端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年1月5日 08:09 |
![]() |
10 | 3 | 2020年1月4日 10:45 |
![]() |
16 | 1 | 2019年12月30日 16:30 |
![]() |
9 | 3 | 2019年12月27日 20:30 |
![]() |
165 | 13 | 2019年12月27日 09:58 |
![]() |
7 | 2 | 2019年12月26日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
携帯をさわっていないときに
自動でスリープ状態にならないようにしたいのですが可能でしょうか。
画面ロックの設定で30分まではスリープにならないようにできますが、それ以上の時間、スリープさせないことはできますか?
書込番号:23147094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定ではできないので(出来るメーカーや機種もあります)、アプリなどで、スリープに移行しないようにするしか方法はないと思います。
例えば
広告無しスクリーンキープ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kazupinklady.screenkeep
書込番号:23147411
3点

返信ありがとうございます。
アプリいくつか
試したんですが、keep screen含めてダメだったんです。それで質問させてもらいました。
書込番号:23147471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんまんもんさん
すみません。先ほどのアプリは、OPPOでは無理でした。
以下のアプリなら可能でした。
Stay Alive! Keep screen awake
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synetics.stay.alive
スリープ状態に移行したくない場合は、
アプリを起動して、
赤アイコンのKeep screen on while charging and on battery
通常の状態(指定している秒でスリープへ移行)にしたい場合は、
青アイコンのPause Stay Alive!
このアプリに対して、OPPO固有のアプリを終了しない設定をしておけば利用出来ました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>Q.ColorOS V5.2.1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
そこまでして、利用したいかは別問題としても。
書込番号:23147585
0点

ありがとうございます。
たいへんたすかります。
機種により対応するアプリとそうでないものが
あるんですね。
「固有のアプリを終了しない設定」とする(しなければならない)のは
どうしてでしょうか。
そもそもですが「固有のアプリ」というのが、
どれを指すか分かってません、、、
お手数お掛けして申し訳ありませんが、
補足説明して頂けると助かります。
書込番号:23147821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「固有のアプリを終了しない設定」とする(しなければならない)のは
>どうしてでしょうか。
スリープに入ろうとするときに、アプリが終了してしまって、正常に動作しなくなるためです。
>そもそもですが「固有のアプリ」というのが、
>どれを指すか分かってません、、
「固有のアプリ」ではありません、「OPPO固有のアプリを終了しない設定」です。
「OPPO固有の、アプリを終了しない設定」にした方がよかったかもしれません。
OPPO端末固有の設定(他のメーカーとは違う設定)で、自分が終了したくないアプリを終了させないための設定が必要という意味となります。
今回の場合ですと、「Stay Alive! Keep screen awake」に対して設定します。
もし設定しないでも、まんまんもんさんの運用方法で問題が起きない場合は、設定はしなくてもよいです。
書込番号:23147864
3点

ありがとうございます。
トライしてみます。
書込番号:23147867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。URLを間違えていました。
■誤
>https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>>Q.ColorOS V5.2.1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
■正
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
書込番号:23148248
0点

>機種により対応するアプリとそうでないものがあるんですね。
常時点灯アプリはOSバージョンアップで使えなくなるものが多く、今までに色々試してきました。
数年前から下記アプリを使っていてHUAWEIのAndroid9の現在に至るまで正常動作してくれているのですが、OPPOだとどうか少々気になります。よろしければお試し下さい。
『No Screen Off』 常時点灯の単機能アプリ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.k2.no.screen.off
Stay Aliveの利点は、指定アプリの動作中に自動で常時点灯になるというもので、この為にStay Aliveの常駐が必要で「アプリを自動終了させない設定」も必要ということになりますが、常時点灯の機能を手動でONOFFするだけなら設定不要です。
書込番号:23148379
1点

みなさま、ありがとうございました。
けっきょく1番初めに教えて頂いた
広告無しスクリーンキープで
難しい設定せずにうまくいきました。
以前に上手くいかなかったと返信したんですが、似た名前の別アプリでした。
書込番号:23149609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
現在こちらの機種とHuawei P30との購入を迷っている者です。
通知問題や自動キャッシュクリア問題で
なかなか購入に踏み出せてないですが…
1)Reno A の場合、 自動的にキャッシュクリアされる問題があるかと思いますが、
『設定』⇒『システムアプリ』⇒『電話マネージャー(フォンマネージャー)』⇒『自己診断の頻度』
と開き『自己診断の頻度』を『オフ』にする事により対策
を行っても、フォンマネがアップデートされるとデフォルトに設定が戻ってしまうと聞きましたが、
今はどうでしょうか?
2)『自己診断の頻度』はオンのまま、
いくつかのアプリだけキャッシュクリアされないように設定しても
フォンマネがアップデートされるとデフォルトに設定が戻ってしまいますか?
よろしくお願いします。
4点

>1)Reno A の場合、 自動的にキャッシュクリアされる問題があるかと思いますが、
少なくとも、ドラゴンクエストウォークのデータとキャッシュが消える問題は解決していると思いますが・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq11
>A5 2020のファーム(CPH1943EX_11_A.27)、DQウォークのバージョン(1.3.1)で確認。
>一週間以上経ってもデータもキャッシュも消えないようになっていることを確認。
>おそらくアプリ側で何らかの対策が行われたものと思われます。
本機ではなく同じColorOS V6のA5 2020でも同じ問題がありましたが、解決しましたので。
1週間以上経ってもデータもキャッシュも消えませんでした。
フォンマネージャーを無効化にしない状態でも。
>『設定』⇒『システムアプリ』⇒『電話マネージャー(フォンマネージャー)』⇒『自己診断の頻度』
>と開き『自己診断の頻度』を『オフ』にする事により対策
自己診断の頻度の設定は何の関係もないとは思いますが。
仮に解決しないアプリがあれば、フォンマネージャーの無効化を行えばよいだけとなります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq15
>Q.フォンマネージャーの無効化は出来ないのでしょうか?
書込番号:23147600
2点

>自己診断の頻度の設定は何の関係もないとは思いますが。
本機の方では確認していませんが、今は、
設定→システムアプリ→電話マネージャー→セルフチェック
という名前にかわっているとは思います。
「毎日」のままにしておいても、問題はありません。関係ない設定だと思いますので。
書込番号:23147610
2点

>少なくとも、ドラゴンクエストウォークのデータとキャッシュが消える問題は解決していると思いますが・・・・・
11月頃はデータ管理→一括ダウンロードを実行→アプリを終了で、データは379M,キャッシュは179MBでしたが、
1月は同じように、一括ダウンロードを実行→アプリを終了直後でも、224MB 2.0MBとキャッシュ自体を使わないように修正されているようです。
アプリ側でキャッシュを使わないように、改善したようです。
書込番号:23147642
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
仕事の関係上、日本と英国を行き来する者です。来週からまた英国の支社に向かいます。
今まで、iPhone SEのApple payに現地発行したマスターカードで、マクドやスーパーのNFC決済、ロンドン地下鉄やバスのピッとして乗るのに使用してました。
この機種をメインスマホにして、日本でフェリカを使い 電車やquick payなんかのフェリカ決済を使用しているんですが、NFCのタイプA/B決済は使えるんでしょうか?
実際に使用された方おられましたら教えてください。
書込番号:23081743 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

報告遅れましたが、イギリス🇬🇧でもNFC PAY使えました。
ゲームもサクサクだし、日常用途は難無くこなしてくれます。
久しぶりのAndroidに戻ってきて、何というか ヌルヌルさに少し違和感ありましたが、更新が裏で動いていたみたいです。今となっては快適そのもので Twitterアプリの引っ掛かりさえ無くなれば、神ですね。Twitterもアプリ自体が落ちることはないですし、使用頻度的にまあ許容範囲なので、、
書込番号:23138304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
P10Liteからこちらの機種に変えました。
表題の通り、着信音が鳴りません。Oppo特有の設定もすんでDoze状態でも着信します。
着信するとアプリが立ち上がり、着信画面になりバイブも動いています。
本来なら着信音が鳴るはずなのに、鳴りません。
消音・小音状態でもありません。他の一般090電話、Lineのトーク&無料電話は問題ありません。
着信音も機器固有の音源にしても、他の音源にかえても鳴りません。
LaLacallのサポートに聞いても、アプリが起動してるのでアプリの問題ではない。と、予想通りの返事でした。
LaLacallアプリの再インストールもしました。
Oppoに問い合わせしてますが、ここの掲示板をみるといつになるやら。
ウイルス対策、省電力アプリなどは、いれていません。
今のところ他のIP電話に変える予定は、ありません。
なにか?どこか?設定があるのでしょうか。相性が悪い?または機器のトラブル?
4点

>ramshornさん
LaLacallは利用出来る環境ではないので、検証は出来ませんが、
確認して頂きたいことがあります。
着信は出来ているということで、OPPO固有のプッシュ通知に関する設定に関してはなんの問題もないようです。
あとは音の設定だけになると思います。
どこで設定したかの情報提示がないため不明ですが、
LINE同様に設定に注意が必要なだけかもしれません。
LINEの以下の設定を参考に、アイコンの長押し→アプリ情報の方から遷移してみてはどうでしょうか。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq12
>■トークの通知音を選択
>LINEアイコンを長押し→アプリ情報→通知を管理する→メッセージ通知→着信音→ファイルから選択→LINE:XXXXXX
>※以下の設定では出来ないので注意
>LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)→通知設定(上から2番目付近)→メッセージ通知→着信音→ファイルから選択→LINE:XXXXXX
同じように設定出来ないとなると、検証も出来ないためわかりませんので、
実際に検証出来る方からの回答待ちでしょうか。
書込番号:23132354
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
Lineの設定を参考にしてもダメでした。
LaLacallの設定は、設定−アプリの設定−着信音設定で電話標準の音
設定−アプリの設定−通話設定−着信音で好きな音
このような設定です。P10Liteはこれで鳴りました。
通話設定で なし にして、標準音だけにしても鳴りません。
書込番号:23132415
2点

自己解決しました。
†うっきー†さん指摘のLineの件を参考にして、もう一度LaLaCallのアプリ情報から設定し、解決しました。
先ほど解決しなかったのは、同時にLaLaCallの設定-アプリの設定−通話設定−着信音(好きな音)でしたが、
最後の着信音(端末設定)に変えたところ鳴るようになりました。
設定はアプリの設定からは標準で、アプリ情報からの設定です。
ありがとうございました。
書込番号:23132586
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
題名の通り、契約更新期間が近づいてきた母が自分のスマホをiPhone6(ドコモ)からこの機種(家族割が使えるのでYmobileで運用)にしようかという話が出ています。
が、実のところ某5チャンネルでcolorOSの癖が強いという書き込みを見たのと、iPhoneからAndroidへの機種変で操作性がガラッと変わるかも、という点でなかなか不安要素が払拭できません。
そこでiPhoneからこの機種に変えた人の所感と、color OSの使い勝手についてどんな物か教えて頂きたいです。
書込番号:23125045 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お母様にとってはcolorもandroidも関係ないでしょう。
スレ主さんのフォロー次第かと。
フォローに自信がないならiOSのままが無難と思います。
書込番号:23125075
14点

ずっとAndroidのみで秋からOPPOを使用しています
HuaweiのOSも使ったことがありますが、AndroidからみてHuaweiがひと癖あるなら、OPPOはふた癖あります
OPPOはOS自体の省電力設定がきつくて、Huaweiと違って省電力解除のための設定もありません
省電力設定のため通知が止まってしまうアプリもあり、通知が止まったときの癖をつかむまでは大変ですが慣れれば使いやすいです
書込番号:23125082 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>足の匂いさん
>color OSの使い勝手についてどんな物か教えて頂きたいです。
頻繁にある質問を見られるとよいと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
このFAQ1が質問が最も多く難しいです。他のAndroidと違うため。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>Q.ColorOSは何かと制限があるそうですが、実際問題使い勝手はどうですか?
※※※※※※※※※※※※※※
↑ここを見ればよいかと
※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq19
>Q.アプリ起動時に「電池の最適化を解除して下さい」などと表示されて、アプリそのものの機能が使えません。解除はどこで行えばよいですか?
「電池の最適化を解除して下さい」を指示するアプリでは、ColorOSでは設定がないため、使用自体が出来ないものがあります。
書込番号:23125129
15点

iPhone 6 を SIMロック解除して、Y!mobile の SIM のみ契約で使う…。
書込番号:23125577
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
>iPhone 6 を SIMロック解除して、Y!mobile の SIM のみ契約で使う…。
iPhone 6を正規でSIMロック解除出来ますか?
書込番号:23125589
20点

ドコモのiPhone6が簡単にSIMロック解除出来るかどうか知っている人なら、yモバでの使用なんて勧めないでしょうね。
書込番号:23125735
18点

>モモちゃんをさがせ!さん
>エメマルさん
母曰く、iPhone6の動作が重くなってきてアプリが落ちたり、キーボードの反応が悪くなってきたから買い替えたいそうです。
Ymobileに関しては、他の格安SIMよりも回線速度が速く、3大キャリアよりも少しは値段が抑えられるという点を見て勧めてみました。事実、私も今Ymobileなので…
書込番号:23125767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>足の匂いさん
私ならお母さまにYモバイルのiPhone7をお勧めします。
出来れば32GBではなく128GBをお勧めします。
128GBの方が容量だけではなくスペックも上だそうです。
値段も安くなってて、乗り換えなら41,039円で購入できます。
これで教える立場の足の匂いさんの負担も軽くなります。
予算あるならお母さまにはSIMフリーの画面が大きなiPhone8 Plusをお勧めします。
書込番号:23125987
17点

>とねっちさん
確かにまだoppo一つに絞って決めるのは早計ですね。もう少し考えてみようと思います。
書込番号:23126057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼して横を通ります。
>とねっちさん
>128GBの方が容量だけではなくスペックも上だそうです。
詳しくお教えください。
容量以外のスペックの違いに興味津々です。
書込番号:23126236
17点


>とねっちさん
すれ違い質問へのご回答ありがとうございます。
ストレージ書き込みにこれほどの差があるとは驚きです。スペック表項目に現れない部分の"スペック"でコストダウンを図ってるのですから流石世界を代表する営利企業ですね。
docomo withに駆け込み変更する際、7,32GBをチョイスした身としては少なからず穏やかではいられない感じです。(笑)
とは言うものの、他機種と併用していてもそんなストレスは感じたこともない鈍感力ゆえ、割合快適に使用できております。
書込番号:23130245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

oppo reno aのスレなんで、その128GBと64GBの違いかと思てびっくらこいてたら、iPHONEの話かーい (-_-;
書込番号:23131578
11点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
お尋ねします。
au sim 2枚をvolteでdsdv運用しょうとしましたが、au volte では、片方が音声通話が出来ませんでした。機種特有の仕様でしょうか?詳細について教えて下さい。
書込番号:23129591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機はDSDSではなく、DSDV機で両方とも4Gが利用出来ますので、両方ともau系で利用可能です。
実際に利用されている方もいますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=23064434/#23064434
単純なミスだとは思いますよ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
両方とも、優先ネットワークのタイプに4Gが含まれていることは確認済ですか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定→デュアルSIM&セルラー→SIM1のアイコンをタップ→優先ネットワークのタイプ→4G/3G/2G(自動)
設定→デュアルSIM&セルラー→SIM2のアイコンをタップ→優先ネットワークのタイプ→4G/3G/2G(自動)
auのVoLTEのSIMを指している時に、データローミングの下にVoLTEコールのオンオフのスイッチが表示されないのは気にしなくてもよいです。
オンでしか利用出来ないので表示されない(内部的にオン)ものが多いです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
試しに利用出来る方のSIMを抜いて、利用出来ない方のSIMだけにしてみて下さい。つまり1枚だけ。
その場合でも、そのSIMでは通話が出来ないのではないでしょうか?
その問題のSIMでは通信は利用出来ますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通話のみ利用出来ない場合は、実はVoLTEのSIMではなかったか(勘違い)ということもあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMには、間違いなくHの刻印がありますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■auで通話のみ利用出来ない場合(通信は可能)によくある事例
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用、〇の中に「L」の記載
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
万が一、端末セットアップ時に、データ移行ツールなどを使ってしまった場合は、端末を初期化して、新規にセットアップ後、追加でアプリを1本も入れない状態で検証すれば正常に利用出来るようになると思います。
移行などをしてしまうとネットワーク系でトラブルが起きやすいので、最初からやり直しで新規に利用すれば解決するかと。
書込番号:23129817
2点

詳細なご説明有難うございます。
simは2枚ともmineo AタイプのVolte対応です。
それぞれ単独ではvolte通話が可能ですが、2枚セットした場合に片方が通話出来ませんでした。
ocnのsimであれば、両方ともvolteマークが出ています。勿論通話も出来ました。なので機器設定のミスでは無いようです。もう少し色々試してみます。
書込番号:23129951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)