google
です。
画像を使う人には、これが普通の使い方なのではないかと思います。
私は画像を使わないので電話帳はSIMに入れています。
これなら、端末が変わっても、SIMを入れ替えて終了です。
書込番号:22293760
2点

データを外部に出したくないということであれば、電話帳でエクスポート(画像を含めたvcfファイル)して、そのファイルを本機にコピーしてインポートでも良いと思います。
書込番号:22293795
0点

>†うっきー†さん
明日にでも初期化して再設定したいと思います!
ちなみにSIMに電話帳入れれるのですか?
自分は150件ほど連絡先があります。。
書込番号:22293956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにSIMに電話帳入れれるのですか?
すでに確認方法は記載していますが・・・・・
電話帳アプリ起動→連絡先→右下のその他→表示設定
で保存可能な場所はみれます。
>自分は150件ほど連絡先があります。。
みてもらうと分かる通り50件までです。2枚利用しても100件までです。
私はぎりぎり足りているのですが、150件がすべて必要なら入れれないですね。
書込番号:22294291
0点

横から失礼します。
本日mate20pro買って、
本体インストールされているメールアプリで受信できました。
設定時
docomoID
IMAP パスワードを入力(マイドコモで確認)
受信.送信サーバー
imap.docomo.ne.jp みたいなのを
imap.spmode.ne.jp に入力
セキュリティの種類
SSL/TLS
でつかえませんか?
書込番号:22295448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsukaちゃんさん
>でつかえませんか?
みゅうの助さんが本当は使いたかったアプリは、プリインストールのメールアプリではなくて、
docomo公式のドコモメールアプリとなっています。
#22292668の画像の一番下の左から2番目のアイコンです。
書込番号:22295509
0点

プリインストールのメールアプリは自動同期をオンにしておかないと通知をうけれないと思いますので(昔からプッシュ通知には非対応)、お勧めも出来ませんし。
書込番号:22295513
0点

■情報追記
>↑EMUI9からEMUI固有のアプリを終了させない設定が変更になっている可能性がありますので、
>近日中にEMUI9についての検証とFAQは準備予定です。
EMUI9でのLINEとメールのプッシュ通知に問題ないことを複数回にわたって、深いDoze状態(本機も1時間)で検証しましたので、
こちらに追記させてもらいます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_3
>Android9(EMUI9.0.0)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
注意事項としては、
電池の最適化の表示がEMUI8とは逆になっていた。
現在はファームの不具合(ヒントアプリには設定があるので、ないのはおそらく不具合)で、消費電力が高いアプリの通知をオフに出来ない。
この2点でした。
不具合については、メーカーに報告予定。
これで、Huawei機に最も多い質問が、少しでも減ればと思います。
書込番号:22311056
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
楽しみにしていたHUAWEImate20proがドコモで発売されないので、ドコモSIMを挿して使いたいのですが使えますか?
キャリアでしか使った事がなく、調べてみたところ設定すれば使用できるとあったのですが、買って使えないとなるのが不安で質問させていただきました!
書込番号:22290690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店でも販売されている。"SIMフリー"は問題なく使用できますよ。
判り易くざっくり言えば"SIM = キャリア "と考えれば
フリーである以上、電波帯が対応していればSIMは何処の?とか
あまり気にせず使用できます。
※あくまでざっくり説明なので詳しい人からすれば違うと言われますが
書込番号:22290731
3点

docomoの回線で利用出来ないSIMフリー端末はないと思ったので支障はないかと。
動作確認されているかどうかすら確認の必要もありません。
FOMA契約については基本的には3G端末でしか使えないため、DSDS機(片方が3Gで利用可能)もしくはHuawei以外のDSDV機の一部で利用可能です。
Xi契約なら何の問題もありません。
VoLTEにも対応しているようです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1155393.html
>NTTドコモとソフトバンクのVoLTEがサポートされ、au VoLTEはソフトウェア更新で対応する予定。
■docomo追加料金
プランが記載されていないので、判りませんが、契約内容によっては、
今の料金に最大で+3700(指定外デバイス料500〜3700)かかります。
公式サイトの提供条件書に記載されている通りです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
SIMフリー端末はある程度は自分で調べる(検索程度は出来る)人でないと、後々困ると思いますよ。
キャリア端末にされた方が良いとは思います。
今はauの通話が利用できないだけとなっています。
書込番号:22290749
3点

>凰牙さん
早速お返事ありがとうございます。
とても分かりやすかったです!
ある程度調べたのですが、
ドコモがダメな場合があるか不安でしたので、
質問させていただきました。
ありがとうございました!
>†うっきー†さん
お返事ありがとうございます!
自分なりに調べてXi契約で
使用できるとは思っていたのですが、
いざ購入するとなったら
他に何かあったらと不安になり
質問させていただきました!
指定外デバイス料は初耳でした。
とても助かります。
キャリアから購入意欲がわく機種がないので
これを機にまた色々と調べてみます。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:22290964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)