端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年3月15日発売
- 6.3インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/500万画素カメラ内蔵(深度測定用)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)
-
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [ミッドナイトブルー]のレビューを書く -
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]
ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー [コズミックチタニウム]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年5月19日 22:47 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月12日 15:22 |
![]() |
28 | 6 | 2019年5月11日 18:06 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2019年5月4日 09:43 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2019年5月2日 14:55 |
![]() |
6 | 5 | 2019年5月2日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
3キャリア回線対応機種なので、ドコモ網であればnanoSIMで使えますよ。
au網は機種によっては対応してないものがあるので注意が必要ですが、ドコモ網はSIMフリーで使えて当然なので気にする必要はありません。
書込番号:22678464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
ZenFone Max Pro (M2)内にインストールされていたGoogleカレンダーで、
イベントを長押しして、ドラックアンドドロップ操作でのイベントの移動ができません。
ZenFone Max Pro (M2)内にインストールしたほかのアプリでは、
すべて長押し操作はきちんと反応しています。
念のため、OPPOの端末などで最新の状態にしたグーグルカレンダーで長押しの操作を試みまししたが、
普通に長押しによる移動はできています。
ZenFone Max Pro (M2)にインストールされたグーグルカレンダーという組み合わせでのみ、
起きている不具合になります。
アプリの最新アップデート、再インストール、アプリの停止、キャッシュの削除、再起動など、
すべて行いましたが、挙動に変わりはありませんでした。
直感的に操作できるカレンダーアプリがほかに少ないため、
できれば引き続きグーグルカレンダーを使用したいのですが、
予定を頻繁に調整、変更するため、
この機能が使えないと非常にストレスが高くとても困っています。
ぜひ、なにかしら思い当たるヒントやご助言などありましたら、
ちょうだいできますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

表示モードが、「日」、「3日」、「週」以外になっているのではないでしょうか?
とりあえず表示モードを「日」に変更して試してみて下さい。
本機でGoogleカレンダーを利用している限りにおいては、他のスマホ同様、15分単位でドラッグでの移動は可能でした。
書込番号:22598790
2点

こちら、ご返信どうもありがとうございます。
表示モードはもちろん「日」で、長押しができない状況が続いておりましたが、
先日、アップデートを更新したところ、長押しができるようになりました。
OSのふぐあいだったようです。
これで、またグーグルカレンダーを使用できます。
返信がおそくなりまして大変失礼いたしました。
書込番号:22661566
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
購入を検討しているものですが、wifi機能に関して少し不安があり購入しようか悩んでいます。
お使いになられている方の感想が聞きたく、ご質問いたしました。
皆さんいかがでしょうか?何かご不満に思う点とか、ございますか?
1点

5GHzは利用出来ませんが、2.4GHzで接続出来るので、特に困ることはないと思います。
本機に限らず2.4GHzのみで困ったなーということはないです。
本機とはまったく関係ないですが、過去に、利用先で5GHzのSSIDしか利用出来ないようにしている環境があり、
それで困ったことがあるという方はいました。
ですので、そのような5GHzしか利用出来ない環境を利用する機会があるかどうかに依存すると思います。
書込番号:22643530
5点

スピードは、契約しているプロバイダーとルーターに依存するだけなので、特別に遅いところを利用していない限りは問題ないかと。
我が家で契約しているプロバイダーとルーターでは、上り下りとも45Mbps程度です。時間帯などにもよると思いますが。
以前計測したものを添付しておきます。
Wi-Fiとは関係ありませんが、モバイル通信の方は下りで36Mbpsでこちらも問題ないようです。
こちらは時間帯や場所に完全に依存しますが。
通信スピードで問題になることはありえないようです。
書込番号:22643562
3点

ご回答ありがとうございます。
回収後の交換品(再販品含む)はWi-Fiに関する部分も改善されたというような記事を
どこかで見たような記憶があったので、気になっていました。
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22644020
1点

Zenfone max pro M2には、IEEE 802.11nがあるので、2.4GHzや5GHzが使えます。
ただし IEEE 802.11acがないので、約10速くなる通信速度がえられません。
IEEE 802.11n の通信速度、6000Mbps
IEEE 802.11acの通信速度、 6.9Gbps
通常のゲームは大丈夫ですが、3Dタイプのゲームは難しくなります。
書込番号:22656729
6点

>情報選択さん
>Zenfone max pro M2には、IEEE 802.11nがあるので、2.4GHzや5GHzが使えます。
誤認識されてるようですが、11nは2.4GHzと5GHzの両方の規格があり、このスマホでは「2.4GHzの11n」だけです。
5GHzは使えません。
書込番号:22656908
10点

追記すると、1ストリーム/20MHz/GI400nsなので最大速度は72Mbpsです。
だから、このスマホを基準にすると用意する無線ルーターは「11nまで対応の最大150Mでも大丈夫」と言えます。
他の接続機器も考えれば「通信速度の速い機種」にしたいところですが、それでも833Mあたりで実用十分かと思います。
あとは自宅の構造とか位置関係によって選ぶ感じ。
>回収後の交換品(再販品含む)はWi-Fiに関する部分も改善されたというような記事を
これは事実かもしれません。
回収前のMaxProだとWifiAnalizerでの電波強度の表示が出たり消えたりしましたが、交換後の現在はちゃんと出たまま上下動します。
実際の通信でも、少なくとも私は「Wifi少し調子良くなった」という体感あります。
書込番号:22659557
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
交換品を使用しています。この端末はキャリアアグリゲーション(2CA)対応と記載されていますが、都心でも4Gとしか表示されません。同じ場所でもze553klは4G+と表示されますがこのzb631klは4Gのままです。この端末で4G+と表示される方いますか?それとも二本掴んでいても4Gとしか表示されないのでしょうか?ちなみにドコモとY!mobileのSIMを試しましたが、両方とも4Gの表示でした。
書込番号:22643107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22626575/#22627849
>https://www.asus.com/Phone/ZenFone-Max-Pro-M2/Tech-Specs/
>>>Support CA_2A-2A, CA_2C, CA_3A-3A, CA_3C, CA_7A-7A, CA_7B, CA_7C, CA_41A-41A
>
>docomo系SIM(4G)では実質CAは使えなさそうですので注意すべき
書込番号:22643411
2点

スレ主様
各携帯電話会社のキャリアアグリケーションの仕方についてのみ記述しておきます。
3CAのときまでのまとめたサイトがありますので、参考にしていただければと思います。
スマホのCAバンド組み合わせ一覧表
https://www.get-net.jp/smapho/tsushin/ca/
(3CA時の記事ですが、基本的な考え方には役立ちます)
現在では、Band28ならびに、Band41が利用されることもありますので、Band28、Band42が利用できる端末などは4CAに対応済みのケースがあります(キャリア系の端末に多い)。
該当機は、2CAが基本性能的には標準ですので、ドコモなら「CA_1-3、CA_3-19、CA_1-21、CA_1-19」、auなら「CA_3-18」、ソフトバンクなら「CA_1-8」となります。
「4G+」の表示は各社によって異なりますので、一概に当てはまるかはわかりかねますが、端末によっては「4G」の表記であっても、キャリアアグリケーションに対応しているケースもあります。
「4G+」として表示されていないケースであるのが、Wi-Fi無線を掴んでいる場合ですと、モバイルデータ通信の役割を携帯電話会社の電波を使っていないために、表記上「4G」となるケースもあります。
もしWi-Fiの設定がオンになっているようでしたら、念のためにWi-Fiの設定をオフにして「4G+」と表記するかどうか確認してみておくことも必要かと思います。
書込番号:22643875
1点

スレ主様
追記です。
私が持っている機種「Moto G6 Plus」での状況で確認してみました。
利用しているのは、楽天モバイルのドコモ回線です。
こちらですと、「4G+」の表示がWi-Fi通信を切った際には出ます。
逆にWi-Fi通信のままですと「4G」の表記のままです。
書込番号:22643893
0点

>ひんちゃさん
当機種でdocomo系SIMで4G+表記が出た報告は無いです
うっきーさんの指定したURLの書き込みの通りdocomoネットワークではCAが使えません
(将来的にどうなるか不明点ですが可能性は低いでしょう)
Zenfone5などではdocomo系SIMでもCA対応ですが当機種はそれらより廉価版の位置付けゆえ機能が限定されます
DSDV機種(廉価版、実売価)としては
OPPO R15 NEO<<nova lite3<<Zenfone MAX M1 PRO<<Zenfone MAX M2 PRO<<Mate20 lite
goo simsellerの価格はSIM契約必須の経費含めてるとこんな感じのヒエラルキーかと思います
なおau/Y!mobile(Softbank)では当機種でCAは機能しているとの事
書込番号:22644388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
現在は、AUのガラケイを使用しています。2020年に使用できなくなると案内がきました。初スマホとして価格の割に高機能?と思われるこの機種を考えています。現在の電話番号のまま楽天モバイルに変更したいのですが楽天のホームページの適合機種にありません。使用できるのか教えてください。
1点

3キャリア回線対応端末なので、楽天モバイルのドコモ網、au網どちらでも利用できます。
動作確認一覧に掲載してないだけだろうし、楽天モバイルに限らず動作確認一覧に掲載があっても自社が扱う端末以外は動作確認しただけであって動作保証ではないです。
書込番号:22635152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■docomo系
docomoの回線で利用出来ないLTE端末のSIMフリー端末はないと思ったので支障はないかと。
動作確認されているかどうかすら確認の必要もありません。
公式にauのVoLTE対応です。
au回線の方でも利用可能です。
動作確認されているかの確認は不要です。
既出スレッドも参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22551783/#22551783
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22635223
3点

>元会社員さん
この機種でau本家のauピタットプラン(カケホ)(V)と楽天モバイルのau回線で使ってますよ
書込番号:22636708
1点

これは好みの問題なのかもだけど、楽天モバイルは今のところdocomo回線とau回線が選べるけど出来ればdocomo回線を選んでおくほうがいいと思う
あと、楽天モバイルってことはおそらくスーパーホーダイだと思うけど、1年コース、2年コース、3年コースのどれを選んでも3年目から急に高くなるので、だいぶ先の話ではあるけど2年後にどうするか?ってのも頭に入れておくといいかもね(価格改定で永年○○円/月とかになれば話は別だけど)
書込番号:22636930
1点

>元会社員さん
auのガラケーは3GのCDMA1X Winの事ですよね?
2020年では無くて2022年の3月まで使えて、それ以降停波ではないでしょうか?
私も今現在1回線だけauの3G回線持っているのでどうしようか考え中です。
番号残したいので寝かしてるというか、転送設定して別回線で受話しています。
2012年にauで旧800MHzの停波の時には無料でスマホに交換出来た事もありましたし、
停波前にはauから今以上にお得な案内が届くような気もする様な気もします。
未来の事はどうなるかは分かりませんが・・・。
書込番号:22640131
3点

>2020年では無くて2022年の3月まで使えて、それ以降停波ではないでしょうか?
最初の「2020年に使用できなくなると案内」というのは、記載ミスだとは思います。
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/11/16/3428.html
>KDDI、沖縄セルラーは2022年3月末をもって、auの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」(以下 本サービス) を終了します
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002619/
>2022年3月末をもって、auの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」(以下 本サービス)が終了となります。
>本サービス終了に伴い、auの3G携帯電話、3Gスマートフォン、au VoLTE非対応の4Gスマートフォンが2022年3月末をもってご利用いただけなくなります。
書込番号:22640310
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
accubattery アプリを使っている方がいれば教えてください。
「満充電完了時における推定使用可能時間」ってどうなってます?
これって個々の使い方によって結構変わると思うのですが
参考のために教えてください。
ちなみに小生が使っているスマホの数値を書いておきます。
OPPO AX7
電源オン 16時間ぐらい
電源オフ 200時間ぐらい
使用合計 110時間ぐらい
推定バッテリー残量99%
Huawei nova
電源オン 6時間ぐらい
電源オフ 220時間ぐらい
使用合計 120時間ぐらい
推定バッテリー残量98%
です。
5000mAhのバッテリーならどのくらい長いのか
興味がありますので教えてください。
2点


推測値ではなく、実測値が良いのではないでしょうか。
SMSなし0 SIM+Wi-Fiでの計測。端末を正常品に交換後に計測。
4/18 2:06 40%
4/21 8:16 26%
4690mで14%消費。
試算値として、33500m(23日6時間20分)で100%
SMSなしのSIM+Wi-Fiなら、3週間程度の持ちだと思います。
SMSありなら、公証スペック通り、35日程度は持つ可能性はあるかもしれませんが。
Amazonプライムビデオでの動画再生では、音量,明るさを中間の状態。
1時間再生で74%〜66% 8%の消費。
試算では、12時間半程度は、再生が可能なようです。
書込番号:22628750
1点

返信ありがとうございます。
スマホの利用可能時間って普段使ってるアプリや常駐ソフト、
もっと細かく言えば、液晶の明るさ設定などでも
使える時間が変わるものなので、一概に言えませんね。
でも参考になりました。
この機種のバッテリーが最大級クラスなのは間違いないので
十分長い時間使えますね。待ち受け時間も長い。
ありがとうございました。
書込番号:22630148
1点

zoomSの1年半使用者ですが、伸びも粘りも凄いバッテリー能力です。色々あってもM2にも興味深々なので、是非とも色々教えて下さい!
書込番号:22630320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMSありなら、公証スペック通り、35日程度は持つ可能性はあるかもしれませんが。
原因は不明ですが、同じdocomo系の通話ありのOCNのSIMにすると、
バッテリー消費が2倍ほど早くなりました。
計測ミスかと思って0 SIMに戻して計測、再度OCNに戻してを2回試しましたが、
いずれも、OCNだと2倍程度消費が早くなりました。Wi-Fiはオンのまま。
1回目のOCN計測
4/29 10:48 48%
4/30 8:38 40%
21h 50m 8%
1310m 8%
16375m 100%
2回目のOCN計測
5/1 14:38 32%
5/2 8:38 25%
18h 7%
1080m 7%
15428m 100%
SIMの差し替えでは、
0 SIMとOCNでは自動判断されるようで、自動的にAPNが切り替わりました。APN設定内で該当のAPNが自動的にオン。
Wi-Fiをオフにして、アンテナ横に4Gが表示されて、ブラウザー等でのネットアクセスが可能。
本機では、OCNの通話ありのSIMでバッテリー消費がSMSなしの0 SIMに比べて約2倍の消費量になるようです。
理由はわかりませんが。
OCNのSIMにしてしまうと、10日程度しか利用出来ないようです。
上記のような現象がでるところと契約している場合は、契約先を変更する以外は解決する方法はないかもしれません。
書込番号:22639801
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)