端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月14日発売
- 6.5インチ
- 26o(標準):約1220万画素/52o(望遠):約1220万画素/16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
322 | 22 | 2019年5月22日 20:08 |
![]() |
29 | 4 | 2019年5月24日 18:19 |
![]() |
121 | 27 | 2019年5月22日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SO-03L docomo
今後、ドコモは自分達に都合のよい、ごく僅かな人しか恩恵のないプランを横行させ、端末購入補助の代わりに、端末のレンタルサービスを開始し、36回払いを導入して目先の負担を軽く見せる消費者を小馬鹿にした商売方法を選択しました。
消費者からしたら、料金は殆ど安くならず、端末も補助がなくなり全くいいことなしです。気軽に機種変が出来なくたりました。ドコモが見込んだ減収とは、新プラン導入によるユーザー離反によるものなのかな?
いずれにせよ、総務省は余計なことをしてくれた!
改悪が過ぎる。殆どの方はトータルコストの大幅アップではないか。
ドコモまでもが、ここまで酷いやり方をするとは思わなかった。
各キャリアに、こんな酷いやり方を認めるようなら総務省なんて、役立たず甚だしい!二度と口を出さないでもらいたい。こんな情勢になりどうしてくれるねか!
総務省には、キャリアによる端末の販売だけでなく、メーカーにSIMフリー機を販売させるよう働きかけてもらいたい。
でないと、ROMを半分にされた上、何の割引も無い、ダサいドコモロゴ入りの端末をフルプライスで購入するしかドコモユーザーには残されていない。
書込番号:22670836 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

総務省の真の狙いは別として、総務省がリース形式販売を各キャリアに指示したわけではないです。総務省の意向は通信料の値下げであって、これについては私は賛同できます。
現状各キャリアの通信料を下げる努力がまだまだ足らないだけではないのでしょうか。
書込番号:22671004 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>RVX-06さん
なぜドコモが安売りしてくれると勝手に思い込んでるのですか?非営利団体だとでも思ってるのですか?
会社法を勉強して下さい。あなたのような小汚い消費者よりも株主の方が大切です、ということです。
>総務省には、キャリアによる端末の販売だけでなく、メーカーにSIMフリー機を販売させるよう働きかけてもらいたい
あほですか?
書込番号:22671123 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

総務省がすすめていたのは分離プランの導入。料金体系の簡素化。通信量の値下げ、の3つのはずですよね。
それが、捻くれ者のキャリアにいいように利用され、返って家計負担が増える始末に。一体なんなん?
正直、ドコモの今日の発表があるまでは密かに期待をしてて
、ポイント還元なり何らかの施策で、6から7万ぐらいの価格で購入できたらと思ってました。それが、まさかのリース料がその金額とは。
私みたいに一括で購入し、複数回線をシェアパックに入れ月々サポートで月の通信料を下げてたものからすれば、新プランはかなり痛い。しかも、端末購入には新プランへの強制加入が伴うので、今までのようには出来ない。
新iPhoneもこのやり方を取るなら、迷わずSIMフリー機を大多数が購入するのではないでしょうか。
端末も今以上に売れなくなり、日本メーカーも、キャリアも終わりが始まったのかもしれません。
書込番号:22671125 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

俺は安くなるよw
今回のドコモは今まで優遇されてなかったユーザーの声をちゃんと聴いてくれたみたいだ
別に個人的に気に入らないなら気に入らないって言うのはいいけど
さも大勢の人の代弁をしているかのように見せるのはみっともないから辞めたほうがいいよ
書込番号:22671145
27点

>木南みなみさん
ご指摘ありがとうございます。
私はアホです。あなたもアホです。あなたも会社法を勉強してください。こんなところで、会社法を持ち出す時点であなたも会社法が、理解出来てないと思いますよ。
総務省の分離プランを導入させたかったのは何故でしょう?
書込番号:22671150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ななしのよっしんさん
申し訳ありませ。新プランに満足されている方もいらっしゃいますもんね。確か、超ライトユーザーと超ヘビーユーザーの方は安くなるんでしたっけ?
書込番号:22671160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一連の流れを読み返してみると、みっともないスレになってしまいましたので、ここで締めます。
私が言いたかったのは、2割から4割の値下げや、4000億円の顧客還元と謳っておきながらこれかよ。ってことです。
大企業には、利害関係者の保護も大切ですが、社会的責任も大切なはず。数字のお遊びはやめてもらいたい。
駄スレ失礼しました。
書込番号:22671235 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

少々データが古いですが、2017年のスマホ平均使用年数は4.4年だそうです。これからは更に伸びると思われます。
このような長期端末利用者は、最初の2年は月々サポートを受けているとして、それ以降は端末割引なしで使っていることになります。そのような長期端末利用者にとっては、通信量が下がることはそのままメリットになります。
2年毎で買い替える人や、高額機種を頻繁に買い替える人は、現状値上げになるでしょうね。
書込番号:22671250 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

長期端末利用者より、長期契約者を優遇しない現状では毎年のように他社に移動して解約金などを負担してもらいキャリアを渡り歩く方が端末価格やキャンペーンで利用料金安くなるからね。
書込番号:22671522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホのキャリア契約はしたことがないので、約4年前からSIMフリー機、格安通信
総務省が絡んでいるとはいえ端末は家電なので、アマゾンか家電量販店系オンラインショップで購入します
書込番号:22671534
3点

キャリアの発注と助成が無く直販で賄えるならとっくにやってるでしょうね。
不良在庫を抱えるリスクを踏めるほど今のソニモバの体質は強くないですからね。
NuroのXZpremiumのように販売スパンが長くなってそうそう最新のパフォーマンス機をとは行かなくなるでしょうね。
書込番号:22671793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RVX-06さん
>端末購入には新プランへの強制加入が伴う
これはどこの情報ですか?
自分の認識ではそんな条件は無いのですが。
ケータイwatchの「スマホおかえしプログラム」記事には現行プランで利用可能とも書かれていますし。
自分も現行プランの方がお得なので、新プランはしばらく無視の予定です。
書込番号:22671798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
いやいや貴方がど思うと勝手ですが
他国の状況や対比は関係ないというなら
自由資本主義の観点から外れますよ。
北朝鮮国民は悲惨な生活をしています。
しかし北朝鮮国民は自分たちが悲惨だとは思っていないのです。
それは対比する情報が全く入らないからです。
知らないから国民暴動もクーデターも起きないのです。
一部上場企業の平均営業利益が7%なのに
キャリア3社は揃って20%近い。
自由競争が行われず談合・保護・政治ぐるみなど明らかです。
悪いものは悪いと言ってはいけない・他は関係ないと
思わないといけないとしたらそれは正しいこと?
今の日本の普通の企業は熾烈な競争下でこの超デフレに合わせてコストダウンしています。
100均の品質、低価格で安全で美味しい飲食業界及び食品輸出。
低価格で高品質な輸出部品など・・・・
競争があるからこそ品質と低価格があるのです。
知らないのは良いことではありません。
特に通信機器は全世界同じ土俵上の上にあるわけです。
書込番号:22672272
10点

>dokonmoさん
>他国の状況や対比は関係ないというなら自由資本主義の観点から外れますよ。
>悪いものは悪いと言ってはいけない・他は関係ないと思わないといけないとしたらそれは正しいこと?
想定どおりなので驚きもしませんが、
勝手に話を変えないでくれたまえ。
対比が関係ないなどとは書いていない。
悪いものを悪いと言ってはいけないとも、他は関係ないとも書いてない。
通信費だけの海外との比較、
収入だけの海外との比較、
には意味が無いと書いている。
この話、以前もしましたよ。
書込番号:22672652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CBA-ZC31Sさん
一度スレを締めはしましが、誤った情報でしたので訂正致します。
本日、151に聞きましたら新機種購入は現行プランのままでも大丈夫とのことでした。リースプログラムも36回払いも、現行プランで大丈夫とのこと。
以前、量販店に確認した時にはプランの変更が恐らく必要とのことだったので、錯綜していたのでしょう。
申し訳ありません。
書込番号:22672732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RVX-06さん
確認までして頂きありがとうございました。
自分も36回払いの「スマホおかえしプログラム」には全く魅力を感じていません。
定価買いならメーカー直販で買いたい気持ちも判ります。
一括購入なら家電量販店で10%ポイントバック狙いとするか、色々頭を悩ませます。
でも改めて価格比較すると
ソフトバンク13.6万、au11.2万、docomo10.3万と、意外と価格差があるようで驚いています。
色を絞って在庫を絞ったりした効果でしょうか?
その辺りは素直に評価してあげるべきでしょうか…。でも高いですよね。
書込番号:22673258
6点

>CBA-ZC31Sさん
こちらのスレに複数キャリア展開の機種の価格を書き込みしてます。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030359/SortID=22671214/
Galaxy S10/S10+やAQUOS R3は、カラバリがドコモだけ少ないとかではありませんし、Xperia 1もカラーを絞ったからドコモが安いとかではなく、端末購入補助が一切なくなる分各端末で価格を頑張ったみたいです。
auは2019夏モデルでも引き続き端末購入補助があるみたいですし(SoftBankは端末購入補助があるかわかりませんが)、他社は割引なども考慮した価格設定なのかなと。
書込番号:22673298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソフトバンク13.6万、au11.2万、docomo10.3万と、意外と価格差があるようで驚いています。
ソフトバンクは、48ヶ月分割で、2年ごとにどんどん取り替えることを前提とした値付けです。ただし回収すれば、24ヶ月分の収入は失われますから、実質的な価格はもっと低いです。
ドコモは、36回払いの買い切りで長く使ってもいいように、最初から、端末の利益を削って安めに設定しています。結果的に、3年間使い切る人が増え、ソフトバンクより損失は少なくなります。
auは、有料のアップグレードプログラム前提ですから、その分だけ、ソフトバンクより安くしています。あるいは、ドコモより高くなります。
結果的に、どのキャリアも、毎月の支払額、つまり実質的な維持費は同レベルです。
端末の調達コストに大きな差があるとは思えませんし、まあ、当然の結果ですね。
メーカーが直販すれば、膨大なサポート費用が発生します。
高価なハイエンド端末の販売台数は、SIMフリー市場では、数パーセント、微々たるものです。
多少売れたところで赤字は必須、売れなければ大赤字です。しかも、売れたら売れたで、キャリア経由の販売数が下がるだけで、トータルでは大差ないです。
つまり、メーカーの応援どころか、目一杯、足を引っ張るだけです。
SIMフリー市場で成功するには、ミドルレンジ以下で台数を出すことが必須です。
ハイエンドは、あくまで技術力や優位性のアピール、ショーケースでしかないです。
ミドルレンジで強力な端末を持たないソニー、キャリア経由でノーリスクで安定した売り上げを確保していたソニーがとり得た戦略ではないです。
まあ、結果としてキャリア依存のぬるま湯に浸り、キャリアの意向に左右されてろくな端末を作れなかったわけですが、それは自業自得でしょう。
書込番号:22674180
4点

「4割は下げられる」と言った人や、その奥にいる人が使っているのは、
ガラケーなんですよね。
唯我独尊で、シェアパックを組んで家族と仲良くしよう、なんて発想は無いんでしょうね。
私は 10回線、シェアパックに入れて、端末購入サポートの方の一括購入で回していました。
これだと、1年毎に新機種に変えられ、不要な端末を売却して、実質的な維持費がグッと下げられる、
小汚い消費者です。
au のアップグレードプログラム並みの改悪ですね。
端末が全く売れなくなって、メーカーが日本のキャリアに愛想を尽かし、
SAMSUNG や LG が、Galaxy, V シリーズの Dual SIM 仕様の SIM Free 機で攻めてくることを、切望しています。
その意味では、HUAWEI は 1歩、先を行ってますね。
書込番号:22681121
1点

確かに高い気がします。
これからは中古品を探して購入するしかなさそうです。
書込番号:22684582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SO-03L docomo
ようやく、docomoでも発表がありました。
今回、色が少ないのが残念ですが・・・
私はZ2のパープルが好きだったので
久々のパープルが復活でこのXPERIA1の
パープル、待っておりました。早速、予約しました。
さて、予約の段階ではまだ関係ないとは思いますが
以前もあったMY SONY でログインしてから、そのページの
リンクより、各キャリアのページに移動し、オンライン
購入手続きをすると、ソニーポイント 1,000Pが
もらえるキャンペーンをやっています。
https://www.sony.jp/xperia-sp/
今回も忘れずに貰いたいと思いますが
2年前のXZPの時からもらえるポイント数が
半分になってしまいました・・・
まぁ貰えるだけでもありがたいということで。
11点

>色が少ない
まあ事前に噂されてはいましが、docomoのXPERIAに対するプライオリティの低下は目に見えて酷くなってますね…
書込番号:22669926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえずブラックを予約しました。
PREMIUMモデルと同じで2色スタートということは真のフラッグシップと考えていいのかな?
PREMIUMの4Kよりも解像度が落ちるからちょっと不安。
書込番号:22670513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XZ1別に不具合ないけど、パープルゲットします。
書込番号:22672688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年位からデザイナー等変更したとかしないとか?
やっとモッコリじゃないモデル、XPERIA1良いと思いますけど個人差、小さいXPERIAもでるし
予約延期モデルや、オリンピックモデル等出さなきゃ2色って事はなかった気もしますけど...
パープル予約するつもりでしたし、予約延期が発売しないなら、後から追加色でたりして。
書込番号:22688515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SOV40 au
au版の情報も公表されてROMはやはりソフトバンク版と同じく64GBなんですね。
XPERIA 1は撮影、動画、画面を推していたのでソフトバンク版公表時のROM64GBにとても驚きました。他大体のメーカーのフラグシップ機がROM128GB
シャープの AQUOSも128GBだったのでやっぱり128GBが欲しかったですが
ドコモ版が128GBになるのかな?
後はxz2、xz3に続きXPERIA 1でもダイナミックバイブレーションが使われるみたいですが
xz2と比較してですが通常時のバイブに強モードが追加されているか気になります。
口コミを見ると前々からXPERIAのバイブは他社モデルと比べて弱いとよく聞いていましたが
私が使っていた前のメインスマホXPERIA z5のバイブは十分強く個人的にちょうど良い物でした。
もう一点気になる点ですが
xz2に変更してからは通常時のバイブがz5と比べてとても弱くポケットに入れていても全然気付けないのが悩みどころです。
ダイナミックバイブレーション対応のアプリでは振動の強弱が選択出来、強モードはかなり強いが
通常時の着信などのバイブ設定では強弱の設定がないので
手に持っている時や静かな場所で机に置いて置く
ポケットの中に入れているときは椅子などに座っていて足を動かしていない時くらいしかバイブに気付けなかったので
XPERIA 1では通常時のバイブも強弱設定出来るようになっていて欲しいと期待しています。
書込番号:22663657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事実として
Androidのシステムサイズは約4GB、A/B用のスロット込みで9GBくらいです。
64GBのNANDだと実容量は58GB、つまりシステム除いたユーザー利用可能ストレージは49GB。
これは4K動画140分に相当。
アプリサイズは、大容量なゲームでも3〜4GBくらい。
microSDも入るのだから64GBでも多すぎるくらいですね。
どうしても内蔵ストレージ限定のものを多数入れたい人はAdoptive Storageすれば解決。
利用量だけを見てRAMが足りないというのも短慮で、現代のシステムはRAMは余らせず使い切る設計。使い切っていても適切に管理されているので問題ない。
実際リファレンス機であるPixel3は、ハイエンドモデルおよび先日発表のミドル3aともに4GB。6GBでも十分すぎます。
何事もハイスペは良いですし、他社のストレージやRAMが大きいことに対して悪だとは思わないですが、
あまり現実的な変化がない部分ですから「数値だけで選ぶ顧客向けの配慮だろうな」とは感じましたね。
書込番号:22676133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまもとやすろうさん
今のハイスペックはそんなんじゃ無いね。
大体、64GBの今時のスマホで新品時に使えるユーザー領域は
42-45GB程度でしょう。
自分のだとアプリが5ページくらいだから精々150個くらい、
写真は数千枚、動画・音楽はさほど多くない。
それで既に70GBを超えている。
使わないアプリもあるけど整理しても精々5GB程度。
ゲームは一つも入っていない。
SDカードのストレージ化はハイスペックでは無理。
ROMとSDの速度差が10倍もあるから全部遅い方に合わせられる。
SDカードのストレージ化は格安スマホでROMがeMMCの遅い物+高速なSDで
ないと使い物にならない。
しかも不具合が多発しやすいから一般的には勧められることじゃない。
今のROMは800MB/sとか出るからSD頼りでは厳しい。
SD855+DDR4X+UFS2.1と高速なのに+SDでは遅い方に全て引っ張られてしまう。
書込番号:22676183
5点

現行のスマホマイクロsdの規格はsd3.0でUHS-I 104MB/s (SDR104)
sdがボルトネックになります
sd4.0以降のUHS- II等は標準sizeのsdしか流通していないのでスマホでは使えません
快適に使うなら内蔵romの大型化が必須
書込番号:22676440
3点

>とおりすがりな人さん
以前も同じ表現してましたがボトルネックでしょ。ウサイン・ボルトの首は関係ないです。内蔵ROMだから安心ということはありません。4K動画のスマホ保存はバグりますよ。
書込番号:22676477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボトルネック効果(現象)
酒瓶の細首で内容物の流れが停滞することで、意味は解って解っってらっしゃるのにね、、
尚のこと大容量SDに対応させてるから最低限で良いんじゃね?というメーカー目線は嫌ですね。
書込番号:22676529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
ありがとうございます。
そのようなスクショは上でも拝見しましたが、HUAWEI端末でしょうか。アプリはともかく、画像や動画などのメディアはmicroSDに置くのではダメなのでしょうか?
4K60fpsなどもしかすると書き込みはmicroSDでは足りない用途もあるのかもしれませんが、読み込みは流石に足りていると思いますが…
書込番号:22676792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
スミマセン、上ではなく別スレでしたね。
手元にあるHW-01Kのストレージを見てみましたが、システム自体が8.3GB、その他アプリ115個と音楽3300曲程度。
合わせて合計47GBくらいです。
HW-01Kのように外部ストレージ使えないのなら64GBではキツイと思いますが、外部ストレージアリなら
超高速な領域が常に必要な用途が128GBもある人が多いとも思えませんし、撮影が終わった4K動画は外部ストレージに移すなど使い方の工夫次第だと思いますね…
高品質な公式販路のmicroSDでも15,000円ほどで512GB買えますし、私もそうですが10万超えのハイエンド端末買う層からすれば大した出費ではありません。
外部ストレージへの退避もTaskerなんかで自動化できますし、パワーユーザーなら解決できると思います。
なんだか自分が過剰にソニーを擁護してるように見えてきましたが、擁護しまくるつもりはありません。
スペック上他社より劣っているのは事実ですし。でも、CPU性能が他社に劣るだとかそういう話でもなく、実用上困るシーンが本当にあるのか?と言われると疑問ですね。。。
(あくまで個人の感想ですが、Galaxy S10やAQUOS R3買う人も、多くの人はストレージ余らせまくるのではないかと思っています。)
書込番号:22676840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとだwボトルですねw、誤字脱字のオンパレードでスミマセンw
書込番号:22677093
2点

>やまもとやすろうさん
もちろんSDは使えますしSDを使わざるを得ないと思います。
S10でもSDが使えますがSDで事足りるなら
128GB,256GB、512GB、1TBのラインアップはいらないですね。
Xperia1に使われているROMは添付のP30proと同じ規格の物で
リード800前後、ライト200-250、ランダム40,000前後
一般的なSDではそれぞれ50-90 30-80 2,000程度
今出ている中で一番高速とされるSDでもスマホで重要なランダムは4,000程度
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0227/253870
SDが有効なのは古いスマホやミドル以下のスマホで
XperiaZL2の頃だとリード65MB/s ライトは17MB/s程度しかなく
今のSDより遅いです。
同じROMと言っても速度が10倍も速くなっているのです。
SDに読み書きすると処理待ちばかりでレスポンスが悪く
せっかくのハイスペックが意味をなさなくなります。
4K動画を沢山撮れば128GBでもあっという間に無くなりますが
動画だけSDに回避すれば128GBでも余程の人で無ければ余裕です。
しかし64GBでは今は足りないんですね・・・・
自分は動画をあまり撮っていませんがそれを除いてももう64GBを使ってしまっています。
Xperia1は全モデルの中で一番価格が高い。
64、128、256GBと複数販売されているなら良いですが
ハイスペックでは結構重要な部分をコストカットしているのは残念でしょう。
原価では64と128GBの価格差は3000円も無いと思います。
ここまで高いなら後数千円高くてもたいして変わりません。
2万円と25000円では結構差がありますが10万円と105,000円ではたいして変わりません。
何故?と問いたくなります。
書込番号:22677108
11点

>dokonmoさん
SDカードのストレージ化ってミドル、ロークラススマホ向けだったんですね。数年前にあまりおすすめ出来ないと他で聞いた理由が
dokonmoさんの書き込みの内容なんですね。
SDカードのUHSスピードクラス3で繰り返しの書き込みに強いモデルですと大手は二万円超えですし
消耗品だと考えると高いですね。
書込番号:22677424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまもとやすろうさん
今回のXPERIA 1を見ていると
他社以上にROMを使う仕様の端末なんだろうなと個人的に思います 。
写真や動画など(後最近流行りの高負荷サバイバルゲーム推しでもある)を推しているのに64GBと言うのも気になりました。
自分はあまりヘビーユーザーでは無いと思いますが
今使用している端末だと64GBの端末で空きが10GB程度しかないので
今回のXPERIA 1は非常に魅力的な端末で
いつもは端末を新しく機種変更したら二年間使い機種変更、古くなった機種は家で利用する形ですが
仮にXPERIA 1に機種変更したら三年は修理して使いたいと思っているので
長期間使うとしたらROM 6GBもストレージ64GBも気になっています。
書込番号:22677500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とおりすがりな人さん
やっぱり多い方が良いですね。
書込番号:22677516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ教えてください。
microSDがボトルネックになるとのことですが、microSDに画像、動画、アプリなどを保存する設定にしてなくても、microSDを刺してるだけでスマホの処理速度が遅くなるってことなんでしょうか?
microSDスロットは空にしていた方がいいのですか?
書込番号:22678535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
>かわしろ にとさん
ありがとうございます。
(ご理解頂けているとは思いますが)念の為もう一度書いておきますと、私も他社比で少ないことを擁護するつもりはありません。そこは同意です。
ただ、現状他の機種(Galaxy Note9とHTC U11)にどちらもU3のmicroSDを入れてメディアだけでなくアプリも移動していますが、仰るような「処理待ちばかりでレスポンスが悪い」といった状態に陥ったことがありません。
PUBGや荒野行動もプレイしており、4K動画撮影も何度かしたことはありますが、microSDを入れていて「使い物にならない」と感じたことがないのです…
(FortniteはマニフェストによりmicroSDに移動ができないため、試せていません)
単なる興味で申し訳ありませんが、
ベンチマークではなく、具体的にどういった利用場面で「処理待ちばかりでレスポンスが悪い」といった状態に陥っているのかお伺いできませんでしょうか。
書込番号:22678627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまもとやすろうさん
ありがとうございます。
私の場合はXPERIAの新作(今回は新作がXPERIA 1でした)がここ最近のXPERIA端末と同じような
感じの端末なら
夏モデルスマホ
今年は他の人気メーカーの端末は大体ROM 8GBストレージ128GBだけど
XPERIAはROM6GB ストレージ64GBか
どちらも二年間使うとして
最近話題の多人数同時プレイのfpsゲームアプリはやる予定がないからROMは別に6GBでも良いし
ストレージはSDカードで対応すれば良いかな。と
少し残念くらいだったと思いますが。
今回のXPERIA 1を知って
今回のXPERIAは本当にすごく欲しい!
いろいろ拘ってるなと思っていてそこで
国内仕様ではROM 6GBストレージ 64GB(海外版は128GB)だったので
ROMはメーカーがこの仕様で出してるから問題なく使えると思いましたが
ストレージが64GBの場合海外版がストレージ128GBとで出している事もあり
ストレージ容量自体はSDカードで増やせますが制限されているような気がしてもやもやしてしまいました。
書込番号:22678739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットモックの映像を観ましたがもしかしてXPERIA 1でスクリーンレコーダー標準搭載が復活するのかな?
そうなら嬉しい、そしてXPERIA 1での映画作品の再生がすごい迫力
書込番号:22678782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまもとやすろうさん
いや、遅くて使い物にならないでは無く
本来の性能がスポイルされると言うことです。
SDが無い状態でCPUは凄く高速でRAMは5,000-10000MB/S
ROMはUFS2.1で800MB/s前後、eMMCで200-400MB/sで
ROMの速度がボトルネックです。
PCで4200rpmのHDDから7200rpmのHDDに変えると速さが体感でき
SSDに変えると別格のように速くなり最新のGen3のSSDに変えると
元の4200rpmから比べると別のPCのように速くなります。
SDはピンキリで昔のクラス4だったら使い物にならないくらい遅くなります。
SDHCクラス10で時々引っかかり4K記録では支障が出ます。
U1だと何とか4K記録は問題ありませんが4K60だと無理です。
U3なら上記のどれもOKですがROMに比べると立ち上がりなど差が付きます。
https://www.youtube.com/watch?v=1SE1V_C_XsA
SD同士の比較なら沢山あるのですが適当な物が無かったのでゲーム用ですが
このROMはeMMCかと思いますがUFS2.1ならもう少し差が付くと思います。
見ての通り使い物にならないでは無く一瞬遅れるだけで使えないというわけではありません。
4k再生ならU1でも余裕で一瞬の立ち上がりを除けば止まるようなことはありません。
動画などの連続読み込みは差が付くことはありませんが写真など
ランダムに読み込みする物は一瞬遅れがちです。
SD855の性能なら数千枚の写真のサムネイル表示も遅れることもありませんがSD
からだと表示が遅れたりします。
またSDは値段次第ですが信頼性も低く、2-3年でデータが消えてしまうこともあります。
また良いものを買えば結構な値段がするので結局その分が余分な出費になります。
次に機種にも使えると言っても次の機種はSoCも更に強力になりSDももっと速い規格が出るので
遅いSDとなり継続して長く使える物ではありません。
OSもアプリも肥大化していきます。
あればあった方が良いですが選択や追加が出来ないのでもったいない話です。
これがもし256GB積んでいたら絶賛されていたと思います。
それと関係ないですがダイナミックバイブレーションもいらなかったですね。
かなり大きいので電池が300mAhは更に積めたので3600mAhnなら
電池が少ないと言われる事も無かったですね。
書込番号:22678824
1点

>dokonmoさん
ありがとうございます。
詳しく返信いただいたのに恐縮ですが、大凡PCの例はシステムディスクの話だと思います。
AndroidにおいてたとえAdoptiveStorageを利用したとしても、システム自体がmicroSDに置かれるわけではなく、
メディアの読み書きが遅くなるだけで、システム自体の動作速度も変わるPCの例は適していないのではないかと存じます。
(実際PCでは、システムをSSD、メディアを高容量HDDと分けて利用している例も多いはずです。)
また、ハイエンド端末を買ってClass4のSD刺すのはどちらかといえば特異な例でしょうし、
SDHC Class10と書かれていますがSDHCはそもそも32GBまでしかなく、Class10ももはや古いため、
こちらも当論題とはそぐわないかと思います。
ご存知かとは存じますが、あくまでSDの速度規格は最低ラインですので、実際の速度はSDごとに異なりますし、
おっしゃる通り信頼性もSDカードによりマチマチです。
理想を言えば、それこそ32GBくらいの低容量から512GBに大容量まで幅広く端末ラインナップがあれば、多くの方のニーズを満たせるでしょう。
実際にiPhoneは64GBー512GBですし。
128GBー512GBしかないGalaxy Note9は「64GBの低価格モデル欲しかった」という声が海外では出ています。
でも、今のソニーの体力と国内の販売台数ボリュームでは、1モデルしか出せなかったのでしょう。
分離プランの導入等も考えれば、容量を求めない人が自分で容量減らして金額下げるわけにはいきませんから、
(microSDを入れることで致命的に速度低下するならともかく、)
多少速度が遅くなることがある程度であれば、容量を求める方にmicroSDで増やしてもらった方が多くのニーズに合致する・・・というのは理解できる範囲だと思いますね。
繰り返しで恐縮ですが、多ければ多いほどいいというのは私も同意しています。本当は1TBくらい欲しいところですよw
今後、ハイエンドを一般人が買わずごく一部の人だけが買うようになれば、もっとハイエンド志向は強まると思います。
書込番号:22679568
7点

>dokonmoさん
仮にXPERIA 1の海外版が256GBで日本国内版が128GBだったら
充分だと思いました。
ギャラクシーだと海外版で128GB、500GB、1TBから選べると聞いたときは流石に多すぎだと思いました。
書込番号:22679880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナルバイブはいらないからバッテリ容量増やして欲しい。
書込番号:22683128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)