端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
383 | 13 | 2025年2月15日 04:05 |
![]() |
1 | 3 | 2024年11月10日 22:59 |
![]() |
5 | 4 | 2024年8月24日 09:58 |
![]() |
14 | 7 | 2024年3月21日 17:46 |
![]() |
5 | 3 | 2024年2月18日 09:29 |
![]() |
0 | 3 | 2023年5月24日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
今までファーウェイのSIMフリースマホを使っていてカメラ機能が壊れたためこの機種に買い換えました。
SIMカードを入れ替えようとしたら、カードスロットに嵌りません。
検索したところ、削ったという話があって、嵌るように削ってみたけれど認識されませんでした。
それどころかファーウェイに戻しても使えなくなっていました。
こういう場合、SIMカードの再発行をしてもらうのはわかりましたが、前のと同じサイズならこの機種には嵌らないのでしょうか?
SIMはOCNモバイルONEのナノSIMというものです。
実は夫のスマホもNEXUS5からGoogle Pixel 3a に買い換えたところ、カードスロット?の形が細長く小さくなっていてナノSIMを入れ替えることができませんでした。
ナノSIMならみんな同じサイズなのかと思っていましたが、Pixel 3aとRenoAのカードスロットの形も違います。
皆さんのSIMはぴったり嵌りましたか?
10点

添付画像の説明書に記載している通りナノ(nano)サイズのSIMカードなら
正しくセットすれば嵌ります。
削る必要はありません。
公式サイトにも明確に記載されています。
https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-a/specs/
SIMカードタイプ: デュアルナノSIMカード
>Pixel 3aとRenoAのカードスロットの形も違います。
スロットはSIMが1枚しかさせないもの、2枚刺せるもの(SDと排他仕様)、SIM2枚とSDの3枚刺せるものなどがあります。
ですので、スロットが異なるのは、ごくごくあたりまえとなります。
但し、SIMのnanoサイズは規格化されていますので、nanoサイズのSIMが挿せるものであれば、
どれでも1枚もしくは2枚がさせれます。
当然、本機はデュアルスロットなので2枚のナノのSIMがさせれます。
どこのSIMかは一切関係ありません。
当然OCNのナノのSIMも刺せます。正しくSIMスロットに載せればですが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
実際に、お持ちのSIMをSIMスロットに載せたところの画像程度の最小限の情報提示はされた方がよいです。
違う向きに載せようとしているというだけだと思われます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:23051452
40点

>実は夫のスマホもNEXUS5からGoogle Pixel 3a に買い換えたところ、カードスロット?の形が細長く小さくなっていてナノSIMを入れ替えることができませんでした。
Nexus5は、micro SIM
Pixel 3aは、nano SIM
物理的に大きいSIMを小さいSIMのスロットに指すことは不可能となっています。
自己責任でSIMカットをして使うことは可能です。
とりあえず、今使用しているものが本当にnano サイズのものかの確認のためにも、
画像を添付すれば一発で解決します。
どこが間違っているかも指摘が可能です。
書込番号:23051487
41点

>クリスタル・デュウさん
以前はHuawei機をご利用とのこと。で、誠に申し訳ないのですが、どの機種をご利用だったかを判断するため過去のクチコミを拝見させていただきました。
…もしかすると、これですか?
https://s.kakaku.com/item/J0000013767/
Ascend Mate7のSIMはナノではなくマイクロですね。一回り大きい規格の別物になるので万一ご自身でカットする場合、それ専用のSIMカッターを使うのが基本となります。
でないとSIMカード裏面のパターンがあるべき位置からズレてしまい、正常認識が出来なくなってしまいます。まさにそうなってしまったのなら、最早手遅れです。。
再発行に関する注意事項は
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/voice/attention/procedure.html
以前OCNでは同じ電話番号での再発行を受け付けておらず、新しい番号での再発行になってしまってたと記憶してたので一瞬血の気が引きましたが(苦笑)現在ではちゃんと再発行してもらえるようなので一安心です(笑)。
書込番号:23051601 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>クリスタル・デュウさん
確認ですが、スレ主様の使用していたファーウェイのSIMフリーとはascendMATE7でしょうか?
この機種の場合にはSIMカードはMicroSIMであり、NanoSIMではありません。
新規発行時にはNanoSIMを指定すれば嵌めることができるはずです。
ただし、MicroSIMを削って無理に使用しようとしているため、携帯内部の接点部分が破損していないかだけが気がかりですが。
書込番号:23051725 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

皆様、ご返答ありがとうございます。
これから仕事なので、今夜画像を載せますね。
ファーウェイはP8maxという6.8インチのものでした。
では、取り急ぎ。
書込番号:23052191
5点

Nexus5で使用されていたSIMカードはNanoSIMではなくMicroSIMです。
また、P8MaxについてはMicroSIMとNanoSIMの両方が使える為それ以前に使っていたものをそのまま使用の可能性があります。
今回はスレ主様のサイズの認識を勘違いされているかと思われます。
書込番号:23052250 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>柊 朱音さん >ryu-ismさん >†うっきー†さん
皆様、大変お騒がせしました。
ナノSIMではなく、マイクロSIMだという指摘が正しく、私の単なる勘違いだったことがわかり、ほっとしました。
本当にありがとうございました!
こちらにいらっしゃる皆さんはいつも頼りになると感動しています。
また何かわからないことがあったらお助け下さい。
あ、それだけではなんですので、サポートに電話してわかったことを一つ。
この機種は、新しいスマホに古いスマホからデータを移すのがQRコードを読み取るだけでいいとのことでしたが、OPPO機にHUAWEI機からは、QRコードでも手動でホットスポットからデータを移すことも出来ませんでした。
OPPOとHUAWEIは共に中国の企業だから互換性があるかと思っていましたが、サポートの方もHUAWEIからは出来ないという事例がいくつもある(←本当は全部?)と言っていました。
データの移行が出来ないと知っていたらこの機種は選ばなかったと思いますので、誰かの参考になればと。
書込番号:23053311
18点

>ナノSIMではなく、マイクロSIMだという指摘が正しく、私の単なる勘違いだったことがわかり、ほっとしました。
最初の書き込みの「SIMはOCNモバイルONEのナノSIMというものです。」が勘違いだったということですね。
旦那さんのSIMもnanoではなく、間違いなくmicroなので、OCNでSIMサイズ変更手続きを行えば問題解決しそうですね。
>データの移行が出来ないと知っていたらこの機種は選ばなかったと思いますので、誰かの参考になればと。
移行をしてしまうと、トラブルが起きて、原因特定に時間がかかりますので、
移行は行わずに、新規にセットアップして、必要なものをGoogle Playからインストールすればよいです。
アプリごとの決められたデータの復元を使う分には問題ありません。
移行ツールなどを利用してしまうと、何が原因で不具合が起きているか特定が難しく、
結局端末を初期化して新規にセットアップを行うことになる無駄な作業も発生してしまいますので。
書込番号:23053396
40点

>クリスタル・デュウさん
とりあえず、問題解決で良かったです。
そのうえで、移行ツールについてですが基本的に移行ツールを利用できるのは全く同じ製品の同じバージョンのみにしておくのが一番よろしいかと思います。
メーカーや機種、バージョンの違いというのは以外にトラブルのもとになりやすい(バージョンアップしたあとに細かな不具合が出ることがあるのと一緒です)
解決策として一番いいのはデータはSDカードに常に退避。(クラウドと二重にしておけば安心度は上がります)
アプリなどは機種を変えたときにはリフレッシュを兼ねて新規にセットアップとインストールし直すことで快適に利用できる環境は作りやすくなりますよ。
書込番号:23053627 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>†うっきー†さん >柊 朱音さん
いろいろありがとうございます。
今日SIMカードが届き、無事に通話も出来るようになりました。
電話帳を1人1人入力し直して腕や手が痛いけど、これでちゃんと使えるようになったのでホッとしています。
本当に皆さんには感謝しかありません。
これからもどうぞよろしくお願い致します!
書込番号:23058990
18点

言葉足らずでした。
設定については移行しないほうがよろしいですが、電話帳についてはグーグルアカウントで紐付けしておけばバックアップの必要もなくそのまま使えます。
書込番号:23059487 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>柊 朱音さん
グーグルアカウントで紐付け、というのがよくわかりませんが、次回の買い替えに備えて勉強しておきます。
有益なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:23061964
16点

本件と本筋が違うのですがsim trayの画像が載っていましたので。
oppo reno aのsim tray を友人が紛失したらしく
ネットで探すも見つからず。
ただ、huaweiのものが見た目がそっくりで売っていました。代用可能かわかる方。。。いませんよね。。
書込番号:26075557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
サブ機として使い続けており年に一回ほど買い替えを考えることがあるのですが、Androidは有機ELでも画質がよくない機種が多く何度も買い替え失敗しております。
YouTubeをはじめとした動画の画質が悪い機種多すぎませんか?
n数が少ないですがGalaxyS22、Pixel6a、Reno9Aは動画画質がダメでした。実機を肉眼で見てみないと分かりにくいもので、購入していざ使いはじめてから画質の悪さに気づくのでいつもしんどいです。分かってくださる方いらっしゃいますでしょうか。。。
ちなみにメインはFind X3PROを使っていてこちらは動画画質も綺麗です。あとiPhoneも全機種綺麗です。
皆様の買い替え先を参考にしたくよろしければお教えください。
0点

OPPOで揃えれば楽だと思うので
Reno11でどうですか?
書込番号:25955895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めまめまめまさん
ご自身が納得される機種を購入して下さい。
スレ主さんの投稿を読めばそう答えるしかありません。
書込番号:25956904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めまめまめまさん
iPhone にすればいいんじゃないの?
書込番号:25956915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
家が細長いせいなのか、Wifiが入りにくい部屋があり、使っていなかったこの端末にWi-Fiブリッジモードがあることを思い出して中継器に使っています。ちゃんと使えるのですが、10分接続がないと切れるのがデフォルトの設定のようで、これ、なんとか、切れないようにならないものでしょうか?
0点

設定の中にあるパーソナルスポットの項目内に
「自動でパーソナルスポットをOFFする」
という項目がONになってるとおもうのでこれをOFFにしてみてください
(これが10分できる設定になってるのでこいつだとおもいます)
書込番号:25861185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
自動でパーソナルスポットをオフにする
という項目がこれにはないのです。
現在使っているメインのoppo 10 proには
この項目があるのですが。
neno a でもキャリアとフリーなどで仕様の違いがあるのでしょうか。
私はたしかOCNで回線とセットで買ったと思います。
書込番号:25861623
0点

>susan007さん
>自動でパーソナルスポットをオフにする
>という項目がこれにはないのです。
設定→その他のワイヤレス接続→パーソナルホットスポット
ここのインターネット共有の下の文言を確認して下さい。
「10分間デバイスの接続がない場合には、自動的にオフになります。」と明確に記載がありますよね?
本機には、自動的にオフにすることを無効にする機能(設定)がないため、本機では無理だと思います。
維持したい場合は、何らかの子機を接続したままにする必要があると思います。
書込番号:25861645
3点

ご返信ありがとうございます。
「10分間デバイスの接続がない場合には、自動的にオフになります」と記載がありますので、
ダメってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:25862868
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
タイトル通りなのですが、通常どの画面であっても画面上部からスワイプすると通知画面に遷移できるのですが、突然当該機種でできなくなってしまいました。
再起動等試しましたが解決しません。
同様の症状、解決方法などあればご教示願います。
2点

>地方住みボッチさん
設定 通知とステータスバー 通知ドロワーを引き出すには下にスワイプする
を確認してください。OFFになっていれば、ONにしてください。
書込番号:24224159
4点

コメントありがとうございます。情報記載不足でした。
それら設定はすでにオンになっており、オンオフを切り替えても反応は変わりませんでした。
またYou Tubeなど視聴中の横画面表示のときはスワイプできることがわかりました。
画面の保護シートの干渉も考え、剥がしてできるか試しましたが、どのようにしても縦画面の状態ではスワイプできませんでした。
書込番号:24224171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地方住みボッチさん
アプリ「システムUI」を強制停止してみてください。
書込番号:24224194
2点

システムUIに関しても、あるブログを参考に強制停止しましたが症状は変わりませんでした。
手間ですが、端末リセットを試して変わらなければメーカーに問い合わせようかと思います。
書込番号:24224211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつ購入されたんですか
まさか1年以上前ではないですよね
1年以上使っているなら、それくらいの不具合は普通に出てきます
書込番号:24232355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローラースルー55さん
購入したのが5月なので3ヶ月足らずです。
結局のところ端末リセットで使えるようになりましたので、ソフトウェア的な不具合だったようです
書込番号:24374350
4点

oppo reno 3を使っていて、スレ主さまと同じ症状になりました。初期化は最終手段で、方法がないのか模索中です。
書込番号:25669143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
ガラスフィルムによります。
『指紋認証可能』とか書いてあればOKですがオススメはしません。理由はそのガラスフィルムが割れて新しいフィルムを貼ろうとした時、割れたガラスフィルムの指紋認証部分がガッチリとスマホのディスプレイに張り付いてて取り除くのにえらい往生します。
なので指紋認証したいなら普通のフィルムで、指紋認証しないで他の認証使うなら指紋認証不可のガラスフィルムをオススメします。
書込番号:25626763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種的には指紋認証しやすい端末ですが
ガラスフイルム購入するときは
指紋認証対応品と記載しているフイルム購入してください
アマゾンが安いと思います
書込番号:25626783
0点

ガラスフィルムを使っても指紋認証できます。
しかし、ガラスフィルム以前にこの機種の指紋認証の精度がいまひとつです。
書込番号:25626984
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
ADBコマンドを使いRenoAからアプリのバックアップを取ろうとしますが、うまく出来ません。(ファイルサイズが47バイト)
ネットで色々と調べてADBバージョンを最新〜古いVer.へ変えてみたりしましたがダメでした。
先に同僚がxperiaでは成功していたのでこのアプリ自体はバックアップできない訳では無いとおもわれます。
試しに成功した同僚のPCにRenoAをつなげてバックアップを試みましたが同じく47バイトでしかファイル生成しません。
allでのバックアップは取れます。100MB位
アプリは沖電気のCom@WILLソフトフォンスマートです。
コマンドは >adb backup -f oki.ab -apk -obb com.oki_access.android.ims.nfvoip
どなたかご存じでしたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

恐らく日本ブランドスマホでしか動かないのかも知れません
ColorOSですから
書込番号:25270185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPPOはadbに制約をかけているような面があるので、恐らく出来ない可能性が高いですね。
書込番号:25270834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん>香川竜馬さん
ありがとうございます。
何か他の方法を探してみます。
書込番号:25272204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)