OPPO Reno A のクチコミ掲示板

OPPO Reno A

  • 64GB
  • 128GB

おサイフケータイ対応の防水スマホ

<
>
OPPO OPPO Reno A 製品画像
  • OPPO Reno A [ブラック]
  • OPPO Reno A [ブルー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

OPPO Reno A のクチコミ掲示板

(2447件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
297

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信7

お気に入りに追加

標準

ロック画面の表示

2019/11/20 08:52(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー

クチコミ投稿数:391件

ロック画面の表示について、指紋認証前のところですが、画面に、いろいろな通知が表示されて困ってます。

時計だけで十分です。

どうしたら時計だけにできますか?

メールが来ましたとか、ラインが届いていますとか、いろんなものが表示されてしまっています

書込番号:23058456

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/20 12:09(1年以上前)

該当アプリを起動して、アプリ固有の通知機能で通知をオフにすればよいかと。
大抵のアプリはアプリを起動して、アプリ固有の設定を見ればわかると思います。

アプリごとの設定方法が分からない場合は、OSの機能で「通知を許可する」をオフにする方法もあります。
設定→アプリ管理→該当アプリ→通知を管理する→通知を許可する→オフ
もしくは、
該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報
からもアクセス可能です。

書込番号:23058733

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:50件 OPPO Reno A 64GB SIMフリーのオーナーOPPO Reno A 64GB SIMフリーの満足度5

2019/11/20 12:56(1年以上前)

「表示されているいろいろなもの」を左にスワイプ(ちょっとずらす)と、設定の歯車マークが出ますから、それをタップすると通知設定の画面になります。
そこでOFFにすることもできます。
本当に時計だけで良ければそれこそ全体の設定画面から「通知」にいき、一気に全部やっちゃう方法もあります。
それでも出るときは出る、って感じです。
最近のアンドロイドは個々に設定する項目が多いですね。

書込番号:23058824

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:391件

2019/11/20 23:30(1年以上前)

>マイカルKさん
>†うっきー†さん

ロック画面は、時計だけでOKです

どうしたらいいか、一括で、設定できませんか?

書込番号:23059900

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/20 23:53(1年以上前)

>どうしたらいいか、一括で、設定できませんか?

おそらく、ColorOSでは出来ないと思います。
Huawei機なら、
設定→通知→ロック画面での通知→表示しない
という設定がありますが。

このあたりは、各メーカーのカスタマイズ次第になると思います。

ロック画面で、時計が隠れるわけではないので、時計だけ見るようにして、それ以外は見なければよいだけだと思いますが・・・・・


100本もアプリを入れているわけではなく、通知が出るアプリの本数は数も少ないと思いますので、その都度、横にスワイプして設定画面にアクセスして通知をオフにしていけば良いと思います。
ロック画面以外でも表示されなくはなってしまいますが・・・・・

書込番号:23059944

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/20 23:54(1年以上前)

あとは、OPPOに、Huawei機のような
設定→通知→ロック画面での通知→表示しない
という機能を実装して欲しいと要望を出す程度でしょうか。

書込番号:23059945

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/21 00:27(1年以上前)

これでいけない感じですか?
https://oppo-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1178/~/ロック画面で通知を表示させる方法
※うまく貼れませんが日本語を含めなくてもリンクできてるかもしれません
ちなみに Oppo ロック画面 でググって上から2件目にありました

>ロック画面で通知を表示させる
>ロック画面で通知を表示するようにアプリを設定するには、「Settings」 > 「Notification & Status Bar」 > 「Manage Notifications」の順に進み、アプリを選択し、「Display on Lock screen」をオンにします。

つまりオフにすれば通知がロック画面に表示されないようにできるのではないかと

書込番号:23060000

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/21 07:54(1年以上前)

>越後太郎さん
>これでいけない感じですか?

そちらは、日本版で記載すれば、
設定→通知とステータスバー→通知を管理する
になります。
全アプリに対して一度に設定は出来ませんので、アプリごとに1個ずつ設定となります・・・・・

書込番号:23060256

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ64

返信7

お気に入りに追加

標準

通話中の音質について

2019/11/19 14:55(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル

クチコミ投稿数:11件

通話中、自分のスマホからはしっかり声が聞こえるけど、相手には声がこもっていて、声が聞き取りずらいようです。
昨日までは大丈夫でしたが、今日急になりました。
再起動しても直りませんでした。
これは何か設定で直せるのでしょうか?
それとも故障ですか?
わかる方がいたら教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:23057022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:26993件Goodアンサー獲得:3002件

2019/11/19 15:21(1年以上前)

>しろくま23さん
使用してるSIMの回線等、情報無いと何とも

細かい情報提示した方が良いでしょう

書込番号:23057048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11件

2019/11/19 15:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

楽天モバイルのドコモの回線になります。

書込番号:23057053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26993件Goodアンサー獲得:3002件

2019/11/19 15:25(1年以上前)

となれば基本的にVoLTE通話になりますが、、

VoLTE OFFにしてFOMA通話にして見ると安定するかも知れません

書込番号:23057057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件

2019/11/19 15:27(1年以上前)

そうなんですね!
試してみます!!
ありがとうございます。

書込番号:23057066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26993件Goodアンサー獲得:3002件

2019/11/19 15:29(1年以上前)

https://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_setting/reno-a/

このページの説明のVoLTEコールOFFでFOMA通話になるハズです

書込番号:23057069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件

2019/11/19 15:34(1年以上前)

詳しく教えて下さりありがとうございます^_^!!

書込番号:23057075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/19 19:57(1年以上前)

>しろくま23さん

>相手には声がこもっていて、声が聞き取りずらいようです。
昨日までは大丈夫でしたが、今日急になりました。

これってスマホ端末の不具合でしょうか? 回線の問題のような。
回線の問題ですと、Twitterにて数多投稿あるはずですしね。

>楽天モバイルのドコモの回線になります。

自宅の固定電話に電話しても症状って再現可能なのかしらん。
上記のMVNOってHuaweiジャパンのスマホ端末@メイト20プロにて利用してますけど通話にて指摘ありませなんだ。

書込番号:23057493

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ281

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 テレビ出力について

2019/11/17 21:06(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル

クチコミ投稿数:3件

質問です。この機種は、usb-c端子からケーブルでテレビのHDMI接続して映りますか?
WIFIは、ありません。

書込番号:23053613

ナイスクチコミ!86


返信する
クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2019/11/17 21:19(1年以上前)

>にしかつ1111さん

有線での映像出力は非対応とのことです。
https://oppo-reno-a-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%C2%D0%B1%FE%A5%CF%A1%BC%A5%C9

書込番号:23053647

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:3件

2019/11/17 21:32(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございました。

初心者なので、教えてほしいのですが、WIFIのない環境でこの機種からテレビに映す方法は、ありますか?

書込番号:23053686

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2019/11/17 22:00(1年以上前)

>にしかつ1111さん

Miracastに対応しているので、テレビがMiracast対応なら映す事ができます。
Miracast対応でないテレビは、HDMI入力端子があるなら、Miracastアダプタを付けることで映す事ができます。

Miracastは、Wi-Fiと同じ電波を使いますが、一対一の通信なので、ルーターや回線は必要ありません。

書込番号:23053780

ナイスクチコミ!35


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/17 22:01(1年以上前)

>初心者なので、教えてほしいのですが、WIFIのない環境でこの機種からテレビに映す方法は、ありますか?

本機とmiracast対応のドングル間で無線通信を行うだけとなります。
ですので、Wi-Fi環境(ルーター)がなくても利用可能です。

TV -- HDMIケーブル -- ドングル --- 無線通信 --- 本機
となりますので、ルーターなどの無線環境はまったく関係ありません。

但し、ドングルの初期設定(ファーム更新等)で、ドングルとルーターを接続出来た方がよいです。
最初だけ、本機でWi-Fiテザリングでルーターにして、パソコンとドングルを本機に接続して、初期設定などを行えば、
ルーターなどはなくても、どうにか出来るとは思いますが。

あまり本機に拘らずに、普通のmiracastと思えばよいかと。

書込番号:23053785

ナイスクチコミ!24


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/17 22:13(1年以上前)

■誤
>TV -- HDMIケーブル -- ドングル --- 無線通信 --- 本機

■正
TV -- HDMIケーブル -HDMI延長コネクタ--- ドングル --- 無線通信 --- 本機
もしくは
TV -- ドングル --- 無線通信 --- 本機
でした。

Amazon等で「ドングル miracast」で検索するとよいです。

書込番号:23053822

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3件

2019/11/17 22:20(1年以上前)

>あさとちんさん
>†うっきー†さん

ありがとうございました。

書込番号:23053836

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/24 10:00(1年以上前)

LREGOドングルレシーバー HDMI ワイヤレス ミラーリングHDMIドングル1080PとEZcastを使っていますが、huluやAmazonプライムの動画は見ることができません。
どなたかが評価のところで書かれていましたが、その通りでした。
その方はoppoに連絡したとの事ですが、oppoではまだ対応されてないようです。

ちなみに、この組み合わせでMotoZ2playでは問題なく動作してます。

書込番号:23066290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/11 23:43(1年以上前)

是非教えて下さい。
このスマホからTVに繋ぎ、配信ライブやYou Tubeなどが見たいとなり、こちらに来ました。
ミラキャストアダプタと検索すると、Anycastと言う黒いスティックが出てきます。
こちらでも使えるのでしょうか。

書込番号:23843615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2020/12/12 08:19(1年以上前)

>ヤマユミちゃんさん
>ミラキャストアダプタと検索すると、Anycastと言う黒いスティックが出てきます。
>こちらでも使えるのでしょうか。

miracastは規格(技術)の名前で、AnycastやEZcastはその規格に対応した製品名となります。
miracastでの音声や映像出力は可能です。

但し、Amazonプライムなどは、アプリのバージョンによっては、音声しか出力されない場合があります。
端末側での話ではなく、アプリ側のバージョンによって異なるようでした。

書込番号:23843966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/12 11:18(1年以上前)

うっきーさん
詳しくありがとうございます。

アマゾンプライム等は全く興味が無く、スマホだと小さくて観る気がわかない、有料配信ライブ等を観たかったので、では大丈夫そうですね。
ありがとうございます。

ただ値段に幅があってどれにすればよいのか悩みどころです。

書込番号:23844241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2021/09/05 07:43(1年以上前)

スマホ初心者&#128304;です

書込番号:24324923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信5

お気に入りに追加

標準

UQモバイルでの使用について

2019/11/17 02:24(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル

クチコミ投稿数:1件

当方現在UQモバイルと契約中です。
メルカリにてこちらの商品を購入し使おうとするとモバイル通信が繋がりません。
購入後に楽天モバイルの公式サイトにて確認すると、「au回線はWebのみ受付」の記載があったのですが
これはメルカリの出品者がau回線で受付をしておらず、私のUQモバイルと契約を行っているという状況ではこの端末は使用できないということなのでしょうか?
無知な質問で大変恐縮ですがご教授いただけると幸いです。

書込番号:23051921

ナイスクチコミ!4


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/11/17 02:42(1年以上前)



APNの設定は?

https://www.pr-writing.com/opporenoa128gbuqmobile

書込番号:23051935

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/17 05:47(1年以上前)

>すくれぼさん

>当方現在UQモバイルと契約中です。

通話も含めての契約ですか?

>使おうとするとモバイル通信が繋がりません。

https://mobile.rakuten.co.jp/product/reno-a/?l-id=product_pc_reno-a

件のスマホ端末を楽天モバイルにてスペックを参照しますに

>対応回線  楽天回線/ドコモ回線/au回線

ってありますんでau回線ってUQモバイルと同義にて利用可能なはずですけどね。
事実、MNOでの楽天モバイルってauとのローミングですし。

書込番号:23051985

ナイスクチコミ!5


mjouさん
クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:468件 OPPO Reno A 128GB 楽天モバイルのオーナーOPPO Reno A 128GB 楽天モバイルの満足度5

2019/11/17 06:13(1年以上前)

オークション等には並行ものを出品している方もいます
わかりやすい区別は背面におさいふケータイのマークが
ついていれば日本向けで
UQのマルチSIMはAPN設定すれば使えます
ただ単にAPN設定してないだけではないでしょうか?

書込番号:23052000

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/17 06:24(1年以上前)

>すくれぼさん

スマホ端末は差異ありますけど Google Pixel 4 64GB SIMフリー

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031638/SortID=23050849/#tab

では

>もう一度設定し直して再起動させたら、使えました!
自分のミスでした。ごめんなさい(_ _;)

書込番号:23052008

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/17 08:33(1年以上前)

>購入後に楽天モバイルの公式サイトにて確認すると、「au回線はWebのみ受付」の記載があったのですが
>これはメルカリの出品者がau回線で受付をしておらず、私のUQモバイルと契約を行っているという状況ではこの端末は使用できないということなのでしょうか?

まったく違います。
たんにSIMをau回線で申し込みする時の話であって、
端末と手持ちのSIMを使うときの話では、まったく関係ありません。

過去何度も話題になっている通り、公式にau回線対応端末ですので、正しいAPNを設定すれば利用可能です。

設定→端末情報→規制
ここで日本の技適マークがあるかを確認して、あれば、正しいAPNを設定して、
モバイル通信をオンにしておけば、UQでの通信と通話が可能です。

APNの設定は
設定→デュアルSIM&セルラー→該当のSIMをタップ→アクセスポイント名
です。

書込番号:23052148

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ383

返信13

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー

今までファーウェイのSIMフリースマホを使っていてカメラ機能が壊れたためこの機種に買い換えました。
SIMカードを入れ替えようとしたら、カードスロットに嵌りません。

検索したところ、削ったという話があって、嵌るように削ってみたけれど認識されませんでした。
それどころかファーウェイに戻しても使えなくなっていました。

こういう場合、SIMカードの再発行をしてもらうのはわかりましたが、前のと同じサイズならこの機種には嵌らないのでしょうか?
SIMはOCNモバイルONEのナノSIMというものです。

実は夫のスマホもNEXUS5からGoogle Pixel 3a に買い換えたところ、カードスロット?の形が細長く小さくなっていてナノSIMを入れ替えることができませんでした。

ナノSIMならみんな同じサイズなのかと思っていましたが、Pixel 3aとRenoAのカードスロットの形も違います。
皆さんのSIMはぴったり嵌りましたか?

書込番号:23051353

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/16 21:25(1年以上前)

機種不明

添付画像の説明書に記載している通りナノ(nano)サイズのSIMカードなら
正しくセットすれば嵌ります。
削る必要はありません。

公式サイトにも明確に記載されています。

https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-a/specs/
SIMカードタイプ: デュアルナノSIMカード


>Pixel 3aとRenoAのカードスロットの形も違います。

スロットはSIMが1枚しかさせないもの、2枚刺せるもの(SDと排他仕様)、SIM2枚とSDの3枚刺せるものなどがあります。
ですので、スロットが異なるのは、ごくごくあたりまえとなります。

但し、SIMのnanoサイズは規格化されていますので、nanoサイズのSIMが挿せるものであれば、
どれでも1枚もしくは2枚がさせれます。

当然、本機はデュアルスロットなので2枚のナノのSIMがさせれます。
どこのSIMかは一切関係ありません。
当然OCNのナノのSIMも刺せます。正しくSIMスロットに載せればですが。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
実際に、お持ちのSIMをSIMスロットに載せたところの画像程度の最小限の情報提示はされた方がよいです。
違う向きに載せようとしているというだけだと思われます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

書込番号:23051452

ナイスクチコミ!40


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/16 21:37(1年以上前)

>実は夫のスマホもNEXUS5からGoogle Pixel 3a に買い換えたところ、カードスロット?の形が細長く小さくなっていてナノSIMを入れ替えることができませんでした。

Nexus5は、micro SIM
Pixel 3aは、nano SIM

物理的に大きいSIMを小さいSIMのスロットに指すことは不可能となっています。
自己責任でSIMカットをして使うことは可能です。


とりあえず、今使用しているものが本当にnano サイズのものかの確認のためにも、
画像を添付すれば一発で解決します。
どこが間違っているかも指摘が可能です。

書込番号:23051487

ナイスクチコミ!41


ryu-ismさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:132件

2019/11/16 22:27(1年以上前)

>クリスタル・デュウさん
以前はHuawei機をご利用とのこと。で、誠に申し訳ないのですが、どの機種をご利用だったかを判断するため過去のクチコミを拝見させていただきました。

…もしかすると、これですか?

https://s.kakaku.com/item/J0000013767/

Ascend Mate7のSIMはナノではなくマイクロですね。一回り大きい規格の別物になるので万一ご自身でカットする場合、それ専用のSIMカッターを使うのが基本となります。

でないとSIMカード裏面のパターンがあるべき位置からズレてしまい、正常認識が出来なくなってしまいます。まさにそうなってしまったのなら、最早手遅れです。。

再発行に関する注意事項は

https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/voice/attention/procedure.html

以前OCNでは同じ電話番号での再発行を受け付けておらず、新しい番号での再発行になってしまってたと記憶してたので一瞬血の気が引きましたが(苦笑)現在ではちゃんと再発行してもらえるようなので一安心です(笑)。

書込番号:23051601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/16 23:25(1年以上前)

>クリスタル・デュウさん
確認ですが、スレ主様の使用していたファーウェイのSIMフリーとはascendMATE7でしょうか?
この機種の場合にはSIMカードはMicroSIMであり、NanoSIMではありません。
新規発行時にはNanoSIMを指定すれば嵌めることができるはずです。
ただし、MicroSIMを削って無理に使用しようとしているため、携帯内部の接点部分が破損していないかだけが気がかりですが。

書込番号:23051725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:72件

2019/11/17 08:54(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
これから仕事なので、今夜画像を載せますね。

ファーウェイはP8maxという6.8インチのものでした。
では、取り急ぎ。

書込番号:23052191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/17 09:36(1年以上前)

機種不明

SIMカードサイズの比較図

Nexus5で使用されていたSIMカードはNanoSIMではなくMicroSIMです。
また、P8MaxについてはMicroSIMとNanoSIMの両方が使える為それ以前に使っていたものをそのまま使用の可能性があります。
今回はスレ主様のサイズの認識を勘違いされているかと思われます。

書込番号:23052250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:72件

2019/11/17 18:31(1年以上前)

>柊 朱音さん >ryu-ismさん >†うっきー†さん


皆様、大変お騒がせしました。
ナノSIMではなく、マイクロSIMだという指摘が正しく、私の単なる勘違いだったことがわかり、ほっとしました。

本当にありがとうございました!
こちらにいらっしゃる皆さんはいつも頼りになると感動しています。
また何かわからないことがあったらお助け下さい。



あ、それだけではなんですので、サポートに電話してわかったことを一つ。

この機種は、新しいスマホに古いスマホからデータを移すのがQRコードを読み取るだけでいいとのことでしたが、OPPO機にHUAWEI機からは、QRコードでも手動でホットスポットからデータを移すことも出来ませんでした。
OPPOとHUAWEIは共に中国の企業だから互換性があるかと思っていましたが、サポートの方もHUAWEIからは出来ないという事例がいくつもある(←本当は全部?)と言っていました。
データの移行が出来ないと知っていたらこの機種は選ばなかったと思いますので、誰かの参考になればと。

書込番号:23053311

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/17 19:16(1年以上前)

>ナノSIMではなく、マイクロSIMだという指摘が正しく、私の単なる勘違いだったことがわかり、ほっとしました。

最初の書き込みの「SIMはOCNモバイルONEのナノSIMというものです。」が勘違いだったということですね。
旦那さんのSIMもnanoではなく、間違いなくmicroなので、OCNでSIMサイズ変更手続きを行えば問題解決しそうですね。


>データの移行が出来ないと知っていたらこの機種は選ばなかったと思いますので、誰かの参考になればと。

移行をしてしまうと、トラブルが起きて、原因特定に時間がかかりますので、
移行は行わずに、新規にセットアップして、必要なものをGoogle Playからインストールすればよいです。
アプリごとの決められたデータの復元を使う分には問題ありません。

移行ツールなどを利用してしまうと、何が原因で不具合が起きているか特定が難しく、
結局端末を初期化して新規にセットアップを行うことになる無駄な作業も発生してしまいますので。

書込番号:23053396

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/17 21:12(1年以上前)

>クリスタル・デュウさん

とりあえず、問題解決で良かったです。
そのうえで、移行ツールについてですが基本的に移行ツールを利用できるのは全く同じ製品の同じバージョンのみにしておくのが一番よろしいかと思います。
メーカーや機種、バージョンの違いというのは以外にトラブルのもとになりやすい(バージョンアップしたあとに細かな不具合が出ることがあるのと一緒です)
解決策として一番いいのはデータはSDカードに常に退避。(クラウドと二重にしておけば安心度は上がります)
アプリなどは機種を変えたときにはリフレッシュを兼ねて新規にセットアップとインストールし直すことで快適に利用できる環境は作りやすくなりますよ。

書込番号:23053627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:72件

2019/11/20 15:08(1年以上前)

>†うっきー†さん >柊 朱音さん

いろいろありがとうございます。

今日SIMカードが届き、無事に通話も出来るようになりました。
電話帳を1人1人入力し直して腕や手が痛いけど、これでちゃんと使えるようになったのでホッとしています。

本当に皆さんには感謝しかありません。
これからもどうぞよろしくお願い致します!

書込番号:23058990

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/20 20:37(1年以上前)

言葉足らずでした。
設定については移行しないほうがよろしいですが、電話帳についてはグーグルアカウントで紐付けしておけばバックアップの必要もなくそのまま使えます。

書込番号:23059487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:72件

2019/11/22 01:05(1年以上前)

>柊 朱音さん

グーグルアカウントで紐付け、というのがよくわかりませんが、次回の買い替えに備えて勉強しておきます。
有益なアドバイス、ありがとうございました!

書込番号:23061964

ナイスクチコミ!16


再発さん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/15 04:05(6ヶ月以上前)

本件と本筋が違うのですがsim trayの画像が載っていましたので。

oppo reno aのsim tray を友人が紛失したらしく
ネットで探すも見つからず。
ただ、huaweiのものが見た目がそっくりで売っていました。代用可能かわかる方。。。いませんよね。。

書込番号:26075557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1311

返信34

お気に入りに追加

標準

初期バッテリーの容量がリコールレベル

2019/11/15 21:58(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

初期バッテリー容量がおかしいという評価があり、私のも見てみると初回から91%3600/3291の推定容量です。
他の端末新品は99か98を示していたのにあり得ない数字です。
粗悪なバッテリーを使ってるんでしょうか?
とりあえずクレームは入れます。
こんなにすぐ痛むのであれば、一瞬で使い物にならなくなります。
私はリコールレベルだと思います。
アプリはaccubattery

書込番号:23049378

ナイスクチコミ!34


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/18 17:40(1年以上前)

>>tab s6でも99%表示
>>U12+でも99%表示スタート
>>何の無理もありません
>>OSに影響されるアプリではないですね、普通に考えて。

tab s6というのは「GALAXY tab s6」ですか?
同じく、U12+というのはメーカーがHTCのものでしょうか?

仮にそうだとして、その2つを出して両機種とも99%表示でスタートしてるからOSに影響されるものではないと主張されているものとお見受けしますが、その2つの機種のOSはいづれも「Android」です。
同じOSであるのに「OSに影響されない」という主張は、主張として成立しません。


一方でOPPO Reno AのOSは「Color OS」です。
他のアプリでも、「Color OS」であることが原因で正しく動作しないものが多く報告されています。(特にシステムに関わるアプリ)
この問題をクリアしないとそのアプリの証拠能力の有用性を示せません。

書込番号:23055123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

2019/11/18 20:26(1年以上前)

OSについて
カラーOSは別に特別でも何でもありません。
google以外はオリジナルでありません。
androidベースで独自カスタムされています。
そもそも各社カスタムしたものしか載せてません。
oppoはそれに勝手に名前を付けただけです。

バッテリー充電について
もちろん初回0-100で充電した結果です。

USBで電圧とか測る機器があるのでそちらで次回計測します。

書込番号:23055430

ナイスクチコミ!28


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/18 21:24(1年以上前)

>達次郎さん
>バッテリー充電について
>もちろん初回0-100で充電した結果です。

では、1セッションにおける、合計100%(98%か99%かもしれませんが)と、3291mAhの充電によります。
と表示されていたと思いますので、その画像を添付しておくと良いと思います。

書込番号:23055587

ナイスクチコミ!44


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

2019/11/18 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像です。

書込番号:23055843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

2019/11/18 23:20(1年以上前)

>dokonmoさん

36%しか充電してませんね。
まさしく推定容量ですね。
私の場合0ー100(正確には違いますけど)でその容量しか充電できなかったのですから、容量は正確ですね。

書込番号:23055860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/19 07:52(1年以上前)

機種不明

>画像です。

#23054289で記載した通り、怪しいアプリを入れて計測されているように見えます。
左上に、盾のマークみたいな、まるでウイルス対策アプリのようなものが表示されています・・・・・
右上のバッテリー横にも何かアイコンが表示されています。

常駐してバッテリーを消費するものをいれたりすると、正確に計測出来ませんので、それが影響している可能性もあるかと。

とりあえず、#23054289で記載したとおり、正確に計測はされた方がよいかと・・・・・


正確に測らない方法で計測すると、添付画像(OPPO R15 Neoの4230mAh)のものですが、
推測容量を2047mAhと健康度を意図的に48%にすることも可能です。

昨日、意図的におかしくなるようにして計測しました。
意図的におかしくなるようにするために、ポケモンgoをColorOS固有のアプリを終了しない設定にして、アプリのバッテリーセーバーをオンにして、端末を上下逆にして画面が暗くなる状態で、
バッテリーを2%の状態にした上で、データをクリアして新規に計測し、98%分を充電させた上で、
一晩放置して、意図的に計測結果が適当になるようにしました。

計測方法が正しくないと、いくらでもおかしな数値に出来ますので、まずは、変なアプリはインストールしないで、
再度、クリーンな状態で、スリープ状態で計測されてみてはどうでしょうか。

意図的におかしくなる可能性がある方法で計測しておいて、リコールレベルだと騒ぐのは、フェアでないと思います。


アプリはあくまでも推測値ですので、0〜100%までで計測しても、上記の検証結果通り、いくらでもおかしくできます。

書込番号:23056267

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/19 09:01(1年以上前)

達次郎さんの画像から見ても、アプリの推定はまったくあてにならない数値かと思いますが。

@放電 99%→37% 1%あたり20.16mAh
A充電 1%→99% 1%あたり32.91mAh
B放電 23%→2% 1%あたり7.62mAh

推定容量3,291 1%あたり32.91mAh
1 セッションにおける、合計98%と3,225mAhの充電によります。

他2名の方の画像でも分かるように、
推定容量は、単純に充電時のmAhをパーセント表示で割っただけの数値。
@、A、Bからみて、1%あたりのmAhがいいかげんなのに、そんな計算で出る訳がない。
正しくmAhが計測できているのか?計算しているのか?も疑問。

書込番号:23056367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

2019/11/19 20:52(1年以上前)

わかりました。
不正が出来るんですね。
>†うっきー†さん
よろしければ普通に充電してもらって推定容量がどれだけになるか教えてください。

私は次回充電時USBのテスターで計測します。

書込番号:23057613

ナイスクチコミ!31


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/19 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

>達次郎さん

>よろしければ普通に充電してもらって推定容量がどれだけになるか教えてください。

すでに計測していました。
添付画像のようにおかしくなります。
おかしくなった原因は、アプリがデフォルトのままで、80%で画面点灯していたので、手動で通知を25%程度のところまで移動したのですが、
開発者オプションで、充電中、画面をオンのままにするをオンにしていたので、そのまま点灯が解除されていなかったため、
おかしくなったようです。

前回、意図的におかしくなるようにして、48%。
今回は、意図はしていなかったけど、画面点灯や、100%以降もトリクル充電の微弱な電流を流していましたので、86%

このように、同じ端末を2回連続で100%近く充電させても、48%にしたり、86%にしたり、いくらでもおかしくできますので、
アプリでの計測が、以下に正確ではないかは、分かると思います。

現在、再度放電中で、10%から1時間程度充電させて、画面点灯や、トリクル充電がない状態で、そこそこ正確な値が出ないかは検証予定です。
dokonmoさんが提示されたデータに近いものが出ることを期待しています。


アプリでは正確な計測が無理なことだけは、確定出来ました。
48%にしたり、86%にしたり出来ますので、96%以上充電したとしても。



>私は次回充電時USBのテスターで計測します。

ちなみにテスターを使えば、バッテリーの充電するためのロスがあるので、
バッテリー容量よりは増えると予測されます。

おそらく、85%程度の効率になると思われます。
以前別機種で計測した時の実測値を記載しておきます。

USBワットチャッカー,アプリ,効率
1.40A(1400mA)前後,1200mA前後,約85%
1.00A(1000mA)前後,900mA前後,約90%
0.70A(700mA)前後,600mA前後,約85%
0.50A(500mA)前後,400mA前後,約80%

ちなみに、OPPO端末の場合ですと、スリープ状態で、100%になった後は、6分前後で、0.04〜0.08A程度の他のメーカより若干高めの100%を維持するための、トリクル充電に移行すると思います。
以下は、OPPO A5 2020で計測した場合のBattery Mixでの99%と100%を確認した情報となります。
19:31 99%
19:32 約0.50A
19:35 約0.45A
19:38 約0.40A
19:41 約0.36A
19:44 約0.33A(100%)
19:47 約0.29A
19:50 約0.05A
19:53 約0.05A

その後は、それ以上下がらないようです。
19:20 約0.05A
0.04〜0.08A(ほとんどが0.05Aで時々変化)
他のメーカーの端末(0.01〜0.04A)に比べると少し高めのようです。

書込番号:23057681

ナイスクチコミ!52


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/19 21:27(1年以上前)

■誤
>その後は、それ以上下がらないようです。
>19:20 約0.05A

■正
その後は、それ以上下がらないようです。
20:20 約0.05A

書込番号:23057705

ナイスクチコミ!43


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/19 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

>現在、再度放電中で、10%から1時間程度充電させて、画面点灯や、トリクル充電がない状態で、そこそこ正確な値が出ないかは検証予定です。

予想を裏切る結果で、不正確なままでした。

1回目は48%、2回目は86%、3回目は74%
バッテリーの状態は、ほぼ変化がない状態でも、このように計測方法で、まったく異なる結果になり、まったくあてにならないことが分かります。


>達次郎さん

ワットチャッカーで計測しましたら、結果を教えて頂けたらと思います。
0%から100%になって数分すると、微弱なトリクル充電(0.05A程度)に移行すると思います(0.05A以下でも計測可能なものを使用した場合)ので、そこで止めれば、
3600mAhで効率を85%として、4235mAh程度になっているのではないかと推測しています。


少なくとも、アプリでは、バッテリーの状態に関わらず、端末の挙動次第で、実測値通り、正確に計測できないことだけは、間違いないようでした。

書込番号:23058057

ナイスクチコミ!56


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

2019/11/23 16:02(1年以上前)

別機種

やはり3200くらいしか容量はないですね。
新品としての規格を明らかに満たしていません。

書込番号:23064833

ナイスクチコミ!51


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/23 21:04(1年以上前)

>やはり3200くらいしか容量はないですね。

ロスなく充電は出来ないと思いますので、
ワットチャッカーとアプリでの計測値が同じような値になっていることで、すでに表示がおかしいようですね・・・・・

100%を維持するためのトリクル充電で0.05A程度の微弱な電流も流れていないのも気になりました。
OPPOの端末の中でも、本機は100%を維持するためのトリクル充電はなく、完全にストップするという仕様の可能性はありますが。

少なくともロスなく充電は出来ないと思います。

端末個体の問題もあるのかもしれないですね。

書込番号:23065429

ナイスクチコミ!55


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

2019/11/23 21:25(1年以上前)

>†うっきー†さん

100%になった時点で、ケーブルは外してます。
ロスがどうのこうのとか、信用性がとか言い出したら何のチェックもできませんが・・・
ではどうチェックすれば正確なんですか?
他の端末でそういうかけ離れた数値が出ない以上、劣化してるとしか思えませんが。

書込番号:23065485

ナイスクチコミ!35


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/23 21:45(1年以上前)

>ではどうチェックすれば正確なんですか?

アプリでは、無理であることは、#23058057で証明できたので、アプリは無理ですし、
ワットチャッカーでは、何故か、トリクル充電がされていないようですし、電力をロスなく充電に変換することは、無理だと思いますので、明らかに本機の容量からすると、ワットチャッカーの値は少なすぎますよね。

まだ、アプリの方が、端末を初期化して追加でアプリなどをインストールしていないで、
計測アプリ1本のみをColorOS固有のアプリを終了しない設定にしてスリープのみで計測した方が、より正確な値は出そうだと思ったのですが、それも正確には無理そうな気がしますし。

正確にというのは難しそうですね。目安程度になるのでしょうか。

ワットチェッカーの値が正確だとしたら、明らかに本機の容量より少ないのでおかしいですし。
簡易ワットチェッカーの誤差がどの程度になるかは、わかりませんでした。

OPPOのサポートは、あまり期待できないと思いますが、OPPOのサポートからは何も連絡がないのでしょうか?

書込番号:23065537

ナイスクチコミ!54


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/23 23:18(1年以上前)

機種不明

画像は急速充電非対応の5000mAhのもの

達次郎さんが計測された、簡易ワットチャッカーの値をみて、少し不思議に感じることがありました。

本機同様に、急速充電に対応していない、5V 2AのACアダプター付属の
A5 2020の5000mAhの充電時間は、以下の通りでした。ワットチャッカーの抵抗を入れないように付属のACアダプターとケーブルのみでの計測にはなりますが。

■A5 2020充電時間

放電アプリ(使用中は温度が41度まで上昇)を使って、端末が自動で電源オフになった後、ある程度冷めるのをまってから検証を開始。
付属のACアダプター(5V-2A)とケーブルで計測。
充電中は、50%付近での29度前後が最高で、後は温度が下がっていきました。

11/08 23:00 充電開始
11/08 23:05 手動で電源オン
11/09 00:00 43%
11/09 02:15 100%
11/09 03:00 ケーブルを抜く
11/09 08:40 99%

1時間で0%から43%。後半はトリクル充電で充電スピードが低下。
0%から100%まで、3時間15分かかりました。

急速充電非対応で5000mAhで3時間15分です。
平均で1538mA(約1.5A)流れています。
前半は約1.9A程度(別の計測時に簡易ワットチェッカーで計測)


本機は、3600mAhですが、達次郎さんは、A5 2020よりも時間がかかる3時間22分もかかっているようですね。
2.37hで3218mAh。平均で1357mA(約1.3A)しか流れていないようです。
充電スピードも遅いようですね。
ワットチャッカーを挟むと、ワットチャッカーが抵抗(ロス)となり、遅くなるのは仕方がないことではありますが。

同じ急速充電非対応の5000mAhよりも時間がかかっているのもおかしいような気はします。
達次郎さんの個体だけかもしれませんが、付属のACアダプターとケーブルで、アプリを何も入れていなくて、スリープで充電スピードも遅いようでしたら、
何か問題があるのかもしれませんね・・・・・

一度、Battery MixをColorOS固有のアプリを終了しない設定にした上で付属のACアダプターとケーブルのみで、
スリープで充電時間などを見ると、何か新たな発見があるかもしれません。

簡易ワットチャッカーで3218mAhで、アプリで計測すると、3291mAhと増えるのは、あきらかにおかしいですね・・・・・
この部分は本体の問題ではなく、簡易ワットチャッカーかアプリ(アプリは確実に正確に計測出来ない)、もしくは両方がおかしいだけのようですが。

書込番号:23065734

ナイスクチコミ!48


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/24 16:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

安い簡易ワットチャッカーでは正確に計測出来ないことを検証しておきました。
4230mAhのバッテリーのR15 Neoを使って検証。

簡易ワットチャッカーなしで計測した場合は、約3時間半で100%(1枚目の添付画像)

簡易ワットチャッカーを挟むと、4時間48分程度で100%(2枚目の添付画像)
約4時間50分で3804mAh(3枚目の画像)

ワットチャッカー自体が抵抗になってしまい、充電時間が大幅に伸びてしまいます。
容量もあまり信用できなさそうでした。

メーカー独自の急速充電に対応している機種の場合は、端末の画面には急速充電と表示されますが、スピードが極端に落ちることもあります。
PD対応のワットチャッカーの場合は、メーカー独自の急速充電でも正常なスピードがでるワットチャッカーもあります。


■PD充電に対応していない、簡易ワットチャッカーを使って計測可能なこと。

以下の2つ程度しか判断できないと思われます。

バッテリー残量が少ない時に、1.5A〜1.9A程度(2A付属のものの場合)の正常な値を表示しているかどうかと。

100%になった以降に100%になった以降のトリクル充電(0.01〜0.05A程度の微弱なもの)へ移行出来ているかの検証。
※ワットチャッカーで0.05A以下を計測できるものかつ、微弱な電流でストップしない設定にした上で。
※機種によっては、完全に充電を止める機種もあります。
※過充電を起こしていないことの検証が出来ます。

Battery Mix等のアプリを併用(ColorOS固有のアプリを終了しない設定は必要)することで、充電時間などは計測可能です。

書込番号:23067043

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/24 20:09(1年以上前)

>†うっきー†さん

で、メーカーのオッポはリコールするの?

書込番号:23067512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2019/11/24 20:27(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!さん
>で、メーカーのオッポはリコールするの?

私は、最初から、ないと思っています。

「事故の発生および拡大可能性を最小限にすることを目的としてリコール」
例えば、対象となるものとしては
発熱が酷い、発火の恐れがある、電波法違法の可能性がある
このような場合はリコールになりますが、
今回の場合は、容量を調べる正確な方法のないなかでのことですし、リコール対象になりそうもない案件かと・・・・・

書込番号:23067552

ナイスクチコミ!42


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/01/29 12:28(1年以上前)

Color OSだろうとAndroidだろうと、なんだろうと基礎の部分は同じなんです。
Color OSが何かと言うと、わかりやすく「ゲーム」で言えば
とあるFPSゲームの登場人物らをアニメキャラに差し替えて
グラフィックの見た目やボイスを変更する程度のものです。

デスクトップマシン向けのDebian,Ubuntu,Lubuntu、RedHatもですが
すべてに置いて「Linuxカーネル」がベースで動いています。
Android端末でコンソール(端末)画面を実行できるのもそれです。
Color OSについては報道にもあるように「Google Android OS」が基礎となってますので、結局は同じ事です。
AndroidとColor OSの違いがあるとすれば、AndroidはGoogleからOSのアップデーターが使用期限までずっと
提供され続けますが、Color OSはOPPO次第(OPPOがやる気無ければ提供されない)という点です。
安い分、OSや充電池に不具合があってもリコールもサポートもされないという事かもしれません

Color OS 7はAndroid 10がベースになるそうです。

iOSに関してはmacos (Unix 系)が基礎です。(昔のPPC,68k MacOS との互換性はありません)

>wing08さん
>モモちゃんをさがせ!さん

Color OSはAndroidOSのGUI部分に着せ替えだけさせたOSなので、OSが違うという主張は意味を成しません


Windows3.1と漢字Talk 7.1 ぐらいの比較が「OSが違う」と主張するのに良い材料です。
アーキテクチャ、ハードウェアも全く異なりますからね。
(最近ではCore 搭載Intel Macと Core 搭載Intel Windowsマシンの比較が「OS」が違うと主張する材料になります。


ついでなので答えます。

>「付属コードだと0.4A位しか流れず、100均コードで1A弱なんで」

という記載で貴方がバッテリーについて何一つ理解していないことがわかりました。
まずリチウムイオンバッテリーは容量の大きなバッテリーですが、電気を大量に短時間に充電したり、放電したりという
状況にはかなり弱いです。高温、高湿になりやすい飲食店内で充電しながらタッチパネルディスプレイ代わりで
使用させるとかになると、確実にすべての端末のバッテリーが短期間で膨らむでしょう。

過放電、過充電はリチウムイオンバッテリーにとっては薄い絶縁膜にナイフで傷を入れるようなものです。
少しずつ充電し、少しずつ放電するのが理想です。もし急速充電の形式に一部対応しているのであれば
そう書かれているはずですし、純正品を使えという記載もあるはずです。
100円ショップやら他社製の電圧不安定なケーブルやアダプタ等は事故の元です
安いケーブルで火事になったら大損害ですので、よく考えてください。

中古やオークションで入手した人は純正品が付いてない場合があるのでご注意ください

書込番号:23197789

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)