端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年3月15日発売
- 6.3インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/500万画素カメラ内蔵(深度測定用)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)
-
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]のレビューを書く -
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年5月19日 22:47 |
![]() |
34 | 4 | 2019年5月11日 18:06 |
![]() |
7 | 5 | 2019年5月10日 02:45 |
![]() |
24 | 14 | 2020年1月26日 13:01 |
![]() |
9 | 6 | 2019年6月9日 18:49 |
![]() |
46 | 14 | 2019年6月13日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
3キャリア回線対応機種なので、ドコモ網であればnanoSIMで使えますよ。
au網は機種によっては対応してないものがあるので注意が必要ですが、ドコモ網はSIMフリーで使えて当然なので気にする必要はありません。
書込番号:22678464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
自分の携帯だけでしょうか。
WiFiがしょっちゅう切れます。
自分が持っている他の携帯では繋がっています。
再起動しても繋がらないこともあります!
どうしたらいいでしょうか?
書込番号:22658650 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他が同じ2.4Gでの接続というなら、単純に故障では?
(他が5G接続なら電波環境の問題って可能性もあるけど)
修理の依頼、買ったばかりなら初期不良対応の依頼をするのが一番早いと思います。
書込番号:22659021
2点

>hayasan0530さん
設定→Wi-Fi→保存済みネットワーク→全て削除(鍵アイコンをタップして登録しているものを全て削除)
ルーターの再起動
再度、本機でWi-Fi接続。
これで安定するはずです。
それで安定しない場合は別のルーターに変更。
少なくとも本機側の問題ではないと思われます。
書込番号:22659152
7点

フリーWifiとかでなら問題ないって話なら故障じゃないかもしれないけど。
>†うっきー†さん
「保存済みネットワーク」って関係あります?
私は、自宅、会社、コンビニやファミレスのフリー、あちこち旅行先のホテルごとのフリー、全部そのまま残してるけど何ともありませんが・・・。
書込番号:22659241
2点

>「保存済みネットワーク」って関係あります?
今問題となっているものを一度削除して、ルーターを再起動して、両方ともに綺麗な状態にすることで安定すると思います。
私も本機のみ、少しの間スリープにして復帰すると切れていたり、接続に時間がかかることがあったので、
先ほどの方法で安定化させました。
他のものも削除する意味は、数が少ないほどいいかなと思ってとなります。
書込番号:22659553
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
不具合交換品ですが、音量を上げようと+ボタンを押しても反応しないことがあります。
正確には何度か押すと反応し出します。その後しばらくは問題なく反応するのですが、数時間後にまた反応しなくなってしまいます。
+ボタンが効かない時にカメラを立ち上げてシャッターを押しても反応してませんでした。
−ボタンは問題なく効くのですが、みなさんのZenFone Max Pro (M2) はどうでしょうか?
1度初期化しても同様になっています。
単純にハードの故障か、ソフトの不具合か見極めたいので所有者の方の意見をお待ちしてます。
1点

音量ボタンの+と-を何回も操作してみましたが、効かないことがあるというのは再現出来ませんでした。
端末初期化時に、データの移行等を一切行わないで、新規にセットアップして、追加でアプリを1本も入れていない状態でも現象が起きるとすると、スケルトン爺さんの個体の問題だと思われます。
書込番号:22655649
3点

>†うっきー†さん
うーん
そうなんですか・・・。問題ないですか。
初期化時には最初の言語選択の時点で何度か押しましたよ・・・。
不具合品の時にはなかったので変だなと思っていましたが、また不良品を引くとは残念です。
書込番号:22655658
1点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございました。
まぁ、すぐに困る事ではないので現状維持で使いたいと思います。
これで質問を締めさせていただきます。
書込番号:22656007
1点

>スケルトン爺さん
初期化しても再発してるんだからソフト的なものではなく、ハード的な障害だと思います。
まだ保証期間のはずだから、修理に出してみては?
交換して14日以内なら初期不良扱いにもなると思いますし。
不具合を放置してても良い事はないかと思います。
書込番号:22656288
0点

>やすゆーさん
お気遣いありがとうございます。
サブスマホ的な使い方ですので現状でも問題はありません。
それに交換してから2週間以上経過しているので初期不良対応もないと思います。
2年保証もあるので貼り付けた液晶保護フィルムが傷だらけになったら修理申請したいと思ってます。
書込番号:22656298
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー

同機種ではありませんが、よくある症状として言うと、
解決策にケーブルを抜いて、また差す。
他のポートに差してみる。
ケーブルを交換してみる。
pcを再起動させてみる。
いろいろやって見てください。
どこかで認識すると思うんですが。
書込番号:22653078
0点

>bond type Rさん
USBデバッグモードのUSB設定の選択画面で何種類か選択できると思います
私はまだ1回しかPCにUSBケーブルでつないだことが無いですがその内のどれかを選択すると繋がります
書込番号:22653080
3点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>価格日和さん
ありがとうございます。
解決しました。
開発者向けオプションからUSB接続を
充電からMTPに変更したら出来ました。
普通はこんな作業が必要だとは絶対解らないですね
ありがとうございました。
書込番号:22653217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bond type Rさん
>開発者向けオプションからUSB接続を
>充電からMTPに変更したら出来ました。
>普通はこんな作業が必要だとは絶対解らないですね
解決してよかったです
そうなんですよ!私も最初はPCが認識しないので同じ部分の何項目かを試してやっとPCが認識sました
これ結構解らない人がいるかもですね‥
書込番号:22653338
2点

ちなみに、開発者オプションを変更しないでも、他の一般的な端末同様に可能です。
本機をUSBケーブルでPCに接続後、
通知領域を開くと
Androidシステム
この端末をUSBで充電
タップすると、USBの設定を変更出来ます。
と表示されます。
指示通りタップすることで、変更可能になっています。
「ファイルを転送する」を選べばよいだけとなっています。
他の一般的な端末と同じと思ってもらえばよいかと。
書込番号:22653618
3点

>†うっきー†さん
私もPCに接続した時に通常の常時(写真を転送、ファイル転送、充電のみ)にならなく
開発者オプションのUSBを選択でファイル(MTP)を選択しなければPCで認識しませんでした
いちどその設定にしてしまえば次からは(写真を転送、ファイル転送、充電のみ)と選択画面が表示されるようになります
書込番号:22653656
1点

×通常の常時
○通常に表示
書込番号:22653663
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>私もPCに接続した時に通常の常時(写真を転送、ファイル転送、充電のみ)にならなく
>開発者オプションのUSBを選択でファイル(MTP)を選択しなければPCで認識しませんでした
そうなんですか!
私の端末は、開発者オプションの「USB設定の選択」は「充電」のまま変更していませんが、他のスマホ同様に正常に通知領域から変更可能です。
なぜ、私の端末は正常(一般的)なのかは理由は不明ですが、正常品が届いた後、端末の初期化はしているくらいです。
一般の人は、開発者オプションの出し方を知らない人もいるので、開発者オプションをいじらなくても、ファイルの転送は出来ないと困るとは思いますが。
何か複合条件でもあるのかもしれませんね。
書込番号:22653678
0点

>†うっきー†さん
†うっきー†さんの端末をPCに接続したときは通常と同じ(写真を転送、ファイル転送、充電のみ)の項目が乗じされたとのことですね!
私も数十台スマートフォンを使ってきた経験ではそれが普通だと思います
ただなぜ同じ端末で違う操作をしなければならないのかは不明ですね。。。
でもスレ主さんと私とで同じ操作をしなければPCで認識しない報告は他の人からは上がっていないので
稀なのかも‥
書込番号:22653715
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>でもスレ主さんと私とで同じ操作をしなければPCで認識しない報告は他の人からは上がっていないので
>稀なのかも‥
だと思います。
たった今、本機を初期化して、端末を新規にセットアップ(データの引継ぎなどは一切しない)して、
開発者オプションも表示しない状態で確認しました。
やはり正常に通知領域に
Androidシステム
この端末をUSBで充電
タップすると、USBの設定を変更出来ます。
の表示が出ます。
何かをしない限りは問題ないようです。
具体的に何が問題になって、正常に機能しないかまでは不明ですが。
そのようなことになったことがないため。
ファイルの転送はノートパソコンとWi-Fi経由で行うため、普段有線でファイル転送を行う機会も少ない人もいるとは思います。
私も有線でファイル転送はあまりしたことがないです。
書込番号:22653769
0点

端末初期化後にちょっと不思議な現象があったので追記させてもらいます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
端末初期化→新規にセットアップ
開発者オプションを表示すると「USB設定の選択」が最初から「MTP」になっていました。
端末初期化後は、内部で「MTP」になっているようです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
その状態で、「充電」に変更しようとしても「充電」に変更出来ませんでした。
パソコンに接続した状態でUSBデバッグをオンにした状態なら「充電」に変更可能でした。
その状態でも、通知領域から自由に変更は可能。他のスマホ同様。
なので、普通の状態(開発者オプションの表示方法を知らない人を含めて)であれば、通知領域から自由に変更可能なようです。
書込番号:22653942
0点

>†うっきー†さん
通常は開発者向けオプションの【USB設定を選択→ファイル(MTP)】に最初から設定されている物と思います。
私の所有しているP20 lite でもそうなっていました
今回は何らかの理由で最初から開発者向けオプションの【USB設定を選択→充電のみ】だったせいで
PCにUSBケーブルを接続しても認識しなかったんですね
何故設定が個体によってバラバラになっているのか不思議です。
ZenFone Max Pro (M2) SIMフリーをお使いの方で、PCにUSBケーブルで接続しても認識しない人は
このスレを見てもらえば理由は分かるのですがね!
書込番号:22654003
1点

>通常は開発者向けオプションの【USB設定を選択→ファイル(MTP)】に最初から設定されている物と思います。
>私の所有しているP20 lite でもそうなっていました
nova lite 2は端末初期化した後に開発者オプションをオンにした直後は「充電のみ」になっています。
その状態でも、当然、通知領域から「ファイル転送」を選択可能ですので、最初から「充電のみ」の端末でも通常であれば問題ないようです。
たった今確認しました。
なんらかの原因でファイル転送が出来ない機種や端末があれば、開発者オプションを表示して「MTP」や「ファイル転送」(機種により表示が異なる)にすれば出来るようになるものがあるようですね。
私が所有するものでは経験がありませんが。
それでもダメなら、端末初期化すれば、開発者オプションを表示しないでも、大丈夫だと思います。
少なくとも本機は問題ありません。
今回、開発者オプションを表示しないと、ファイル転送が出来なかった方がいるのは、結局原因わからなそうです。
書込番号:22654154
0点

上記とは別の方法ですが参考になる方がいれば。
Zenfone Max Andoroidバージョン9 2020年1月現在の設定画面です。
★データー転送が可能なケーブルを使用し、パソコンにUSB接続した状態で以下の手順。
設定→接続済みの端末→USB→「ファイル転送」を選択
書込番号:23191952
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
Zenfoneのバージョンアップは、今までの実績で年何回くらいあるのでしょうか?
過去においてビデオで、30fpsから60fpsのバージョンアップはあったのでしょうか?
1点


>情報選択さん
こるでりあさんのURLに有る様に最近の発売機種では最低1回、OSバージョンアップされてます
ただし、Zenfone Live(L1の前機種)の様にOSバージョンアップ無しの廉価版機種も存在します
M2 Proは既にインドなどでAndroid9リリース済みなので、その内日本向けにもリリースされるでしょう
(時期はASUS次第)
書込番号:22653163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こるでりあさん、舞来餡銘さん、
レスありがとうございます。
バージョンアップはあるのですね。
電話関係が多いようですね。
>過去においてビデオで、30fpsから60fpsのバージョンアップはあったのでしょうか?
これは無理ですかね。
書込番号:22653491
0点

>情報選択さん
https://garumax.com/asus-zenfone-max-pro-m1-spec-review
前機種のM1 Proでは可能なので、当機種でもハードウエアでは対応してるので
ファームウエアでの改善がなされるか否か、によると思います
それがマイナーアップデートで対応されるかOSバージョンアップと同時にされるかは分かりません
書込番号:22653537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞来餡銘さん、
確かにMAX Pro M1ではフルHD60fpsになっていますね。
可能性はあるかな。
書込番号:22654284
0点

店頭にあるM1で試して見ましたら、60fpsの設定はできませんでした。
すべて30fpsのようです。
書込番号:22724183
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
この機種はUSBタイプがmicroですが、同じASUSのスマホでもタイプCのものもありますが、統一しない理由は何かあるのでしょうか?
書込番号:22648793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在は、Micro BからType Cへの過渡期にあるからです。
いずれType Cに統一されるでしょう。
書込番号:22648806
8点

>この機種はUSBタイプがmicroですが、同じASUSのスマホでもタイプCのものもありますが、統一しない理由は何かあるのでしょうか?
単純にコストの問題だと思うよ
高いスマホ=Type-C(ほぼ全て)
安いスマホ=microUSB(ほぼ全て)
中間的な感じのスマホ=Type-C、microUSB混在
書込番号:22648831
6点

コストでしょう。
書込番号:22649038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスマホは新興国向け(インドなど)でもあります。
新興国ではTYPE-Cが普及していません。
よって広く流通されているmicro-Bがどうしても採用されると思います。
コストの件ですが、小さい端子一つだけなんで、たいして変わらないと思います。
書込番号:22649255
6点

とりあえずコネクタの単価だけ秋月電子通商の通販サイトで調べてみましたが、
micro-USB:60円(表面実装)
Type-C :160円(ミッドマウント)
と、意外と差があるようです。他のところも見てみましたが、micro-USBとType-Cのコネクタの価格差は50〜100円ぐらいはある印象です。これに他の実装部品でも差があるでしょうから、トータルして1ドル以上の差はあるんじゃないでしょうか?これなら低価格帯の機種が未だにmicro-USBなのも納得です。100万台以上作るものも多いでしょうから。
書込番号:22649413
4点

個人的な想像ではありますが
コストの面もないこともないでしょうが
販売戦略的な意味合いが一番強いと考えています
要するに差別化です
Usb-cとwifi5gはわざと非対応なんでしょう
常識的に考えてコネクタなどは
統一した方が効率的のはずです
でも、しない。
そこまでの対応すると高級機を買ってくれる
客層までこれで十分となるからだと思います
逆に手間やコストをかけて差別化してる印象です
書込番号:22650529
7点

コネクターのコスト面もあると思いますが、
TypeCは、挿しやすいだけでなく、耐久性があり、充電速度が 5V/3000mA で microUSB 5V/500mA より
6倍速くなっています。したがってTypeCを採用しなかったのは、5000mAhの電池が急速充電タイプで
なかったと考えられます。
書込番号:22656699
3点

追伸
https://garumax.com/zenfone-max-pro-m2-review-19315#ZenFone_Max_Pro_M2-12
と
https://telektlist.com/smartphone_info/asus-zenfone-max-pro-m2-zb631kl/
から
microUSBでも3時間の急速充電のようです。
100円のコストカットのみですかね。腑に落ちません。TypeCは抜けやすいから?
書込番号:22656983
0点

>販売戦略的な意味合いが一番強いと考えています
>要するに差別化です
>Usb-cとwifi5gはわざと非対応なんでしょう
Wi-Fiも5GHz/2.4GHz両対応のものより2.4GHz対応のチップの方が安いし、販売戦略とか差別化ってのはつまりコストの問題ってことじゃないのかな?
○○の方が便利だ、いいに決まってるとか言えば上位モデルだけに絞って安いモデルを作る必要ないし、安いモデルを出す=安く作らないといけないってことだし
書込番号:22657014
2点

各メーカーの販売戦略はよくわかりませんが
どの会社もとにかく利益とシェアを最優先で考えてると想像します。
人の購買動向は多種多様で
とにかくハイエンドしか買わない人から
ローエンドしか買わない人までの間に
中間より上を選ぶとか、機能が高ければ買うとか
ローエンド価格しか買わないが一点にこだわりがあるとか
とにかく各層にどう訴求するかが重要なのでしょう。
CPUなどまず最高のフラッグシップのものをまず開発して
コアを減らしたり、キャッシュメモリーを少なくしたり、クロックを下げたり
要するに引き算でローエンドを作ると聞いたことがあります。
販売価格が1000ドルCPUでも70ドルCPUでも
製造コスト自体は実はそんなに変わらないということのようです。
このスマホ関係も似たようなものなのかもしれません。
iphoneの販売戦略は高機能、高価格で
それに比べてばこの価格帯は激安に感じますが
意外とある程度の利益は確保しているのではないでしょうか。
もちろんフラッグシップ製品を設定価格で買ってもらえばれば
もっともっと利益は上乗せされるのでしょう。
ブランド価値を上げるために高機能で高価格製品に特化するのも
販売戦略の一つでしょうが、シェアを上げるのも必要です。
今はMicroUSBとType-Cで差別化になっていても
他社がMicroを廃止したらAsusもやめるでしょうし
仕様などは他社の動向を見据えながらにらみ合いになるでしょう。
まあどちらにせよ、そのうちMicroはなくなると思います。
ただその頃はもっと高機能な新しい規格が発表されていることでしょうが。
書込番号:22670057
0点

急速充電と思っていましたが、充電に3時間係ることから急速充電はないです。
Type-Cには急速充電用のアダプターが多いので、間違って接続されると、
ZenFone Max Pro (M2)の電池が爆発するので、microUSBにしたようです。
書込番号:22681444
0点

>情報選択さん
>Type-Cには急速充電用のアダプターが多いので、間違って接続されると、
>ZenFone Max Pro (M2)の電池が爆発するので、microUSBにしたようです。
どこからの情報ですか?
>急速充電と思っていましたが、充電に3時間係ることから急速充電はないです。
あなたの2019/05/10 14:03 [22656983]の発言では
”microUSBでも3時間の急速充電のようです。”
と矛盾してませんか?
5000maのバッテリーを通常充電したら倍以上時間がかかると思いますけど?
書込番号:22690290
2点

いろいろなご意見ありがとうございます。
USB端子の件はいろいろあるようですが、ここでは明確な答えが見つからないようで。
ところで、Wi-Fiの規格のacがあるM5にすればルーターもac対応機に変えてWi-Fiの通信速度の高速化が可能ですかね。
それならば、Max Pro (M2)よりもM5のほうがいいように感じます。
書込番号:22692446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
ZenfoneシリーズとMaxシリーズを、microUSBと802.11/anで、線引きしているようです。
下記を見ると分かります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029889_J0000029890_J0000029330_J0000028604_J0000026891_J0000026392_J0000024405_J0000022404_J0000018487&pd_ctg=3147&spec=102_6-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_7-1-2-3,104_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_9-1-2-3-4-5-6-7,106_10-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_13-1-2-3-4,107_11-1-2
Type Cにするとスマホ内部の回路代が高くなり、同じく802.11/anにするとまたスマホ内部の回路代が高くなるので、
その分を、バッテリーの5000mAh以上と、カメラの性能向上代に使っているようです。
書込番号:22732153
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)