端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2020年1月23日 07:20 |
![]() |
47 | 5 | 2020年1月21日 01:12 |
![]() |
6 | 7 | 2020年1月18日 20:10 |
![]() |
68 | 18 | 2020年1月18日 16:40 |
![]() |
278 | 14 | 2020年1月18日 12:13 |
![]() |
15 | 6 | 2020年1月18日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
ご購入された方、教えて下さい。機種変検討中です
現在私は i phone X 使用ですが、指紋認証で非常にストレスを感じております。
この機種はテーブルに置いた状態(スリープ)で指紋認証を行う場合は一度持ち上げないと画面が反応しないのでしょうか?
デスクワーク中に通知 5分前にLIN通知がありテーブルに放置。何も触らないままスリープ状態で、しばらくしてテーブル上で端末本体を持ち上げずに、ワンンタップで指紋認証エリアに指紋が認識された場合は、ホーム画面へスワイプ無しで行ける設定はありますか?
やはり、電源をON(スリープ解除)横の電源を押さないと指紋認識エリアが表示されないのでしょうか?
なんとなくこの辺りかな??で指を翳して認識画面が現れる感じでしょうか?
スワイプは構わないのですが、出来れiphon8ホームボタン時代の様な「持ち上げずに指一本で認証:ホーム画面:LINE返信」は可能でしょうか?
過去にiphoneユーザーの方や設定方法にお詳しい方、今の設定はこんな感じで使用しています!等 アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
6点

ワンタッチでは起動しませんが、軽く画面を叩くなど振動を与えてやれば指紋エリアが光って登録指を当てれば起動はできます。いうなればツータッチ。持ち上げたりスイッチ押したりしなくても大丈夫です。
そもそもずっと指紋センサーを起動させていたら電池食ってしゃーないかと。
あと、iPhoneXからの乗り換えだと相当スペックダウンしますが。。。
書込番号:23174935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyokiyo77さん
一応横から少し衝撃を与えると指紋認証のマークが出ますから直置きでも認証は可能です
指紋認証の場合、自動的にホーム画面に飛びます
過去に直置きの指紋認証を使用していた時は人差し指を登録しておきダブルタップで画面オンからの認証で実質スリータップで使ってました
現在は顔認証ですが使用例として書いておきますね
顔認証の設定にスワイプしないで直接ホーム画面に行く設定をし、なおかつ画面をダブルタップで画面オンになる設定を使い、ダブルタップから顔認証でホーム画面に行く感じで使用しています
直置きだと顔認証が反応しないのでスタンドに立てて使用してますが、顔認証時にスマホの方に顔を向けなくても認証が通ってます
書込番号:23176123
2点

>うめぞう!!さん
>クレソンでおま!さん
有難うございます。
現在はプライベートでiPhonex仕事用はiphone11も所有しているのですが、デスクワーク中やマスク時はやはり、フェイスIDのみ
の端末は苦です。
過去の指紋認証最強でした。iPhone11のA 13チップとSnapdragon 710を比べるとスペックがReno Aが劣るのは承知なのですが、
通知メインの仕事用端末は、広角レンズも要らないし何よりホーム立ち上がりへの速度を優先に考えてみようと思いこのoppo製品
が気になりました。
購入から現在まで使用されて、通知の不具合等の経験はございますか?
書込番号:23179676
1点

>kiyokiyo77さん
通知に関しては仕事で使ってる感じ、通知があっても光るようなLEDが無いので不便なのとLINEの通知がたまに遅れるぐらいですね
顔認証は机の高さやスマホスタンドの角度にもよりますがマスクしていてもスマホの方に顔を向ければ認証しちゃいます
書込番号:23183525
0点

>うめぞう!!さん
>kiyokiyo77さん
>LINEの通知がたまに遅れるぐらいですね
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
これで、LINEの通知が遅れるということはなくなります。
OPPO機を利用される場合は、以下のFAQを一通り見ておくと良いと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>Q.ColorOSは何かと制限があるそうですが、実際問題使い勝手はどうですか?
書込番号:23183655
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
とりあえず、楽天版の128の機種のみ購入してみます。
ゲラケー契約(ドコモ)も継続中でしたので、OCNのSIMを契約してDSDVで様子を見てみます。
しばらくは、iphone X と11 オッポの3台持ちになりそうですが、通信の安定を確認後はiphoneを売却しようと思います。
また質問させて頂きます。
OCN充電の以上消費の問題があるとの事で、、、MVMOは皆さん何処と契約??
書込番号:23184515
0点

>OCN充電の以上消費の問題があるとの事で、、、
充電時ではなく、充電が終わった後に、端末を使用していない時(スリープ中)に異常消費するという問題となります。
充電中は関係ないかと・・・・・
>MVMOは皆さん何処と契約??
MVNOのことと思いますが、多数あるので、御自身にあったところを利用されたのでよいかと
Yahoo等で「MVNO 一覧」で検索されるとよいかと。
とにかく安くということでしたら、以下になります。私も0 SIMは利用しています。
■安価に運用
電話は、SMARTalkが月額0円
https://ip-phone-smart.jp/smart/smartalk/
※発信は別途追加料金
通信は、0 SIMが月額0円(500MBまで)
http://mobile.nuro.jp/0sim/
安くということなら、通話も通信も0円が一番安いと思います。
今のところ、使うことでお金がもらえるというのがないため、0円が最も安いかと。
0 SIMを使う場合はOPPO端末はお勧めは出来ませんが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>・モバイル通信の容量制限を月単位で制限が出来ません。
>設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→毎日のデータリマインダー
>1日単位の容量制限しか出来ません。
>0 SIMで月単位の容量制限をしたい人は注意が必要です。
必要な通信量が分かりませんがYahoo等で「MVNO XXGB」で検索して自分にあったものを使われるとよいかと。
※XXの部分は実際に必要な量を入力
人それぞれ使い方が違いますので。
書込番号:23184642
0点

>†うっきー†さん
MVNO^ - ^(ですね。失礼しまた。
スリープ異常消費って昔あったのアンテナピクトの問題みたいな消費、音声機能SIMでも未だ発生しているのですか?
有難うございます。検索してみます。
書込番号:23185396
0点

>kiyokiyo77さん
>スリープ異常消費って昔あったのアンテナピクトの問題みたいな消費、音声機能SIMでも未だ発生しているのですか?
過去何度も話題になっている通りとなります。
添付画像通り、機種やメーカー問わず、旧プランや新プランに関わらず、起きる問題となっています。
■バッテリーの持ちが悪い場合にまず最初に確認すること
バッテリーの減りが早いなと思った場合は、まずはSIMを抜いて、検証する必要があります。
OCNのSIMを利用している場合はモバイル通信可能状態で異常消費するため、必須な検証です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=22209535/#22209535
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=22579043/#22579043
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22787821/#22787821
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=22790998/#22790998
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=23078750/#23078750
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030492/SortID=22866217/#22866217
※特にこちらのスレッドが複数の報告を記載
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23066218/#23066218
※3機種で他のSIMと実測値で異なった検証結果の画像を添付
■特定のSIMで異常消費が起きる原因
グローバルIPを利用するOCNのSIMや
LINEモバイル(グローバルIPの場合とプライベートIPの場合があり)でグローバルIPの場合に異常消費が起きていました。(複数の機種で)
私の契約しているものは、LINEモバイル(docomo回線)はグローバルIPで異常消費、LINEモバイル(softbank回線)はプライベートIPで異常消費なし。
※LINEモバイル(docomo回線)のMVNEはNTTコミュニーケーションズ(OCNモバイルONEと同じ)
OCNの新プラン(APN:lte.ocn.ne.jp)も同様に異常消費は起きるままでした。
グローバルIPかプロバイダのプライベートIP(ISP Shared Address)かのIPアドレスの範囲は以下のサイトで確認可能です。
https://ipvx.info/global_ip/special_ip/
利用しているIPアドレスは、機種やファームによって異なりますが、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信状態にした後で、
設定→システム→端末情報→IPアドレス
設定→端末情報→端末の状態→IPアドレス
等、端末情報を確認する場所で確認可能です。
詳細については、以下を参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html#ocn2
>OCNのSIMはバッテリーの消費が早い場合があります
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
不要ならモバイル通信はオフにしておく。必要な時のみオンにする。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
>有難うございます。検索してみます。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
広範囲に検索したい場合は、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
「OCN 異常消費」等で検索するだけでよいのではないでしょうか。
書込番号:23185499
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
左手で画面をオフにしようと人差し指でボタンを押すと、つい親指で音量ボタンも同時に押してしまい
結果としてスクリーンショットが量産されています。
このボタンでのスクショを無効に出来ないでしょうか?
三本指でのスクショがあれば十分なので
28点

簡単には無効に出来ないので、アイコンをタップしたらスリープするアプリを入れる方が良いと思います
書込番号:23177448
2点

>簡単には無効に出来ないので、アイコンをタップしたらスリープするアプリを入れる方が良いと思います
OPPOの端末なので、最初から、「ワンタップロック画面」のアプリが入っていますので、追加でインストールの必要はありません。
書込番号:23177529
6点

使い始めた頃そう思いましたが、今では中指で電源スイッチを押してますので親指との同時押しはありませんね。まぁ手のひらのサイズにも寄るでしょうけど。
書込番号:23177622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツールの中に「ワンタップロック画面」というのがあるんですね
これを使っていこうと思いますが、まだどうしてもクセが抜けなくてスクショの嵐です(^^;
書込番号:23180342
6点

クレソンでおま!さんご指摘のように、人指し指に拘らず中指を使えばスマホも安定して保持できて、誤操作も無くなりますよ。
勿論「ワンタップロック画面」は画面ロックで利用しています。
書込番号:23181557
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
この機種を購入予定ですが、現在ドコモフューチャーフォンN-02Cを利用していますがドコモでSIMサイズ変更して通話とNFCの両方の利用はできますか?
ご教授くださいませ <m(__)m>
2点

追記 : お財布携帯のnanacoの利用がしたいのですが?
書込番号:23161501
1点

>追記 : お財布携帯のnanacoの利用がしたいのですが?
EdyやnanacoはSIMを刺していなくても利用出来ますので、SIMのことは気にしなくてもよいです。
本機では検証していませんが、suica等でSIMが必要なものでない限りは、SIMは不要(関係ない)です。
FOMA契約なので、ダミーSIMでもいいので、もう一枚SIMを用意して2枚セットで利用すれば、
FOMA契約のSIMで通話とSMSが利用出来ます。
設定方法は以下を参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5
>Q.OPPOのDSDS,DSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
■nanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
※その場で払うという選択も可能です。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
新しいSIMを挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
※ショップや店員によっては、実際にnanoサイズが刺せる端末の持ち込みを要求してくるところもあります。
その場合は、スマホでSIMロックがかかっていない技適表示可能なnanoサイズの端末提示でよいです。
通常は動作確認はしませんので、SIMロックがかかっているかの確認はありません。
書込番号:23163114
1点

ご返信、誠にありがとうございます。
昨日、AMAZONにて注文しました。
ちなみにですが・・・SIM無しでnanaco・Edyは利用できて、SUICAは利用できないとの事でよろしいでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございません。
書込番号:23167884
0点

>Blue (*^_^*) Berryさん
>ちなみにですが・・・SIM無しでnanaco・Edyは利用できて、SUICAは利用できないとの事でよろしいでしょうか?
そうですね。suicaは紐づけがあるので、SIMが入っていないとアプリの起動も出来ないようです。
Yahoo等で「suica simなし」で検索して頂くとよいかと。
SIMは未契約のダミーSIMでもなんでもよいですが、端末からsuicaのfelica情報を削除する場合は、紐づけを行ったSIMが必要になりますので、そこだけ注意が必要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23127735/#23127735
また何か不明なことがありましたら、Yahoo等で半角スペース区切りで単語をいくつか並べて検索してみて下さい。
書込番号:23168164
1点

>†うっきー†さん m
昨日AMAZONより届きました。
早速、まだFOMAカードのサイズ変更はしていないのでSIMなしでWi-Fi接続で最新版にバージョンアップしました。
その後、nanacoアプリをダウンロードして起動したと所
ICカードエラー: AMBE42
おサイフケータイの初期設定がされていないようです。携帯電話の設定を確認してください。・・・とのメッセージが表示されました。
やはりSIMを入れないとできないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:23176588
0点

>ICカードエラー: AMBE42
>おサイフケータイの初期設定がされていないようです。携帯電話の設定を確認してください。・・・とのメッセージが表示されました。
たんに、おサイフケータイのアプリのバージョンアップをしていないだけでは?
Yahooで「AMBE42」で検索するとよいと思います。
最近の端末では、おサイフケータイを使ったことはありませんが、上記の内容で解決するのではないかと思いますが・・・・・
書込番号:23176637
1点

その後の、最初の初期設定時には、SIMが必要になるかもしれませんが。
初期設定が終わった後は、SIMが不要なものでは、SIMを抜いておいても使えると思いますよ。
書込番号:23176644
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
この機種には、XPERIAについている「いたわり充電」のような、充電池の寿命を延ばす機能(できるだけ充電状態100%にしない機能)はついていますか?どうしても寝るときに充電をすることになりますので。
いろいろと調べましたが、見当たりません。スマートホンの寿命の大きな要素となるので、気になっています。
または、充電機能がアップしていて、あまり気にする必要はないようになっているのでしょうか?
7点

>充電池の寿命を延ばす機能(できるだけ充電状態100%にしない機能)はついていますか?
ついていません。
>または、充電機能がアップしていて、あまり気にする必要はないようになっているのでしょうか?
気にしなくてもよいようになっています。本機に限らず。
理由は満充電後は、微弱な電流(0.01〜0.05A程度)で100%を維持するためのトリクル充電に移行して、過充電が起きないようになっているためです。
1年中接続して常に100%を維持するような使い方でない限りは問題になることはないかと。
そのため、一晩放置していても問題になるようなことはないかと。
心配ならUSBワットチャッカーを使って、計測すれば過充電が起きないことが分かります。
一晩放置すること程度で心配することは何もありません。
どうしても気になる場合は、コンセントにタイマーを付ければよいです。例えば以下のような製品。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKRR1S
書込番号:23148385
10点

あまり気にしない方がいいと思います。
1〜2年すれば、OSのバージョンも上がりますし、新しい端末も出てきて、買い替えも考えるでしょう。
その頃に、電池の劣化で電池交換か、買い替えを考えるでしょう。
電池交換といっても、機種によっては出来ないのもあるでしょう。
スマホのモデルチャンジも早いです。
これらを考えるなら、電池をいたわって使うメリットはないでしょう。
自分は2台使っていて、楽に1年以上使っています。
次は5G搭載端末を考えていますが、田舎在住なので今年は5Gの恩恵は受けられないので、5G端末は買えないでしょう。
今年は電池の劣化が少ない事を願うだけです。
書込番号:23148465
7点

>充電機能がアップしていて、あまり気にする必要はないようになっているのでしょうか?
メーカーによっては充電中の温度が上がりにくくなったりはしてますが、満タンに近いほど劣化しやすいというリチウムイオン電池の特性については何も変わってません。
後々の充電回数を多く経た状態でもなるべく劣化を抑えたいなら気を使うべきでしょう。
書込番号:23148495
7点

それ以前に色々と使いにくいOSの方を気にした方がいいよ。
書込番号:23148555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル勉強生さん
満充電をキープしたまま1年中使い続けるわけではないので、気にする必要はないとは思いますが、
一応公式には以下の記載はあります。
https://oppo-channel.com/page/howto10
>充電は80%程度でOK
>スマホの充電を終了するタイミングとしては、バッテリー残量が80%程度になったタイミングがベストです。
>スマホの充電は、バッテリー残量が100%の状態になると停止し、満充電状態をキープする仕様になっています。しかしバッテリー残量が100%の状態は、内部電圧が高く保たれた状態でもあり、バッテリー容量の低下を始めとする劣化現象を招きます。
>スマホは充電しっぱなしではなく、ちょっと早めに充電を止めるよう心掛けましょう。
私はOPPOの端末に限らず、すべての端末で気にせずに100%まで充電させることが多いです。
後半はトリクル充電でスピードも低下するので、ケーブルから外すとたまたま100%になっていないこともありますが。
過充電(通常時と同じ電流が流れる)だけは起きない仕組みになっていますので、過充電のことを心配しているなら最初に記載した通り、問題ありません。
書込番号:23148565
6点

>†うっきー†さん
>私はOPPOの端末に限らず、すべての端末で気にせずに100%まで充電させることが多いです。
後半はトリクル充電でスピードも低下するので、ケーブルから外すとたまたま100%になっていないこともありますが。
手持ちのオッポのスマホ端末 OPPO Reno A 128GB OPPO Reno 10x Zoom OPPO R17 Pro Find X にて就寝時USBを刺しっ放しなんですけど問題ありませんかね。 皆スマホ端末での端末補償を掛けてます。
オッポでも今年2020年では、攻めてるスマホ端末を期待したいですねぇ。
Huaweiが、あんな体たらくですしDSDVで期待できるのはオッポかASUSでしかありません。
手持ちのOPPOのスマホ端末が、すんなりColorOS Ver7はAndroid10ベース対応になる事を祈念してます。
書込番号:23148697
1点

>ヨッシーセブンだ?さん
>手持ちのオッポのスマホ端末 OPPO Reno A 128GB OPPO Reno 10x Zoom OPPO R17 Pro Find X にて就寝時USBを刺しっ放しなんですけど問題ありませんかね。
何日間も放置するわけではないので、問題ないと思いますが。
実際、刺しっぱなしで使っていて、問題出ていませんよね。
私は、10年ほどはAndroid端末を使っていますが、刺しっぱなしで、OPPOかどうかに関係なく、今まで問題になったことはありません。
メイン端末は3年以上でバッテリーがヘタってくるので交換は必要になりましたが。
挿しっぱなしでなくても、メイン端末なら3年以上(目安として500サイクル程度と思っています)でバッテリーがヘタってくるのは、ごくごく普通のことだと思いますし。
過充電を心配?して書き込みされるのは、デジタル勉強生さんのように、初心者の方だけで、
使いなれている方は、気にせず使っていて、問題になるようなことは私同様に、起こっていないのだと思います。
>手持ちのOPPOのスマホ端末が、すんなりColorOS Ver7はAndroid10ベース対応になる事を祈念してます。
「Reno A」以外は、日本版もColorOS V7になるとは思います。
ColorOS Ver7発表
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23048277/#23074496
>2019.11.26
>Reno Reno 10x Zoom
>2020 Q1
>Find X
>R17 R17 Pro RX17 Pro Reno2 Z A9
書込番号:23148785
5点

>†うっきー†さん
>バッテリーがヘタってくるのは、ごくごく普通のことだと思いますし。
基本、スマホ端末も購入価格が10万円超えでも経年劣化での”消耗品”ですしね。
書込番号:23148805
3点

>デジタル勉強生さん
バッテリーの残量を検出できても充電を止めるアプリはないようですが、100%満充電にしないケーブルならあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G4XOZUM
>†うっきー†さん
>過充電を心配?して書き込みされるのは、デジタル勉強生さんのように、初心者の方だけで、
私も極力満充電はせず20%は切らないようにしていますね。
†うっきー†さんも書かれている
>スマホの充電を終了するタイミングとしては、バッテリー残量が80%程度になったタイミングがベストです。
>スマホの充電は、バッテリー残量が100%の状態になると停止し、満充電状態をキープする仕様になっています。
しかしバッテリー残量が100%の状態は、内部電圧が高く保たれた状態でもあり、バッテリー容量の低下を始めとする劣化現象を招きます。
こういう情報は至る所にあります。
100%充電するにしても、寝る前に充電して100%のまま一晩過ごすのと、
朝一で100%充電してすぐに使い始めるのとでは劣化の早さは違ってくると思います。
>バッテリーがヘタってくるのは、ごくごく普通のことだと思いますし。
P40Proに搭載されるという噂のグラフェンバッテリーは劣化しないようです。
書込番号:23149076
3点

Xperiaのいたわり充電は100%にしない充電ではなく
90%で一旦止めて起きる頃に100%にするという
差しっぱなしが前提の充電方法です。
それにより寿命が2倍と言いますが実際はそこまで行くことはなく
80%迄しかしない充電vs100%充電するに対して2倍ほど寿命が延びるくらいですね。
要は差しっぱなし(寝ながら)充電しなければ寿命は延びます。
その為に急速充電により刺しっぱなし充電をしなくて良いように充電速度が速くなっています。
但し、一番寿命が縮まるのは高温にさらすことです。
充電しながら画面を明るく高負荷なゲームばかりする・・・・
これだと1年程度でダメになるケースもあります。
他にはダッシュボードなど高温の場所に放置するなどです。
他には0%になってシャットダウンするまで放置する。
これも一気に劣化が進む可能性があります。
PCでは80%で止まるとかの機能が付いている物がありますが
スマホではありません。
アプリでお知らせという程度ならあります。
スマホは80%で止めて使うには利便性を失う可能性が高いため自動で止まったりしません。
100%で長時間放置(寝ながら)しなければそれほど寿命には響かないでしょう。
充電回数での劣化はほんの僅かで何回充電しても影響は少ないです。
刺しっぱなし(寝ながら)充電はしない。
0%近くなるまで放置しない。
2日に1回ではなく毎日それも少し減ったら少し可能な限り何回も充電する。
充電しながら高負荷はかけない。
高温な場所に置かない(マイナスになる超低温も良くはない)
帰宅したらまず充電し100%になったら外して寝る。
これを毎日習慣として心がける。
大体これだけで目安で3年でしょう。
今後、今年ハイスペックからグラフェン電池が搭載されていきます。
普通に使っていても5-6年電池が持つようになります。
書込番号:23149108
4点

>デジタル勉強生さん
コストパフォーマンスに優れた機種を相次いでリリースし注目されるOPPOですが、懸念があるとすればそうした安価な機種に超速充電を採用してない点に尽きます。5V2Aであるものの充電には時間が掛かる一方、電池持ちは良いのでどうしても就寝時に充電という形を取らざるを得ません。
元々Quickchargeにも対応しているCPUを採用しているのにそれにすら対応させないのは、単に自社の超速充電機能に拘っているからではないかも知れません。
はっきり言ってしまえば、超速充電に対応出来ない、より安価な電池を採用することでコストを下げている可能性がかなり高いです。
ともあれ、個人的経験からいっても就寝前に充電始めて起床まで放っておいても極端に電池の劣化が進むとも思えないですけど、劣化を極端に気になるタイプの人はこの機種をはじめとするOPPO製品を選ばないことをお勧めしたいです。
ちなみに自分は気にしない人なのでAX7買いましたけどね。
書込番号:23149228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryu-ismさん
>劣化を極端に気になるタイプの人はこの機種をはじめとするOPPO製品を選ばないことをお勧めしたいです。
クアルコムのハイエンドモデルを備えてメモリも6GB以上でのデュアルシムでのDSDVってOPPOやASUSのスマホ端末しかありませんし。シャープもゼロ2ではデュアルシムでのDSDVをシムフリースマホでは期待したいですねぇ。
スマホ端末も消耗品ですって。
書込番号:23149646
0点

>Curtis210さん
>P40Proに搭載されるという噂のグラフェンバッテリーは劣化しないようです。
>dokonmoさん
>今後、今年ハイスペックからグラフェン電池が搭載されていきます。
P40に関しては単なる噂で終わる可能性もあるようですね。
https://telektlist.com/p40-wont-graphene/
>24日、Huaweiフランスの公式Twitterアカウントがグラフェンバッテリーの採用を示唆するツイートをし、直後にツイートを削除・撤回。Huaweiフランスは「単なる噂であり、公式発表ではない」と釈明しています。
今後、移行が進んでいくといいですね。
書込番号:23149785
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
スマホは消耗品、以前に電池が消耗品なんですがね(笑)
これだけ日常的に必要とされるスマホのスペックが上がり、更に端末分離プラン云々でより安価な端末の調達も難しくなってるのに、電池が終われば端末も終わり、絶対に内蔵電池の交換はしないと決めている人ばかりなのはおかしいと私は思ってます。
致命的な故障がない限り、長く使う中でも消耗品交換は当たり前、というのが耐久消費財本来の在り方です。バブルが終わってもリーマンショックが来ても、日本人の高価な耐久消費財を「使い捨てる」やり方は変わらない。
本当にバリューの高いスマホだと思うなら多少なりともお金を掛けても電池交換してより長く使うのが本来の健全な在り方だけど、それが出来ないのなら最初からそんな端末買うな、と自分は言いたい訳です。
書込番号:23150477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryu-ismさん
>電池が終われば端末も終わり、絶対に内蔵電池の交換はしないと決めている人ばかりなのはおかしいと私は思ってます。
スマホ端末は、他の耐久消費財とは一線を画す”デジモノ”です。
個々の価値観やカネの問題に帰結しますけどオイラは、手持ちのASUSでのROG Phone IIも価値は1年がイイとこって割り切っての減価償却を考えてますけどね。
>それが出来ないのなら最初からそんな端末買うな、と自分は言いたい訳です。
負担無い購入手段を確保できてるんですと、問題ありませんでしょう。
手段に関しては、この口コミ投稿にて規約違反になるそうでして過去クレジットカードのカテにて削除の憂き目にあいまして想像にお任せします。
昨今は、ウェブを漁ればJNBの口座に年間7ケタの振り込みもありますんで、後は推して知るべし。
書込番号:23150502
0点

>†うっきー†さん
P40で採用されるかどうかはまだ不明な状態です。
P30proより小さくなるのに5500mAhの電池採用なら
今までのリチウム電池は搭載できないのでグラフェン電池と言うことになります。
しかし事前リークであり5500mAh搭載されるかどうかは未定です。
グラフェン電池は量産化さえ出来れば構造も簡単でコストが大きく安くなります。
グラフェン電池モバイルバッテリーは既に発売済みですが、まだ大きくスマホに
搭載するにはもっと高度な技術が必要でしょう。
構造は単純な炭素シートで鉛筆からでも作れますね。
https://www.youtube.com/watch?v=KLlVYn0pFT4
ダイヤモンドより硬く、超熱伝導率、超電気伝導率で電池だけでなく
SoCなどのチップ製造などにも大きな期待が出来ます。
容量数倍可能で超急速充電でも熱を持たない、劣化が極めて少ない。
熱伝導率も非常に高いので冷却用シートとして既にHuaweiのハイスペックに採用されています。
書込番号:23150754
0点

過去に多くの機種で試してきましたが、充電器に挿したまま3〜6ヶ月ほど放置するとバッテリーが膨張する機種が散見されます。
これら膨張有無や期間はトリクル充電に関わるソフトウェアの制御によって異なると思いますが、とはいえ
いずれにせよどこのメーカーも、日常の一晩の満充電で目に見える影響を及ぼすことはありません。
最近は、店頭の展示用機器には充電上限の制限を入れているメーカーもありますね。
ノートPCなどにも充電制限はあったりしますが、これらはあくまで「年中AC挿しっぱなしで運用するような用途向け」であって、一般利用で気にする必要はありません。
影響があるかないかの二択でいえば、確かにあります。
ただ、仮に気合を入れて20〜80%の間で運用してても、劣化はします。誤差範囲です。
書込番号:23153262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、参考になる回答や情報、ありがとうございました!あまり気にしないこととして、この機種に変更することに決めました!
書込番号:23176232
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
充電中が多いのですが、youtubeなどを起動させていると、通知もないのにやたらとバイブがされます。
充電していないと多少減りますが、それでもバイブはあります。
暗い部屋で画面を横向きにしていると起きる感じです。
どなたか同様の現象はありませんでしょうか?
書込番号:23058285 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>かも団さん
>どなたか同様の現象はありませんでしょうか?
設定のトコにてバイブをオフにしてますと充電の際に一瞬のみで他はありません。
書込番号:23058535
12点

お返事ありがとうございます。
できればバイブはオンにしておきたいんです。
充電中、横向き、youtubeやネットをしている。
するとすぐに4回くらいバイブが連打、落ち着いたかな?と思っていると、バイブが2回連打って感じです。
2回くらいの連打を数分おきに繰り返され、30分くらいは続きます。
設定で、殆どのアプリの通知はオフにしています。
同梱の充電ケーブルを使っていますし、充電をやめても暫くは同じような現象が起きますが、2回くらい繰り返して終わるパターンが多いです。
画面を縦にするとこの現象は起きないような気がします。
書込番号:23058591
16点

「重要じゃない通知」に設定すると、一見画面のどこにも表示されないので何も来ていないような状態でバイブや通知音だけが鳴りますよ。
通知バーを下ろすと 目 みたいなトレイのようなマークがあるので、それをタップすると重要じゃない通知が確認できます。
重要じゃない、に設定しているものを通知を許可しないに変更するといいです。
書込番号:23060471
17点

ご返信ありがとうございます。
ほとんどのアプリは通知をオフにしていますが、この現象は相変わらず発生します。
私の個体だけなのでしょうか。良い機種だけに残念でなりません。
書込番号:23067451 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>かも団さん
>私の個体だけなのでしょうか。
他に、同様な現象で新規スレッドを立てられた方はいます。既出スレッドがあることを知らずに新規に立ててしまったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23065735/#23065735
端末のセットアップ時に、新規でセットアップ(移行などは一切していない)していて、アプリも追加で1本もインストールしていない状況でも起きるとしたら、気持ち悪い現象ですね。
万が一、他の端末や移行ツールなどで移行をしてしまっている場合に出来る事としては、
まずはシステム設定をリセット
設定→その他の設定→バックアップおよびリセット→データの初期化→システム設定をリセット(データやアプリは消えない)
それでもダメな場合は完全な初期化(その際、データの移行などは一切行わない)
設定→その他の設定→バックアップおよびリセット→データの初期化→すべてのコンテンツと設定を消去(データやアプリも消える完全な初期化)
これでも、再現する場合は、修理依頼でしょうか。
書込番号:23067571
14点

私も同じ現象が発生しております。
wifiのスポットを自動で検索し、見つける度にバイブが鳴っているのではないかと推測してます。
しかし、wifiスポット自動検索を停止する方法が見つからず解決は出来てないです。。。
書込番号:23067619 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

同じく発症しています。。。
システム設定のリセットを行いましたが、改善されませんでした。
初期化はなんとか避けたいところですが・・・
書込番号:23082586
16点

みなさん書き込みありがとうございます。
同じ現象が起きてるということで、変に安心してしまいました。
最近は、充電中、充電し終わってケーブルを外した直後、縦横画面に関係なく頻発している状態です。
不思議なことに、職場で充電中にはこのような現象は発生しません。wifi環境下ではありません。
自宅ではwifiを探し続けているのでしょうか。wifiのアンテナ表示は、ずーっと途切れることなく表示されております。
うっとおしいくらいバイブが頻発しますけど、私も初期化は避けたいので、このまましばらく使い続けるしかなさそうです。
書込番号:23082716
18点

>かも団さん
覚悟を決めて初期化してみました。
結果から申しますと、解決致しました。
分かると簡単な事なのですが、手帳タイプのケースを使っており、ICCOCAをケースに挟んでいたため、おサイフケータイアプリのICカード読み取り機能が反応してのバイブでした。
おサイフケータイアプリの通知を止めても、この機能を止めなければ終わりませんでした。
皆さんとは違うケースかもしれませんが、ここにご報告致します。
アプリの再設定など面倒ですが、気持ち晴れ晴れでやって正解でした!
書込番号:23084161 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>こばちぇびっちさん
ご返信ありがとうございます。
私も手帳型ケースにsuicaを挟んでいます。
手帳をめくってスマホ本体裏側にsuicaをくっつけると、バイブが起こります。
このせいだったんですね!
おサイフケータイアプリは起動させていなく、通知もオフにしていますがバイブが起きます。
そうなると、アプリを削除しなければバイブを止めることが出来ないってことでしょうか。
書込番号:23084349
18点

>かも団さん
設定、その他のワイヤレス接続、NFC/おサイフケータイ設定、Readerter,P2PをオフにすればOKです。
この昨日はSUICCAやEDYの残高確認や、端末データ通信のAndroidビームの設定のようで、おサイフケータイのFericaの機能はまだ使っていないので使えなくなるのかは未確認です。
もし設定をオフにした事でおサイフケータイが使えなくなるのであれば、100均に売っている磁気シートが有効かもしれません。
書込番号:23084531 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>こばちぇびっちさん
ご返信ありがとうございます。
設定をその通りにしましたら解決しました!
私はおサイフケータイを使わないのでとりあえずは問題ないです。
でも、手帳のsuicaも使うし、おサイフケータイも使うって人は困ってしまうかもですね。
どちらかで統一すればいいのでしょうけど。
おサイフケータイを使わない私は、アプリを起動しなければ影響がないとかばかり思っておりました。
この機種でおサイフケータイも使おうかな?って思っていましたんで、もうちょっと考えてみます。
書込番号:23084615
15点

>かも団さん
気になったのでおサイフケータイ設定してみました。
結論から言いますと、NFCオフの状態で、楽天EDY、クイックペイが普通に使えました。
このことから、Androidビームや、残高確認しない人はオフで問題無さそうです
書込番号:23085528 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>こばちぇびっちさん
OPPO A5 2020 使ってます。
手帳型ケースにSUGOCAを挿しており、ロック画面から顔認証し初期画面になる時、及び
ケースの蓋を裏に折り返した時に必ずバイブとポロンと音がしていたので困っていました。
ここにたどり着くまで数週間(笑。
おかげ様でおサイフケータイのアプリの設定とわかり、使用しないので NFCをOFFにすることで
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23175699
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
モバイル通信をオフにしポケットWi-Fiを利用しているのですが、最近急に途切れるようになってしまいました。
途切れたとしてもすぐに繋がるのですが、オンラインのゲームなど、プレイ中にローディングなってしまいできなくて困っています。
電波も非常に強いとなっていて他の端末でもポケットWi-Fiを使っているためポケットWi-Fiには問題ないと思われます。
設定でなんとかできる方法とかありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23163328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>romis2さん
周りの、もっと強い電波が干渉して切れるんじゃないの?
書込番号:23163334
2点

早速の返信ありがとうございます。
確かにWi-Fiみると20個ほどありますね(>0<;)
けど先月までは普通に使えていたしこの端末だけ途切れるので他に原因があるかと思いまして( ・ั﹏・ั)
書込番号:23163354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強い電波とチャンネルがバッティングして不安定になっている可能性もあるので、
wifi analyzerなどのアプリでチャンネルが干渉していないかチェックしたほうが良いと思いますよ
お使いのポケットwifiがチャンネル変更できるのであれば改善するかも
もし他の端末で同じゲームが正常なのであればreno Aの問題かもしれませんね・・・
書込番号:23164703
2点

チャンネルも変えれるためw52やw53も試しましたがだめでした(>0<;)
今、OPPOに問い合わせております。
書込番号:23168287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://itbouzy.site/wifi/5ghz-radar/
このような例もあります。
w52のどれかで固定出来ればと思います。
書込番号:23168328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お騒がせを致しました。
どうやら以前高速バスに乗ったときにインストールしたWi-Fiアプリが原因だったようです。
>ACE-HDさん
>うめぞう!!さん
親身に相談にのって頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23175372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)