| 発売日 | 2019年5月17日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.6インチ |
| 重量 | 147g |
| バッテリー容量 | 3000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 10 | 2020年4月6日 23:28 | |
| 3 | 2 | 2020年3月29日 16:40 | |
| 24 | 4 | 2020年3月28日 18:44 | |
| 41 | 8 | 2020年3月21日 17:39 | |
| 74 | 34 | 2020年3月13日 08:55 | |
| 33 | 10 | 2020年2月20日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
初歩的な質問ですみません
この機種はSDカードスロットありませんが、カードリーダーを挿せばSDカードに電話帳などバックアップ出来るんですよね?
書込番号:23218506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なかよしJapanさん
できますが、いろいろ設定があるようです。
https://support.google.com/pixelphone/thread/2644060?hl=ja
書込番号:23218586
![]()
6点
>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます
参考になりました
挿すだけで対応しないんですね…
色々と設定するなんて、あまり親切ではないですね(笑)
書込番号:23218635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この機種を考えてるんですけど、どうしてもSDカードスロットないってのが引っかかってまして(笑)
クラウドでも良いんですけど、どうしても手元にバックアップしたSDカードがあればなって思ってたんで…。
microカードスロットぐらいあってもいいのに…
書込番号:23220246 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ファイルマネージャがあれば挿すだけで反応しますよ。。
ただアプリによってはマルチリーダー(SD、microSDなど複数口在るもの)に
対応してないのもありますm(__)m
書込番号:23244301
6点
因みに、Googleアカウントで、電話帳、写真などは常にクラウドにバックアップ可能。
パソコンからもアクセスできます。
無料クラウドストレージは基本15GBだけど、写真の「高画質」保存は無制限だったりします。
クラウドを上手に使うと、何かと便利ですよ。
機種変の時にも、同じアカウントで入れば、同じデータがそのまま使えると思います。
書込番号:23265433
2点
便乗して。SDカードの規格はどこまで行けるのでしょうか。
SDXC(exFAT)が行けるのか気になったので。
OS側(ファイルシステムドライバ)で対応なのか、ファイル管理アプリ側(独自に読み書き?)で対応なのかで変わってきますね。
書込番号:23310415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>涼月 くるるさん
>便乗して。SDカードの規格はどこまで行けるのでしょうか。
最初に記載している通り、「この機種はSDカードスロットありません」
物理的に存在しないものに対して、規格がどうこうは関係ないと思いますよ。
そもそも刺せませんので・・・・・
本機とは関係なく規格が知りたいだけの場合は
Yahoo等で「SDカード 規格」で検索すればよいです。
SDHC 4GB〜32GB FAT32
SDXC 64GB〜2TB exFAT
書込番号:23310694
0点
>†うっきー†さん
最初からちゃんと読んでれば、カードリーダーを使った場合と推測出来ると思うのに何であらためてスロットがないと指摘し直すのか理解できません…。
カードリーダーを使った場合のSDカードの規格を指摘するならわかりますが。本当に相手の事を考えるならカードリーダーを使った場合こうこうこういう規格になります、想定ならこう想定されますという案内が良いかと思います。相手の気持ちをくんで出来るだけ端的に回答されるのがよろしいかと思います。
書込番号:23310795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>涼月 くるるさん
>便乗して。SDカードの規格はどこまで行けるのでしょうか。
これは、本機の話ではなく、カードリーダーの話でしたか。
てっきり本機の話をされていると思っていました。
Amazon等で「カードリーダー sdxc」で検索されるとよいです。
最近のカードリーダーでsdxcに対応していないものを探すことが難しいと思います。
本機側は特には関係ないとは思います。
本機とカードリダー間はデータ通信だけになると思いますので。
SDカードを内蔵出来ない機種でも、OTG対応機種であれば、OTG対応ケーブルでの接続等で、利用可能です。
取り回しがしやすいようにOTGコネクタではなく、OTG対応ケーブルは1本は持っておくと便利です。
>smilepleaseさん
他の人を批判する目的だけの為のみに書き込むのではなく、
求めている情報であると思うことを記載された方がよいと思いますよ。
書込番号:23310819
3点
ご回答ありがとうございます。
また、言葉足らずで申し訳ありません。
私のはカードリーダ経由での話です。
Nexusの頃にOS標準ではSDXCカードをマウントしてもexFATに対応していない(ファイラで独自対応したものはOK)というのがあり、PixelでもSDカード未対応ゆえにOS標準ではexFAT対応はなされていないのではないか?と思ってしまった次第です。
なお、exFATはWikipediaで見る限り、仕様が去年あたりまで非公開であったり、そもそもマイクロソフト社の特許が絡んでいてLinux向けにも容易に使えなかったりしていたようです。
書込番号:23325242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
いつもイヤホンをつけて友人とライン電話をするのですが、グーグルピクセル3aに機種変更をしてから、通話音量の大きさがとても気になります。 一番低い通話音量の設定にしていますが、それでも電話相手の声が大きく感じてしまいます。以前アイフォンを使用していたときは音量が気になったことはありませんでした。
なにか改善できる方法はありますか?
書込番号:23310346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イマイ、さん
はじめまして
イヤホンは有線でしょうか?無線のBluetoothイヤホンでしょうか?
書込番号:23310402
1点
>イマイ、さん
最終手段ですが、相手に小声で話してもらう。
書込番号:23311632
1点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SoftBank
先週この機種に乗り換えましたがバッテリーの減りが早く困っております。朝の時点で100%だったバッテリーが何も使わず2時間後には97%まで減っております。wi-fi や GPS はオンになっていますが2年落ちの P 10 Lite でもこんな減ることはありません。
会社では1日1時間ぐらいネットを見たりしますが夜には40%ぐらいまで減っています。P 10 Lite を買った時は余裕で2日持ったのですがこの機種は1日半も持たない感じです。他の方の書き込みにはアップデートすると電池の持ちが良くなったとありましたが私は買ったばかりで、すべてアップデートしたのにもこんなにバッテリーが持たないのかとがっかりしています。ちなみにゲームなどは全くやりません。皆さんの Pixel 3 a はどうでしょうか?
書込番号:23267440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買ったばかりだから、と言うことはありませんかね。
この機種ではありませんが、手元の SAMSUNG Galaxy Note 9・SCV40の場合、
100%フル充電完了後の無操作放置で、当初は 2日持たず、「ハズレ端末か。」
と思うほどでしたが、1ヶ月くらいすると、他の端末同様、7日前後持つようになりました。
書込番号:23267510
![]()
2点
3と4持っています。
PixelシリーズはXLじゃなければバッテリー持ち悪いですよ。
そもそものバッテリー容量が小さいですし。
一応本家に対処法載っていますが、多少改善する程度です。
https://support.google.com/pixelphone/answer/6090612?hl=ja
書込番号:23267588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>モモちゃんをさがせ!さん
回答ありがとうございます。
スマホではないですけど他の機器で同様なことを聞いたことがあります。
しばらく様子を見て見ます。
>sandbagさん
回答ありがとうございます。
やはりこの機種は電池の持ちが悪いんですね。
リンク先の対処法、参考にさせていただきます。
書込番号:23269783
4点
一応、ショップに相談したら「初期不良の可能性もあるのでメーカーに修理依頼したらどうですか?」と言われたのでそうしました。
結果、異常なしとのことでした。ただコロナの影響で2週間以上かかりましたが。
書込番号:23309775
0点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a docomo
以前はドコモメールでの質問でいろいろな回答ありがとうございました。
あれからもう少し待てば安くなるかなと思い待っていたらセールが始まり、機種変を決意しました。
しかしPixel3aは速攻でなくなりほかのを見てたらP20proが目に止まりました。
全体のスペック的にP20Proが高いようなので迷っています。
P20proは二年前の機種で3aは一年前の機種でしかもGoogle純正なので長く使うならPixel3aなのかなと思っているのですがどうでしょうか?
ゲームはFGOをやっていて3aでももたつくことなくできるのでしょうか?
特に動作に問題ないようだったらもう少し3aの在庫が復活するのを待ちたいと思います。
6点
>いなbaさん
P20proは当時のハイスペック機で3aと比べると1.5倍の処理性能はあると思います。
3aのスペックで特に困ることはないと思いますが長期的にと言うのであれば仰る通り3aの方が安心だと思います。
スレ主さんの言ってるゲームはしたこと無いですが何するにも純正ということで最適化されてるのか動きはスムーズですよ。
デザインは3aはプラスチック感が強いのでP20proの方が高級感もありますね。
カメラも基本的にきれいです。
書込番号:23295151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>milanistaboyさん
回答ありがとうございます。
ベンチマークをみると結構違いますね。
RAMやストレージ(UFS2.1で容量倍)ですしスペックだけならP20proなんですけどね
セキュリティやアプリの相性はやっぱりPixel3aなんですね
書込番号:23295263
5点
ゲームやるならp20proはやめといた方が良いと思います。
書込番号:23295445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ふっくらもっちりぱんさん
P20proはゲームに向かないというのはやっぱりCPUはスナドラのほうがいいということでしょうか?
書込番号:23295483
5点
>いなbaさん
kirinもスナドラも結局ARMの設計図のCPUなのでそうそう差はないはずです。
P20pro持ってないので何とも言えませんが正常に動いたら普通はサクサクヌルヌルだと思いますが。
ただ私は過去別のHuawei機でハズレを引いた経験からHuaweiは敬遠してます。
書込番号:23296076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
以前HUAWEIのスマホを使ってましたが、ベンチマークスコアは高いけど、ゲームとの相性なのかスコア通りに動いてないような気がしてました。kirinは同じクラスのsnapdragonよりGPUのスコアが低い傾向がありましたよね。
ゲームするならsnapdragonの端末から選んだ方が良いと思います。まして今p20 proをゲーム用途に新しく購入するのはあまり良くないのではないかと
書込番号:23296096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ふっくらもっちりぱんさん
>milanistaboyさん
お二方アドバイスありがとうございます。
やっぱり多少スペックが下がっても安心して使えるPixel3aにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23296218
0点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
少しでも電池容量が大きい方が良かったので、Pixel 3a XLを購入しました。昨晩はWi-FiがONで何もしない状態だとどの程度電池消費するかなと思い、満充電から一晩無操作で放置しました。
結果は6時間で20パーセント減という驚きの結果でした。
・充電完了から無操作
・メモリ上のアプリは一括削除
・Wi-FiはON(アクセスポイントはNEC製で11ac運用)
・Wi-FiやBluetoothのスキャンはOFF
設定の電池消費量を見ると、アイドル状態しか表示も無く、特定のアプリが異常に電池を消費してる様子もありません。
一方で、Wi-FiをOFFで運用している日中帯は、電池消費が多いとは全く感じません。それどころか、電池保ちはよいと思っています。通勤往復計2時間程度フルでネットや音楽鑑賞、昼休み30分程度ネットでも、帰宅時にまだ50パーセント程度残ってます。
何か確認したほうがよい項目などございますでしょうか?以前は、Wi-Fi設定で一定以上操作がない場合はWi-Fiを切断する設定があったのですが、Android9ではその設定が見つけられませんでした。これが関係してるのかな?とも思っています。
書込番号:22701052 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
って、昨日の昼にインストールしたバッテリーミックスが大半を占めているように見えます。次にnova launcherが。
ただ、設定は電池使用状況を確認するために起動しただけ、ラッキータッチも朝起きて実施しただけなのでよくわかりません。
でも、朝起きて一度起動しただけのラッキータッチとnovaの消費量は同じくらいなので、アプリ系が悪さしてるように思えないのですが。
バッテリーミックスをアンインストールしてもう一度様子見して変わらないようなら、一度、nova launcherもアンインストールしてみないと分からないですね(汗)
書込番号:22705460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほどの書き込みを終えて、再度バッテリーミックスを見ると、書き込みに利用したChromeが最上位に。また、ここで初めてAndroidシステムが登場。
やはり、これだけを見ると全体的に問題ないように見えます。
書込番号:22705467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨晩、100パーセント充電後、2時間程度Wi-Fi:ONにしてましたが、その後Wi-Fi:OFFにして寝ました。結果、LTE運用だと電池消費量はほぼなく、2時間で1パーセント程度でグラフも横ばいでした。(Bluetooth:ON、GPS:ONのままです)
Wi-Fi:ONで再実験はしてみますが、Wi-Fi:ONが最も電池消費するということがみえたので、寝る前はWi-Fi:OFFにする運用してみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22707575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fi:ONでアクセスポイントに接続しているときの電池消費量は相変わらず、6時間で20パーセント程度減るのは変わらないです。(屋外などで、Wi-Fi:ONだけでアクセスポイントと接続していないときはここまで減りません)
一方で、Wi-Fi:OFF、Bluetooth:ON、GPS:ONなら6時間で10分の1の2パーセントまで落ち着きました。
Googleサポートの方にチャットで相談しましたが、スリープ時にWi-Fiもスリープさせる機能は一旦削除されているが、再実装要望を開発部門へ上げていただくことになりました。
アクセスポイント接続状態での待機時の電池保ちは今まで所有してきたスマホの中で最長なんで、こまめにWi-Fi:ON,OFFをしてみようと思います。
ただ、Taskerを活用して、スリープ時にWi-Fiもスリープさせることができてるよ、みたいなお話があれば是非ともお教えください。
書込番号:22716417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スリープ時にWi-Fiオフ, スリープ解除でWi-Fiオンだけで良ければ
このアプリはシンプルで使いやすいですよ
android 9.0 on pixel 3aではまだ試してないですけど参考までに
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.j4velin.wifiAutoOff
書込番号:22716457
2点
>ぽり2さん
余計なお世話、書き込みかもしれないけど、、、
一度、Wi-Fiオンの状態で「ノートンモバイルセキュリティ」を設定から強制停止にするか、一番良いのはアンインストールしてみて一晩置いて様子見はどうだろう?
書込番号:22716586
1点
>笑顔2525さん
情報ありがとうございます。
Android9で正常に動作するか試してみます!
書込番号:22717124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redswiftさん
電池消費量の高いアプリとして、ノートンは現れていないですが、確かにノートンモバイルセキュリティーには、Wi-Fiセキュリティという機能が含まれていて接続しているアクセスポイントが安全かスキャンするので、これが電池消費量を押し上げる要因になりえる気がします。
試してみますね。ありがとうございます。
書込番号:22717128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽり2 さん
今日は、
ぽり2 さんのスクショを拝見すると、Wi-Fiオフの場合はDozeモードに入ってるようなのと、Wi-Fiをサーチしてても実際Wi-Fi接続してないと電池がさほど減らないとの事から、Wi-Fi通信のみをトリガーにして稼働するアプリが怪しいとふんだのですが。
すると、Wi-Fiをサーチする「ノートンモバイルセキュリティー」位かな?と。
後、設定によってはWi-Fi接続時のみ同期を始める「Googleドライブ」「Googleフォト」等のバックアップアプリ系の同期不良とか?
又は純粋にハードの不調(ルーターもしくは、端末)でWi-Fiが、周期的に切断自動接続を繰り返しているとか?
別のスレで、書込番号:22687534(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030279/SortID=22686365/#22687534)
に嫁の使ってる「3a」の電池使用量のスクショ張ってるのですけど、Wi-Fiに常時接続状態でも、一定時間後グラフが水平飛行になってDozeモードに入ってますからね。
設定は、常時Wi-Fiはオン、Bluetoothはオフ、GPSはオンの状態です。
書込番号:22717280
4点
>redswiftさん
> 別のスレで、書込番号:22687534(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030279/SortID=22686365/#22687534)
> に嫁の使ってる「3a」の電池使用量のスクショ張ってるのですけど、Wi-Fiに常時接続状態でも、一定時間後グラフが
> 水平飛行になってDozeモードに入ってますからね。設定は、常時Wi-Fiはオン、Bluetoothはオフ、GPSはオンの状態です。
この情報はとても参考になりました。ありがとうございます。
確かにグラフを拝見しましたが、一定時間後に落ち着いてますね。アクセスポイントに接続されていてもDozeモードに入ってこのグラフのような状況になるなら、私の理想どおりです。
実は、我が家も家内が同じタイミングで3a XLに機種変更しており、状況は私と全く同じです。
インストールしているアプリや設定内容も同様で、ハード個体の障害である可能性は低そうなので、ノートンモバイルセキュリティーのWi-Fiスキャンは疑ってもよいかもですね。いくつかのパターンを試してみて切り分けてみます!
書込番号:22717344
1点
>redswiftさん
ノートンを 削除して使ってみましたが 相変わらずアクセスポイントに接続した状態だと一晩で25%くらい電池を消費していました。
実は USB を挿した時に 電源が勝手に落ちてしまうという不具合が発生し、Google に連絡をしたところ 機種交換となりました。(月曜日に交換を申し込み、金曜日に香港から届いたので早いですよね)
本日交換の品が届きましたので 再セットアップしてみました。一旦、前機種のデータを引き継がずに一からセットアップし直してみたので、これで様子をみてみようと思います。
書込番号:22720052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑顔2525さん
早速、アプリを入れてみました。シンプルな設定で、画面をONにしたらWi-Fi:ON、画面をOFFにしたら1分後にWi-Fi:OFFといった具合に調整できますね。
Android9でも正常に動作しているようです。
ただ、笑顔2525さんの設定を教えていただきたいのですが、Wi-Fi:ONのトリガーは、特定の場所にいて、かつ、画面をONにしたときにWi-Fi:ONみたいにされているのでしょうか?
この場所を特定するのに一定間隔でGPSを利用する必要があるかと思いますが、その動作に電池を消費してしまいそうで、ちょっと悩んでおります。
うまい活用法をお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:22720071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redswiftさん
新規でセットアップし直して様子を見ました。残念ながら、あまり変化がないと思いあきらめかけましたが、ふと、Wi-FiのIPアドレスを固定IPからDHCPに変更してみたとこ、なんと、スリープ時の電池消費が横ばいに急変しました!?
もう少し様子見してみないとなんともいえませんが、これで解決してくれたら嬉しいです。解決しても全然理屈が分からないですが。
書込番号:22720897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽり2さん、
私の場合は以下のような感じです
・画面をONにしたらWi-Fi:ON、画面をOFFにしたら2分後にWi-Fi:OFF
・充電中はWi-Fi:Onにするため"when charging"のところを設定
・外出中に公衆Wi-Fiは使用しないので、"not connected to any network"のところで1分後にWi-Fi:Off
場所を特定してOn-Offの制御はしないので"when entering these locations"は設定していません
DHCPに変更してからのスクショ見ました
なんかこれで解消しそうですね
書込番号:22721515
0点
>笑顔2525さん
場所に関する設定はご利用ではないんですね。場所に関する設定がないと、外出中も画面をONにするとWi-Fiが一旦ONになり、Wi-Fiに接続されないとOFFになるという感じになるのかなと思って悩んでいました。
でもこまめにGPSがONになるほうが電池を消費しそうなので、やはり、笑顔2525さんの設定のほうがよさそうですね。
設定をお教えいただきありがとうございました。
あと、DHCPへの変更で劇的な変化が見られるので、今晩一晩様子を見て、問題なければ本件は解決になりそうです。うまくいくことを祈ってます(笑)
書込番号:22721576
1点
Wi-Fiを固定IPからDHCPに変更して夕方から様子見でしたが、やはり完全に安定しました!!
自分のスマホは初期セットアップからやり直したこともあり、本当にDHCPへの変更が改善の理由かを判断するため、家内のスマホでも固定IPからDHCPへ変更しました。結果、こちらも同様に安定しました。
切り分けができたので、早速、Googleへフィードバックしました。Googleへ直接フィードバックしたり、会話できるのもキャリアスマホと違い、とてもよい点だと思います。キャリアスマホの場合、よく、それはGoogleさんの仕様なので、みたいな回答されたことがあったので。
改善できた今となっては、間違いなく電池保ち満足度MAXです。ダークモードを積極的に活用して、もっと保たせたいですが。
色々とアドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。また、長いスレッドになってしまい失礼しました。
書込番号:22722371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぽり2さん
>>ふと、Wi-FiのIPアドレスを固定IPからDHCPに変更してみたとこなんと、スリープ時の電池消費が横ばいに急変しました!
原因は、ほぼそれに確定ですね!
なんで、デフォのDHCPを固定IPで使っておられるのかは謎ですが、固定IPでも問題ないはず。
ひょっとすると、設定の勘違いで奥様の端末とIPアドレスが被ってしまいバッティングしてしまっていたとか?
USBの電源落ちの件は残念でしたが、まあ、終わり良ければ全て良し。
執念の頑張り!お見事です。
書込番号:22722801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redswiftさん
この度は、色々とありがとうございました。
我が家にはネットワーク接続機器が60台以上存在します。ルーターが少し古いので、DHCPでMACアドレス指定のIP払い出しが設定出来ず、基本はどれも固定IPを指定しています。障害が発生したときpingによる疎通で初期切り分けがすぐに実行出来るので。
ただ、仰るように、IPが被ると通信障害が発生しますので、IP払い出し管理簿も自分で作成しているので、IP重複払い出しはありませんでした。また、重複だと、二人が同時にスマホを利用したとき、通信がうまくいかなくなりますが、それは全くなかったので、原因は別にあると思ってます。
ほんとに、なぜDHCPだと電池消費がこんなに違うのか分からず、非常に気持ち悪いので、Googleさん側で、固定IPで一晩様子見して同じ事象に陥るか実験いただき、結果を教えてもらえるとスッキリするんですが。まあ、事象発生しないと、余計モヤモヤしますが(笑)
でも、これで、Pixel君に対する満足度はMAXになったので、大事に使っていきたいと思います。
書込番号:22722901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、DHCPで運用していましたが、昨日ふと、パッチで解消されてるかもと思い、固定IPに変更してみました。
一晩おいても、全然バッテリー消費していなかったので、この問題は解消されています。ああ、よかった。
書込番号:23281467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SoftBank
このスマホで実家のADSLのwi-fi が繋がらなくて困っています。何度 wi-fi の設定をしても IP 設定エラーが出てしまいます 。ネットで調べた所、IPアドレスの設定を静的にすれば良いという書き込みもありましたが、よく分からないため入力すべき IP アドレスが分からず 実家ではpixel 3aでwi-fi を利用できないままになっています。
自宅の光回線では普通にpixel 3aでwi-fi 接続でき、実家のADSL回線でパソコンやandroid9のスマホはwifi接続できています(無線ルーターは同じNECのatermの同機種使用です)。
モデムが古すぎて相性が悪いのではないかという意見も見ました。ADSL と Android 10では年式が違いすぎて、互換性がないのでしょうか。
初心者で足りない情報があるかもしれませんがどなたか何かわかる方いらっしゃったらアドバイスいただけましたら幸いです。
8点
>なやもさん
wifi設定とはSSIDとパスワードを入れて認証は通る。DHCPから取得したIPアドレス設定時にエラーが発生しているように見えるという事ですか?
DHCPエラーで固定IPアドレスを振りたいので有ればルーター側の設定でMAC指定の固定IP割付機能はないのですか?ルーターの設定を確認すれば割り付け可能なIPアドレスは分かると思います。
書込番号:23240081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お返事いただきましてありがとうございます。SSID を選択しパスワードを入れてから接続を押すと認証中という表示のまま接続に至りません。
ルーター側の設定というのは今までしたことがないので自信がないのですが説明書を見ながら入力すべき IP アドレスが何なのかを調べてみようと思います。
なにせアドレスを固定するという方法があるということ自体今回初めて知ったので勉強することがたくさんあります。
ADSL 廃止になる2024年までは使用予定なのでなんとかこのスマホで wi-fi を使えるように頑張って設定してみます。ありがとうございました
書込番号:23240151
4点
>なやもさん
こんにちは。
よくあるのはSSIDやパスワードが微妙に間違っているとか、ですが。。。それは絶対にない、と仰るなら。
そのご実家のWi-Fiルーターを立ち上げた・管理をされてる方に、以下のごとく尋ねてみたらどうですか?
自分のスマホを実家のWi-Fiに繋ぎたいが。。。
- 設定は「DHCP有効」=IPアドレス云々は一般的な「自動取得」の設定でいいか?それとも手打ちの固定値でないとダメ?ならば適正な設定値は何?
- ルーター側で何か特別な設定をしているのか?設定を某か弄って貰わないとダメか?ならば弄って貰えないか?
もしかして、の例、
ご実家内の家族が所有している=管理者の人が把握している「以外」のスマホ等を持ち込んでも接続を拒む「MACアドレスフィルタリング」を、ご実家の無線ルーターで使っている(機能が有効になっている)のかもしれません。
家の外の第三者からの不正アクセスを嫌って。
それが掛けられていると、
ご自身のスマホ=ご実家の家族が所有する以外の機器では、ご実家の親機のSSIDやパスワードをいくら正確に入力しても「登録外の不審者」扱いでハジかれるから繋がらない →繋げたければ管理者に「接続を許可する端末」として親機へ登録してもらう必要がある、
・・・ってことになります。
ご参考↓
●MACアドレスフィルタリングとは(Wi-Fiの使い方〜Wi-Fi初心者用ガイド〜)
https://wi-fi.manualjp.com/connect/mac-address-filtering/
ご確認を。
書込番号:23241254
8点
ご返信ありがとうございました!実は実家のwifi環境を設置したのは私なのですが、説明書を見ながら何となくやっただけなので、詳しいことが全然わかってないんです。
教えていただいたリンク先が「wifiの使い方」についてとても詳しく解説されているので、じっくり読んで一から勉強しなおそうと思います。
知らないことがたくさん書いてありました!教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23241474
1点
ルーターへの接続自体が出来ないとのことなので、
まずは、ルーターの再起動(設定画面から再起動かコンセントの抜き差し)、端末側で接続情報をすべて削除して、再度確認。
パスワードは間違っていないということであれば、他の方と同様に、ルーター側でブロックしている以外の原因はなさそうです。
以下のスレッドのように、設定したことを忘れていましたのような感じで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029890/SortID=23174953/#23174953
分からない場合はルーターを初期化されるとよいと思います。
書込番号:23241555
2点
>なやもさん
今の状況から結構適当な推理です、ルーター設置時に
2.4 GHz 5GHz双方のSSIDとパスワードを設定する。しかし、片方しか設定してない。
今回、接続しようとしている先が未設定の方なので認証不可。接続出来ない。
まずは設定確認ですね。初期設定からだと現状使用している実家の端末は再設定し直しです。どちらが早いかは?です。
書込番号:23241604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
>†うっきー†さん
アドバイス、ありがとうございます。スマホ関係の口コミをよく拝見させていただいているのでコメントいただけて嬉しいです。
実家の家族は、ルーターの再起動はやってみたものの改善せず、それ以上のルーターの設定等はとてもわからないとのことなので、次回帰った時にやってみようと思います。
ルーターの設定をしたのが10年以上前のことなので、参考に挙げていただいているURLを参照し説明書を引っ張り出してきます。
ダメだったらルーターを初期化すればいいというのは思いつかなかったので、助かります。
スマホ側も一度初期化してみた方がよさそうですね。また結果はご報告いたします。
書込番号:23241629
0点
>スマホ側も一度初期化してみた方がよさそうですね。
いえ、今回のケースは不要だと思います。
特定のルーターへのみ接続できない(ルーター側でブロック等)だけなので。
書込番号:23241690
1点
>†うっきー†さん
スマホの初期化が必要なければ気が楽になりました。いろいろと設定済で、残念に思っていましたので。再コメントありがとうございました。
書込番号:23241696
0点
>なやもさん
>>無線ルーターは同じNECのatermの同機種使用です
>>ルーターの設定をしたのが10年以上前のことなので、
私も自宅でその頃買った「NECのaterm」使ってます。
そのNECのatermですが、プライマリSSIDとセカンダリSSIDが有り、セカンダリSSIDのセキュリテイは「WEP」のみというタイプの物ではないですか?
で、自宅ではプライマリSSIDに接続、実家ではセカンダリSSIDに接続しようとしてるとか?
私もセカンダリSSIDに接続しようとすると「IPアドレス取得中」のままで接続できず、プライマリSSIDオンリーで使っています。
といっても、私の場合は2年も前の話で最近はセカンダリSSIDに繋げた事も無いので、今はどうなってるのか全くわかりませんが(笑)
わざわざ、セキュリテイの低い「WEP」で繋ぐ必要もないですし。
まぁ、古い「NECのaterm」って事で気付いたヨタ話でした。
書込番号:23241726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)














