端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月14日発売
- 6.5インチ
- 26o(標準):約1220万画素/52o(望遠):約1220万画素/16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
158 | 17 | 2019年7月13日 16:53 |
![]() |
60 | 13 | 2019年6月9日 11:47 |
![]() |
36 | 13 | 2019年6月16日 03:00 |
![]() |
29 | 9 | 2020年12月16日 04:24 |
![]() |
181 | 22 | 2020年4月29日 08:50 |
![]() ![]() |
52 | 7 | 2021年2月3日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SO-03L docomo
オンラインショップでパープルを予約しました。
XZ3購入から半年しか経ってないんですが、いつものように新製品に飛び付く病気が出てしまいまして😞
しかし昨日スペックを確認していたらワイヤレス充電に対応していないという記述が!
高い充電器を買っているのに、それが使えなくなるんじゃどうしようもないと購入を躊躇ってしまいます。
皆さんはワイヤレス充電の重要度って高いですか、低いですか?
書込番号:22696924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は復活したワイヤレス充電にひかれてZ5からXZ3にしました
直後にXperia 1の情報が出てワクワクしていましたが
カメラのセンサーがソニー製じゃないかもと情報があった為
少し悩んでましたがワイヤレス充電が無いと知った瞬間
買う気が全くなくなりました・・・・・・
書込番号:22696991
18点

私は高くはないですね。
端末が同じ厚さなら付いていた方が嬉しいですが、厚くなるなら、ない方が嬉しいです。
書込番号:22697093 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当初は便利とは思いましたが、充電がやっぱり急速で出来ない為、使用しなくなりましたね。
CタイプのUSBなら向き気にせず挿入出来るので、それでストレスに感じることはないですね(^^)v
逆に少しズレて置いていたのに気付かず充電されてなかった時の方がストレスありました(^^;)
書込番号:22697114 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

皆さん回答ありがとうございますm(__)m
XZ3で初めてワイヤレス充電対応機を使ってみて非常に便利だと思っていたので残念です。
しかしキャンセルするかどうかはまだ決めかねています。
XZ3に不満な点が多いもので…。
書込番号:22697295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もワイヤレスはむしろ付けないでほしい派ですね。ちなみにXZ3の不満点はどんなところですか?よろしければ。
書込番号:22697596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は低いですね ワイヤレス充電は必要なし
書込番号:22697633
15点

ワイヤレス充電に対応すると厚さや重さが増したり値段が上がってしまうので今回は見送って良かったと思います
書込番号:22698481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

モバイルバッテリーを日中は利用しているので、ワイヤレスの優先順位は微妙です。
震災当時、ワイヤレス充電の端末を利用していたのですが余震でズレて充電出来ていないことが多々ありワイヤレスに対してはあまり良い印象がありません。そのころよりは色々と良くはなってると思うので生活スタイルにあってる方にとっては便利な機能ですね。
書込番号:22698913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはスマホリング使いたい(Qi充電出来なくなる)ので重要度が低いです。
自分のように、前機種がQi非対応でQi充電器
を持っていない人には良いんでしょうが、
スレ主さんのように高い値段を出してQi充電器を
買わされた人には辛いでしょうね。
でも、新機種で対応する頃にはQiの対応W数が上がって
古い充電器では本領発揮出来ないかも知れません。
書込番号:22699230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はXZ2Pユーザーですが、Qiを使って見て便利だと思っているくちですね。
iPhoneXSと併用しているのも大きな理由です。
コード使い分ける必要が無くなるのと、端子に挿さなくて良いのは端子の摩耗も防げるのは利点です。
個人的にはと家で端末使い分けてるので充電時間はあまり頓着しません。
平置きで接点ずれが気になるなら3コイル付でスタンド型にしたほうが良いですね。
何にしても一度付いたのを無くすのは残念な気になるので、Qiが復活する噂もある次のモデルをストレージの増量も含めて期待しています。
書込番号:22702004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>柊 朱音さん
一番不満なところは画面両端のタッチ反応ですね。
湾曲している部分に押すべきエリアがあると誤反応する事があってイライラします。
反応が良すぎるんですかね?友人のギャラクシーではそんな事はなかったんですが……
書込番号:22702163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
前にどこかで充電端子がおかしくなって充電できないって記述を見まして、それもあってワイヤレス充電が良いと思っていました。
自分も家・会社でそれぞれ一個ずつワイヤレス充電器を買ったものですから、もしXPERIA1を買うとそれがムダになるなぁと…。
モックを触ってみて非常に気にいっているので凄く迷ってます(-_-;)
書込番号:22702179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしてもXperia 1もQiも捨てがたいのであれば後付けコイルもありますけどね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EOQ1G2G/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_I-87CbFTHRR56
あんまり格好良くはないですね。
データ通信の時は外さないといけないでしょうし、Xperia 1は3眼カメラと干渉しないように貼れるか微妙ですが。
書込番号:22702600
4点

上位機種で高額なのに、便利なワイヤレス充電ないなんて、買う気なくなりました。
iphone、galaxyに、負けている。充電だけでなく。
galaxyが全部対応でいいと思う。
書込番号:22793988
4点

ただまあ、あちらはあちらで充電分けてどうすんのよ?という気はしますけどね〜
てか、他の機体の電力で自分のコイル回すってもエネルギーロスから等価にはなりませんよね?
だいぶ身を切る機能のような…
書込番号:22794015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は本当はXperia買いたいのにGalaxyに仕様で負けていて
Galaxyを買ってしまうのが嫌なんです。
対等以上になってほしい。
バッテリー共有みたいな機能はどうでもいいけど、ないよりあればありがたい、
そういうことができないXperiaよりはGalaxyがいい。
でも、この機能は、ファーウェイが、もっと前にやっている。
最近Galaxyはデザインも、機能も、クリアケースおまけに付属していることも、
ファーウェイのまねで嫌い。
Iphoneのまねして、次はファーウェイかよー。
それから、iphoneは、嫌いで使いたくない。
Xperia、もっとよくなって、買いたい気持ちにさせてほしい
書込番号:22794809
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SOV40 au
XZ1からの買い換える方はいますか?
わたしのXZ1が調子悪くなってきたので買い換えを考えてます。
5G回線も控えてるので買い換えを悩んでます。
書込番号:22694407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

都会にお住まいじゃないなら当分5Gはエリアは広がらないと思います。先ずは首都圏 大阪 名古屋
次に県庁所在地の周り
過去のエリア拡大から見て
書込番号:22694451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ予約してませんが来月買い替える予定です。自分はXZからですが。
5G対応機種が欲しいなら最低19年秋冬モデルまで待つ必要がありますし、それまで待てないなら一旦値下がりした18年秋冬モデルに機種変更して様子見するっていう手もありますね。
もしくは故障紛失サポート加入しているなら、不調の内容によっては同型機と交換してもらえる可能性もありますよ。
書込番号:22694453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本は主要国の中では5G化が一番遅れると思います。
韓国では5Gが実用に入ってますが日本では4-5年かかる見込みです。
5Gはこれまでの3G4Gと違って大都市から広がる訳ではありません。
日本で使える周波数帯域が3.6GHz以上ととても高いため
直進性が強すぎるのと電波の減衰率が大きいために
電波が数十m-100m程度しか飛ばないので町中の至る所に
基地局を設置しないとなりません。
なので当面、オリンピック会場とかIT施設とか駅構内、イベント会場などの
限られた施設単位からの実施なので大都市から広がっていくわけではありません。
札幌のドームとかディズニーランドとか九州の何とか会場とかそう言う広がりです。
欧米では700Mhz帯の超プラチナバンドとかで電波の飛ぶ距離が違い、
土地も広いので機器設置に制約が少ないですが
日本では都市が集中しており設置費用が高く設置規制も厳しいため
数十mおきの設置では欧米のようには行きません。
韓国が5Gを既にスタートできたのはHuaweiの通信機器を設置したからです。
5G技術ではHuaweiが他より2-3年進んでいると言われ
基地局も僅か20kgしかなく新たに支柱を設置する必要も無く
そこら辺の壁にも設置できるので設置が容易で
僅か5ヶ月で18,000の基地局を設置出来ました。
東南・東アジア全域では人口密度が非常に高くほぼ全ての国が
Huaweiの通信機器を利用予定・決定しています。
5G設置費用がノキアやエリクソンよりトータルコストが50%も安く、
設置が容易で時間がかからない。
欧米とは少し状況が違います。
4GはHuaweiは世界一で4Gに危険性は無くて5Gが危険と言うことはありません。
なので排除を宣言した国は日本・オーストなどの3カ国のみです。
そのため日本は大きく遅れを取ることになり、政府もTV局が握っている
700MHz以下を解放するように政治的な圧力も無く高周波帯しか
使えなく設置コストが非常に高くなるので普及が進まず
日本だけが大きく取り残されていきます。
設置コストが高い=ユーザーの負担=普及が進まない。
ということでまだ5Gスマホはまだまだ不要かと・・・・・・
書込番号:22694660
11点

ありがとうございますXperia1に機種変更しようと思います。
グレーの予定です。やっとフルハイビジョンより解像度あがりますね。
LINEとかのバックアップやゲームのアカウントの引き継ぎをしないといけないですね。XZ1にした時LINEの引き継ぎしてなくて大変なめにあいました。
ずいぶん発売日遅れそうですね。
書込番号:22694936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dokonmoさん
プラチナバンド(低い周波数)での5G運用している国があるのは確かですが、周波数の特性上、広範囲な通信エリアには向いてますが、高速通信はできません。
(アメリカのTモバイルが600MHz帯で5Gの割り当てられていますが、アンテナ構成が同じであれば4Gと同じデータ通信速度しかでないそうです。(その代わり周波数利用効率は50%アップするとのこと))
5Gのメインとなる高速大容量通信を可能にするのは高い周波数帯で尚且つ広帯域なバンド幅を使った場合にかぎられます。
その為、全世界的に見ても5Gのメイン帯域は、3GHz帯、4GHz帯及び20GHz帯です(画像参考)
上記状況がわかってれば日本の5Gのサービスが遅いというのとプラチナバンドは全く関係無いことはすぐ分かるはずなんですがね…なぜdokonmoさんがやたらとプラチナバンドの5Gにこだわっているのかよく意味がわかりません。
書込番号:22696004 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分はXperia 1が発売されるのを分かってましたがXZ3にしました。安くなってましたし。21:9のディスプレイとトリプルカメラが絶対的に必要でなければXZ3でも充分です。
書込番号:22696016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Xperia1を機種変更にしました。4Gまだ大丈夫そうですので。
書込番号:22696442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
もちろん周波数帯が高いほど直進性が強いため速度が速くなります。
また高周波数帯域はが帯域広く割り当てできるため
より多くのデータを送ることが出来ます。
その為、ミリ波ではもの凄く高い周波数で送られますね。
反面、周波数が高いほど電波の届く範囲は小さくなり
ミリ波などはスポット的なビーム方式で一般人が利用できるまでかなり遠いと思います。
送信出力を法律を超えてあげられるわけでは無いので
基地局を無数に付けないと結局、絵に描いた餅のように
5Gがまともに利用できない可能性もあります。
やはり理想的には低周波数帯+高周波数帯+ミリ波かと思います。
他の海外の状況は詳しく分かりませんがタイだと
700MHz+2.6GHz+3.5GHz+28GHzの予定のようです。
700MHzだと送れるデータ量は減りますがタイの場合だと
700MHzでも45Mhzの帯域、8*8MIMOや速いPingなどによって
4Gの数倍は出るようです。
東南アジア等だと設置規制も緩やかでHuaweiのような小型だと
電柱や民間の建物の壁などあまり障害なしに簡単に設置出来ます。
日本だと支柱一つ作るにも簡単とは行かず
2倍どころか下手したら3倍の費用がかかると言うこともあり得ます。
それはユーザーの費用に跳ね返り高額だと利用者も伸びず
設置数が少なく繋がらないなどの悪循環を引き起こす可能性もあります。
色々な面で規制緩和がないと苦しいかもしれません。
書込番号:22696474
1点

>dokonmoさん
日本のキャリアは、いち早く導入することよりも
実用性と安定性をもった普及を重視する方針にシフトしています。
これは3G導入の際、世界に先駆けて導入した後、他国と互換性が取れなくて面倒な事になった過去もあってのことです。
5G表示規格策定は昨年6月に完了したものの、3GPPによる今回の規格策定のプロセスご覧になられればお分かりになるかと思いますが
世界的に最速導入競争が発生していたこともあってか、これまでの規格標準化とは大きく趣が異なります。
表示化とはいいつつ、様々なベンダーの仕様が(オプションとして)とにかく詰め込まれた規格となっており、
「5G標準規格に準拠している機器同士でも互換性があるとは限らない」という状態です。
そういった状況も見越した上で日本は他国より遅い導入を元々ロードマップとして打ち立てていましたし、
ご懸念の700MHz帯(Band28)などローバンドも地道に移行を進められており、旧利用者の停波が進んでいます。
Band8/18/19も既にそれぞれのキャリアが沢山のロケーション所有済みです。
他国より遅れる事へのヘイトはあるのかもしれませんが、その他のご懸念は正直、杞憂でしょうね。
日本にせよ海外にせよ、高周波数帯のみでサービスしようとしてるキャリアはありませんし、5GにおいてCAは大前提です。
書込番号:22703479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

auさん14日からって発表うらやましい>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
自分はdocomoですがXZ1から機種変更13日にmailくればいいですけど。
書込番号:22720470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XZ1の残金50000円ぐらいあるので迷ってます。
Xperia1かなりよさそうですね。グレーに買うならする予定です。
書込番号:22722095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか明日とかにショップで予約しても発売日には駄目そうですね。
書込番号:22722098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XZ1から機種変更する人いますか?
書込番号:22723362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SO-03L docomo
ありがとうございます。
すでに問い合わせしたのですが、私はもらえなかったため、今でもクーポンが配布されているのか知りたく、質問させていただきました。
書込番号:22693461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

151クーポンは利用実績によって決まるのですが、その条件は公開されてません。
同じ名義でも、毎月の支払が数百円のような回線ではもらえず、数千円払っている回線はもらえたりします。
今は分離プランへの切り替えが控えており、
5月中に購入する場合と6月に入ってから購入する場合で契約条件が違いますのでクーポンは発行されない気がします。
6月以降の分離プランが実行された後、クーポンの在り方も変わってくると思います。
with回線はクーポンを使うとwithが消えて、使わなければ継続するとどこかに書いてあったを見ました。
書込番号:22693484
2点


因みにプラチナステージですが2年位前からクーポンきてませんね、151クーポンとは違うかは知りませんけど、同じ機種2年は使いませんけど前はきてましたけど、嫁は未だ同じ機種XZs使ってましてプラチナステージですがクーポンきてないと思います
auさんの友人がXZs未だ使ってて5千円位のクーポン
届いたらしいけど。
書込番号:22695609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに私もプラチナですが前機種が使用して2年経つ頃にクーポン来ましたねf(^_^;
なのでプラチナだから来ないというのも一概に言えないのでは
書込番号:22696512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

けど、けど、けど…さん
今回は妄想架空機種変じゃないんですか?
見栄をはってXPERIA XZ Premium妄想機種変
カッコ悪かったですよ
書込番号:22697706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコニコKK2019さん
dカードゴールドのクーポンなら、最近届きましたよ。
プラチナステージでの機種割引クーポンは、ちょっと検索した位では見つからないですね。
書込番号:22700282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red-wingさん
自分もdCardゴールドですけど、嫁のXZsはクーポン来たとか?もしかしたら2年自分のXZ1たってないからかも知れません?。
書込番号:22703114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコニコKK2019さん
dカードGOLD利用特権なので、年間利用額が100万円以上が条件です。
100万円以上200万円以下で10800円、200万円以上で21600円の選べるクーポンが届きます。
GOLDの封筒が私の所にも届いていました。
余談ですが、151クーポンなど割引を利用される場合は旧プランのまま機種変更をするとwithは廃止になります。
新料金プランに移行されるなら問題はありませんけど。
書込番号:22703439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど、151に電話してみたらクーポン貰う事ができました。ちなみにXperia 1はクーポン使用可能対象商品と教えてもらいました。
ただ、クーポンの使用期限が14日間しかないのでちょっと悩み所ですが(>_<)
書込番号:22715389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
151に、電話して『クーポンください』
と言えばいいですか?
書込番号:22719019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てきとうタロウさん
年間日は確かに10800円支払ってますけど、pointも貯まりますよね、今回pointとXZ1が2万の下取り、取り敢えずは2年は使うと思うし毎月の支払い安くなったし良いかなぁって感じです。
書込番号:22738123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SOV40 au
本日モックですが色を確認してきましたが、ネットの画像をで見る限りでは白かなと思っていましたが、全く眼中になかったグレーがすごく良い色でした。
あの色をグレーと言っていいのかな?と思うくらいグレーの色のイメージが違いました。
少し青味がかったグレーで背面パネルのガラス仕様と合間って透明感があり凄く良いと思いました。
書込番号:22690825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イナーシャモーメントさん
公式ではないネット投稿の画像で見ましたが
どれも良い感じの色ですね。
今回のパープルも良い感じです。
書込番号:22691118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

docomoで申し訳ございません、パープル予約しましたが、グレーが指紋目立ちませんね。
書込番号:22705214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auさん14日ってでましたね。
書込番号:22719626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も昨日、妻とauショップに行って、sov40(2台)予約してきました。私は当初よりパープル推しで妻もパープルがいいと被っていたのですが、モックを見て妻はグレーが良いと変更しました。
実は私も心の中で"意外とグレー渋くて、良いじゃん!"と心の中で思ってしまいましたが、後出しでオレもやっぱグレーに、と後出しすると妻に切れられそうなのでそのままパープルにしときました…とにかく楽しみですね。(^-^)/
書込番号:22723341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はdocomo使っててブラックとパープルしか出てないので
最近友人のSoftBankさんのホワイトに機種変した友人の
この機種自分のパープルとイメージが色だけの違いじゃない気がして考えたらフレームの色だと思いauさんなら全色でてるのでグレーとホワイトのフレームの色が気に成ってました
モックしかなかったですが、単純にモヤモヤが解決できました
書込番号:22756784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に大丈夫でしょうか?
それとも私がアホなのでしょうか?
モヤモヤが全く解決出来ません
さっぱり意味がわかりません
何かの暗号なんでょうか?
書込番号:22758825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Black Blockさん
確かにパット読んだだけでは分かりにくいですね
おそらくこんな感じでしょうか
自分はdocomoを使っているんですが、docomoにはブラックとパープルしか出てないのですが、最近SoftBankを使っている友人がホワイトに機種変したんですが、自分が機種変したパープルと見た目のイメージが色だけの違いじゃない気がしていたので、考えてみたらフレームの色だと思い、auなら全色出ているので確認しにいくとグレーとホワイトはそれぞれのフレームの色の違いでブラックとパープルとは、またイメージが違って見えました。
モックしかなかったですが、確認できてモヤモヤが解決できました。
>ニコニコKK2019さん
こんな感じでしょうか。
書込番号:22759291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イナーシャモーメントさん
お疲れ様です。
ほんと困ったさんですね
書込番号:22759313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Black Blockさん
確かにあの方はそうですが、
僕のお気に入りですよw
書込番号:23851532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SOV40 au
XZ2以降のXPERIA 及びiPhoneXにもワイヤレス充電機能が搭載され、すごく便利になってこれからという時になぜQiを載せなかったのか?
防水、おサイフケータイ、Qi、の3つが搭載されている事が私のスマホ購入時の判断基準になっているので、秋にXPERIA 2が出るのを待つ事にして、Qi搭載のXPERIA2が出なかったらXZ3買うしかないな
13点

もしかしたら
ダイナミックバイブレーションと同時に搭載すると
形状がxz2、3みたいになるから搭載しなかったのかと思ったりします。
私はxz2を使用していますがダイナミックバイブレーション搭載前のXPERIAはよくバイブが弱いと言われていましたが私にはちょうど良い物でしたが
xz2はゲームや動画再生時は強設定がありますが、
着信などの通常時のバイブがかなり弱くて気付けないのでXPERIA 1では着信時などのバイブに強設定があると嬉しいです。もしxz3で既に解消済みだったら誤りです。
書込番号:22690458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

薄さ重量増と特にバッテリーに対する悪影響のため
外したのかもしれませんね。
自分はQi対応機ですがQiは殆ど使っていません。
書込番号:22690493
12点

あくまで噂ですが、次期モデルでは復活するという噂もありますね。
書込番号:22690498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これまでのスマホの常識としては大きい端末ほど薄い(Xperiaコンパクトシリーズのように小さい端末は厚くなる)。
根本的な大きさは画面とバッテリーサイズに依存するにしてもそれ以外のパーツのサイズはあまり変わらないのだから、そうでないと収まらないから仕方がないのだと思う。
とはいうものの、仕様の差というか、技術力の差というか、厚さで比べると
GALAXY S9 → 8.8mm GALAXY S10 → 8.5mm(S10+は8.4mm)
XPERA XZ2 → 11.1mm XPERIA XZ3 → 9.9mm
ですからね。
Xperia1では、4Kの有機ELだのトリプルカメラだの部材も増えてるので、Qi搭載で11mmに戻すのか、Qi削って9mmにするのかというデザイン上の問題かと思います。
特にXZ2の時厚さと重さはかなり批判されたので、画面大きくする以上、薄くするしかなかったと思いますよ。
まあ、Qiは便利だけど、充電時間は有線より遅いし、Qiで充電してる人間でも有線の充電環境は持ってるはずだから「Qiがなくて不便」と云う人がいても「Qiが付いてないので充電できない」と云う人いないだろうということだと思います。
書込番号:22690505
22点

まあ、プリウスとかQi付センターコンソールがある車に乗ってる人とかは残念でしょうね。
書込番号:22690524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

厚さを重視して外したと言う記述をどこかで見た気がします。
バンカーリングやスマホカバーの制限で使わない人も居るでしょうし。
USB TypeCフタ型後付けQiが出れば売れる…かも?
個人的には変な判決出たのでワンセグ/フルセグ機能をそろそろ外して貰いたい。
書込番号:22690562 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

変な判決出ましたね
払わなければ見れないようにしてくれれば、テレビ見ない人間としては有難いんですが
それはそうと、厚くなっても構わないからQi復活してくれるといいんですが
書込番号:22690739
8点

厚いっても、iPhoneでも出来てるんだから、あのレベルに納めてくれればさして厚いとは感じないのですけどね。
iPhoneと併用している自分としてはiPhoneがtypeCに変えてくれない限りはQiの充電器で併用出来るXZ2Pは貴重です。
書込番号:22690759
8点

XZ1の背面にQiの受電アンテナを追加するとXZ2になります。500円玉サイズの受電アンテナをXZ1の背面に加えればXZ2の出来上がりです。その他、不安定な受電エネルギーを安定化するために複雑な電源回路も必要になります。小型化のための要素開発が進んでいないソニーではiphone並みの小型薄型化はできません。Xperia1のQii外しはソニーの英断だと思います。ちなみに私はUSBの高速充電しか使いません。
書込番号:22691131 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Qiはあまり使わないと思うので薄さ優先で無くてもいいですが、あれだけ縦長にしたんだから、バッテリー容量アップ出来なかったのかな?と思います。
galaxyS10とほぼ同じ横幅なのに容量同じぐらい。イヤホンジャックもない。Qiもない。縦に伸ばした所に何入ってるんだろ(笑)
次に期待します。
書込番号:22691351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>家電会社役員さん
QIそこまで必要ですかね?
書込番号:22720531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれば便利なのは確かですし、そういうニーズがあるから前モデルにはつけてたんでしょ?
という気にはなりますしね。
付いていても使わないという選択肢はありますが、付いていないものには使いたいのに。という残念さしかないですからね。
SONYファンだからこそ、iPhoneやGALAXYに出来ることが出来ないのは悔しいですし、
ここ数年のSONYの技術やコスト面の妥協的な選択姿勢は残念な気持ちにさせられます。
書込番号:22720673 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>nagatoyukiさん
週末新幹線で移動する時、
ネットゲームをするので、
充電とイヤホンが同時に使えた方が
助かるんです。
将来的にXPERIAに買い換えるときにイヤホンジャックが無くなっているだろうと思ってソニーのワイヤレスイヤホンSP900を購入したのですが、2時間半ぐらいしかバッテリーがもたなくて、東京からだと名古屋越えた辺りで切れるんです。
緊急時にはイヤホンジャックで繋げた方が個人的には嬉しいです。
まあ、もっとバッテリーがもつワイヤレスイヤホンに買い換えればいいのですが(笑)
イヤホンジャックが多くの会社で省かれているのは、スマホを薄く、小さくしたいからだと思ってました。
GALAXY S10よりも縦横、厚さのいずれも大きいXPERIA 1が他社を真似てイヤホンジャックを省いたことは残念でした。
縦長だから内部に余裕ありそうですけどね😅
ソニーは、昔はウォークマンやハンディカムなど、とにかく高機能を小さく収めることに長けた会社でした。
スマホでも頑張ってほしいです!
書込番号:22720945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろ気になる所がありますね。
Qiについては
出力は違うと思いますが4年くらい前もQi搭載スマホは少し流行りましたが薄い物がほとんどだったので
現在他のメーカーが再採用するなか
非対応にしたのはダイナミックバイブレーション搭載に結構場所を取られるのかな?と思ったりします。
書込番号:22722044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハワイでのんびりさん
>家電会社役員さん
なるほどです。
今回のXPERIA1はイヤホンジャックとQIを付けてればもっと人気が出そうですよね。
書込番号:22725238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nagatoyukiさん
そう思います。
イヤホンジャックもQiも
万人が必要なものではないです。
だけど大きさも重さも同じならある方選びます。
個人的にはイヤホンジャックがあって、メモリが8GBで、バッテリーが4000mhあったら、迷わずxperia1に決めてました。
この大きさなら全部入るはず。
せっかく今回はカメラ性能が期待できそうなのに残念です。
書込番号:22726552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同感です。
ずっとSONY製携帯だったんですがあまりの力の入れ無さ加減に嫌気が刺して(特にauはPremiumも無かったり)前回はAQUOSRにしました
バッテリー持ちも良くカメラ性能等夜景以外は接写にも強く表現力も豊かでお気に入りだったんですが流石に2年も経てばバッテリー劣化も有り買い替えで今回は力が入ってるであろうXPERIA1にする事に…
好みの問題も有るかと思いますが近接用レンズの表現力はAQUOSR←に負けてるのは笑っちゃいました、魚眼しかも好みの画角まで寄る近接ではピント合わず(AQUOSR比)
2年前のモデルのAQUOSRと比べても望遠+夜景に強い+4Kが付いてるからマシくらいかなぁ…ですよソニーさん?2年我慢したら又AQUOSに戻るかも…と言うよりアンチSONY派に(笑)SONYの開発さん、他メーカー製携帯を1ヶ月でも持ってみたらどうでしょうか?
書込番号:22741467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん、まあ。そのままパスしていただければよいのでは?
何故今になってレス?と周回遅れ感は否めませんけど。
書込番号:22790395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後継のXperia5が海外で発表されました。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=14334
噂されていたQiの復活も今回は見送りで残念ですね。
書込番号:22903045
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 SO-03L docomo
自分は2台目を探してて、ギャラクシーノート9を検討中ですが、2019年夏モデルが発表&発売を迎えてますがさすがに2018年モデルより価格は低めですが、2018年モデルと今回登場のモデルだとどちらのエクスペリアが良いのでしょうか買うなら?
ちなみにサムスンとソニーを比較してもスペックや機能性等は変わらないですか?
後購入条件としては
長く使うのを年頭に2年以上経ってもまだ使える機種と言うのが条件ですが、エクスペリア何年使うのが平均的なのですか?一応弱点とかはないですよね長く使う中で
書込番号:22689251 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラ機能を重視するならばエクスペリアになるんじゃ無いですかねー。
今までの高画素から画素数を減らして更に初めてソニーのカメラα部門の協力を受けて新開発したセンサーがメインカメラに入っていますから。
まあメインカメラ以外のセンサーはサムスン製ですのでよほどメインカメラのセンサーにコストが掛かっていると思います。
他の機種は既存のサムスンセンサーを使っていますので大幅な画質アップは期待出来ないと思いますよ。
書込番号:22689389
12点

Androidってスワイプで前のページに戻ることが出来ないのにこの縦長のスマホ使ったら画面上部だけじゃなく下部の操作も難しそうですね、親指死ぬw
書込番号:22691737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>秋葉1981さん
端末に何を求めるかは人それぞれなので、よく使う機能や優先事項を決めて比較検討されてはいかがでしょうか。
個人的にはXperiaはROMが64Gなのが痛いですね。最近、どの機種もカメラは高画質なので64Gなんてあっという間になくなります。だからと言って、SDカードは書き込み回数に限りがあり、またスピードも遅く信頼度も低い。クラウド環境が整っていれば問題ないのですが。
カメラについては、下記サイトを参照されてはいかがでしょうか。
ランキング云々ではなく、カメラの仕上がり具合の評価は人それぞれの好みなので、比較検討するにはもってこいです。
Xperiaは載ってませんが。。。
https://www.dxomark.com/category/mobile-reviews/
ちなみに、HUAWEI P30proは4眼ともソニーのイメージセンサー採用です。
(現時点では日本で購入出来そうにないのが、残念極まりないですが)
なぜ、Xperiaはソニーセンサーを全眼に採用しないのでしょうね。不思議です。
操作性については、NOVAランチャーやfooviewなどのサイドランチャーを使って「戻る」などのショートカットを割り当てれば、画面を上下に指を伸ばさなくても操作可能です。また、メーカーによってはエッジスワイプの機能を予め備えているものもあります。
個々人の柔軟な発想で効率の良い操作性を実現できるのが、Androidの魅力の一つです。
書込番号:22691822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古いスレですが、他社製は高画質化というよりも高画素化といった方が正しい。
当機以降Xperiaは1220万画素固定ですが、おかげで画質が良くなると共に画素数が抑えられているのでサイズも従来機より減りました。
実際、2300万画素も1920万画素も、ましてや1220万画素も余程大きな用紙に印刷するとかでなければ然程変わりません。
スクリーンに映しての鑑賞も4Kでは約830万画素なので変わらず、5K(約1470万画素)以上になって初めて違いが現れてきます。
書込番号:23944240
0点

他社製スマホのカメラのほうが評判が良いようです。
書込番号:23944246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

所詮DxOMarkでの結果、それを受けての一個人の酷評に何の意味もありません。
寧ろゴテゴテに盛った写真が良いなら他社を買えば良い、見たままのごく自然な写真が好みならXperia。
良さ等評判で決まるものではなく、各々が決める事です。
世間的にはSNSとかInstagram等で前者が好まれる傾向にありますが、私的には何が良いのか理解出来ません。
けれど、低照度の静止画は兎も角動画撮影だけはPixel始め海外製には敵わないと思っています。
あくまで主観なので反論はご自由に。
書込番号:23944958
0点

個人的には、静止画でもHuawei,Galaxy,iPhoneのほうが写りが良いと思います。
書込番号:23944968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)