端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年3月15日発売
- 6.3インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/500万画素カメラ内蔵(深度測定用)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)
-
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]のレビューを書く -
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 28 | 2019年4月20日 20:40 |
![]() |
121 | 2 | 2019年4月19日 08:00 |
![]() |
109 | 54 | 2019年4月18日 21:54 |
![]() |
656 | 153 | 2019年4月17日 10:24 |
![]() |
188 | 81 | 2019年4月16日 22:10 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2019年4月16日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
レビューにも投稿しました。
不具合発覚からやっと赤坂のasus storeで交換できるようになったと聞いたので、早速行ってきました。
交換には、本体とシリアルナンバーのみあれば良いとのことです。イヤホンや充電機は貰って構わないとのこと。
不具合機にはフィルムが貼ってあったので、ダメ元で店員さんに聞いて見たところ、「レシートを持っていれば銀行振り込みでの対応」と言われました。幸いレシートを持っていたのでお願いしました。
ちなみに、店までの交通費は流石に出してくれないそうです。
また、不具合機にはカメラにAI機能が実装されてなかったのが(私のだけかもしれませんが)、新機には実装されていました。
※サポートセンターに電話したところ、「交換用の在庫がなくなることはない」とのことなので即日交換できそうです。
書込番号:22601971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Android9へのアップデートはどうなるんでしょうかね。
一応、今日までにアップデート予定だったらしいので。
書込番号:22602676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラについて、[設定→システムアップデート]を何回も確認したのですが、アップデートはないようでした。アップデートの仕方が違うのでしょうか。教えて頂けると今後も何かあったときに助かるのでよろしくお願いします。
確認方法は
設定→システム→システムアップデート→更新をチェックする
です。
最初に「新機には実装されていました。」と記載されていることから、新しい端末の出荷分に関しては、すでに適用済で、
最新になっているから、それ以上のものは配信されていないので、アップデートが出来ないだけだと思います。
現在のファームを確認すれば分かると思いますよ。
設定→端末情報→ビルド番号
ここに「15.2016.1902.192」の文字列が含まれているはずです。
次の新しいファームが配信されたら、次のファームに更新可能になります。
書込番号:22602680
1点

これ不具合っていう人いるけどちがうよね?
この機種の不具合ではなくメーカーのミスだよね!!
書込番号:22602706
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>これ不具合っていう人いるけどちがうよね?
>この機種の不具合ではなくメーカーのミスだよね!!
ASUSは公式に不具合という文言を使用しています。
ZenFone Max Pro (M2) (ZB631KL)が特定の周波数帯を使用できない不具合についてのお知らせと対応について
https://www.asus.com/jp/News/rJb6ZxJX1DtDgpY4
>メーカーにおいて日本国内向けとは異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したため
書込番号:22602746
0点

宅配交換しました。
よくわかってなさそうな初老配達人が、
M2パッケージむき出しのまま引き取って行きました。
その後、段ボールに入れられるのか?
それともM2パッケージ箱に直に伝票はるのか?
パッケージ箱むき出しなら、M2は無事に届くのか?
正直、中抜きされないか不安です。
不具合M2の運命はいかに???
事前案内にあった通り、付属品一式を入れて返しました。
他の方へも同様の案内のはずだと思います。
赤坂まで出向いてきてくれた人への、わずかながらのサービスで、
「付属品は差し上げます」でしょうね。
宅配交換の希望者でも、要求したりゴネたり、
すっとぼけて抜いて返す輩が出てきそうです。
書込番号:22603635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ASUSは公式に不具合という文言を使用しています。
>ZenFone Max Pro (M2) (ZB631KL)が特定の周波数帯を使用できない不具合についてのお知らせと対応について
>https://www.asus.com/jp/News/rJb6ZxJX1DtDgpY4
>メーカーにおいて日本国内向けとは異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したため
この場合のミスというのは出荷してしまった理由のことなんで、正常に使用できないことに対する対応の公式発表でミスという表現は使わないわな
書込番号:22603660
0点

>・乙・さん
交換されて良かったですね。
もともと高コスパなスマホなので満足されてますか?
交換時に、違うスマホを渡す輩。
いるでしょうが、そう多くはないと思います。
恐いのは、ちゃんと返さずに、不良品(技適見通過、違法スマホ)を売ってしまう輩。
ゲオ、じゃんぱらなど、買取業者は不良品かどうかわかるのかなー???
書込番号:22603667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方も本日交換しました。
一式送られてきました。
一応返送分の送り状(印付)くれましたので、紛失等があっても当方の責任ではないと言えるはずです。
バンドはチラっと確認しただけですが、19/28を受信していました。
書込番号:22603929
4点

>ちったーひろゆきさん
ありがとうございます。
一通り設定終わりまして不具合もなく、安心しました。
購入者の多くの人はこれからですが、
早くスムーズに交換が進むことを願います。
ちょっとイワクツキのスマホになってしまい、今後、
買取は難しくなるかもしれませんね。笑。
個人的には気に入ってますので、
使えなくなるまで使い込むつもりです。笑。
今、買取業者に出回ってるのはどうなるんでしょうね???
書込番号:22604092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
こんばんわ
>メーカーにおいて日本国内向けとは異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したため
↑これって最初に日本で販売してしまった物は本来海外で販売する予定だったのでは?
Aという海外仕様とBという日本仕様を作ってメーカーのミスでAを台湾?から日本国内に輸入して
日本法人が日本で売ってしまったのではないのでしょうか?
それならメーカーのミスですよね?
それとも始めから日本仕様の端末を海外仕様として作ってしまったのですか?
そうだとしてもメーカーのミスになるのでは?
不具合と言うのは本来正常に機能しなければならないのにハードやソフトらの何かしらの原因で正常に動作しない一部の個体のことを言うのでは?
書込番号:22604693
0点

例えばGEARBEST、Banggood、AliExpressなどで日本で使える商品を注文したはずなのにUSやEU仕様が送られてきた。
それを使ってみたが販売店のミスで日本仕様ではない商品が送られてきたため当然日本では使えない
↑これは不具合ですか?
日本の家電量販店で白い家電を注文したのに赤色が来た
↑これも不具合ですか?
というか私の場合はZenFone Max Pro (M2) SIMフリーは届いていますけど開封してません
既に使っている人と違い、私は使っていないので考え方が違うのでしょうかね。。。
私のは本日交換品が届きます
書込番号:22604701
0点

>>メーカーにおいて日本国内向けとは異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したため
>
>↑これって最初に日本で販売してしまった物は本来海外で販売する予定だったのでは?
>Aという海外仕様とBという日本仕様を作ってメーカーのミスでAを台湾?から日本国内に輸入して
>日本法人が日本で売ってしまったのではないのでしょうか?
工場で日本向けの端末を組み立てる過程において、本来は日本向けのパーツを組み込む予定だったものを
あやまって、海外向けのパーツを組み込んでしまって、誰もその間違いに気づかずに、日本で発売したと私は理解しています。
メーカーの言い分を信用するならですが。
メーカーが虚偽を公式サイトに記載していると言われたら、私には、それを証明する手段は持ち合わせていません。
誰もそのような手段は持ち合わせていないと思います。
>例えばGEARBEST、Banggood、AliExpressなどで日本で使える商品を注文したはずなのにUSやEU仕様が送られてきた。
>それを使ってみたが販売店のミスで日本仕様ではない商品が送られてきたため当然日本では使えない
>
>↑これは不具合ですか?
これとは別に日本仕様があったのに、間違えて別のものを発送したなら、発送ミスでしょうね。
>日本の家電量販店で白い家電を注文したのに赤色が来た
>
>↑これも不具合ですか?
白があるのに発送ミスで違う色が届いたなら発送ミスでしょうね。
今回は、日本の技適を取得した正規品が1個もなくて、すべて間違ったもの(約1万台)しかないので、どうやっても正規品は手に入りませんでした。
メーカーも製品自体に不具合をあることを、公式サイトで認めて、回収しているのですから、それで良いと思いますが。
他に対応しようもないのですから。
書込番号:22604948
2点

「不具合」について。
定義付けはいろいろあるんでしょうが、
wiki(笑)に以下のように出てました。
まあ、こういうことなんでしょう。
>不具合は、障害や欠陥、不良品、バグという言葉を使うことを回避するための、日本語特有の言い回しと考えられる。
書込番号:22605174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

抵触する恐れ
不具合
asusの内部の人間は、どうも誤魔化そうとする方向ですが
とあるケースを想像
ワイモバイルのsimで不満なく使用しているユーザーが1,2年後に街のリサイクルショップに売る
次のユーザーがau系のsimで使用する、圏外多発。
負のスパイラル。ユーザーが弁護士ならasusも総務省も訴訟されますよ。
全数交換、本当にする気があるのですか?
asusはファームウェアのアップデートで
不具合品の交換のお願いをスマホ画面に出さなくてはいけませんよ。
書込番号:22605201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
今晩は。
確かに今回の騒動での真偽は解りませんが消費者から見れば
今回はメーカーが起こしてはならないミスと認めるより不具合とした方が都合がいいだけだと思います。
これをミスと認めてしまうと完全に企業のイメージとして非常に悪くなりますから。。。
↓そりゃ公式サイトではミスとは言えないでしょう!!!
>メーカーも製品自体に不具合をあることを、公式サイトで認めて、回収しているのですから、それで良いと思いますが。
>工場で日本向けの端末を組み立てる過程において、本来は日本向けのパーツを組み込む予定だったものを
【あやまって、海外向けのパーツを組み込んでしまって】、誰もその間違いに気づかずに、日本で発売したと私は理解しています。
>他に対応しようもないのですから。
↑これもミスですよね?
この話はここまでにしといて
私の端末の交換予定日時は16日午後だったのですが午前中に日通が持ってきました
私はASUSに時間指定はできませんか?と尋ねたのですが午前中か午後しかできないと言われた時点で
日通か西濃がくると予想していました。
書込番号:22607001
0点

>ちったーひろゆきさん
> asusはファームウェアのアップデートで
> 不具合品の交換のお願いをスマホ画面に出さなくてはいけませんよ。
まさしく今朝方アップデートが来てて表示されました。
書込番号:22609624
1点

不具合という言葉の表現にこだわってますけど、
ミスというのは人為的な「失敗」の意味で、不具合というのは正常に使用できない状態
これを言い換えるにはちょっと無理ありませんか?
メーカーページ抜粋
>特定の周波数帯を使用できないという不具合があることが判明いたしました。
>原因と状況:
>メーカーにおいて日本国内向けとは異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したため、下記のバンドを使用できないことが判>明しております。
正常に使用できないのはメーカーで異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したためと製品の不具合はメーカーによるミスだと説明していると思いますけど、どこら辺が隠してるように見えます?
「ミス」という単語を使ってないから?
ミスという単語はmistakeを略した外来語で、これをグローバル企業の告知案内文に記載するのはどうかと思います。
日本人は日本企業の隠ぺい体質に慣れ過ぎて、「大企業=悪」が染みついてしまったのでしょうか。
書込番号:22609730
2点

kuunyyさん
交換品も相変わらずタッチ反応糞です。最大の売りバッテリーもそこまでよくないです。
カメラも性能もよくないし、コスパ的にまだ出遅れて無印m2買った人が勝ち組だと思います
書込番号:22612534
0点

どうしても不具合にしないと気が済まないようだが
元々はメーカーのミス
その端末を使った人が不具合と騒いでるだけ
ミスが無ければ不具合も起こらなかったはず
おわかり?
俺は未開封のまま使っていないから不具合でも何でもない
ちょっと聞くけどこの端末持ってるの?
書込番号:22614044
0点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>どうしても不具合にしないと気が済まないようだが
>元々はメーカーのミス
>その端末を使った人が不具合と騒いでるだけ
公式サイトのタイトルの
『ZenFone Max Pro (M2) (ZB631KL)が特定の周波数帯を使用できない不具合についてのお知らせと対応について』
という文言はユーザーが記載したものではなく、ASUSが公式に準備して記載したものです。
公式サイトに
『日本国内向けとは異なる仕様のパーツ組み込んで日本に出荷したため』
という原因(ミス)を記載した上で、
『お手元の製品の日本国内での使用は電波法違反に抵触する可能性がある』
の不具合があり回収する以外の方法がない不具合が出ていると記載しています。
メーカーがミスをしたことにより不具合が出ていることを認めています。
メーカーが公式サイトで不具合と記載していることが問題と思われるなら、メーカーに言わないとダメかと・・・・
ユーザーが用意したページではなく、ASUSが用意したページですので。
記載内容には問題はないとは思いますが・・・・・
書込番号:22615254
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
早い日にち交換から、ここのスレを意識したのか18日現では交換品には説明書が添付されてないですwww
どこまで日本を甞めてるのか中華思想なのか延長一年保証とはどういう事?二年保証と言う事でしょうかねー
ちなみに本体子供が傷まるけにして返品しましたよ!
1点

台湾で震度7はバチがあたったというところでしょうか
書込番号:22610480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>eitin7さん
言っていいことと悪いことの区別もつかない人間がネット使わないでください。
書込番号:22611638 スマートフォンサイトからの書き込み
114点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
10分無料かけ放題をうたいつつ今回の不具合の問い合わせ電話番号が0570.この混雑下にろくな対応策を提示できない電話に問い合わせをして散々またされいったいいくらかかることやら。トラブルや困ったときは所詮格安SIMと格安スマホの対応なんてこんなもの。あんまり高い高いと大手を責めると対応通話も全て有料にされるぞ
9点

ワイモバイルのサポートはナビダイヤルでも通話無制限入ってれば無料ですよ
実際使ってる私が書き込みしてます
ワイモバイル機種から151なら通話無制限なら無料
https://www.ymobile.jp/support/faq/view/21840
公式HPでも出てます
貴方がたが憶測で書き込みしてるのでは?
私はサポートのナビダイヤル限定で話してます
ナビダイヤル全般では有りません
文脈読んで下さいね
書込番号:22589798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>787Bさん
申し訳無いですが
私の指定したURL見て謝罪お願いします
書込番号:22589806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおgooに関する不平は当機種は無関係ゆえ当機種のクチコミに書き込みするのは元々不適切です
書込番号:22589925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セット販売したmvnoや販売店への不平書き込みが当機種クチコミに多過ぎる
スレ建てする人は適切なクチコミにスレ建てをお願いしたい
何でもかんでもASUSの責任では無いし
書込番号:22589931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
の書き込み通りワイモバイル機種で私は151使ってるので無料です
他の人はいちいち0570からダイヤルしてるのかも知れませんがワイモバイル契約者はそんな面倒な事しませんので
書込番号:22589936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>ワイモバイル機種から151なら通話無制限なら無料
>https://www.ymobile.jp/support/faq/view/21840
>私はサポートのナビダイヤル限定で話してます
151は、ワイモバイルカスタマーセンター(151)ではないかと。
#22585624で記載した通り、公式にナビダイヤル(0570)は無料通話の対象外と記載があります。
スーパーだれとでも定額
https://www.ymobile.jp/plan/option/super_daretodemo/
>国際ローミング・国際電話(海外への通話)・留守番電話センターへの通話料(再生・録音料※1を含む)やナビダイヤル(0570)・テレドーム(0180)・番号案内(104)などは、当サービスにおける無料通話の対象外です。
ちなみに、リジェネレーションさんはY!mobileの話は出していないのですが、
なぜか、舞来餡銘さんがY!mobileの話を持ち出してきたので、
みなさん、間違っていますよと指摘されただけかと・・・・・・
書込番号:22589985
5点

>†うっきー†さん
ワイモバイルサポートの151は中身はナビダイヤルです
かければナビダイヤル通話である事の説明が有ります
だから私の認識では151でも0570で始まる番号も同じです
ワイモバイルユーザーなら分かる話で、ワイモバイルユーザーで無い人がナビダイヤルは0570だから有料、と言う固定観念で指摘してるだけだと思います
私に言わせて貰えば、ただの揚げ足取りです
書込番号:22590187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCNの通話無料分の話題も根っこに有ると思いますが、、
スレ主さんはそこに触れてますので、ワイモバイルの話を出して頂きました、と言う事です
それがスレ違いだと言う事ならば、申し訳無いですが、、
書込番号:22590201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの
>不具合の問い合わせ電話番号が0570
に対して
舞来餡銘さんの
>ワイモバイルのサポートもナビダイヤルで有料です
>通話無制限入ってれば無料になります
この返答はナビダイヤル=0570で、誰でも0570通話の話として受け取ってしまいます。
ワイモバイルの通話無制限の無料対象はあくまでも151でかけた時で、0570でかければ有料です。
後出しで
>ワイモバイルサポートの151は中身はナビダイヤルです
>かければナビダイヤル通話である事の説明が有ります
>だから私の認識では151でも0570で始まる番号も同じです
を持ち出して間違いを否定出来たかもしれませんが、
自分には故意に話をかき回すという意図しか感じません。
なんかここ一連のZenFone Max Pro (M2) SIMフリー の件で舞来餡銘さんに対する印象変わりましたわ
書込番号:22590263
13点

>舞来餡銘さん
>だから私の認識では151でも0570で始まる番号も同じです
151も0570-039-151も同じ接続先といいたいものと推測しました。
ただ、どちらも、goo Simsellerにも、ASUSにもつながらないのではないでしょうか・・・・・・
少なくとも今回の話題である、goo Simsellerの0570-666-072には、つながらないので、意味がないと思いますが・・・・・
goo Simsellerに連絡したいのに、Y!mobileのカスタマーセンターに接続しても意味がないと思いますよ。
書込番号:22590290
4点

>舞来餡銘さん
言いたい事は他にもありますが、†うっきー†さんととねっちさんが言ってくれてるので、これ以上はやめときます。
謝罪はしませんので悪しからず。
書込番号:22590640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>舞来餡銘さん
0570サービスはNTTコミュニケーションが料金を発信者と着信者の双方から徴収し、全額収入とするサービスで、着信者側企業が通話料を安く設定していれば、そこが遠距離通信との差額を負担します。もう一度書きますが、通話料金を発信者および着信者の双方で分担した全額がNTTコムの収入です。もちろん0570を設けている企業へのキックバックはないです。情報量を上乗せして代行徴収するのとは0990とは違いますね。で、0570にYmobileスマホからかけたときのみNTTコムの収入にならない、いくらいくらの通話料を請求しますとガイダンスで流れるのに実際は徴収していないというのはありえないと思いますけど。仮にYmobile発信者からは無料扱いとして全額をYmobileから徴収するなら、いくらいくら請求しますというガイダンスは流さないはずです。ちなみに・KDDI・SBテレコムもかつては0570サービスをしていたようですが、現在は加入者募集終了しています。
舞来餡銘さんにとっては151も0570も同じだからって、そんなの言い訳ありますか?だったら151ならば無料通話に含まれると書いてくださいよ。151は上記電話会社(NTTコム・KDDI・SBテレコム)が設定するものではなく、大手携帯会社が自ら設けるものなので、その判断により料金が発生しても無料通話に含めることもできるでしょう。
しかし、かけ放題に入っていなければ151は有料のところもあったというのが私には驚きでしたねぇ。私が渡り歩いてきた格安MVNOは弱小すぎたのか151自体がなかったので、携帯が大手キャリア3社しかなかったころのまま当然に無料だと思っていました。
https://www.ymobile.jp/app/manual/androidone-s1/sp/04-04.html
書込番号:22590845
6点

>舞来餡銘さん
私の書いた、
>0570にYmobileスマホからかけたときのみNTTコムの収入にならない、いくらいくらの通話料を請求しますとガイダンスで流れるのに実際は徴収していないというのはありえないと思いますけど。
の最後の部分、ありえますね。うわっ。
発信者はNTTコミュニケーションと直接契約はしていないので、NTTコムはYmobileに代行徴収依頼。で、ここでYmobileがかけ放題契約発信者にはNTTコムからのガイダンス料金を全く請求せず、全額Ymobile自腹というのが考えられますね。0570は実際有料でも、その発信者に請求が行かなければ、対象になっているのと同じですね。151も0570も実質かけ放題対象・・・、ああ。私は契約者じゃなくYmobile携帯番号や暗証番号なしなので、151・0570にもかけられないのですけど。
とねっちさんへのお詫びに続き、同一スレッドでまた早とちり、詰めの甘さで謝らなければならないかもしれません。明日から日曜まで長文が打てませんので、上記なら、お詫びは改めてします。
書込番号:22591244
1点

かきまわす意図は無いですが、、
Y!mobileのサポート(151)は元々、無料でしたがある時期から実態をナビダイヤルに変更して有料化しました
ワイモバイル契約者からの151は通話無制限の範囲内に含める様にユーザーから要望有って通話無制限オプション入ってるユーザーの全通話を無料化しました
(10分以内は通話無料)
ワイモバイルユーザーが0570からの番号使うのは固定電話か公衆電話ぐらいですね
携帯からわざわざ0570使うのはワイモバイルサポート以外へ電話する時だけです
基本的には有料ですがユーザーはサポートに電話する10分以内と通話無制限オプションに入っている全通話時間が無料です
と言う意図が私の意図です
>リジェネレーションさん
がOCNサポートに対して批判してますがワイモバイルも同様ゆえ、何が不満か私には分かりません
最初の説明不足に大勢から指摘を受けた為、説明がとっちらかった部分が有りますが、そういう事です
契約必須でOCN契約者するぐらいならワイモバイルかUQにMNPする方がマシだと思います
(契約した人がMNPする可能性は低いですが)
書込番号:22602164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯からわざわざ0570使うのはワイモバイルサポート以外へ電話する時だけです
なので、goo Simsellerの0570-666-072に電話したいので、有料ですね。
最初に、舞来餡銘さんが記載した、「通話無制限入ってれば無料になります」は、間違っていますよと、
みなさんが指摘しただけとなっています。
書込番号:22602192
4点

goo SIMSellerおよびOCNの話題は別のクチコミでやるべきで当機種のクチコミでやるべき話では無い
返品交換と機種に限定した話題にすべきで、セット売りmvnoの件は直接には無関係
書込番号:22602194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goo SIMSellerおよびOCNの話題は別のクチコミでやるべきで当機種のクチコミでやるべき話では無い
これには同意しますが、
今回の話題に限定すると、本機の不具合を対応するために、まずは購入先に相談してみたというのは普通のことで問題ないと思います。
あくまでも本機の不具合を対応してもらう上でのはなしなので、
唯一関係ない話題を出したのは、
舞来餡銘さんが、まったく関係ない、ワイモバイルやUQの話を出しただけで、
関係ない話を持ち出してきたのは、舞来餡銘さんとなっています。
書込番号:22602241
5点

何で私がOCNに関する書き込みでワイモバイルの事を持ち出したか、と言うと
単にスレ主さんに機種クチコミに書き込むべき内容では無い、と暗に分かって欲しかったから
ですが結果的にこちらが指摘されて糾弾される結果になりましたが
>>goo simsellerから買ったから販売会社に本機不具合を
mvno会社がセット売りスマホ本体の不具合で対応出来る事は限られてる、と言う現実を知らない人が多いのが問題かと
クチコミ題名"goo simseller"の時点で不満の矛先がmvnoですから当機クチコミに書くのはどうかと
書込番号:22604638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけ荒らしを無視しておいて最後に当方への攻撃+誹謗中傷ですかすごいねこいつ。
書込番号:22610923
4点

異常に荒れて傍観していたところいきなりことでよく読まずに書き間違い
これだけ荒れた原因を作っておいて最後は当方への攻撃+誹謗中傷か、そりゃいろんな人が攻撃するのもよくわかる
もう返信があってもこれには投稿しません
書込番号:22610935
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
題名に関して
レビュー、クチコミで接続出来ない事実が発覚してインドなどで先行リリース
↓
日本ではM1シリーズリリースして間もないのにHUAWEIに日本市場抑えられる前にリリースしたくて、海外モデルを早期に日本語化
↓
goo simsellerでSIM契約必須セットで安く販売
↓
日本ユーザーが使い続けてる内に不具合が出る
↓
それを受けてファームウエア修正?
ZC553KLで出た不具合からすると同じ流れですね
安く本体買えた人達=フィールドテスター
書込番号:22564916 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

VoLTE対応は理解した上でSoCがDSDS限定SoCゆえDSDVはおかしいだろうと揉めてる状態です
書込番号:22573242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも、何でVoLTE対応してるかどうかで揉めてるんですかね?
今回の問題とは関係ないところではありますが、DSDVに対応していないという間違った書き込みがあったからだと思います。
公式サイトのURLを記載しましたので、今後は、出てこない話題になると思います。
両方のスロットとも2G/3G/4Gが選択出来ますし、両スロットともVoLTE表示されますので、対応しているのは間違いないです。
今後は、本題の話題(BAND19が利用出来ない)だけの正常な話になると思います。
書込番号:22573248
4点

>舞来餡銘さん
>VoLTE対応は理解した上でSoCがDSDS限定SoCゆえDSDVはおかしいだろうと揉めてる状態です
#22573171で記載した通り、qualcommの公式サイトで、「Snapdragon 660」は「LTE Dual SIM」と明確に記載されているのですが・・・・
両スロットともLTE(4G)対応なので、DSDV対応だと思うのですが。
公式サイトの記載が間違っているという意味でしょうか?
DSDS:2G/3G + 2G/3G/4G
DSDV:2G/3G/4G + 2G/3G/4G
書込番号:22573277
0点

>†うっきー†さん
ちったーひろゆきさんがDSDS限定SoCゆえDSDVでは無い、と主張するので、混乱してる訳です
LTE DUALならDSDVだと私も思いますがちったーひろゆきさんはSoCがクアルコムの情報ではDSDS用だと書き込みしてるゆえ・乙・さんも含めレス内容が何度もグルグル繰り返されてる訳です
書込番号:22573343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#22565871
>goo Simsellerにもよく似た内容で確認中ですが、おそらく回答はないと思っています。
まさかの回答がありました!
現在確認中で、確認が取れ次第、再度連絡を頂けることになりました。
情報共有しても支障がない内容がありましたら、追記させてもらいます。
#22572277
>R17 NEOがスナドラ660のDSDVで売られています。
価格.comのスペック表に「DSDV」に〇がついていませんでしたので、本日修正して頂きました。
https://kakaku.com/item/J0000028907/spec/#tab
修正の対応はとてもはやかったです!
#22573343
>ちったーひろゆきさんがDSDS限定SoCゆえDSDVでは無い、と主張するので、混乱してる訳です
それは、私が、#22573171で公式URLを記載したので、勘違いか何かだったということで解決で良いと思います。
そもそもは、dokonmoさんが今回の問題とは関係ない話を持ち出して、いつものごとく変な方向へ話を持っていこうとしたのが原因かと思います。
dokonmoさんが参加されると、毎回のことではありますが・・・・・
書込番号:22573394
0点

Dual SIM LTEとDSDVは違いますよ。
Dual SIM LTEはDSDSですね。
片方が4Gなら片方は3G(SIM1とSIM2はどちらも4G可能ですが随時排他的使用です)
DSDVは両方共4G同時に使える意味が本来ですね。
Dual VoLTEの意味ですが厳密にはDSDVとは言えず
VoLTE通話しながら通信も出来る。(SIM1枚のみ)
但し、2枚のSIMが同時に使用できるのは(DSDA)
P30proのみのはず。
書込番号:22573542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dual SIM LTEとDSDVは違いますよ。
そうですね。確かに、Dual SIM LTEという文言だけでは、DSDVと確定させることは出来ないですね。
たんに、両方共のスロットが4Gが使える。反対側は3Gしか使えないというケース(DSDS)かもしれませんので。
https://www.qualcomm.com/snapdragon/modems/4g-lte/x12
>Multi SIM: LTE Dual SIM Dual Standby (DSDS)
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon-modems-4g-lte-x20
>Multi SIM: Dual SIM Dual VoLTE (DSDV)
#22572056
>SD660搭載機でのDSDV機が見つからないのでこの機種が660では
>DSDVが初めてかもしれません。
こちらについては、#22573394で記載した通り、R17 NEOも本機同様にSD660のDSDV機対応なので
修正してもらいました。
書込番号:22573707
0点


しょーがないので、もう居なくなる宣言したのに(涙)
全然モデム専門家ではないのですが書きます。
モデムは設計段階で、集積回路の設計段階で使用bandを決め、設計しファブ、シリコンウェファに転写、製造されるものと思います。
x12lteモデムを、開発、設計する段階でdsds対応をQualcommはアピールしています。
x20 lte 発表段階でdsdv対応アピールしています。
私はただ日本版にリコール交換されればよいと思います。
間違っていたなら。ごめんなさい。
書込番号:22574208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・乙・さん
そろそろ、収束に向かいませんか?
店頭撤収するそうですし。怒りはそろそろ鎮めていただいて、救済案へと
消費者庁への提言クーリングオフ申請。
総務省への提言、リコール。日本版本体への交換対応要求。
私、購入者じゃないので。ごめんなさい。
書込番号:22574218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちったーひろゆきさん
そうですね。先に書いた通り、チップ、モデム関連は、
ちったーひろゆきさんの仰った通りで間違いないと思います。
後は本題について確実な情報や、主旨に沿った書き込みで良いかと。
私も、ある人の文才に感動?して、
余計なことを書いて申し訳ありません。
書込番号:22574236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
プラチナバンド=VOLTEではないです。
関連スレを含め、これ以上知ったか被害がでませんように(ノ_<。)
書込番号:22574561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木南みなみさん
>プラチナバンド=VOLTEではないです。
やすゆーさんは、そのようなことは言われていませんよ。
#22573213で「何でVoLTE対応してるかどうかで揉めてるんですかね?」と記載されただけです。
本機は、添付画像もある通り、両方のスロットとも同時にVoLTE表示されますし、本機はDSDV機です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22564916/#22571376
途中でSD660はDSDS機だというスレッドの趣旨とは関係ない話がでてきてややこしくなりましたが、
BAND19の話とは関係ないので、
本機がDSDV機であることやVoLTEのことは気にしない(こちらのスレッドの趣旨とは関係ない)でもらったので大丈夫ですよ。
書込番号:22574808
1点

>現在確認中で、確認が取れ次第、再度連絡を頂けることになりました。
>情報共有しても支障がない内容がありましたら、追記させてもらいます。
本日購入者全員へ、『【重要:goo Simseller】Zenfone Max Pro (M2) ご購入のお客様へ』というメールが配信されました。
ASUSの公式アナウンスがあったので、ASUSへ問い合わせするようにという旨のものでした。
goo Simseller側では、特に何も対応はないようです。
書込番号:22575338
0点

不良品と知らず発売日に購入してしまい早々に返品したくちです。
それまで使っていたZenFone Max Pro (M1)は売却してしまっていて不便に耐えかねて今日bicカメラでsim同時契約で100円というプランでまたMax Pro (M1)を購入してきました。
band19も繋がるしタップに反応しないなんてこともないので快適です。Max Pro (M2)も問題が全て解決されたらまた検討しようかなと思います。
Max Pro (M2)購入→Max Pro (M1)18000円で売却→Max Pro (M2)返品→Max Pro (M1)実質17868円で再購入(1年縛り)
う〜ん、なにやってるんだろう
書込番号:22577738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#22565955
>説明書にもBAND19の記載はありませんよね。
ZenFone Max (M2)の掲示板を見ていて、気が付いたのですが、説明書のBAND表示の所は日本版での記載ではないことが明記されているので、説明書については気にしないでよい(日本についての表記ではないので見ても意味がない)ようでした。
This RF output power table is for EU member states, the EEA States, the EFTA States and Turkey only.
The frequency range and the RF output power may differ from other nou-EU countries.
■Google翻訳結果
このRF出力電力表は、EU加盟国、EEA加盟国、EFTA加盟国、およびトルコ専用です。
周波数範囲とRF出力電力は、他の非EU諸国とは異なる場合があります。
書込番号:22595443
2点

パッケージの取説が日本向けになっていないのは急遽日本投入決まったから、とも言えます
ほとんど海外モデルのパッケージそのまま
今回は初期出荷分もハードが他の国向けと結果的に同じになった
こんなイワク付き騎手は初めてですね
ZTEでさえ香港モデルAXON7を上手く日本向けファームウエア入れて安く売ったのに
(日本向けにOreo来ないので皆、日本向け以外のファームウエアに入れ換えてるけど、それでもマトモに動いてる)
A、Bバージョンのハードの違いが足かせになったと言う事かと
書込番号:22605230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>説明書にもBAND19の記載はありませんよね。
ZenFone4は日本対応バンドの記載はあったのに
ZenFone5は記載がありませんね
ZenFone4
https://support.mineo.jp/contract/pdf/zenfone-4_01.pdf
ZenFone5
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/ZenFone/ZE620KL/J13753a_ZE620KL_2SIM_EM_WEB.pdf
コストダウンでしょうかね
このご時世、なんなら取説無しでも問題ないのに
書込番号:22605276
0点

ASUS JAPANも取説日本向けにするの諦めたんでしょw
余計な経費使いたく無いし
書込番号:22605586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.asus.com/Phone/ZenFone-Max-Pro-M2/Tech-Specs/
当機に関してdocomo系SIMで使えるのは良いとして
>>Support CA_2A-2A, CA_2C, CA_3A-3A, CA_3C, CA_7A-7A, CA_7B, CA_7C, CA_41A-41A
docomo系SIM(4G)では実質CAは使えなさそうですので注意
他のZenfone機ほどネットワークスピードは出ない可能性は有ります
https://mobile.twitter.com/i/web/status/1111922611355684865
>>安さにつられてZenfone Max Pro M2 (ZB631KL)を買ったが
>>日本だとCA_41A-41A(20MHz x2)のWiMAX2+でしかCA期待できないのかな。
書込番号:22607557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
自分は、20時52分にサポートからメールきました。
内容は他の方々とほぼ同じです。
貼ってしまった保護フィルムは担当部署に確認してから再度連絡だそうです。
書込番号:22575851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話はつながらないしチャットは苦手。
申し込みフォームでも作ってくれたらいいのに。
書込番号:22575891
0点

>オノブノブさん
メールがきちんと送信できると、ASUSからの自動返信メールが届きます。
受信箱に以下のメールが届いていませんか?
件名:ASUS Service Request Confirmation Mail
送信元:servicecenter_apac@asus.com
内容:
ASUS製品をご利用の皆様へ
弊社製品とサポートをご利用いただきまして誠にありがとうございます。お客様のメールリクエストIDは 〇〇〇〇〇 です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
このメールはASUSカスタマーサービスセンターより自動配信されております。
このメールにご返信頂きましてもご質問、お問い合わせにはお答えできませんので、ご注意ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
現在、お客様からいただきましたメールはカスタマーサポートにて確認中です。48営業時間以内にお客様の問題に対するご回答を差し上げます。営業時間は月曜日~金曜日、9:00~18:00となります。万が一、48営業時間以内に弊社より連絡がない場合は下記リンクにアクセスし、ASUSアカウントにログイン後、テクニカル受信箱よりご確認ください。
https://www.asus.com/support/Product/ContactUs/Services/MailStatus/〇〇〇〇
※(〇〇〇〇はメールID番号)
上記のリンクから、テクニカルサポートお問い合わせへの回答をご確認ください。
ASUSTeKカスタマーサービスセンター
===================================================================================================================================
This email and any attachments to it contain confidential information and are intended solely for the use of the individual to whom it is addressed.If you are not the intended recipient or receive it accidentally, please immediately notify the sender by e-mail and delete the message and any attachments from your computer system, and destroy all hard copies. If any, please be advised that any unauthorized disclosure, copying, distribution or any action taken or omitted in reliance on this, is illegal and prohibited. Furthermore, any views or opinions expressed are solely those of the author and do not represent those of ASUSTeK. Thank you for your cooperation.
===================================================================================================================================
ちなみに、「〇〇〇〇」には受付のIDが入っています。
場合によっては、ASUSのアカウント作成が必要になるかもしれません。
もし、受信箱になかったら、迷惑メールに振り分けられている可能性もあります。
迷惑メールも探してみてくださいね。
書込番号:22575966
0点

>うさまま1118さん
ご説明ありがとうございます。
3回試しました。
迷惑メールも含め確認しましたが、届いていませんでした。
PC環境のセキュリティか何かが邪魔して、
正常に送信できていないのかもしれません。
明日の昼に再度確認してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22576225
0点

ASUSでスマホ購入してユーザー登録すると、1年間 Googleドライブ 100GB無料で使えるのですが、交換して登録するとおそらく新規登録になるのでさらに100GB無料で使えるのではないかと予想しています。
ただし、以前のアカウントとは別のアカウントでないともらえませんが・・・
まぁ、1年後には有料に変更しないと元々の15GBにもどってしまいますが、1年以内の一時利用には使えますね。
書込番号:22576530
0点

>オノブノブさん
こちらからメールしてみてください。
https://www.asus.com/support/Product/ContactUs/Services/questionform/?lang=ja-jp
ASUSのアカウント作成必須です。さらに、ユーザー登録しておけばログインすると対応機種の選択ができ、自動的に氏名、アドレス、居住国が入力されます。
質問項目は「購入後の技術的なお問い合わせ」で送りました。
48時間以内に回答する、とうたっていますので、それ以内には返信あると思います。
書込番号:22576592
1点

とりあえずチャットでやってみたけどこれ大丈夫ですかね?
チャットやりにくいし本当に申し込み完了したか不安ですね。
書込番号:22576626
0点

>chicken 2008 さん
こんにちは。
昨日の「購入証明書」は原本必須かどうか、についてチャットにて確認してみました。
担当の方が間違えていなければ「コピーでも可能」との事でした。
フリマアプリ等で購入して購入証明書がない場合も「交換なら可能」との事です。
技適の問題で使用を続けると捕まらないか聞いてみましたが「現時点では問題ないので安心して下さい」と言われました。
参考になれば幸いです。
書込番号:22576831
5点

善意の使用者ゆえの回答者ですが
出来れば使わないでSIMは他の予備機で使う方が無難です
書込番号:22576929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>出来れば使わないでSIMは他の予備機で使う方が無難です
よく分からないため、理由を教えて下さい。参考にします。
>キューのママさん
色々調べてくれてありがとうございました。
購入先の納品書などコピーをつけて交換ですね。
書込番号:22577195
1点

>chicken 2008さん
総務省の回答を書き込みしたtwitterは無条件で鵜呑みにしない方が良い、と言う事です
書込番号:22577291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chicken 2008さん
いえ、私も原本を渡してしまって今後また不具合等が起きた場合、「購入証明書がない」状態は避けたかったので確認できて良かったです。
旧端末を初期化してしまったので、再度アプリを入れたり…面倒ですが仕方ないですよね。
交換端末が来るまで、旧端末に戻して過ごそうと思います。
書込番号:22577307
2点

リフレッシュ品ならイヤですね。新品かな
私もこれが引っかかって交換か返品どちらにするか迷ってます。交換してまた不具合が発生しても困るし、例えば数年後買い替えをしたとき下取りの保証が今のところないとすれば、返品が正解でしょうか。
書込番号:22578136
0点

流石にリフレッシュ品は無いんじゃないですか?
発売されて間もないですし、交換台数も相当数必要です。
リフレッシュ品の弾数がそんなにあるとも思えません。
書込番号:22578178
1点

>nkanさん
>リフレッシュ品ならイヤですね。新品かな
既出情報を参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22575133/#22575303
>B新品交換の場合、交換品の納期は4月中旬以降
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001137720/ReviewCD=1211513/#tab
>B対策品は新品であること
書込番号:22578182
2点

>†うっきー†さん>アイルトン・アレジさん
ほかの方のクチコミををあまり見ないで書き込みをしてすみません。
交換品は新品なんですね。安心しました。
書込番号:22578276
0点

■現状報告
4/2にASUSにチャット連絡(待ち時間数秒程度)
チャットで今日中(4/2)にメール連絡を頂ける旨の約束を取り付ける
約束通り4/2 18:46:21に「Re: ;ASUS Service No=XXXXXXXXXX」という件名のメール
※XXXXXXXXXXの部分は今後の連絡で個別の番号なので件名は変更しないで返信
内容は、既出の書き込みの通り(返金(口座情報)か交換(連絡先電話番号を含む発送先情報)かの希望とシリアル番号を返信する旨)
交換品は4月3週入荷予定の旨の記載
4/2 19:47:14必要事項(交換希望,発送先情報,シリアルNo)を入力して返信
※メールの件名は変更しないで(個別の番号記載があるため)
4/4 12:03:28に「Re: Re: ;ASUS Service No=XXXXXXXXXX」という件名で
端末情報を確認が取れた旨と、担当部署より連絡を待つ旨の記載。
※XXXXXXXXXXの部分は最初のメールの番号とは異なるものでした。
これで、4月3週頃に電話連絡もしくは発送が行われるものと思われます。
書込番号:22579175
0点

あさイチで何回電話しても、果てしなく待たされ、時間を置いておかけ直しください!
あの女性の声は聞き飽きたぞ!
(電話代タダではないぞ!)
チャットがようやく繋がったら、やり取りの最中で切られてしまう。
何故コチラが入力中に一方的に切るんだ!
原因作った奴は誰だ! 責任者出て来い!
回収が必要ならもっと現実的な受付体制を作れ!
書込番号:22581481
4点

先ほど、間違って別スレッドに追記してしまいましたので、本来追記したかった、こちらのスレッドに情報を追記させてもらいます。
交換するにあたり確認した内容や、不具合品との見分け方を記載しておきます。
■不具合品の本体以外の付属品(TPUケース,SIMピン,ACアダプター,USBケーブル,イヤホン)は返却しないで頂いてもよいでしょうか?
A.出来る限りの範囲で用意をして欲しい。
Q.仮に本体だけでも問題ないと理解してもよいか?
A.さようでございます
問題はないとのことなので、
私は、付属品(TPUケース,SIMピン,ACアダプター,USBケーブル,イヤホン)は送りませんでした。
■不具合品の返却時にコピーした購入証明は不要?
A.出来る限りの範囲で用意をして欲しい。
事前にコピーしていたので、同梱しました。
■保証期間
A.交換日から1年
実際には新しい端末と一緒に1年の延長保証(トータル2年)がサービスでつく用紙が同梱されていました。
同梱された用紙に記載されているURLにアクセスして製品を登録すれば2年の保証がうけれるようになるようです。
これは、登録しておいた方がよいですね。
■不具合端末との見分け方
ピンクの丸いシールが2か所に貼られています。
不具合品は右下の1か所のみ。
不具合が解消されたものは、追加で右上にも貼られています。
2枚貼られていたら不具合がない端末と判断可能になりそうです。
新品のため、ASUSの封印シールが貼られていました。
ファームは、15.2016.1902.192になっていました。
■交換作業
事前に梱包しておけば、日通の方と梱包した箱の交換だけで済むので30秒以内に終わります。
日通の人が不具合品を確かに受け取りましたという証明書をくれます。
「貨物を確かに受け取りました」と印刷されています。
配達伝票と証明書の2枚は製品の箱にでも入れて2年間は保管しておいた方がよいと思います。
■BAND19対応
正常にBAND19を掴めました。
説明書にBAND19の記載がないのは気にする必要はありません。
以下の記載があります。
This RF output power table is for EU member states, the EEA States, the EFTA States and Turkey only.
The frequency range and the RF output power may differ from other nou-EU countries.
Google翻訳結果
このRF出力電力表は、EU加盟国、EEA加盟国、EFTA加盟国、およびトルコ専用です。
周波数範囲とRF出力電力は、他の非EU諸国とは異なる場合があります。
説明書に記載されている通り、日本のBANDについては記載していないだけとなります。
書込番号:22606570
1点

>実際には新しい端末と一緒に1年の延長保証(トータル2年)がサービスでつく用紙が同梱されていました。
>同梱された用紙に記載されているURLにアクセスして製品を登録すれば2年の保証がうけれるようになるようです。
>これは、登録しておいた方がよいですね。
自分で登録は不要でした。
用紙に、
『また、延長保証につきましては弊社システム上での登録となり、お客様自身での作業等は不要となります。』
という文言がありました。
URLは、規定等が記載されているだけで、今回は何もしなくても自動で2年保証になるようでした。
書込番号:22606675
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
3月29日に買取じゃんぱらに受付して4月3日査定終了のメールが来まして美品最高買取で25000円の査定でしたでも今現在は買取価格検索しても出てきません
書込番号:22578218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エボルトさん
じゃんぱらは結構前から買い取り停止してましたよ
買い取ってもASUS JAPANに交換依頼してたら売り物にすぐ出来ないですし
書込番号:22578240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エボルトさん
既出情報を参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22572792/#22572792
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
現在、同じような内容を無駄にスレッドを立てる行為が頻発しています。
他の方も多数利用されていますので、無駄なスレッドを立てないように配慮頂けたらと思います。
書込番号:22578250
3点

申し訳ございません不快に思われたのなら、すみませんでした
書込番号:22578312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エボルトさん
皆さん興味があると思いますので
じゃんぱらは
提示された見積もり額で買取はされたのでしょうか。
査定の画面とアップされているものは
見積もり額を提示されただけで
最終的に買取了承したのかは不明と思います。
書込番号:22578341
0点

>エボルトさん
返信ありがとうございます。
じゃんぱらは買取するのですね。
でもそのあとどうするのだろう
買取品を交換、返品などできないだろうし
書込番号:22578457
0点

>sengoku0さん
じゃんぱらがまとめてASUS JAPANに交換依頼するのかも
書込番号:22579289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7ヶ月目まで回線契約を維持しても安い、
と言う計算のもと購入した人のうち、
どれくらいの人の“机上の”人生設計が狂ったのか、
個人的には気になります。
書込番号:22582697
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>>"机上"の人生設計
"人生設計"と言うより安くスマホを使えるプラン、程度では?
mvnoの契約必須セット案件の意味をあまり理解せず手を出した層が多かったのは確かで、docomoとかのキャリア慣れ人が多いのは確か
幻滅して返品してキャリアに戻るか、本体交換して使うかどちらか
mvnoへ行くなら予備機用意しとく必要有りますし
書込番号:22605503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)