端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月30日発売
- 6.39インチ
- 広角:約4000万画素/超広角:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2018年12月4日 20:26 |
![]() |
8 | 1 | 2018年12月2日 15:09 |
![]() |
14 | 5 | 2018年12月3日 08:14 |
![]() ![]() |
44 | 4 | 2018年12月2日 14:28 |
![]() |
231 | 49 | 2018年12月6日 19:21 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2018年12月2日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
いま、mate 9でMVNO simとFOMA simを使っています。
Mate20proというかMate20シリーズに同じ使い方できるんでしょうか?
Mate10シリーズではできないから買い替えを見送りしました。
もしMate20シリーズがFOMA simを使えるなら、買い替えしたいと思っています。
情報を持ってる方が教えてもらえば、幸いです、
3点

少し待ってもらえるなら私は検証予定です。(今週中には可能予定)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22286545/#22290399
>いの一番で、検証予定です。
>
>SIM1:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
>SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、念のために端末再起動
>
>ここまで確認してダメなら、どうあがいても駄目だと思っています。
>
>おそらくHuawei機のDSDVはダメだとは思いますが、念のために、ダメなことを確認させてもらいます。
HuaweiのDSDV機なので、過去のすべてのDSDV機と同じで利用出来ないとは思いますが、念のために利用出来ないことは確認予定です。
専用スレッドを立てるつもりでしたが、こちらのスレッドタイトルでも、内容はわかりそうなので、こちらに追記させてもらいます。
それまでに、他の方が検証して書き込みしてくれるかもしれませんが。
DSDV機でしたら、ZenFone5か、OPPOの端末は、なぜか利用が可能です。(現時点では)
書込番号:22295379
5点

>SIM1:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
>SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、念のために端末再起動
本日検証しました。
通信側の反対側は、優先ネットワークの設定が出来ませんでしたので、
SIM1:FOMA、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA、念のために端末再起動
で検証しました。(ダミーSIMには、LINEモバイルのsoftbank回線のSIMを利用)
添付画像の通り、今までのHuaweiのDSDVと同様にFOMA契約のSIMは利用出来ませんでした。
1,2枚目の画像は、SIM2側がFOMA
3枚目の画像は、SIM1側をFOMAで通信事業者を自動から「NTT DOCOMO 3G」にしたらどうなるか確認したところ、「ネットワーク登録失敗」というエラーが出ました。
やはりHuawei機のDSDVでのFOMA契約のSIMはあきらめるしかないようです。
書込番号:22300744
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
もはやMateシリーズとPシリーズの違いも分からなくなり、半年ごとにハイスペック機種が登場・型落ち、ということになりますね。半年サイクルは凋落気味のSONYくらいですが、端末価格は10万円以下だったと思います。
購入された方はその辺は気になりませんでしたか?また、半年サイクルを気にして購入を見送った方の感想も聞かせてください。
※購入を検討されてない人の第三者的意見は求めてませんが、楽しく愚痴を言い合える人の書き込みは歓迎します。
書込番号:22295083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P30が出ても型落ち感は感じませんね。
Mateシリーズがフラッグシップであることに変わりは無く
1年かけて下のクラスに技術が移転されていきます。
P30は内部的にMate20proとは変わりは無く
一部簡素化される部分もあります。
(赤外線リモコンとかマイクの数とか・・・)
価格もわずかですがMate20proより安い設定となると思います。
ただカメラのフラッグシップはPシリーズになるので
カメラでは更に進化すると思います。
4カメラ・超広角から5倍光学・20倍デジタルズームという噂だけですが
どういうカメラになるのか興味があります。
書込番号:22295232
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

星空ではなく、夜景でよければ、
Yahoo等で「"P20 Pro" "Mate20 Pro" カメラ 夜景 比較」で検索すると良いようです。
シーンごとに「P20 Pro」の方が好みのものもあれば、「Mate20 Pro」のものもありました。
こここまで性能が良いと、完全に好みになりそうです。
書込番号:22294998
1点

星空の撮影は非常に難しいです。普通に適当に写したのでは全然天の川にならなく、一等星より明るい恒星がポツッと写るだけです。天の川らしく写るにはまずレンズが明るい事、次にセンサーが低ノイズで有る事、3番目に10秒を越えるような長時間露光が可能であることです。
レンズの明るさに関してP20 ProはメインのカラーがF1.8、Mate 20 ProもメインのカラーがF1.8となっています。センサーに関してはP20 Proがカラーとモノクロ(明暗)の併用なのに対してMate 20 Proはカラーのみです。長時間露光に関してはP20 ProもMate 20 Proも最大30秒ですからこれはイーブンです。全体として見た場合にカラーとモノクロ(明暗)の併用による低ノイズという点でP20 Proに分があるんじゃないでしょうか。
まあそれよりも10秒間ブレないで撮るほうが難しいかもしれませんね。出来れば固定して撮るべきでしょう。
書込番号:22295869
2点

P20からMate20proへの買い替え予定ですが
いずれも"スタートレックモード"があるので撮影は可能です
15分くらい露光しましたが、まぁよく撮れますよ
ただし、"星の軌跡"になっちゃいますけどね。
参考にどうぞ
http://www.websatou.com/archive/2018/11/07
書込番号:22296189
7点

>aginさん
>sumi_hobbyさん
>†うっきー†さん
お返事ありがとうございました。
P20 proで検討してみます。
書込番号:22296823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>長時間露光に関してはP20 ProもMate 20 Proも最大30秒ですからこれはイーブンです。
ライトペインティングモードがあります。
星空の場合はスタートラックを利用。
そのため、そのように短い制限時間になることはありません。
自分のタイミングで撮影終了ボタンを押せばよいです。
aginさんが添付されているのは、P20のものだと思いますが、長時間撮影が可能となっています。
書込番号:22297012
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
こんにちは。
本機種の購入を迷っております。
・iPhoneはカスタマイズ性が皆無なこと。
・トップクラスのカメラ性能が非常に魅力的なこと
から個人的に本機種に非常に魅力を感じているのですが、
バックドア懸念による世界的なHuawei製品の締め出しの影響により、将来的に使用できなくなる又は
機能に制限が出てきてしまうのではないかと心配しております。
みなさんのご意見をお伺い致したく、よろしくお願い致します。
5点

この手のスレは定期的に現れますね。
ユーザーに不利益は何もありません。
機能が制限されるとかもありえません。
個人情報の掌握はGoogleもAppleもやってます。
心配ならスマホを持つのをやめましょう。
書込番号:22294691 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お二方ご返信ありがとうございます。
詳しいスレがHuaweiのページにありましたね。
気づかず、失礼致しました。
嫌ならもちろん買いませんが、是非購入したいけど心配事項があったため質問させて頂いたまでです。
個人の端末には問題が生じないとのことみたいですので、購入したいと思います。
書込番号:22294796
2点

170ヶ国使われてて アメリカ オーストラリア ニュージーランド3ヶ国くらいだよ。締め出ししたの。今んとこ。あと5GもほぼHUAWEIが関わってる国 多いし 日本もね。
書込番号:22295150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
購入して、AnTuTuにてベンチマークテストを行いましたが、2回目は260000程度は出ましたが、あとの3回計測結果は、画像のとおりの23000ほどで、google pixel3の結果とは大違いで残念な結果です。
計測方法に問題があるのか、個体差があるのか、アドバイスをお願いします。
ちなみにに、レスポンスや、スクロールの滑らかさは、pixel3と同等かそれ以上に感じます。
書込番号:22293814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これがgoogle pixel3の数値です。
書込番号:22293826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yahoo等で「"Mate 20 Pro" antutu」で検索すると、他の方は30万超えのようですね。
よくある事例で言うと、ウイルス対策アプリをインストールしていましたという落ちは聞いたことはありますが。
以下のようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして端末再起動。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ
あとは、影響はないとは思いますが、ホームアプリをHuawei標準のもの以外を利用している場合はアンインストールして端末再起動。
端末管理アプリを起動して、クリーンアップと最適化をして、端末再起動。
この状態で検証しても、改善しないとしたら、原因はわかりませんでした。
書込番号:22293858
6点

念のために端末再起動後は、30分程度放置した後で検証。
書込番号:22293861
1点

可能であれば、本機の日本版で計測した方から、実測値のデータ提示があるといいですね。
日本版は、低速な可能性を否定は出来ないと思いますので。
以前あった、特定のベンチマークだけ不正を行ってブーストさせる問題もありましたし。
EMUI9になってから、ユーザーに公開することになっていた、パフォーマンスモードの設定の話はどこにいったんでしょうね。
https://consumer.huawei.com/en/press/news/2018/statement-from-Huawei-and-UL-regarding-benchmark-tests/
>Huawei respects consumers’ right to choose what to do with their devices. Therefore, Huawei will provide users with open access to “Performance Mode” in EMUI 9.0, so that the user can choose when to use the maximum power of their device.
どこかに設定があるんでしょうか・・・・・
書込番号:22293889
2点

Mate 20 Proは比較的発熱しやすいデバイスです。
https://www.notebookcheck.net/Huawei-Mate-20-Pro-Smartphone-Review.338680.0.html#c4912551
高負荷で連続稼働を行うとスロットリングが働いてパフォーマンスが落ちる可能性が高くなります。
一方でPixel3は同じ条件下での発熱が低めです。
https://www.notebookcheck.net/Google-Pixel-3-Smartphone-Review.366326.0.html#c5211756
書込番号:22293903
3点

大凡、ノーマルモードで27万点
パフォーマンスモードで31万点ですね。
通常モードでは電池持ち重視のだめ必要な分を必要なだけ動かす仕組みで長い電池持ちと発熱を抑えているので
アリンさんのリンク先ではパフォーマンスモードなので発熱しますが、
通常使っていても殆ど発熱もなくパフォーマンスもさほど落ちていないようです。
なので36万点のXSと比べても変わらないか逆に上回りますね。
ANTUTUが高いから動作が単純に速くなるわけではなくボトルネックとなるROMやRAMの速度が重要でROMは最新のgen6だしRAMは初の2133MHsです。
ANTUTUはゲーム用ベンチであり普段動かないGPUに大きく影響するのでゲームなら高いほうが良いですがGPUターボと言う技術でゲームを最適化して遜色ないレバルまで上げていると思います。
決められたSoCの大きさの中でCPU.GPU.NPUのどれを落すかでゲーム以外殆ど使わないGPUを落としてNPUに力を入れて実用面を重視している感じですね。
数年前と違って全体に底上げされたのでもうANTUTUがどうという時代では無いと思います
書込番号:22293993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Android OS 2.x 時代の、国内メーカーのスマホが、超・モッサリ, ダメダメだった頃なら、端末の性能比較の指標としては、頼りになる数値でしたが、
今の時代、ベンチマークの数値の多少の違いに、どんな意味があるのでしょうか?
書込番号:22294095
2点

Mate20pro vs pixel XL
https://www.youtube.com/watch?v=8TfknAc1ka8
Mate20pro vs iPhone XS MAX
https://www.youtube.com/watch?v=KH6s03J_xj8
Mate20proがずっと速いですね
書込番号:22294118
1点

おはようございます。みなさん短い時間に沢山のアドバイスやご意見をいただき感謝しています。
ご指摘を受けて、設定→電池→省電力モードが入りを確認して、パフォーマンスモード入り(省電力モード切り)で、ベンチマークテストしたら、見事300000超えを確認出来ました。
自分の知識の無さを露呈してしまい、恥ずかしい限りです。ありがとうございました。
書込番号:22294166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ご指摘を受けて、設定→電池→省電力モードが入りを確認して、パフォーマンスモード入り(省電力モード切り)で、ベンチマークテストしたら、見事300000超えを確認出来ました。
単なる設定ミスでしたか。
でも、この設定は昔からある設定なので、
EMUI9から実装されるはずだった?パフォーマンスモードではなく、通常モードだとは思いますが。
EMUI9から予定されていた話がどこにいったのかは、現時点では不明ですが。
書込番号:22294387
2点

>†うっきー†さん
これは9から新しく実装された物です。
パフォーマンスモード
通常モード
省電力モード
ウルトラ省電力モード
の4段階になっています。
これは例のベンチマーク問題で新設された設定で
パフォーマンスモードはAIによる電源制御を行わないモードで
普通のスマホの通常モードに相当する状態。
Nova3とかP20proで問題になったのはこの電源制御を行って特定の
ベンチマークだけ制御を外したためにパフォーマンスモードを
新設することになった経緯です。
通常、省電力モードは最大クロックを落としたりアプリを制限する物ですが
通常モードでもパフォーマンスモードでも最大クロックは同じですが
必要に応じてAIが細かく判断することによって電池持ちや温度を管理。
Mate20proではさらに省電力コアの1個のみの動作が可能になり
ミドルコアとビックコアを1個ずつ制御して実際の使用では大きな省電力性を生んでいます。
例えば電池容量が近いNote9と連続高負荷テストでは大きな差は生まれませんが
実際の使用では大きく電池持ちが違います。
AIが学習を終了する2-3週間後から(個人の使い方によってリソースを学習)
Mate10proと比べても驚くほど電池持ちが違います。
書込番号:22294794
3点

>dokonmoさん
>の4段階になっています。
設定が増えたのですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:22294945
0点

>maxpower_takeoffさん
すみません。この機種はずっとパフォーマンスモードで使っていて、日常的に快適に使えるのでしょうか?
パフォーマンスモードで30万点ごえならずっとそのモードでいいじゃないでしょうか?
是非、試して見てください。
報告を楽しみにしています。
>dokonmoさん
>なので36万点のXSと比べても変わらないか逆に上回りますね。
これはどう言う意味なのでしょうか?
書込番号:22298311
0点

>dokonmoさん
>通常モードでは電池持ち重視のだめ必要な分を必要なだけ動かす仕組みで長い電池持ちと発熱を抑えているので
アリンさんのリンク先ではパフォーマンスモードなので発熱しますが、
通常使っていても殆ど発熱もなくパフォーマンスもさほど落ちていないようです。
なので36万点のXSと比べても変わらないか逆に上回りますね。
ちゃんとしたデーターに基づいての発言でしょうか?
実際に比べたデーターを示していただけるとありがたいのですが。
XSと比べてベンチマークと発熱、バッテリーの持ち、総合的にみてMate 20が優れていると言う解釈でいいのでしょうか?
ちなみにiPhoneはパフォーマンスモードはありません。パフォーマンスモードはここでも論議されましたが、ベンチマークアプリの時だけに裏モードで動かすようになっている。いわばチートモードであり、不正な行為で叩かれましたが、ファーウエイが開き直って、取り入れたモードです。バッテリーの消費と発熱が激しいので、iPhoneにはそのようなモードは存在しません。
書込番号:22298428
3点

>黄昏信州人さん
あ、文の上下が逆さまですね。
いくらCPUを高速にしたってRAMやROMが遅ければ速くなるわけではなく
もちろんXSも従来の中で高速なRAMやROMを使っていると思いますが
スマホ初の2133MHzのRAMを使っているMate20proのほうが
全体を通してMate20proの方が速いってことです。
もちろんOSの違いもあるので単純には比較できませんが・・・・
まぁ並べて比較してコンマ何秒の世界なので体感は出来ないでしょうけど。
AnTuTuはゲーム用ベンチでMate20proがGPUスコアで5万点近く
低いですがその分の点数は低いですが他はさほど変わりません。
iOSはちょっと違いますがAndroidの場合は軽いゲームや2D描写では
GPUは殆ど動かず3Dゲーム以外は殆どお休みしたままです。
GPU性能を上げたところで(AnTuTuスコアを上げた)通常の動作が
比例して速くなるわけではないのです。
3DゲームをしなければAndroidはGPUが無くても普通に動くのです。
軽い動作ならCPUの方がGPUより省電力なので
Androidでは2D描写も開発者オプションで「2D描写をGPUで行う}
にチェックを入れないとGPUは動きません。
これは低スペックなら発熱・電池食い覚悟で有効ですが
ハイスペックでは軽い作業なので無駄です。
GPU性能が高ければ比例してゲームが快適になるかというと
そう簡単にはなりません。
仮にGPU性能が15万点のXSしか動かない能力をゲームが要求したら
遊べるのはXSだけとなりそれではゲームベンダーが商売になりません。
段々底上げされてくるので要求レベルは上がっていきますが
要求するレベルはもっと低いところにあると思います。
GPUの弱いHuaweiではゲームベンダーとの協力を元に
GPUTurboという技術で能力以上の性能を出すとしています。
ゲーム画面は都度書き換えですがそれを部分的に多層レイヤー化し
動く部分だけを書き換えることによって負荷を減らしパフォーマンスを上げる技術。
メーカーの言い分ではパフォーマンスが最大60%、省電力が30%ということですが
ゲームをしない私には体感することも出来ません。
パフォーマンスモードと通常モードは色々試してみましたが体感できません。
3Dゲームやベンチマークなどの連続高負荷でないと違いは出ないでしょう。
そもそもCPUが高負荷に動くのはアプリ起動時と上記の連続高負荷時のみです。
パフォーマンスモードにしても電池を失うだけであまり変わらないと思います。
通常アプリは立ち上げや切り替えの一瞬だけ高負荷を要求しますが
あとはさほど能力を必要としていません。
通常モードでは電池優先で細かく制御することによってアプリの要求に
従うだけではなく不必要な動きは避けて節電性を重視している。
添付を見るとビックコアは殆ど稼働しないことが分かりますね。
書込番号:22298604
2点

自分で書いといて理解出来ない事は書くべき事ではない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=22091281/
こんな論理を展開されたらメーカーに不利益。
書込番号:22299517
20点

>sandbagさん
何故XSの方がAnTuTu高いのにMate20proの方が速いのかという
説明が理解できないのかな?
こう言っては大変申し訳ないがハード的(ハード的にね)は
iPhoneXsMaxはもうライバルではない。
Mate20proと比べるとミドルクラスに見える。
平凡なカメラ・夜間ノイズが多い・おもちゃみたいなボケ
30分で70%の40W充電で発熱しないvs未だに標準で5W
画面の大きさがちょっと違うとはいえ幅が72.3oVS77.4oで電池が1000mAhも少ない。
iOSは省電力だが4000mAhあったら他を圧倒するのにMate20proに負ける。
しかも2KvsFHD(XrはHD)画面
爆速な顔認証+画面認証vs遅い顔認証のみ
GPS精度の違い、通話音質の違い(音声はAIが管理、ノイズキャンセリング)
SoCは高性能だけどそれがうまく使われているとは思えない。
NPUはXの8倍でKirin980と同等と言うことだが
AIはカメラ以外何に使われているのだろう?
夜景モードがあるわけでもなくボケも良くない。
顔認証速度がXと変わらないのは何故だろう。
もう技術的にはアップルが先を行くことはないでしょう。
Huaweiがアップルから受けている特許は98件
アップルがHuaweiから受けている特許は実に769件
iPhoneはチャイナと馬鹿にするチャイナの技術が数多く入っている。
変な話しiPhoneもHuaweiの親戚みたいなものだ。
今後5Gスマホになるけどアップルは特許を殆ど持っていないので
5GスマホにするにはNokia・クアルコム・Huawei・サムスンなどから
特許供与を受けないと5Gスマホが作れない。
そのライセンス料は3,000円とも言われ末端価格にして1万円ほどかかる。
4G5Gともに特許取得数は世界1,2位。
技術レベルではどうあがいても太刀打ち出来ないので
米国が必死につぶしにかかっている。
書込番号:22300007
4点

いやいや、黄昏信州人さんがデータに基づいての証左か?と聞いているのに、一方的にmate20proガー!の机上空論一辺倒なの自分で書いていてわかってます?
iPhone所有して比較してるならまだしも。
ちなみにイメージという意味では、価格コムにおいてはdokonmoさんが宣伝すると逆効果ですよ…。
書込番号:22300404 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SoftBank

そこのキャリアには余り期待しないから
私は高くてもSIMフリーを買います。
書込番号:22293582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行Softbankなら性能が近いau版Note9もしくはAntutuスコア35万超えのiphone XSにMNPするのがお得かと思います。
書込番号:22293584
3点

そこのキャリア、機種変更だと、端末代金だけじゃなく、月額料金もハイスペックになりませんか?
なのに、使える SIMは 1枚。
私だったら、SIM Free版 & Y!mobile + SIMをもう 1枚、かな…。
書込番号:22294100
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)