発売日 | 2019年3月15日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.3インチ |
重量 | 175g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
-
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]のレビューを書く -
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 69 | 2019年4月25日 00:10 |
![]() |
23 | 11 | 2019年12月8日 10:28 |
![]() ![]() |
248 | 62 | 2019年4月14日 21:15 |
![]() |
12 | 5 | 2019年4月7日 09:10 |
![]() |
38 | 7 | 2019年4月9日 05:55 |
![]() |
7 | 4 | 2019年4月10日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
Android及びスマホの知識があまりない者が質問させて頂きます。
先日こちらの機種を購入したのですが、今回の騒動で交換依頼をしようと思ってるのですが、交換の前にやっておくべきことなどありますか?
画像等バックアップできるものはSDカードに入れてあります。
これしておいた方がいいよ!というのがあれば、教えていただきたいです。
無知な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22593541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端末初期化と、端末からSDカードとSIMカードの抜き忘れをしないようにして、電源をオフにした状態で箱に入れればよいと思います。
書込番号:22593658
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
あと、ついでですみませんが、返品となりましても、同じ様にSIMカード、SDカード抜いて初期化で大丈夫でしょうか?
書込番号:22593904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返品と交換は、こんな手順でしょうか?
>返品
SIMやSD抜いたの確認して初期化しておく。
箱や取説など残ってるなら、ちゃんと箱に入れておく。
宅配業者が来たら渡す。
>交換
アカウントでバックアップを取ってから、SIMやSD抜いたの確認して初期化しておく。
箱や取説など残ってるなら、ちゃんと箱に入れておく。
宅配業者が来たら渡して、新品を受け取る。
新品を起動してGoogleアカウントでバックアップから復旧。
書込番号:22594101
0点

sim.sd外してからでも初期化OK。
設定画面から。
端末を探す、をオフ。
アカウント削除。端末上から削除。
書込番号:22594297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・画像音楽とか外部データはSDなりクラウドでバックアップ
・基本的な引き継ぎもAndroid標準(Googleアカウント)でオッケー
・アプリのデータ引き継ぎは各アプリによる
上の2つは特に問題ないけど、アプリの引き継ぎとか出来てると思ってたけど交換したらリセット状態とかもあるからもしそういうのが気になるなら調べて対処しておく
データの保存ではなくアプリとかスマホ自体の設定をなにかやってて自分好みの設定になってるとかあれば設定画面をスクリーンショットに撮るとかしておくと後で設定やるときとか悩まなくて済む
このあたりかな?
まあ、そもそもそれほど使い込んでるってわけでもないだろうし長年使ってきて機種変更とかから比べればデータ移行とかもそれほど大変じゃないだろうけど、あとはいよいよ交換ですってなったときに「これやるの忘れてた!」ってならないように心がけとか準備しておけばいいかと(今から交換までに増えるデータはこれだから、交換前日にこれをやれば完璧みたいな感じで準備する)
書込番号:22594653
0点

皆さまありがとうございます。
端末の検索オフ
端末からアカウント削除
バックアップできるものはクラウドかSDカードにしておく
基本的な引き継ぎはgoogleアカウントで
アプリのデータ引き継ぎは各アプリに応じて対処
交換または返品の間際まで使うのであれば、渡す直前に使った分のバックアップ等をしておく
などでしょうかね。
ちなみに皆さまは交換、返品どちらを選択されるかをお聞きできればありがたいです。私自身の参考にさせていただきたいので。
書込番号:22594773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junwanwanさん
端末を探すをオフにしたり、Googleアカウントを事前に削除の必要はありません。
削除しておいても支障はありませんが、初期化時には自動で消えるので、削除をしておかなくても問題はありません。
ファクトリーリセットの場合は、削除しておかないと、次回起動時に同じGoogleアカウントでないとログイン出来ないので、削除しておく必要がありますが。
>ちなみに皆さまは交換、返品どちらを選択されるかをお聞きできればありがたいです。
人それぞれれです。
散々既出なので、他の人がどうしているかを知りたければ、検索すればよいです。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「交換」「返品」「返金」等で検索すればよいです。
自分のことなので、自分が対応したい方法にすればよいだけで、外の人がどうしたかなどは、一切気にする必要はないですよ。
書込番号:22594833
0点

セキュリティ理由でメーカーに返品する時は
端末を探す、をオフです。
iphoneを売る時はオフ。
メーカーで解除できる、は緩いよね。
さすがアップル。
プライバシーセキュリティとはなにか。
GDPRとか。
回収した端末を売ったりしないよね。
書込番号:22594968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに端末を探すはGoogleアカウントを設定している時にしか利用出来ません。
端末初期化を行うと、Googleアカウントも削除されますので、必然的に端末を探すは利用出来ません。
そのため、オフにしておく必要がないものとなっています。
書込番号:22595014
2点

>junwanwanさん
バックアップとか交換品のスマホを使うためのことだけやって、後はSIMカード、SDカードを忘れずに抜く、返す付属品などはきっちり揃えておく
↑↑これだけやって、最後に(念の為SIMカード、SDカードを抜いてから)初期化さえすれば設定とか個人情報の類はすべて消えるから、本体の方の設定(状態)とかは何も気にしなくていいよ
返品か交換かってのは人それぞれなんだろうけど、これが発売直後に売れまくったのってOCNのセールが大きかっただろうし、安く買った人は交換する傾向、定価(に近い値段)で買った人は返品、交換半々とかそんな感じじゃないかな?
書込番号:22595104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グーグルアカウントには端末情報が残るんだが?
オフにしといたが、いいと思う。
初期化で全部消えるなら、
やっぱりセキュリティが緩いな。
メーカーとグーグルは違うからね。
メーカーはアカウントに手が出せないし。
回収して廃棄なら問題なし。
グーグルのセキュリティ仕様変更で
何か起きるかもしれんし。
アップルのプライバシーCMはいい。
書込番号:22595155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま色々とありがとうございます。
初期化すれば個人情報は消えるのですね。
ツイッターやログインする類のものは全てログアウトしなければならないのかと思っておりました。
あと、うっきー様には大変失礼ですが、googleアカウントは一応削除した方が無難かもしれませんね。
交換、返品も人それぞれですね。
もしまたなにか教えて頂けることがあるかもしれないので、あと少しだけスレの解決は後にさせていただきます。
書込番号:22595219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本家電総崩れさん
>グーグルアカウントには端末情報が残るんだが?
過去にGoogleアカウントに接続した端末は表示されます。
長期間、ログインされていないと消えるようではあります。
気になる場合は、リスト内から非表示にすることは出来ます。
端末初期化をしたりGoogleアカウントを削除している端末は、「端末を探す」は利用出来ません。
利用出来るのは、Googleアカウントでログインされている端末のみです。
そのたえ、端末初期化をした端末を探すことは出来ません。
試してもらえばわかることではありますが。
どうなるさんも、書かれている通り、初期化をした後は、端末の設定を変更する必要はありません(意味がない)ですが、
気になる場合は、面倒ですが、端末初期化をして、初期設定を進めていって、Googleアカウントをも設定しない、Wi-Fiもモバイル通信も設定しないで、端末初期化をした後で、オフにしておけばよいとは思います。
Googleアカウントでログインしていないので、何の意味もありませんが・・・・・
「この端末にはGoogleアカウントが設定されていません」のような旨のメッセージが表示されていて、利用出来ない状態になっていますので。
>junwanwanさん
>あと、うっきー様には大変失礼ですが、googleアカウントは一応削除した方が無難かもしれませんね。
必要なのは、ファクトリーリセットの時は盗難防止のために、前回の値を憶えているので必要ですが、
初期化時には自動で消えるので手動で削除する必要はありませんが、事前に削除しておいても問題は出ません。
削除しないで、端末初期化したら、前回と異なるものでログイン出来ることで簡単に確認は出来ますが。
私は、Googleアカウントを削除しないで、端末初期化をして箱にしまいました。
理由は端末初期化では、自動で削除されるためです。
事前に削除しても、トラブルは起きませんので、事前に削除しても大丈夫です。
書込番号:22595259
2点

どうせ交換や返品するんだから、その前に端末初期化を経験しておけば良いと思う。
そしたら今後、また買い替えたりする時に悩まなくて済むし。
書込番号:22595792
0点

以前HuaweiのT2を転売した時、アカウント削除を
せずに初期化したら購入者からログインできない
との連絡がありグーグルアカウントの
IDとパスワードを教えたことがあります。
端末とグーグルアカウントは違うことを
理解しておきましょう。
pinや指紋、顔認証なども削除することを
おすすめします。
こんな被害にあったのに、
まだこのメーカーを信じますか?
書込番号:22596035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前HuaweiのT2を転売した時、アカウント削除を
>せずに初期化したら購入者からログインできない
>との連絡がありグーグルアカウントの
>IDとパスワードを教えたことがあります。
端末初期化ではなく、ファクトリーリセットの方で初期化してしまったのでしょうね。
ファクトリーリセットの方は、盗難防止のために、事前にGoogleアカウントの削除が必要になりますので。
これは、Device Protection(端末保護機能)という機能になります。
時々、ファクトリーリセットで中古を出品してしまう方がいて、問題が起きているケースがあります。
端末の設定内から初期化を行った場合は、Device Protection(端末保護機能)は働きません。
書込番号:22596061
2点

話を切ってすみません。
ファクトリーリセットと、端末初期化は別の作業でしょうか?
ASUSのホームページで、
設定→システム→バックアップとリセット→データの初期化
で初期化できるとありますが、これでよろしいですよね。
調べてみて、ファクトリーリセットとは工場出荷前状態とありましたが、上記の方法はどちらにあてはまるのでしょうか。
書込番号:22596313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく個人情報が…とかそういうことで慎重になってるんだと思うけど、難しいこと考えずに初期化して交換すれば問題ないよ
誰でも簡単に使えるように作ってるものなんだし、手放すからと言ってなにか特殊なことをしないと情報が残るとか漏れるみたいな感じに作られてないので…
先に書いてるけど、バックアップ含め自分で必要なデータ、情報さえ手元に残るようにしておけばあとは初期化だけすれば全く問題ないよ
書込番号:22596342
0点

以前あったのは設定からの初期化ですよ。
ボリュームボタンとパワーボタンの同時押しでの
ファクトリーリセットではありません。
メーカーや機種ごとに、どういった動作をするかは
一概に言えませんが。
もう一度いいますが回収した機種のその後について
このメーカーを信用しますか?
会社のパソコンを破棄する場合、
データを削除せずに、ポイしますか?
あるいはログインしたまま。
グーグルマップ履歴はオフでも
記録されていたようですが。
どうされるかは、スレ主様のご自由ですが。
信じるか信じないかは、あなたしだいです。
書込番号:22596393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
では私が先程書き込んだ手順での初期化ですね。ありがとうございます。
>日本家電総崩れさん
端末を探すはオフにはしておきます。
ASUSを信用するか、というのもですが、使っていたスマホを手放す時は出来るだけ悪用されるリスクを残したくないので。
書込番号:22596482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junwanwanさん
>ファクトリーリセットと、端末初期化は別の作業でしょうか?
はい。別の作業となります。
ファクトリーリセットは、端末の所有者ではない人(ロック画面を解除できない人)でも行うことが出来ます。
そのため、盗難防止のDevice Protection(端末保護機能)機能が働き、Googleアカウントを設定している端末でファクトリーリセットを行った場合は、
そのGoogleアカウントでしか端末設定を出来ないようになっています。
ファクトリーリセットの手順は以下の通りです。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1006346/
>設定→システム→バックアップとリセット→データの初期化
>で初期化できるとありますが、これでよろしいですよね。
はい。本機もそのあたりの場所だったと記憶しています。
場所が違った場合は、設定画面の一番上の検索で「初期化」や「リセット」等で検索すればすぐにわかるかと。
画面上に、Googleアカウントも削除される旨のメッセージも表示されていたと思いますよ。普通は表示されているので、本機も表示されていたと思います。
こちらのロックを外して行う初期化は、端末所有者である(ロックを外すことが出来る人)ということで、初期化を行うとGoogleアカウントも削除されます。
そのため、パソコン等からAndordデバイスマネージャーを使用して端末を探しても、見つけることは出来ません。
https://www.google.com/android/find
実際にやってみれば、見つからないことで簡単に確認できます。
どちらも、工場出荷状態には戻りません。
ファームを更新している場合は、その更新したファームでの初期状態に戻ります。
ファクトリーリセットでは、盗難防止のDevice Protection(端末保護機能)機能が働き、
設定内から行う端末初期化では、端末所有者が行うことなので、盗難防止の機能は働きません。
この差を知らない人が、Googleアカウントを削除しないで、ファクトリーリセットをしてしまって、盗難防止機能が働き、
中古品で出回った時に、ログインできずに困るということが時々話題になります。
どうなるさんも、記載されている通り、初期化をしておくだけで、問題ありません。
事前にGoogleアカウントを削除しておいても問題はありません。
端末に不具合が出て、ホーム画面にたどり着くことが出来なくなった場合など、最終手段として、ファクトリーリセットがありますが、
一般の方が利用する機会はありませんので、端末の設定内の初期化を使って初期化を行えばよいです。
どうしても不安な場合は、端末初期化後に、Googleアカウントを設定しないでパソコンに接続して、内部ストレージに無意味なデータを書き込んで、空き容量をなくしておけば、データ復元の心配もいりませんが、そこまでする必要もないとは思います。
Android6以降では、データの暗号化が必須要件になっているので、本機も暗号化はされているはずですし。
端末初期化をしてSDカードとSIMの抜き忘れをしない限りにおいては、問題になることはないと思ってもらえばよいかと。本機に限らず。
他の作業は無意味にはなります。
書込番号:22596544
1点

「設定からの初期化」は、メーカー独自じゃなくてAndroidの基本機能だから、スマホによって違うという事はないでしょうね。
あと数日で交換予定日なので、その前に試してみようと思ってます。
Googleアカウント2つ登録してるので、片方(A)を消して、もう一方(B)を残す
そのまま「設定→システム→リセット→データの初期化」する
これで『アカウントBが残ったまま初期化した』状態になる
このまま『アカウントAでログインできるかどうか』試す
これで手順は良いですかね?
これでログインできなかったら、日本家電総崩れさんが正しい、という事ですね。
ただ、個人的には『設定から初期化』でアカウントもすべて消えると思いますが。
数か月前に、Huaweiのhonor9からMAX Pro(M1)に移行した後、honor9を『アカウント削除せずに設定から初期化』した際は、アカウントは残ってませんでした。
初期化前に登録してたアカウントすべて(Googleが2つ、Firefoxなど他にも3つ)消えて、初期化後の再設定時に登録したGoogleアカウント1つだけで今も動いてます。
あと、M1もアカウント消さずに初期化して人に譲る予定です。(同僚なので問題あれば目の前で試せる)
書込番号:22596588
0点

>やすゆーさん
>Googleアカウント2つ登録してるので、片方(A)を消して、もう一方(B)を残す
>そのまま「設定→システム→リセット→データの初期化」する
>これで『アカウントBが残ったまま初期化した』状態になる
>このまま『アカウントAでログインできるかどうか』試す
>
>これで手順は良いですかね?
一般的な利用にしていると思いますので、Googleアカウントは1個だけ登録した状態でよいと思います。
それでデータの初期化画面に、Googleアカウントも削除される旨のメッセージも表示されていることを確認。
初期化後に端末を起動して、Googleアカウントを設定しないで、端末のセットアップ(ホーム画面の表示までたどり着く)を終えて、
Googleアカウントが残っていないことを確認すればよいと思います。
書込番号:22596628
0点

>やすゆーさん
ついでで申し訳ありませんが、端末初期化前に、端末を探すをオフにして、端末初期化をすると、端末を探すがデフォルトのオンになっていることも確認してもらっていいですか。
書込番号:22596656
0点

>†うっきー†さん
了解。
わざわざアカウント削除せずに、そのまま初期化して「初期化後にGoogleアカウントを設定しないで起動する」という事で良いですね。
「端末を探すをオフ」もしてみます。
書込番号:22596684
0点

いやいや、
アンドロイドの仕様を各メーカーが
カスタマイズするので、
最近もHuawei端末などがグーグルに
ログインができない問題があったとか。
以下
Android5.1から、端末をリセットした際に、
アカウントを再登録しようとすると、
72時間は不正使用防止?のためできないような
仕様に変更されたようで、
72時間経過してからリセットを行って下さい
みたいなgoogleさんの情報を発見しました。
その情報を信じて、
リセットしてから3日間待って、
チャレンジ致しましたら、
あっけなくアカウントが再登録できた次第です。
https://vpsset.net/google-account1/
書込番号:22596750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティをどう発動するかは
端末メーカーではなくグーグルが決める。
末端端末はグーグルの各サービスに
遠隔操作されている。
アップルの2ファクター認証は、ちょっとやり過ぎ。
書込番号:22596848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本家電総崩れさん
言ってる事が変わってない?
72時間ってのが解ってるなら↓先の書き込みのようなIDとパスを教えるなんて事する必要ないはず。
>以前HuaweiのT2を転売した時、アカウント削除を
>せずに初期化したら購入者からログインできない
>との連絡がありグーグルアカウントの
>IDとパスワードを教えたことがあります。
書込番号:22597968
1点

以前は知ったかぶりの人と同じように
設定初期化ですべて消えるものと信じて
転売してたらT2でログインできないという
報告があり、(この時は機種事に違うと理解した。)
セキュリティが発動することがあると分かった訳。
だから端末初期化とグーグルアカウントからの
遠隔操作サービスは違うよと言ってるわけ。
今回の相談でも知ったかぶりが初期化で
全部消えるので大丈夫と答えたりしてるので、
いやいやセキュリティ発動でログインできないことがあるので出来る事は消しておいた方がいいと
言ってるわけ。
その後グーグルがセキュリティ仕様を変えたかも
知らんが、どういった条件でログインできる、
できないかはグーグルにしかわかりません、
よと言ってるわけ。
スレ主さんのアカウントで、ずっと端末を探してる
状態になるのではないかなと?
知ったかぶるなら、そこまで案内しろよなと。
こちらも転売で数多く機種変してるので
ご注意くださいと言ってるわけです。
書込番号:22598145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

72時間放置でグーグルロック解除出来るって情報が流れてるけど本当なの?
別サイトには中古ロック端末を買った人が72時間放置したけど解除出来なかったって有りましたけど
盗難疑惑があるロック端末が72時間で解除できるとは思えないんですが
販売メーカーに持ち込めば3000円ほどでグーグルロック解除をしてもらえます
書込番号:22598159
0点

パソコンやスマホを手放す時は出来る限り
データ削除やログアウトはしておきましょう、
と言うお話。
日本には善意の第三者とかあります。
地面師やら海外盗難車輸入とかで。
メーカーで初期化とかロック解除するには
購入証明書はいるのかな?
書込番号:22598203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とおりすがりな人さん
>72時間放置でグーグルロック解除出来るって情報が流れてるけど本当なの?
出来ないという情報ならありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=21661429/#21663318
>https://kaketayo.net/device-protection-cant-unlock-72-hours/
>>結論から言うと、72時間待ったところで解除されることはありません。
>
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11171258081
>>調べたら72時間放置後解除できたという記事を見つけましたが、よく見ると結局は初期化前のアカウント情報を入力して解除しているので、72時間放置は意味ないようでした。
出来るなら、やすゆーさんが記載されている通り、
「72時間ってのが解ってるなら↓先の書き込みのようなIDとパスを教えるなんて事する必要ないはず。」
だったはずですし。
書込番号:22598349
1点

■補足
先ほど記載のURLにあるように、ZenFoneはファームのダウンロードが可能なので、
ユーザーがファームを焼き直して、解除は可能ではあるようです。
記載のURLはZenFone 2 Laserですが、ファームの焼き直しで、解除は出来たそうです。
書込番号:22598362
0点

>†うっきー†さん
ちゃんと読んでよ。
以前は知ったかぶりの人と同じように
設定初期化ですべて消えるものと信じて
転売してたらT2でログインできないという
報告があり、(この時は機種事に違うと理解した。)
セキュリティが発動することがあると分かった訳。
だから端末初期化とグーグルアカウントからの
遠隔操作サービスは違うよと言ってるわけ。
書込番号:22598435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック解除ってなんだ?
読み間違いか?
別のユーザーがグーグルログインができないので
以前ログインしていたIDとパスワードを教えて
対処したという話だよ。
以前ログインしていたアカウントで
ログインしてください、という案内だよ。
何度も言うけどセキュリティと端末初期化は
別ですよという、お話。
書込番号:22598461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化した後に起動した最初の画面 |
Wifi接続、プライバシー確認の次で「新規」を選択 |
Wifi接続しなかったので日時設定があり、次の「名前」は何も記入せず次へ |
Googleサービスについて「同意」の画面(「もっと見る」は画面スクロール) |
>日本家電総崩れさん
何度も「このメーカーを信用できるか」と書いてるが、【メーカーでなくGoogleがセキュリティを管理してる】というなら、Android機なら「どこのメーカーのどの端末でも同じ結果になる」はずで、そんな事を考える必要はないはず。
とりあえず他人に譲るの確定してて、いつでも初期化して問題ない ZenFone Max Pro (M1) で
「アカウントとかデータとか一切消さずに、端末を探すONのまま、設定から初期化」
してみました。
前世代機種とはいえ半年も経ってないし、Androidは8.1になってるので Max Pro (M2) 同等と見て問題ないはず。
2019年4月13日10時07分から作業を開始した結果を写真でどーぞ。
横に置いたM2は今さっき作業したという証明です。(書き込みが昨日の11:33だけど、時計が10:07からなので問題ないですね)
書込番号:22598511
3点

途中途中の設定画面を省いてるけど、画像の説明文には順番通りに書いてます。
書込番号:22598519
3点

結論からいうとこうなります。
アカウント :全部消えてる
アプリ :全部消えてる
画像データ等:全部消えてる
端末を探す:「アカウント設定されてない」だがONのまま
もう一度初期化して、Wifi接続した状態で試したけど、結果は同じ。
初期設定の手順で「日時設定がなくなり、Googleアカウントでのログイン要求がある」だけで、他は同じ。
あとAndroidが最新か確認したけど、最新の状態。(発売後に数回のアップデートあったが)
●他の端末から、この初期化した端末を探せるか?
端末を探すアプリの上部リスト(?)には表示されますが【初期化直前の位置】を表示してますね。
OFFにせずONのままでも「最終検知:1時間前」などと表示されました。
正常動作中にONしてると「最終検知:たった今」になるので、明らかに【現在の位置は判明してない】と言えます。
で、正常動作してるタブレットをOFFにしてみましたが「最終検知:3分前」などと表示されます。
つまり、初期化直前でOFFにしても同じ事ですね。
本気で残したくないなら、どこか遠くに行った所でOFFにしなきゃ。
ただ、問題は「他人が別のGoogleアカウントを登録した状態でも自分のアカウントから探せるか」ですが・・・普通に考え場、他アカウントで登録された時点で探索対象じゃなくなる(表示されなくなる)はずですね。
それなら気にする必要なくなります。
このM1は明後日に譲る予定なので、その後でも探せるかどうか試せばハッキリしますね。
書込番号:22598573
2点

>やすゆーさん
以前体験したお話と何の関係があるのか
わかりませんが?
あくまでもT2の体験ですよ。
前に書いたように、
あれからセキュリティ仕様が
変わっているかもしれませんし。
もう一度いいますが、
グーグルがどういった条件で
セキュリティを発動するかは
グーグルでないとわかりません。
初期化の時に端末を探す、など、できることは
オフなり削除なり、したほうがいいですよ、
という意見です。
初期化すれば全部消えるので、の反論です。
どうするかは、スレ主さんのご自由です。
やっぱりiphoneを売る時は端末を探すを
オフにするのが正しいのが
よくわかりました。
書込番号:22598583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れてた。
「端末を探す」をOFFにしてから、もう一度初期化してみました。
初期設定して、起動直後に確認しましたが【ON】でした。
ここでOFFにしても、既に「端末を探すアプリでは初期化前の位置まで表示」の状態になってるから意味ないですね。
書込番号:22598585
2点

やすゆーさんが試してくれることになっていましたが、
所有者でない方?で、延々と間違ったことを記載される方がいますので、
私の方も実機で確認して、他のスマホ同様に、正常に動作することを確認しておきました。
やすゆーさんの方でも、正常に機能することを確認して頂いたようでありがとうございます。
これで、書き込みが止まるといいのですが・・・・
設定→セキュリティと現在値情報→端末を探す→OFF
初期化後はデフォルトのONに戻るので意味はありませんが、オフにしました。
設定→システム→リセット→データの初期化→モバイル端末の初期化
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Googleアカウントも削除される旨が記載されている通り削除されます。
明確に記載があります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
添付画像1枚目
設定内の初期化では、Device Protection(端末保護機能)機能は働かないので、
Googleアカウントは残っていません。
添付画像2枚目
初期化後は、端末を探すはデフォルトのオンに戻ります。そのための初期化なので。
Googleアカウントは消えているので、パソコン等から端末を探すことは不可能となります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オンの状態でも、
「端末を探す」は機能しません
この端末にはGoogleアカウントが設定されていません
と明確に記載がされています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
添付画像3枚目
#22596544
>Android6以降では、データの暗号化が必須要件になっているので、本機も暗号化はされているはずですし。
設定→セキュリティと現在値情報→暗号化と認証情報
デフォルト設定で暗号化もされています。
添付画像4枚目
盗難防止のDevice Protection(端末保護機能)機能が働くのは、
設定内の初期化ではなく、ファクトリーリセットを行った場合となります。
端末の設定内から初期化する限りにおいては、働きません。
盗難防止のDevice Protection(端末保護機能)機能はファクトリーリセットの場合のみ。
端末を探すは、Googleアカウントが削除された端末では、たとえオンでも探すことが出来ません。
本機でも、上記の通り正常動作します。
ですので、最初に記載している通り、初期化を行っておけば何の問題もありません。
書込番号:22598599
4点

これで
実際に試した結果、【設定→セリっと→データの初期化】で全部消える事が確定した
ワケで。
あと実際に確認したいのは【他人がこの端末を使う時にどうなるか】ですね。
@別のGoogleアカウントを登録できるか
A別アカウント登録したら「端末を探す」でどうなるか
後日に譲る知人のセットアップ待ちです。(目の前でやってもらう予定)
ちなみに「ユーザーとアカウント→特定アカウント→Googleアカウント→セキュリティ」に登録されてる「お使いのデバイス」リストには、初期化しようが端末探すOFFにしようが残ってます。
でも、自分でリストから削除したところで「自分が探せなくなるだけ」なので意味ないですね。
たぶん「他人が別アカウントで登録した時点で消える」と思うんですが。
書込番号:22598639
1点

T2では設定からの初期化でログインできないことが
ありました。
どういった条件でセキュリティが発動するかは
端末の初期化とは別ですよ。
お気を付けください。
なお、この件についての正しい解答は
メーカーやグーグルに確認してください。
このサイトは書き込み内容の保証はしてないと
思いますので。
書込番号:22598646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本家電総崩れさん
>あれからセキュリティ仕様が
>変わっているかもしれませんし
それじゃあ、あなたは【何の確証もない、信用ならない話をしてるだけ】です。
皆がWindows10の話をしてるのに、「WindowsVistaではこうだったから気をつけろ」と言ってるようなものです。
そういう「過去の経験だけでの思い込み」は正確な情報を妨害するだけです。
書込番号:22598648
8点

>実際に試した結果、【設定→セリっと→データの初期化】で全部消える事が確定した
ですね。明確に「Googleアカウント」が消える旨の記載がある訳ですし。
>あと実際に確認したいのは【他人がこの端末を使う時にどうなるか】ですね。
> @別のGoogleアカウントを登録できるか
当然可能です。
> A別アカウント登録したら「端末を探す」でどうなるか
そのアカウントでの情報しか見えないですね。
別の人(元の所有者)のアカウント情報は参照出来ませんので。
情報が消えるというよりは、他のアカウントの情報は参照出来ないというのが正しいとは思います。
実際に試されるとのことなので、上記通りになっていることを追記して頂けたらと思います。
書込番号:22598691
3点

これ、スマホを手放すときに何をしておけばいいのか?って話のはずなのに、あんまりあれこれ書いても質問主が混乱するだけだと思うんだけどなぁ
書込番号:22598711
2点

>どうなるさん
>これ、スマホを手放すときに何をしておけばいいのか?って話のはずなのに、あんまりあれこれ書いても質問主が混乱するだけだと思うんだけどなぁ
最初に記載した通り
「端末初期化と、端末からSDカードとSIMカードの抜き忘れをしないようにして、電源をオフにした状態で箱に入れればよいと思います。」
でよいです。
理由は、画面に表示されている通り
Googleアカウント、アプリ、音楽、画像、他のユーザーデータ
すべて削除されます。
またデフォルトでデータの暗号化も行われているため、復元の心配もありません。
実際の挙動は
#22598599
を見てもらうだけでよいです。
本機に限らず、通常のことなので、特別なことは一切不要です。
書込番号:22598769
4点

>どうなるさん
過去 の 別物 の話を持ち出して、話を混ぜっ返してる人がいるせいです。
書込番号:22598773
4点

>やすゆーさん
>†うっきー†さん
あのね、T2であった経験を言ってますよ。
これ事実。
リンク先の方はフリーテルの機種で
同じ経験をされたようだし。
だから削除したりオフにしたりした方が
いいですよと。
でないとアカウントに問題端末が
紐付いたままだし。
勝手なテスト?をして、そうなってないって?
先にも書いたようにグーグルの仕様が
変わったかもしらんし。
同じ場所で使い回しのアカでテストして
セキュリティが発動しますかね?
端末セキュリティとしてはiphoneが堅いね。
書込番号:22598874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あのね、T2であった経験を言ってますよ。
「WindowsVistaであった経験を言ってますよ」
これが、どれだけ滑稽なセリフか理解してる?
>同じ場所で使い回しのアカでテストして
初期化した端末ではアカそのものを使ってない状態で試してるのも解らない?
>勝手なテスト?をして、そうなってないって?
T2の話とて、あなたの個人的経験レベルの話でしかない。
私のようにほぼ同じ状況の前機種(同じピュアAndroidの現行機)ならともかく、他社スマホでそうだったから何だと言うのか。
ちなみに明後日には、このM2でも試すよ?
執拗にアイポンアイポン言ってるが、ここでiPhone持ち出したところで意味ない。
ZenFone Max Pro (M2)
そろそろ 自分が【現実を見てない】上に【見当違いな事を言ってる】と自覚すべき。
書込番号:22598892
5点

レスが白熱してるところ水をさすようですいません。
僕は店頭で返品したのですが、スタッフに手伝ってもらって初期化しました。
どういう項目を実行したか忘れましたがスタッフにアカウントが消えずに残ると言われて確認して削除しました。
ここの口コミのおかげで初期化したのになんで?という疑問の答えの察しはつきましたが、自分のような素人は初期化及びリセット項目を全て実行したうえでアカウント情報がちゃんと消えているか確認しておくと安心だなと思いました。
書込番号:22598998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
先の僕の書き込みをよく読んでね。
譲渡した相手から自分のアカウントで
ログインできないので僕のアカウントを
教えて解決しました、
と言うお話でしたよ。
セキュリティが発動したわけね。
これがiphone的に端末セキュリティが
働いた証左だね。
今、初期化でセキュリティが発動するかどうかは
グーグルしだいじゃない?とも書きましたよ。
逆に言うと初期化でセキュリティが働かないなら
セキュリティが緩いねとも。
僕はグーグルの社員じゃないので
断言断定はできませんがね。
あなたもね。
書込番号:22599044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMウォッチャーさん
初期化はネットワーク設定・アプリ設定・データの3種類しかないけど、前2つは消えなくて当然ですが、データの初期化は全部消えますね。
アカウントがちゃんと消えてるか(残ってるか)を確認するには、起動して一通りを見るしかないはず。
初期化後に起動して確認したんでしょうか?
私は、実際に「データの初期化」をして、その後に起動して確認しましたが、消えてました。
書込番号:22599061
1点

まあ、明後日には実際に「まったく別の他人のGoogleアカウント登録」の作業するから、それで【結論】が出るね。
書込番号:22599076
1点

先の書き込みの通り行った正確な手順は覚えていません。
販売店のスタッフのアドバイス通りにやりました。
確かに再起動してアカウントを1個ずつ消したので初期化の項目の選択が悪かったのでしょうね。
実機の検証ご苦労様です。
まあ人間ですし間違えることもあるでしょうから最後にアカウントの確認をしてはどうですか?という意図です。
書込番号:22599500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グーグルを信用できるかな?
設定メニューでオフにしていても?
https://www.google.com/amp/s/gigazine.net/amp/20180814-google-app-track-movement
グーグルを信用できるかな?
参考書?
https://books.rakuten.co.jp/rb/15472388/
書込番号:22599519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは交換返品譲渡などにおいての個人情報保護とかの話じゃない。
どんどん支離滅裂気味になってきたな…。
書込番号:22600023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすゆーさん
あまり荒らしたくはないがこういうタイプはああ言えばこう言うで自分が正しい前提で来るので付き合うだけ無駄かと、、、
書込番号:22600071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、個人情報等が残る可能性があるのなら、最初から、その手順も指示して来るはず。
書込番号:22600179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギガの記事にもあるように、
先にも書いたアカウントサイト側の設定から
端末がコントロールも、されているようです。
主従関係ならアカウントが主で端末が従のような。
端末から端末を探すをオフにしておけば
アカウントサイトで端末削除をしなくていいと
僕は理解してますが、信用はしてはいません。
端末の初期化で全部消えます、は
初心者に大いなる誤解を生みそうですね。
同期で吸い上げられた個人データは
アカウントサーバーに保存されますので。
先にも書いた経験では、
端末でアカウント削除をせず初期化したので
譲渡先からアカウントログインができない、という
遠距離などでセキュリティが掛かったようです。
セキュリティ発動のアルゴリズムは
知ったかぶり、ではなくグーグル社員でないと
わかりません。
端末メインで物事を考えると誤解しそうです。
書込番号:22600440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日android8.1スマホを業者に譲渡した際
端末を探すをオフにしてアカウントを削除して
そして初期化して、お渡ししたところ
業者がファクトリーリセットをしましたが
セキュリティやらロックやらは
発動しなかったようです。
ファクトリーリセットをすると必ずセキュリティが
掛かるわけではないようです。
グーグルが設定メニューに独立した
オンオフボタンを設けているのは
それなりの意味効果があると思いますが、
信じる信じないは、あなた次第です。
あと、T2を現役としてお使いのユーザーもいるので
古いパソコンと一緒にするのは失礼ですよ。
アップルがプライバシー推しをコマーシャルで
やってるのはEUのGDPRに合わせる為でしょうね。
グーグル端末のセキュリティが、ゆるゆるなのは
それなりの理由があるのでしょうね。
書込番号:22601668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカウントサイトで端末削除をしなくていいと
>僕は理解してますが、信用はしてはいません。
公式サイトに記載されている通り削除は出来ませんの、非表示などで対応します。
端末の一覧からは
https://support.google.com/googleplay/answer/2407656?hl=ja
>注: Google Play の端末の履歴から端末を削除できません。
長期間利用しなくなる(同じアカウントで利用しない)ことで、いずれは消えます。
端末からアカウントが削除された時点で端末を探すも使えません。
例え端末側の端末を探すがオンだったとしても。
利用出来る絶対条件は、同じGoogleアカウントが登録されている端末のみです。
>先日android8.1スマホを業者に譲渡した際
>端末を探すをオフにしてアカウントを削除して
>そして初期化して、お渡ししたところ
>業者がファクトリーリセットをしましたが
>セキュリティやらロックやらは
>発動しなかったようです。
ファクトリーリセットでは、削除されたGoogleアカウントが勝手に復活されたりはありませんので、
当然の結果となります。
ファクトリーリセットの盗難防止目的などのDevice Protection(端末保護機能)で、
前回と同じものでしかログイン出来ないのは、他人がログイン出来ない端末を、
ファクトリーリセットをしても、前の持ち主のGoogleアカウントが残っている場合は、
同じものでないと利用できなくするためのものです。
持ち主が削除した後に、ファクトリーリセットした場合は、勝手に復活などは起きませんので、
ごくあたりまえの挙動となります。
ちなみに、後日、やすゆーさんが試す、
端末初期化後に、他のGoogleアカウントを登録出来るかですが、
本機も当然可能です。(可能でした)
家族(別のアカウント)に使ってもらうなどで、別の人に端末を渡すという普通の使い方は出来ないと困りますので。
端末を探すはGoogleアカウントに紐づいたものしか無理なので、新しいGoogleアカウントでのみ端末を探すが利用出来ます。
という、ごくあたりまの挙動になります。
他の方が勘違いしますので、本機での実際の挙動の事実のみを記載して頂けたらと思います。
書込番号:22601823
2点

>†うっきー†さん
>長期間利用しなくなる(同じアカウントで利用しない)ことで、いずれは消えます。
既に他人へ譲渡したタブレット(アカウントそのまま&端末探すONのまま初期化し、4/10に譲渡した物)が、まだリストに残ってたので「相手がまだアカウント登録してない?登録したら消える?」と思ってました。
しばらくしたら消えるという事なので、毎日1回は端末を探すアプリを起動してみよ。
M1はまだ知人に渡しておらず、初期化後に電源OFFで置いてますが、端末を探すアプリを見ると、まだリストにあるものの、既に探せなくなってますね。
探してみても「最終検知:1日前」とかじゃなくて「端末にアクセスできません」になります。
これなら、譲った相手がアカウント登録どうしようが関係なく「データの初期化さえすれば大丈夫」(少なくとも現状は)と言えますね。
いい加減
【他社の機種・過去の事を根拠に、持ってもいない・試してもいない現在の機種の話に混ざるな】
と言いたい。
書込番号:22601944
4点

>先日android8.1スマホを業者に譲渡した際
>
>無駄な話を中略
>
>掛かるわけではないようです。
†うっきー†さんも書いてるけど
「持ち主のアカウントが残ってるからこそセキュリティが発動する」のであって、「初期化したらアカウント消えるんだからセキュリティ発動しない」のは当然
でしょ。
もしかして、これまで書き込まれた内容を ま る で 理 解 し て な い んじゃなかろうか?
書込番号:22601967
3点

>探してみても「最終検知:1日前」とかじゃなくて「端末にアクセスできません」になります。
はい。絶対条件の検索するためにログインしているGoogleアカウントと一致している端末しか検索出来ない。
未設定のものや他人のものなどは検索できないので、そうなっていますね。
本機もGoogleアカウントが消えた時点で検索出来ません。Googleアカウントが一致しないので。
>もしかして、これまで書き込まれた内容を ま る で 理 解 し て な い んじゃなかろうか?
おそらく、そのようですね・・・・・
書込番号:22602044
4点

M1の話ではありますが・・・
譲った相手に初期設定・アカウント登録してもらいました。
何の問題もなく完了しました。
あれぇ・・・アカウント削除せずに初期化したらアカウント登録できないんじゃ?(嫌味ったらしく)
端末を探すアプリで探してみましたが、しばらく探してから「端末にアクセスできません」と表示されます。
予想通りです。
■結論
「データの初期化」するだけで良いですね。
ASUS信用ならないとかGoogle信用ならないとか言う人は、そもそもASUS製品やAndroid機を買うのがおかしい。
書込番号:22603655
5点

>日本家電総崩れさん
以前HuaweiのT2を転売した時、アカウント削除を
せずに初期化したら購入者からログインできない
との連絡がありグーグルアカウントの
IDとパスワードを教えたことがあります。
これ購入者が悪意があって、グーグルアカウントのパスワード等を奪う目的で無かったかが心配です。
本当はログインできるのに、出来ないと偽って。
うっかり捨てアカウントでなく、本アカウント教えたら、詐欺被害にあったかもしれませんよね?
書込番号:22605552
2点

皆さま色々とありがとうございました。
遅くなりましたが、やすゆーさんの仰る通り、結論
データ初期化だけで良い
ですね。
あとは必要に応じてアプリ内の引き継ぎをする、バックアップをとるなどでしょうかね。
どなた様もありがとうございました。
書込番号:22610184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから時間もたち、交換したMaxPro(M2)の状態も確定したので、こちらのクチコミを最終報告に使わせて頂きます。
■「データの初期化」をしたら
(1)アカウントが残る
残りません
すべて消えます
(2)新規アカウントで登録・ログインできない
できます
消えてるんだから当然です
(3)セキュリティ「端末を探す」ONのまま初期化すると、他人に譲った後でも探せる
探せません
現在、メーカーに交換してもらった旧M2、他人に譲ったM1やタブレットなどは
すべて「端末を探す」アプリ上では【端末にアクセスできません】という表示です
初期化すれば「中古品の前所有者に自分の現在地がバレる」なんて事はない
という事です
削除しない限り「端末を探す」に残るけど、どうせ探せないので削除すべし
「アカウントを手動で消さなきゃならない」
とか
「初期化しただけじゃ、他人に譲ってもアカウント登録できない」
とか
言ってる人いましたが・・・。
結局、「データの初期化」でアカウントも設定もアプリもデータも全部が消える、という事で間違いないです。
書込番号:22623901
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
とある件で話題な製品ですが
話題とは異なる質問をさせて頂きます。
私のZenFone Max Pro M2に
有線イヤホンを挿して音楽を聞くと
私の耳ではかなりホワイトノイズとは異なる
「ザワザワ」「ガサガサ」音が聞こえます。
音量はレベル1
音楽はピアノソロ演奏の静かめな曲
micro USBに接続するUSB-DAC(DAC-HA200)経由ではノイズは無く
本体に接続するイヤホンを変えてもノイズは変わりませんでした。
この本体のDAC性能なのか
はたまた、私の個体が不良品なのか
音の聞こえ方なので中々表現しずらいですが
皆様の個体はいかがでしょうか?
情報提供して頂けると幸いです。
0点

もう返品したので検証のお手伝いは出来ませんが
少しだけコメントします。
使用アプリによりノイズが出るかもしれませんので
複数試された方が良いかと思います。
SDカードが原因でノイズ出る事もあるそうです。
交換したり、内蔵メモリに移すなど試しては?
外部DAC経由でノイズがしたことはないです。
しかし、スピーカー及び有線無線ヘッドフォンで
ゲームではノイズが出ます、過去ログに有り。
そもそもあまり音楽聞いてなかったですが参考に。
書込番号:22591047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこのヒトさん
普段音楽はONKYOのDP-X1で聴きますが、max proの音質は最低クラスですね。
今箱にしまった本機の代わりに使ってる独自UIのZenfone 4 selfie proの方が音質はよく見せれましたがピュアアンドロイド(が要因かは知りません)のこれはいじりようがなく、がっかりです。特にスピーカーで聴くと聴くに耐えないレベル。
書込番号:22591078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そこのヒトさん
付かぬ事をお聞きしますが、挿したイヤホンは付属のZenEarでしょうか?
私が使っているcovia Fleaz F4sがそうなのですが、通常の2極プラグのステレオイヤホンを挿すとノイズが乗ってしまいます。マイクの付いた3極プラグのものだとノイズは出ません。
もしかするとこの機種でも同様の仕様なのかも知れません。ZenEarでノイズがなければほぼ間違いないと考えられます。とすれば2極プラグのイヤホンを直に挿して使わないという対処しかないと思われます。
ZenEarでもノイズが乗るならこの回答は忘れてください(汗)
書込番号:22591258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>milanistaboyさん
>ねっとぎあさん
情報ありがとうございます。
やはり?メーカーもこだわってない(宣伝していない)部分なのか
値段相応のDACなのでしょうか…。
私の視聴環境を書くのを忘れておりました。
今まではNexus 5のChrome経由で音源をストリーミング再生で聞いておりました。。
今回このNexus 5を交代させる形で本製品を購入したのですが
特にChrome経由のストリーミング再生は視聴に耐えうるものではないノイズでした。
音の立ち上がりで「ザワザワ」する音があり、
ピアノソロだと高音域のピアノの音が歪む感覚があります。
そもそもホワイトノイズも大きい気がします。
パソコンで録音してスペクトラムアナライザソフトで
他のDACとの違いを確認しようとして今に至ります。
ねっとぎあ様のご提案のSDカード(外部ストレージ)ですが
SDカードは挿していませんでした。
本体にダウンロードして再生(MX Player)し、ノイズが軽減するのは確認しておりました。
ちょっとASUSさんーアナログ周りのシールド弱いです…(泣)
嘆き投稿で申し訳無いです。
書込番号:22591281
2点

>ryu-ismさん
イヤホンは
Panasonicのイヤホン RP-HJE150(1週間前に購入したばかり)と
SHUREのSE215 Special Edition(かれこれ4年前購入)
の2個で確認しておりました。
確かにどちらも3極(ステレオ)(L-R-CommonGND)のイヤホンコネクタです。
付属品(ZenEar)は開けてすら、いませんでした。
試しにオーディオテクニカのAT337iS(4極→3極)を噛ませて
マイクの結線がCommonGNDに落ちないようにしてみました。
しかし、私の耳では違いが分かりませんでした。
皆様のおかげで少し原因?が見えてきました。
明らかに音が歪む環境(Chromeでストリーミング再生)で
Nexus 5とZenFone Max Pro M2を聴き比べると
Nexus 5は最小音量でも音が歪まないのに対して
ZenFone Max Pro M2は最小音量〜音量4くらいまでは音が歪んでノイズまみれ
音量5以上にするとノイズはありますが、まともに聞こえることが分かりました。
音源の音圧が低すぎるのかもしれないですが
ZenFone Max Pro M2のDACは音源の音圧によっては出力する分解能(電圧)が足りない?感じがしてきました。
試しにAT337iSで音量を半分にしてZenFone Max Pro M2の音量を最大に設定して視聴すると
「ザワザワ」音およびホワイトノイズは聞こえにくくなりました。
上記から、ZenFone Max Pro M2で音圧が低い静かめな曲を聞くと
曲によっては音量をある程度上げないとノイズが入る。
と推測します…。
ASUSサポートに返品または交換のお世話になるとはいえ
正直、今までいい思い出が無いので、
このままさようならした方が私には合っているのかもしれません。
書込番号:22591398
5点

>そこのヒトさん
ノイズの原因は電波や電気信号がDACに絡めば絡むほど増えるのでスマホは音楽鑑賞には向いてません。
主さんのようにピアノソロといった静けさも重要な音楽を聞く場合は特にです。
ノイズを載せないようにするなら外付けDACを使うか高級スマホ使うかですね。
いいイヤホン、ヘッドホン使ってしまうと音がきれいな分ノイズが際立つので注意してください。
書込番号:22592050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこのヒトさん
詳しい検証お疲れ様です。
条件や原因洗い出すのは結構大変なんですよね。
自分は悩み疲れてしまったので返品にしました。
自力解決は無理そうでしたし、
他にも気になる点がありましたし。
無料で少し楽しめたと思って諦めるのも有りかと。
楽しめたというより悩まされたのでしょうが…。
なかなか良い構成のスマホなのですが残念ですね。
自分は新型ipad買って気分転換しようと思います。
そこのヒトさんもいい端末に出会えるよう祈ってます。
書込番号:22592173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>milanistaboyさん
おっしゃる通りです。
私のようなスマホの使用方法の場合はONKYOのGRAN BEATが一番なんでしょうね…
USB-DACや、WALKMANも持ってはいるのですが
音質を取るか、利便性を取るかという2択で
利便性を優先した結果です…。
各端末に同期や、転送する手間が面倒になり、
現在のストリーミング再生or自宅サーバーからの再生が当たり前になっていました。
最後に望みをかけて
Androidのアプリで「Extra Volume Simple」で
Android上の音量は1にして先程のアプリで音量を増幅してみたり
逆に音量を15(最大)にして先程のアプリで音量を減衰してみたり…
したんですが、やはりダメでした。
これはもう、ハードウェアの限界のようです。
結局、ソフト上でどう処理されようが、最終的にイヤホンジャックから出力される音の
音圧レベルが低いとDACの最小分解能を下回っている状態なので
ノイズが発生してしまうというのは変わらない。
と結論付けようと思います。
正直、今まで購入してきたスマホ、タブレットではそういう事態に遭遇しなかったので
良い勉強になりました。
ねっとぎあ様
milanistaboy様
ryu-ism様
お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
>ねっとぎあさん
確かに新型iPadすごく興味を惹かれます…
書込番号:22592918
1点

解決済みですがQualcommのSoCはその中にオーディオチップが統合されているので
別途独立したDACを搭載しているとの明記が無い限り通常それがそのまま使われています。
この機種で使われているのSnapdragon660に統合されているオーディオチップも
SNR130db、THD+N-109db、192kHz 24bit対応というスペック上は中々の物なのですが
DACだけで音質は決まりませんからね。
ESSやAKM等の独立したDACやアンプを搭載しているモデルはアナログ部の作りこみや
ノイズ対策もしっかりしている物が多いのでそれがそのまま音質差として現れます
書込番号:22593239
2点

Max Proシリーズは4〜5万円以上で売られていたZenfoneを極力コストダウンした製品です。DACの品質が悪いのは仕方のないことです。
利便性を優先するなら下記のようなイヤホンを検討するのも手です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HJZYGBW
https://www.amazon.com/dp/B07JG95C6D
ただし、搭載されているDACは極小のものですから、USB-DACほどの音質は期待できません。
これも嫌ならあとはBluetooth製品しか無いですね。
書込番号:22599122
0点

M2 の音がよく無いのは低廉な DAC のせいだけではなくネットワークの QoS 等がキチンと処理されていないと思えるフシがあります。
MediaPlayer API 使わずに UDP ソケット使って(QoS 最高にて)ストリーミングを試行してみました。
データの欠落は無いもののフランジャーがかかった様な揺らいだ音になります。
普通はこうはならないです。
書込番号:23094485
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
私はヨドバシ(店頭)でLINEとヨドバシのキャンペーン(指定機種を15,000円引きで購入できるセット割)で
本機種を選択し、購入しました。
当初は交換で打診しましたが、交換は時間もかかり、交換品を待っている間
使用できない期間ができるのは困るため、購入時のレシートを添付し、ASUSへ返品の依頼をしました。
その際、レシートに記載の本体価格を返品されるものと思っていたら
割引分を含まない分の代金を返金するという回答がきたのです。
理由は、「店舗様でのセット割引は、店舗様での割引で
お客様の資産を利用していないため、返品には含めない」からだそうです。
電波法の兼ね合いもあるようですが、不具合品を販売し
使用しないよう要請しておきながら、割引分は資産ではないと理由で
返金できないという対応にがっかりです。
返品したら、15,000円の損が発生します…。
資産ってなんだ???
損しなかったら、何の不満もないのですが(保護フィルム等は些細な金額ですからいいのですが…)。
とりあえず、使用もできないので、Huaweiのmate 10 proを購入しましたが
初めからHuaweiにすればよかった…。
蛇足となりますが、PCもタブレットもASUSでメーカーとしては好きでしたが
少なくともスマホは、今後、かかわりたくなくなりました。
返品対応でセット割分も含み、返品にできた方はいらっしゃいませんか?
5点

こういうやつで、病的にごねまくって全額勝ち取るケースは数件みてきましたが、その時間と労力がもったいないなと思ったりしますね。
あとは、訴訟だと始まりますね。
今回件はasusが対応早かったし、大した落ち度でもないんで、無理でしょう。
割引販売したのはasusじゃなくて販売店ですし。
書込番号:22588852
23点

詳細が不明なので推測で記載しますが、
例えばレシートに端末価格が20000と記載があり、割引が15000で、支払った端末代としては5000円。
返金は5000円。
つまり、端末代として支払った額が丸々返金されて、1円も損はしなかったということでは?
書込番号:22588874
22点

働きませんさんのおっしゃるとおり
時間と労力の無駄ですよね…。
2、3万の話しですしね…。
書き込みをして、少し落ち着きましたので
今回は勉強代と思うことにします。
ご返信ありがとうございました。
お手数をお掛けしました。
書込番号:22588881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>返品したら、15,000円の損が発生します…。
これにかんしては仕方ないかとおもいます。
割引に関しては販売店とスレ主さんの契約であってASUSと契約したわけではばいですし。
書込番号:22588895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

15,000円自分が払って契約したわけではないのに、
「損した」
って、思考回路は、どこから来るのか…。
店頭で支払った額が返金されれば、それで良いのでは?
目論んでいた転売益までは、補填されないと思いますけど。
書込番号:22588899
32点

うっきーさんのおっしゃるとおり
実際には損をしていません。
ただ、LINEへmmpしたことで
得られるはずだった15000円の割引特典が
asusの件で、無かったことになるため
実質損になることから
納得できなかったのかもしれません。
今回は、勉強代と思うことにしました。
書込番号:22588914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

割引の15000円分が余分に返金されると、
どうして思ったのかが不思議。
スレ主さん、ドンマイ。
損してないから大丈夫。
書込番号:22588915 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

取らぬ狸の皮算用でしたね。
無駄な交渉お疲れ様でした。
書込番号:22588945 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ただ、LINEへmmpしたことで
>得られるはずだった15000円の割引特典が
>asusの件で、無かったことになるため
>実質損になることから
>納得できなかったのかもしれません。
⇒ 当初の予定通り交換を選択するれば問題なかったのでは。
交換であれば、ASUSから何も言われる必要がない。
ASUSは交換と返金の2通り用意し
交換でなく最終的に返金を選択したはスレ主。
書込番号:22588969
9点

kumakeiさんのいうとおり
割引はasusには関係がないですよね…。
モモちゃんをさがせ!さん
15000円の割引がなければ、LINEモバイルへnmpも
しませんでしたし、本機種も買いませんでしたよ。
結果、本機種の不具合で、返品しても
LINEモバイルの解約はできませんし
受けれるはずだった15000円の割引は
無かったことになるのですから…。
損じゃないですか?
・乙・さん
ありがとうございます。
損してないと思うことにしました!
iPhone seさん
スケベ心がでてしまったかもしれません。
sengoku0さん
おっしゃるとおりです。
返品でなく交換であれば問題はないですね。
交換してサブで使用するか、交換品の売却も考えます。
みなさま、ご返信いただきありがとうございました。
今回は交換で進めたいと思います。
貴重なお時間をいただいてしまい、すみませんでした。
書込番号:22589026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つーしばさん
お気持ちはよくわかります。
MNPは貴重な切り札ですもん、切って流されたんじゃ損した気分になりますよ。
私なら交換する選択があるなら交換一択ですけど、
余った端末がなければ、運が悪かったと思って、他の端末購入するしかないですよね。
書込番号:22589082
2点

酷い返金対応の題名は良くないかと
ASUSはきちんと対応してくれてます
書込番号:22589085 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

んーー?
ええと返金対応もASUSになるの??
自分はリンクスメイトに返品だけして、返金?待ちなのですけど・・・・・。
てっきり交換はASUSで、返品は販売店がするものと思ってました。
返品は本体のみ返品だったでしょうか?
私は本体のみで良いと指示されて、そのあとの対応待ちです。
書込番号:22589109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テックランド279号さん
>自分はリンクスメイトに返品だけして、返金?待ちなのですけど・・・・・。
それは、テックランド279号さんが、リンクスメイトに返金対応を交渉したからかと・・・・・
>てっきり交換はASUSで、返品は販売店がするものと思ってました。
ASUSの公式サイトに記載されている通り、返品を希望か交換を希望かを伝えます。
返品を希望すれば、金額が記載されている購入証明書があれば返品(返金)も可能です。
>返品は本体のみ返品だったでしょうか?
>私は本体のみで良いと指示されて、そのあとの対応待ちです。
リンクスメイトの対応がそうだったなら、それでよいと思いますが。
テックランド279号さんが対応したのが、ASUSではないので、他の方の事例(ASUSとの対応)とはあてはまりません。
他の方の意見は気にしないで、そのまま、リンクスメイトの指示に従えばよいと思いますよ。
書込番号:22589625
0点

災いに乗じて一儲けしようとするなんて・・・。
令和時代に生まれてくる子には
幼少時の教育をしっかりして
恥ずかしい日本人がいなくなりますように・・・。
書込番号:22589691
10点

>つーしばさん
ちょっと思ったのですが、
>私はヨドバシ(店頭)でLINEとヨドバシのキャンペーン(指定機種を15,000円引きで購入できるセット割)
店頭で返品して、他の指定機種にしてもらえばよかったのでは?
Huaweiのmate 10 proは指定機種でなないのでしょうか?
書込番号:22589761
0点

>黒い小さなラジオさん
災いに乗じて利を得るという事ではないと思いますよ。15000円損はするがASUSに言う事ではなさそうな…、という話しのようです。
書込番号:22589943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうクチコミが残ってるとあまり良くないので、スレ主さんには削除依頼をお願いしたい
そもそも返金に関しては機種とは無関係
書込番号:22590190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

回線と端末の同時販売でソフトバンクは
以前に行政指導を受けた。
何らかの値引きがあったから。
いったい端末の仕入れ価格は、いくらなのか?
いったい純粋な回線代金は、いくらなのか?
あれはだめで、これはいい?
ラインはよくてソフトバンクはだめ?
契約した回線利用代金に端末代金が分割で
乗っかってきたら、利用者が損するかも。
端末と回線の代金を完全に分離しないと
消費者には判り難い。
端末の割引?があったから契約した、
は当然の原告主張である。
書込番号:22591808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つーしばさん
1月にドコモでXRを契約しました。
月々サポと購入サポではそれぞれ端末代金と
回線代金が違いました。
つまり端末代金や回線代金はどうとでも
設定できる。
なので毎月の支払額が安い購入サポで
契約しました。
もし端末に不具合があり返品返金となったら
返金請求先はアップルなのでしょうか?
ドコモなのでしょうか?
契約したラインプランに旨味がなければ
契約解除交渉をしてみては?
ラインヨドバシの回答が知りたいです。
書込番号:22591832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにか価格コムに都合が悪い書き込みなのかそれとも他の人物に削除依頼を出されたのかもしれませんが、2回も消されました
事実は残しておかないといけません
運営さんわかってますか???
以下のメールが届きました
ASUSからはこちらの希望の日時に電話がかかってきました
いつもお世話になっております。
goo Simseller(グー シムセラー)でございます。
このたびは、当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
このたび、ご注文いただきました商品につきまして、先日(4/2)にASUS社より
発表されたコメントの通り、特定の周波数帯を使用できない不具合が確認されております。
当該商品につきまして、ASUS社より返品・交換対応を行う旨のアナウンスおよび本件に関する
専用窓口が案内されておりますので、メーカーサイトにて詳細をご確認いただけますでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------
●[ASUSお知らせ] ZenFone Max Pro (M2) (ZB631KL)が特定の周波数帯を使用できない
不具合についてのお知らせと対応について
https://www.asus.com/jp/News/rJb6ZxJX1DtDgpY4
-------------------------------------------------------------------------------------
そのため、ご注文商品の発送につきまして、当店よりお電話にてご案内と確認事項がございます。
お忙しいかと存じますが、至急当店までご連絡いただけますでしょうか。
※セット商品「OCNモバイルONE」のSIM契約手配は完了しております。
※商品の出荷につきましては、確認が取れ次第、最短で行わせていただきます。
また、現在多くのお客様よりお問い合わせをいただいており、お電話が大変混み合っております。
ご希望の連絡先電話番号とご連絡可能な日時を、下記お問い合わせフォームより
ご返信いただければ、折り返しご連絡をさせさせていただきます。
※ご連絡のお時間につきましては、10時から17時となります。
■お問い合わせフォーム
https://simseller.goo.ne.jp/apply.html?id=AP
今後ともgoo Simsellerをよろしくお願いいたします。
書込番号:22591835
0点

1.5万の割引の為にLINEモバイルの契約しただけ、としてもそれは個人の勝手な話でしょうしね。
量販店が開店記念で定価3万円のゲーム機が1万引きの2万円で買えたとして
ゲーム機に決定的故障が発覚し、全品が返品返金・交換になったとする
これで
販売店じゃなくてゲーム機メーカーに「1万引きだから買ったんだから定価の3万返せ」と言ってる
のは変ですね。
書込番号:22591837
6点

>つーしばさん
端末が15,000円安くなるのでLINEと契約したけど、ASUSのミスで本来の目的が達成出来なかった場合ですが、
LINEとの契約を解除すれば、LINEに支払う解除料相当額分はASUSに対して損害賠償請求出来ると思います。
(相手が応じなかったら調停や少額訴訟へ)
LINEモバイルとの契約を続けるなら、泣き寝入りですね。
スレ主さんの感覚はごくごく普通でしょう。
書込番号:22591839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

法的には修理や交換で契約の目的を果たせない場合には契約解除は可能。
今回は目的を果たせるので契約解除は無効だけど、契約解除を受け付けたとしたらただの善意でしょうね。
書込番号:22591867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gooの場合、返品してSIM契約解除させた、と言う話も出てますが(どこまで本当か注意が必要ですが)
mvnoがセット売りする案件も今後、行政指導入るかも知れません
キャリアがダメでmvnoがOK、とは今後行かないかも
そういう意味ではセット売り中心になったmvnoは良く考えるべき
書込番号:22591889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係法人は正しい納税申告をお願いします。
消費者庁や税務署に通報されるかもしれません。
責任転嫁は社会的信用問題です。
書込番号:22592019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑書き込むところを間違えました
書込番号:22593684
0点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>なにか価格コムに都合が悪い書き込みなのかそれとも他の人物に削除依頼を出されたのかもしれませんが、2回も消されました
>事実は残しておかないといけません
Pluto.Neptune.Uranusさんの、今回記載の内容と同じものは、
#22589470
#22584991
の別スレッドに2件は残っているので消されていないと思いますよ。
>↑書き込むところを間違えました
見るスレッドを間違えて、消されたと勘違いされただけかもしれませんね。
書込番号:22593715
1点

返金対応ってどこがどうするのか?
交換はASUSだと思いますが返金は販売店ですよね!
するとまぁ機種の性能だとかとは関係はないですけどね。
買ってはいけない販売店がどこかの目安にはなるかも。
ちなみに私日曜日に返品しましたが、販売元のリンクスメイトは何も案内は来てません。
順次、確認する。→返金する。らしいです。
書込番号:22594805
0点

>テックランド279号さん
>返金対応ってどこがどうするのか?
ASUSに返品対応を依頼したら、購入証明書(金額の記載があるもの)を提示して、ASUSが対応です。
>交換はASUSだと思いますが返金は販売店ですよね!
ASUSではなく、販売店と交渉したなら、そうですね。
交渉したところが対応するという、普通のことになります。
書込番号:22594841
0点

ASUSで直接購入した方だけがASUSへの返品だと思っておりました。
通常は販売店ですよね。
販売店の対応が悪けりゃ次は余所で買うまでですね。
書込番号:22594912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テックランド279号さん
>通常は販売店ですよね。
通常はASUSですね。
理由は、既出情報を見てもらえばわかる通り、
販売店から連絡などがあり、ASUSとやり取りをするように言われます。
特にネットで購入した場合は、端末の不具合などは、自分でメーカーとやり取りするのが一般的です。
販売店で対応してくれるのは親切なところですね。
書込番号:22594938
1点

返金は、お金を払った法人から、が正解。
そうでないなら粉飾決算になるかも。
回線業者や販売店は端末仕入れ代金を払う。
返品したなら、いったい何を販売したのか?
架空売上?
メーカーは受け取ってもいないお金を
経理上どう返金処理するのか?
台湾なら何でもありなのか?
税務署さん、出番です。
書込番号:22595244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>台湾なら何でもありなのか?
日本のメーカーのコヴィアも、メーカーで返金対応でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20704477/#20704477
特に台湾だから日本だからということはないかと・・・・・
書込番号:22595291
2点

>†うっきー†さん
前回消されたレスはこっちになります書込番号:22589470
何故2度も消されたのか理由がわかりません
3回目の書き込みをしましたが今のところ消されてはいません
書込番号:22595939
0点

他社メーカー返金の前列があるので
適法は、めちゃくちゃだろ。
結果として輸出輸入販売厳禁の端末を
販売したのだからスレ主さんの場合なら
ヨドバシからの返金が適法だろ。
違法端末を販売したなら返品返金処理が必要だし
メーカーに尻拭いさせるのは、
税法や消費者契約法第8条の2というものがある
以上違法性がある。
前代未聞だよ。
書込番号:22596026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このメーカーによる回収は返金ではなく
買い取りであろうよ。
納品価格が買い取り価格より大きい場合は
メーカーが得したことになるのかな?
さすがに回収した端末を他国で
転売とかしないだろうが。
書込番号:22596097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品の不具合で販売店ではなくメーカーが回収する事例は
メーカーよりも販売店の方が優位な立場にある関係だと考えられる。
販売店としては販売時に得た利益を手放したくない考えがあるので、交換ならともかく返品は受けたくない。
ユーザーとしてもお金を払った相手から返してもらうというのがスジだが
おそらくASUSは日本市場における販売店の立場を重視しての行動でしょう。
今後似た事が起きてもASUSは面倒見てくれると販売店は考えるので積極的に取り扱うでしょう。
書込番号:22596344
0点

このスレのタイトルは本当にそのとうりで、
消費者を舐めきっている。
国内法を無視して、いかようにも
消費者を転がせると思ってるよ。
回線業者や量販店が違法端末を売った
事実は変わらないのに、
それをなかったことにしようと、してないか?
違法端末を売った売上金を税務申告するのか?
まじか?
書込番号:22596415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本家電総崩れさん
>違法端末を売った売上金を税務申告するのか?
技適の無い端末はイオシスなんかでも売ってるみたいですよ。所有自体も違法ではないですし。
違法端末うんぬんではなく、売った商品に欠陥(ある周波数帯を掴まない)があったことが後で分かったということです。
欠陥品の回収をメーカーが行うのは普通でしょ。過去にも火事になる恐れのあるストーブの回収とかありましたよね。
書込番号:22597651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自主回収で社告→メーカーが代金をお返しする。
各種業界で普通にやってることですけど。
書込番号:22597688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらもメーカーの営業をやってたけど
そんな話は聞いたことが無い。
メーカーが商品を回収しても返金などしない。
経理、会計上やれない。
返金はあくまでも販売店ですよ。
後に問題が発覚した暖房器具など
販売から時間が経った商品の回収ではあるが、
回収費用は別建て。
今回は販売店も責任取れよ、という話。
これじゃ、やり逃げと言われても仕方ない。
技適なし販売は他でもやってる?
違法の可能性とかニュース見なかった?
書込番号:22598170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>自主回収で社告→メーカーが代金をお返しする。
>
>各種業界で普通にやってることですけど。
ですね。
Yahoo等で「自主回収 返金」で検索すると、いろいろなところで、メーカーによる返金対応は普通に行われていますね。
書込番号:22598303
1点

消費者庁から。
どう返金するのかの案内がないが?
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000022701&screenkbn=01
書込番号:22598376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金の流れ。
メーカーが納品請求。
仕入れ販売店が販売。
事故でメーカー、販売店が回収。
販売店がメーカーに事故商品を返品。
その後、販売店が返金処理をしない場合。
架空売上?
粉飾決算?
メーカー回収のみなら
客は返品されて存在しない商品の代金を支払った?
メーカー、販売店での納品請求は消えている。
時間が経っていれば仕方ないが。
回線も同時販売しているので面倒くさかったので
返金処理せず、そのまま税務申告。
お取引先各位、この度は誠に申し訳ございません。
お売り上げは、そのままで結構です。
こちらで回収返金しておきます。
納品した商品は当社までご返品ください。
今回のお取引でのご請求は一切ございません。
書込番号:22598425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不良品を良品と交換することはできるけど、返金となるとどうやってできるのか、想像しにくいね確かに。
誰か教えてください。
書込番号:22598480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どう返金するのかの案内がないが?
詳細な案内は、問い合わせ後に、シリアル番号で対象者であることがわかった後に、行われます。
あまり詳細を記載すると、対象者でない人が、不正に利用してしまうこともありますから。
既出スレッドを参照下さい。
今後の事後報告なども、以下の既出スレッドで情報交換されると思うので、見ておけばよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22574839/#22575221
>今日対応して頂いたオペレーターの方の話だと、返金も交換も購入証明書やレシートが必要との事でした。
>返金は購入証明書やレシートの額面での対応です。
>交換の際も「購入日・購入店舗名(ネット店舗もOK)・機種名・金額」が明記された購入証明書(またはレシート)がないとダメだそうです。
1回のやり取りで終わらせたい場合はチャットを利用。
すぐにつながり、コピペが可能なので、サクッと終わります。
電話はつながりにくいのと、つながっても過去の書き込みにもあるように間違った案内(対象ではありません)などもされるので、利用しないことをお勧めします。
シリアル番号と、交換希望か返品希望かを伝える
それぞれによって以下の内容を伝える
■交換希望の場合
お客様のお名前:
ご連絡先(お電話番号):
郵便番号:
住 所:
ご都合のいい時間帯(09:00-19:00)
現在お持ち端末の色:(ミッドナイトブルー/コズミックチタニウム)
■返品希望の場合
銀行名:
支店名:
普通/当座(どちらか確認):
口座番号:
口座名義:
都合のいい時間帯を記載しても、その時間にはかかってきませんでしたが。交換の場合に、商品到着日の連絡がありました。
交換希望の場合は、宅配業者に元の端末一式を渡しての同時交換。(梱包はしていなくてもよい)
返品希望の場合は、返品時に金額の分かる購入証明を同梱。
交換の場合は、端末一式だけで良いとは思いますが、私は購入証明書のコピーを入れて梱包しました。
書込番号:22598494
1点

>日本家電総崩れさん
>メーカーが商品を回収しても返金などしない。
いや、普通にやってますよ。
下記メーカーからの返金のリリース例
TIGERの例
https://www.tiger.jp/news/topic/info_ahe.html
通園バッグの例
https://www.google.com/amp/s/s.resemom.jp/article/2017/02/01/36269.amp.html
ウチの会社も過去にあります。
流通在庫や消費者の販売店持込分は返品処理。
但し、販売数量分の返品処理では無く、返品される現物数量分のみを納品時の価格で返品処理。
会計処理や勘定科目は詳しくないので知りません。
ちなみに、過去形ではなく進行形でメーカー勤務です。
>ぷいちゃんさん
ウチは、消費者からメーカーへの直接送付分は、為替などを利用して返金したりします。
通園バッグの会社は書留と記載してますね。
書込番号:22598536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がいた会社では返品は受けても返金は
先の理由で、できませんでした。
返金できた、あるいはやった会社でも
回収に使った費用を販売店に請求しなければ
不正会計になりかねません。
株式会社のお金とは、その位うるさいものです。
販売店も返品した商品の会計処理は
難しいと思います。
売り上げを隠せば脱税です。
架空売上は粉飾決算とみなされる場合があります。
他でもやってることが適法とは限りません。
経理部や会計事務所が違法に処理することも
あるかもしれませんが。
単純に支払った客に返金しないと
お金の流れ上、突き合わせができません。
請求書を立てたら税金が発生する。らしいです。
書込番号:22598621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本家電総崩れさん
特損で計上すりゃ良いんじゃない?
書込番号:22598676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本家電総崩れさん
>回収に使った費用を販売店に請求しなければ不正会計になりかねません。
自主回収の際、消費者から直接返品返金処理した場合、
販売店に費用を請求するなどありえませんし、請求した事もありません。
そして、監査法人からも国税からもこの件の指摘はありません。
メーカーから消費者への返金ができないのでは無く、
会計上の処理方法の問題だと思いますが。
ブランド価値の毀損にはなりますが、
最終的には保険で対応するので金銭的な実害も軽微です。
書込番号:22598752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sandbagさん
そうですね。メーカーは特別損失でもいいでしょう。
>ユニコーンIIさん
販売店はその場合、お客から受け取ったお金は
どう処理するのでしょう?
行き場がないです。
隠せば脱税。
返金処理しなければ架空売上?粉飾決算?
代位弁済したメーカーに払えば帳尻は合うかも。
書込番号:22598867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本家電総崩れさん
販売店はメーカーに仕入代金を支払い、消費者に販売してるだけなので、
架空でも粉飾でも何でもなく普通の売買と変わりなく何も問題ないのでは?
そもそも販売店が会計上何か処理する必要がない。
あくまでメーカー側の問題だと思いますが。
書込番号:22599628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売店と購入者の取引は既に完了していて、
メーカーが購入者から買い取りをしたものとみなすのかな
書込番号:22599820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷいちゃんさん
回収するのはメーカー(商品)に何らかの瑕疵があったからで、
メーカーはその商品を市場から回収する必要がある。
その費用として消費者に代金分を支払い回収する。
何も商流を遡る必要は無い。
ま、勝手な想像ですし、ここでそんな事を議論する意味も無いのですけど。
書込番号:22599978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイスクリームであれ、問題があればメーカーが
自主回収はするでしょう。
その際、返金まですると
販売店に不当利得が発生します。
問題のある商品ですから当然返品して
メーカーと販売店に商取引はなくなります。
納品とその仕入れ代金です。
ならば販売店はお客様から得たお金を
どう処理するするのでしょうか?
クレジットカード決済なら修正処理でいい。
もし修正処理をしないならカード会社に対する
犯罪になります。
メーカー側は特別損失などで回収費用を
出して終わりでしょうが?
返金と言わずにお詫び代金とか?
返金処理をせずにポッケに入れると脱税。
商品もないのに売り上げると架空売上、粉飾決算。
税務調査では反面調査などもあるようです。
書込番号:22600464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本家電総崩れさん
>販売店に不当利得が発生します。
普通の仕入・販売となんら変わりないので不当ではないですよ。
基本的に、
メーカーが返品処理するのは販売店から返品された現物の数量のみ。
消費者とメーカーの直接返品分は、販売店の返品には含まれません。
書込番号:22600555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sandbagさんが言うように特別損失で計上すれば大丈夫。
回収の案内も出してるし、会計士もついてるから粉飾などとは思われません。
そのために返品の場合は購入した納品書や購入金額の記載がある書類を同封するように指示がされてる。
個別の不具合のクレームでメーカーが返金する事は通常無いと思います。
それこそ従業員の小遣い稼ぎで不正が出来てしまうから。
書込番号:22601145
2点

>とねっちさん
メーカーは回収費用が出せれば問題なしとしても、
法人に、よりけりかと思います。
食品など人命に関わる商品メーカーは大変ですね。
販売店に残った現金は処理に困ると思います。
税務署に脱税とか架空売上、粉飾決算と
みなされるかもしれません。
本来消費者に還すべきものです。
不当利得の返還請求権です。
メーカーと販売店は別の法人です。
税務申告も当然、べつです。
決算を、またげば仕方ない場合もあるでしょうが。
書込番号:22601725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本家電総崩れさん
>販売店に残った現金は処理に困ると思います。
>税務署に脱税とか架空売上、粉飾決算と
みなされるかもしれません。
>本来消費者に還すべきものです。
>不当利得の返還請求権です。
いつまでもこだわってるようですが、
あり得ませんし、聞いたこともないです。
そもそも、何で処理に困るのか分かりません。
書込番号:22601856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店がユーザーに販売
端末がトラックに轢かれて完全に粉砕してしまって使えなくなった。
販売店はそんなこと分からないので販売店では何の処理もない。(出来ない)
ユーザーが端末を中古品と売却。
販売店はそんなこと分からないので販売店では何の処理もない。(出来ない)
ユーザーが端末をメーカーに返品(返金)
販売店はそんなこと分からないので販売店では何の処理もない。(出来ない)
販売後は、端末がどのようになったかは知る術がないので、そもそも何も出来ない。
販売店で仮になんらかの処理をしたいとしても、知る術がないので、何も出来ない。
ごくごく普通のことかと。
書込番号:22601908
1点

>販売店に残った現金は処理に困ると思います。
>税務署に脱税とか架空売上、粉飾決算と
>みなされるかもしれません。
>本来消費者に還すべきものです。
>不当利得の返還請求権です。
仕入れ代金はメーカーに支払ってるし、商品もお客さんに渡している。
端末が販売店に返却されたわけじゃないので売り上げは建ったままですよ。
架空売り上げでも粉飾や脱税でもありません。
販売店は故意に瑕疵のある商品を売ったわけではないし、
責任はASUSにあると明確になっているので、ASUSの措置は自社のミスで販売店に負担をさせない。
今後もASUSの製品をよろしくお願いしますという姿勢だと思います。
数量が数量ですし、全品回収なら当然の対応だと思います。
書込番号:22602035
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー

あっさり型番も名称も変えた方が良いかも?
私も悩んだ末にあっさり返品→返金を選びました。
返品の場合、本体のみを販売店に着払いで、送ればOKらしいです。
なので、本体のみ送付。
また欲しくなったら買うことにしました。
再購入したときに、充電器とイヤホンは使えますから。
書込番号:22583375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>働きませんさん
今頃頑張って出荷準備(本国)でしているんではないでしょうか?
正規品を・・・
なんか、14日に着という口コミもあるから来週早々に日本へ入ってきますよね??
修正版の型番ですと色々時間とコストがかかりますので、正しい(申請通り)物が上がってくるのでしょうね・・・
個人的には、携帯歴30年近くで初の格安 楽しませてもらっていますよ。
書込番号:22583456
3点

技適申請通過済みで組み込み部品(恐らくAバージョン部品)を間違えただけなので型番は変わらないでしょう
申請やり直す余裕も無い
と言うかほとんどハードがAバージョンと同じなのでBバージョンハードに変更して日本設定して輸入するだけ
書込番号:22583620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修正版の型番で作り直すって、名前を変えろってことか?
今、出回ってるのがおかしな仕様で、
正しいモノ=修正版 と取り換えるのだから、
修正版の型番で作り直す。の意味って何だろ?
ユーザーとしては、おかしな型と正しい型の区別は欲しいけど。
書込番号:22583793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

余談だけど、返品・交換するならZenFone Zoom S SIMフリーいいよ。ちょっと古いけど元々6万以上の機種だし。まだ安く手に入るみたい。
書込番号:22585374
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
本日4/5にASUSサポートより電話連絡がありました。私は交換対応する旨の発表があった日の午後に交換依頼をしましたが、今日の連絡によると4/13以降で都合の良い日に交換可能との事なので4/13日の午前中をお願いしました。業者は日通、旧端末と引き換えになるので旧端末はデータを全て取り出した状態で用意しておいて欲しいとのこと。
ASUSの対応についてはかなり批判的なものが多いですが、なかなか頑張ってくれているように思います。
11点

何で同じようなスレッドばかりでたつのだろうか…。
書込番号:22581865 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前代未聞の事態なのでみんなが困っているからですよ
自分もその中の一人ですが端を既にお使いの方はデータのバックアップなどして
また同じことをしなければならないので2度手間
そして端末の交換をするにあたり電話やメールで問い合わせたりたいへんです。
私の端末はまだ届いていないのがが幸いですが‥
書込番号:22582634
5点

×自分もその中の一人ですが端
○自分もその中の一人ですが端末
書込番号:22582636
1点

過去ログを読めば済む話では?
書込番号:22582868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ同じようなスレは建つかもしれませんね!
次は交換品が届きました
電波の掴みが全然変わりました!みたいなスレが沢山建つのでは???
書込番号:22584999
0点

すでに出ている情報か分からないけど、以下の質問をメールでasusにしてみた。
1 交換後シリアルナンバーは変更されますか?
2 シリアルナンバーが変更されたとして製品登録時の購入日はどうなりますか?
3 配送業者の日付・時間指定はできますか?
4 ASUS Store Akasakaで正常商品との交換(又は取り置き)はできますか?(レシート有)
5 カラーの変更はできますか?
6 この質問の回答を掲示板などに公開してもいいですか?
****************asusからの回答***********************
> 交換後シリアルナンバーは変更されますか?
>シリアルナンバーが変更されたとして製品登録時の購入日はどうなりますか?
●交換後シリアル番号が変更されます。製品の保証期間は交換日から起算となります。
>配送業者の日付・時間指定はできますか?
●2019年4月5日以降受付分は指定可能です。
>ASUS Store Akasakaで正常商品との交換(又は取り置き)はできますか?(レシート有)
●ASUS Store Akasakaでも対応可能です。
店頭受付も可能でございますが、混み合って待ちが発生する可能性もございますので、
ご来店の際は事前にインターネットから来店予約をお申し込みいただくようお勧めいたします。
予約方法:https://www.asus.com/JP/Static_WebPage/ASUS-Store-Akasaka/
>カラーの変更はできますか?
●変更可能です。
>この質問の回答を掲示板などに公開してもいいですか?
●可能です。
*********************************************
書込番号:22586333
5点

4月5日に以下のメールがgoo Simsellerよりきていました
私はお問い合わせホームに6日10時に電話が欲しいと伝えたところ、きっちり電話がかかってきました
いつもお世話になっております。
goo Simseller(グー シムセラー)でございます。
このたびは、当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
このたび、ご注文いただきました商品につきまして、先日(4/2)にASUS社より
発表されたコメントの通り、特定の周波数帯を使用できない不具合が確認されております。
当該商品につきまして、ASUS社より返品・交換対応を行う旨のアナウンスおよび本件に関する
専用窓口が案内されておりますので、メーカーサイトにて詳細をご確認いただけますでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------
●[ASUSお知らせ] ZenFone Max Pro (M2) (ZB631KL)が特定の周波数帯を使用できない
不具合についてのお知らせと対応について
-------------------------------------------------------------------------------------
そのため、ご注文商品の発送につきまして、当店よりお電話にてご案内と確認事項がございます。
お忙しいかと存じますが、至急当店までご連絡いただけますでしょうか。
※セット商品「OCNモバイルONE」のSIM契約手配は完了しております。
※商品の出荷につきましては、確認が取れ次第、最短で行わせていただきます。
◆goo Simseller◆
お問合わせ先:
営業時間:10:00〜17:00
また、現在多くのお客様よりお問い合わせをいただいており、お電話が大変混み合っております。
ご希望の連絡先電話番号とご連絡可能な日時を、下記お問い合わせフォームより
ご返信いただければ、折り返しご連絡をさせさせていただきます。
※ご連絡のお時間につきましては、10時から17時となります。
■お問い合わせフォーム
https://simseller.goo.ne.jp/apply.html?id=A
書込番号:22589470
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
いつもたいへんお世話になっています。この製品での投稿は2回目です。よろしくお願いいたします。
Wi-Fi (無線LAN)の接続がよく切れます。
自宅でもモバイルデータをONにしていたので、なかなか気が付かなかったのですが、端末の表示をよく見るとWi-Fi接続がよく失われています。自宅でモバイルデータをOFFにしてみると、たびたびインターネット接続がなくなります。しばらくするといつの間にか復帰しています。
別の者が使用している Max Plus M1 や他の無線LANを使用する機器がいくつか自宅にありますが、Max Pro M2 の接続が切れても、他のは強い電波でしっかり問題なくつながっています。IPアドレスがダブっているわけでも接続の機器数が異常に多いというわけでもなく、端末や無線LANルーターを再起動したりしても症状は変わりません。自宅外のWi-Fiサービスでもたびたび切れます。
私の端末だけなのでしょうか?もしも同様の症状が出る方がいらっしゃいましたらご返信ください。いらっしゃらないようでしたら、「たまたまこの端末がおかしかった」と安心して(?)端末を返品・交換する予定です。
4点

ネットワークのリセットしても変わらないなら2.4Ghz帯の反応悪い個体かも知れません
部品レベルで本来の日本向け仕様では無いので、色々な所に不具合出ても仕方ないかも知れません
書込番号:22582076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
ご回答ありがとうございます。
bluetoothもこの端末だけ時々切れるので、ハズレの中のハズレだったのかもしれませんが、うーん、交換しようか別のスマホを買い直そうか、悩んでいます。
書込番号:22582965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もwifiがよく切れる現象があります。
しばらくすると戻ります。
因みに自宅のモデム(MegaBit Gear TE4571)からのDHCPでのIP取得はできません
一番最初のセットアップでこの現象で困りました。
しょうがないので固定IPにしてます。
でも会社のDHCP(windows2016サーバー)ではちゃんとIP取得できます。
不思議です。
これが相性ってヤツですかね?
DHCPでつまずくのは初めてです。
交換したらこの現象も直りますように!
書込番号:22590331
2点

>hiko_runさん
ご返信ありがとうございます!
固定IPにしたらOKだとすると、たしかにDHCPでのIP取得に問題がありそう。うちもDHCPですので、その点、問題がある端末があるのかもしれませんね。自分のミス・勘違いだとありがたいのですが。交換して問題解消となったらいいですね♪
それにしても、あぁ、Bluetoothも相変わらずこの端末だけたびたび切れます。しっかりしてよ、ウチのM2 Proくん!
書込番号:22591902
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)