端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月14日発売
- 6.5インチ
- 26o(標準):約1220万画素/52o(望遠):約1220万画素/16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2020年6月12日 22:35 |
![]() |
15 | 1 | 2020年5月25日 12:49 |
![]() |
28 | 1 | 2020年5月19日 17:15 |
![]() |
9 | 1 | 2020年4月30日 12:59 |
![]() |
181 | 22 | 2020年4月29日 08:50 |
![]() |
103 | 10 | 2020年3月23日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SO-03L docomo
エアコンの効いた部屋に移動して30分程経過してからこの表示が出ました。
5分ほどで表示は消えたのですがその間、故障かと思って再起動したりで取り乱してしまいました。
これからの時期皆様もお気を付けください。
2点

こんばんは。
USBキャップを取り付けてみてはどうでしょうか。
充電時の脱着が少々面倒ですけど埃も防げます。
アマゾンで500円くらいで売ってるシリコンタイプのがオススメです。
書込番号:23464665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SOV40 au

Android6のハイエンドと
Android7からは全部必須だったはずです
書込番号:23425829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SO-03L docomo

有機ELの特性を理解していないと、そのような状態になります。あなたの使い方が悪いと思います。 画面点灯させたまま、寝たとかでしょうね。
書込番号:23370438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SOV40 au
XZ2以降のXPERIA 及びiPhoneXにもワイヤレス充電機能が搭載され、すごく便利になってこれからという時になぜQiを載せなかったのか?
防水、おサイフケータイ、Qi、の3つが搭載されている事が私のスマホ購入時の判断基準になっているので、秋にXPERIA 2が出るのを待つ事にして、Qi搭載のXPERIA2が出なかったらXZ3買うしかないな
13点

もしかしたら
ダイナミックバイブレーションと同時に搭載すると
形状がxz2、3みたいになるから搭載しなかったのかと思ったりします。
私はxz2を使用していますがダイナミックバイブレーション搭載前のXPERIAはよくバイブが弱いと言われていましたが私にはちょうど良い物でしたが
xz2はゲームや動画再生時は強設定がありますが、
着信などの通常時のバイブがかなり弱くて気付けないのでXPERIA 1では着信時などのバイブに強設定があると嬉しいです。もしxz3で既に解消済みだったら誤りです。
書込番号:22690458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

薄さ重量増と特にバッテリーに対する悪影響のため
外したのかもしれませんね。
自分はQi対応機ですがQiは殆ど使っていません。
書込番号:22690493
12点

あくまで噂ですが、次期モデルでは復活するという噂もありますね。
書込番号:22690498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これまでのスマホの常識としては大きい端末ほど薄い(Xperiaコンパクトシリーズのように小さい端末は厚くなる)。
根本的な大きさは画面とバッテリーサイズに依存するにしてもそれ以外のパーツのサイズはあまり変わらないのだから、そうでないと収まらないから仕方がないのだと思う。
とはいうものの、仕様の差というか、技術力の差というか、厚さで比べると
GALAXY S9 → 8.8mm GALAXY S10 → 8.5mm(S10+は8.4mm)
XPERA XZ2 → 11.1mm XPERIA XZ3 → 9.9mm
ですからね。
Xperia1では、4Kの有機ELだのトリプルカメラだの部材も増えてるので、Qi搭載で11mmに戻すのか、Qi削って9mmにするのかというデザイン上の問題かと思います。
特にXZ2の時厚さと重さはかなり批判されたので、画面大きくする以上、薄くするしかなかったと思いますよ。
まあ、Qiは便利だけど、充電時間は有線より遅いし、Qiで充電してる人間でも有線の充電環境は持ってるはずだから「Qiがなくて不便」と云う人がいても「Qiが付いてないので充電できない」と云う人いないだろうということだと思います。
書込番号:22690505
22点

まあ、プリウスとかQi付センターコンソールがある車に乗ってる人とかは残念でしょうね。
書込番号:22690524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

厚さを重視して外したと言う記述をどこかで見た気がします。
バンカーリングやスマホカバーの制限で使わない人も居るでしょうし。
USB TypeCフタ型後付けQiが出れば売れる…かも?
個人的には変な判決出たのでワンセグ/フルセグ機能をそろそろ外して貰いたい。
書込番号:22690562 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

変な判決出ましたね
払わなければ見れないようにしてくれれば、テレビ見ない人間としては有難いんですが
それはそうと、厚くなっても構わないからQi復活してくれるといいんですが
書込番号:22690739
8点

厚いっても、iPhoneでも出来てるんだから、あのレベルに納めてくれればさして厚いとは感じないのですけどね。
iPhoneと併用している自分としてはiPhoneがtypeCに変えてくれない限りはQiの充電器で併用出来るXZ2Pは貴重です。
書込番号:22690759
8点

XZ1の背面にQiの受電アンテナを追加するとXZ2になります。500円玉サイズの受電アンテナをXZ1の背面に加えればXZ2の出来上がりです。その他、不安定な受電エネルギーを安定化するために複雑な電源回路も必要になります。小型化のための要素開発が進んでいないソニーではiphone並みの小型薄型化はできません。Xperia1のQii外しはソニーの英断だと思います。ちなみに私はUSBの高速充電しか使いません。
書込番号:22691131 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Qiはあまり使わないと思うので薄さ優先で無くてもいいですが、あれだけ縦長にしたんだから、バッテリー容量アップ出来なかったのかな?と思います。
galaxyS10とほぼ同じ横幅なのに容量同じぐらい。イヤホンジャックもない。Qiもない。縦に伸ばした所に何入ってるんだろ(笑)
次に期待します。
書込番号:22691351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>家電会社役員さん
QIそこまで必要ですかね?
書込番号:22720531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれば便利なのは確かですし、そういうニーズがあるから前モデルにはつけてたんでしょ?
という気にはなりますしね。
付いていても使わないという選択肢はありますが、付いていないものには使いたいのに。という残念さしかないですからね。
SONYファンだからこそ、iPhoneやGALAXYに出来ることが出来ないのは悔しいですし、
ここ数年のSONYの技術やコスト面の妥協的な選択姿勢は残念な気持ちにさせられます。
書込番号:22720673 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>nagatoyukiさん
週末新幹線で移動する時、
ネットゲームをするので、
充電とイヤホンが同時に使えた方が
助かるんです。
将来的にXPERIAに買い換えるときにイヤホンジャックが無くなっているだろうと思ってソニーのワイヤレスイヤホンSP900を購入したのですが、2時間半ぐらいしかバッテリーがもたなくて、東京からだと名古屋越えた辺りで切れるんです。
緊急時にはイヤホンジャックで繋げた方が個人的には嬉しいです。
まあ、もっとバッテリーがもつワイヤレスイヤホンに買い換えればいいのですが(笑)
イヤホンジャックが多くの会社で省かれているのは、スマホを薄く、小さくしたいからだと思ってました。
GALAXY S10よりも縦横、厚さのいずれも大きいXPERIA 1が他社を真似てイヤホンジャックを省いたことは残念でした。
縦長だから内部に余裕ありそうですけどね😅
ソニーは、昔はウォークマンやハンディカムなど、とにかく高機能を小さく収めることに長けた会社でした。
スマホでも頑張ってほしいです!
書込番号:22720945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろ気になる所がありますね。
Qiについては
出力は違うと思いますが4年くらい前もQi搭載スマホは少し流行りましたが薄い物がほとんどだったので
現在他のメーカーが再採用するなか
非対応にしたのはダイナミックバイブレーション搭載に結構場所を取られるのかな?と思ったりします。
書込番号:22722044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハワイでのんびりさん
>家電会社役員さん
なるほどです。
今回のXPERIA1はイヤホンジャックとQIを付けてればもっと人気が出そうですよね。
書込番号:22725238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nagatoyukiさん
そう思います。
イヤホンジャックもQiも
万人が必要なものではないです。
だけど大きさも重さも同じならある方選びます。
個人的にはイヤホンジャックがあって、メモリが8GBで、バッテリーが4000mhあったら、迷わずxperia1に決めてました。
この大きさなら全部入るはず。
せっかく今回はカメラ性能が期待できそうなのに残念です。
書込番号:22726552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同感です。
ずっとSONY製携帯だったんですがあまりの力の入れ無さ加減に嫌気が刺して(特にauはPremiumも無かったり)前回はAQUOSRにしました
バッテリー持ちも良くカメラ性能等夜景以外は接写にも強く表現力も豊かでお気に入りだったんですが流石に2年も経てばバッテリー劣化も有り買い替えで今回は力が入ってるであろうXPERIA1にする事に…
好みの問題も有るかと思いますが近接用レンズの表現力はAQUOSR←に負けてるのは笑っちゃいました、魚眼しかも好みの画角まで寄る近接ではピント合わず(AQUOSR比)
2年前のモデルのAQUOSRと比べても望遠+夜景に強い+4Kが付いてるからマシくらいかなぁ…ですよソニーさん?2年我慢したら又AQUOSに戻るかも…と言うよりアンチSONY派に(笑)SONYの開発さん、他メーカー製携帯を1ヶ月でも持ってみたらどうでしょうか?
書込番号:22741467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん、まあ。そのままパスしていただければよいのでは?
何故今になってレス?と周回遅れ感は否めませんけど。
書込番号:22790395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後継のXperia5が海外で発表されました。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=14334
噂されていたQiの復活も今回は見送りで残念ですね。
書込番号:22903045
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SOV40 au
ソニモバサイトにアップされました。
https://www.sonymobile.co.jp/xperia/xperia1m2/spec_au.html
しかし…パープルが無い‼
今までカラバリはauが多かったのに…
コロナ禍が去ったら追加されるのか??
書込番号:23300754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

事前リークでauはパープル無しという話でしたが、その通りでしたね。
パープルが欲しい場合、ドコモで買うしかなさそうです。
AQUOS R5Gも2色展開で、auはブラック無しとなってます。
また設定価格がau版は133,600円に対し、ドコモ版は123,552円となっていて、auの方が高いです。
Galaxy S20 5G、Galaxy S20+ 5G、AQUOS R5Gの3機種も、ドコモ版より高い設定になってます。
逆にau独占販売のOPPO Find X2 Pro、ZTE a1、Xiaomi Mi 10 Lite 5Gの3機種は、比較的安い価格設定となってます。
まあ日本仕様がないのも安さにつながるでしょうが、中国勢はコスパいいですからね。
書込番号:23300770 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あ、いけね、文字化けった。
慌てて半角ダブルエクスクラメーション打っちゃった、失礼いたしました。
>まっちゃん2009さん
どうもです。
まあ、今回のパープルはホントにパープルなの?てくらい微妙なので、内心まあいいか。という納得も行きますが…
端末価格差は毎度微妙な差が付きますが、いつもはauほうが安かったイメージはありますけどねぇ。
海外メーカー優遇な反発かな?
まあ、端末価格をプランで取り返されるよりはマシかなと言う気もします。
同時に5Gエリアも発表になりました。
といってもマップでは無く住所をPDFに箇条書きしてあるだけなので、範囲が判りづらくかなりピンポイントのようですが。
https://www.au.com/mobile/area/#areasearch
(リンク先のリンクをクリックでPDF)
雑感として、北海道ピンポイント(どこですか?)
関東のうち京葉とさいたま地域(神奈横浜をスルーして)静岡駿東!?
名古屋都市圏および豊田市(トヨタには気を使う)
北陸は金沢圏ではなく、富山(確かに電波は効率よく拡がりそう)
大阪都市圏、岡山を含む広島広域(なんと神戸はスルー)、四国愛媛、北九州及び大分(海峡を挟んで融通か利くからか?)
福岡広域都市圏、佐賀県のピンポイント(長崎には行かず…狭隘な地域は避けた?)沖縄の一部(沖縄セルラー優遇?)
だいぶ試験運用感が濃いですが、意外と最初から使える人多いかも?
書込番号:23300837 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あと、ストレージは128GBとdocomo版と共通。
どうせ値段が高いなら256GBにして欲しかった。
書込番号:23300843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5Gエリアは3キャリアとも超限定的、ピンポイントが多いですね。
使えない場所が圧倒的に多いので、キャンペーンで4G料金同等まで安くするのは、まあ当たり前といえば当たり前でしょう。
しかし3キャリアのピンポイントエリアが微妙に違ったりもあり、これも各キャリアの5Gエリア整備の戦略違いでしょうかね。
あと3キャリアが発表した5Gスマホの価格比較してみました。
(複数キャリア展開機種)
Xperia 1 II docomo 123,552円、au 133,600円 ※SoftBank取り扱い無し
Galaxy S20 5G docomo 102,960円、au 117,480円 ※SoftBank取り扱い無し
Galaxy S20+ 5G docomo 114,840円、au 133,280円 ※SoftBank取り扱い無し
AQUOS R5G docomo 111,672円、au 129,145円、SoftBank 129,600円
LG V60 ThinQ 5G docomo 118,008円、SoftBank 未定 ※au取り扱い無し
(キャリア専売機種)
arrows 5G docomo 134,640円
Galaxy S20+ 5G Olympic Games Edition docomo 114,840円
ZTE AXON 10 Pro SoftBank 89,280円
ZTE a1 au 約50,000円
OPPO Find X2 Pro au 約70,000円
OPPO Reno3 5G SoftBank 未定(驚く価格になるらしい)
Xiaomi Mi 10 Lite 5G au 約35,000円
5Gでは、キャリアの中国メーカー採用増えるかもしれませんね。
もちろん今後主力ブランドのミドルハイ機種も出るでしょうが。
書込番号:23300872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちなみにau初のOPPO端末になるOPPO Find X2 Pro、海外では約14万円なので、戦略的な価格設定として半値近い価格で投入するみたいです。
古くからの主力ブランドも、もう少し安くできないものかと思いますが(^^;
書込番号:23300909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも、こんにちわ。
>ACテンペストさん
私もパープル出てくると(密かに)楽しみにしていましたが、出なかったですね…
でも、白も良さげなので最候補はこの機種になるかもしれません。
ストレージは個人的に文句はありません。
SDカード刺して使っているから、気になりませんが。
肝心なところで5Gが使えるエリアがほとんど使えないところが大きいので、5Gにしようか迷ってしまいます。
ACテンペストさんは機種変するんですか?
私はauに残るか、docomoに移ろうかところでしかないです。
書込番号:23300967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yusukech04@omameさん
どうもです。
私は最近無駄な通信費を抑えるためにdocomo回線を処分したばかりです(苦笑)
まあ、docomo版premiumモデルもMNP優遇も無くなりましたからね。
機種変更するにしても、最後の端末サポートが残っているiPhoneXSの更新月が来る年末を念頭に置いてますが、それまでにauポイントをせっせと貯めて機種代の足しにするつもりです。
その頃には幾らか安くなってるかも知れませんし、過去Z5のピンクやXZPのレッドのようにカラバリ追加の一縷の望みに賭けて待てますから。
まあ、その頃まで在庫が残っていれば良いですけどね。
書込番号:23300991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あとdocomo版買うなら懐具合に余裕が有るときに白ROMででも買うかもしれません(またはホントか確かめてませんが端末だけでも売ってくれるそうな?)
ロック解除が緩和されましたし、5Gの互換は不確かですが(そこを確かめたいという興味もあります)が、今予備機としてdocomo端末にauSIM挿して使うこともあり、4Gのプラチナバンドだけでも不自由しないことが確かめられましたので。
書込番号:23301079 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドコモは昨年末からひっそりと端末だけの販売してますよ。
端末だけの購入だと、SIMロック解除した状態で渡されるようにもなってます。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/unlock_simcard/201505/index.html
またドコモオンラインショップだと、先日から端末だけの販売を開始してます。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/simfree.html?item_code=ASO08365
オンラインショップは割賦払い必須、SIMロック解除手続きが別途必要となってますが。
書込番号:23301092 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。
まあ、端末価格が価格なんで、相当余裕が無いと買えませんが。値下がり待ちですね。
書込番号:23301111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)