端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 18 | 2020年1月18日 16:40 |
![]() |
10 | 3 | 2020年1月4日 10:45 |
![]() |
15 | 9 | 2020年1月5日 08:09 |
![]() |
8 | 1 | 2019年12月21日 15:22 |
![]() |
5 | 2 | 2019年12月17日 12:36 |
![]() |
19 | 2 | 2019年12月16日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
この機種には、XPERIAについている「いたわり充電」のような、充電池の寿命を延ばす機能(できるだけ充電状態100%にしない機能)はついていますか?どうしても寝るときに充電をすることになりますので。
いろいろと調べましたが、見当たりません。スマートホンの寿命の大きな要素となるので、気になっています。
または、充電機能がアップしていて、あまり気にする必要はないようになっているのでしょうか?
7点

>充電池の寿命を延ばす機能(できるだけ充電状態100%にしない機能)はついていますか?
ついていません。
>または、充電機能がアップしていて、あまり気にする必要はないようになっているのでしょうか?
気にしなくてもよいようになっています。本機に限らず。
理由は満充電後は、微弱な電流(0.01〜0.05A程度)で100%を維持するためのトリクル充電に移行して、過充電が起きないようになっているためです。
1年中接続して常に100%を維持するような使い方でない限りは問題になることはないかと。
そのため、一晩放置していても問題になるようなことはないかと。
心配ならUSBワットチャッカーを使って、計測すれば過充電が起きないことが分かります。
一晩放置すること程度で心配することは何もありません。
どうしても気になる場合は、コンセントにタイマーを付ければよいです。例えば以下のような製品。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKRR1S
書込番号:23148385
10点

あまり気にしない方がいいと思います。
1〜2年すれば、OSのバージョンも上がりますし、新しい端末も出てきて、買い替えも考えるでしょう。
その頃に、電池の劣化で電池交換か、買い替えを考えるでしょう。
電池交換といっても、機種によっては出来ないのもあるでしょう。
スマホのモデルチャンジも早いです。
これらを考えるなら、電池をいたわって使うメリットはないでしょう。
自分は2台使っていて、楽に1年以上使っています。
次は5G搭載端末を考えていますが、田舎在住なので今年は5Gの恩恵は受けられないので、5G端末は買えないでしょう。
今年は電池の劣化が少ない事を願うだけです。
書込番号:23148465
7点

>充電機能がアップしていて、あまり気にする必要はないようになっているのでしょうか?
メーカーによっては充電中の温度が上がりにくくなったりはしてますが、満タンに近いほど劣化しやすいというリチウムイオン電池の特性については何も変わってません。
後々の充電回数を多く経た状態でもなるべく劣化を抑えたいなら気を使うべきでしょう。
書込番号:23148495
7点

それ以前に色々と使いにくいOSの方を気にした方がいいよ。
書込番号:23148555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル勉強生さん
満充電をキープしたまま1年中使い続けるわけではないので、気にする必要はないとは思いますが、
一応公式には以下の記載はあります。
https://oppo-channel.com/page/howto10
>充電は80%程度でOK
>スマホの充電を終了するタイミングとしては、バッテリー残量が80%程度になったタイミングがベストです。
>スマホの充電は、バッテリー残量が100%の状態になると停止し、満充電状態をキープする仕様になっています。しかしバッテリー残量が100%の状態は、内部電圧が高く保たれた状態でもあり、バッテリー容量の低下を始めとする劣化現象を招きます。
>スマホは充電しっぱなしではなく、ちょっと早めに充電を止めるよう心掛けましょう。
私はOPPOの端末に限らず、すべての端末で気にせずに100%まで充電させることが多いです。
後半はトリクル充電でスピードも低下するので、ケーブルから外すとたまたま100%になっていないこともありますが。
過充電(通常時と同じ電流が流れる)だけは起きない仕組みになっていますので、過充電のことを心配しているなら最初に記載した通り、問題ありません。
書込番号:23148565
6点

>†うっきー†さん
>私はOPPOの端末に限らず、すべての端末で気にせずに100%まで充電させることが多いです。
後半はトリクル充電でスピードも低下するので、ケーブルから外すとたまたま100%になっていないこともありますが。
手持ちのオッポのスマホ端末 OPPO Reno A 128GB OPPO Reno 10x Zoom OPPO R17 Pro Find X にて就寝時USBを刺しっ放しなんですけど問題ありませんかね。 皆スマホ端末での端末補償を掛けてます。
オッポでも今年2020年では、攻めてるスマホ端末を期待したいですねぇ。
Huaweiが、あんな体たらくですしDSDVで期待できるのはオッポかASUSでしかありません。
手持ちのOPPOのスマホ端末が、すんなりColorOS Ver7はAndroid10ベース対応になる事を祈念してます。
書込番号:23148697
1点

>ヨッシーセブンだ?さん
>手持ちのオッポのスマホ端末 OPPO Reno A 128GB OPPO Reno 10x Zoom OPPO R17 Pro Find X にて就寝時USBを刺しっ放しなんですけど問題ありませんかね。
何日間も放置するわけではないので、問題ないと思いますが。
実際、刺しっぱなしで使っていて、問題出ていませんよね。
私は、10年ほどはAndroid端末を使っていますが、刺しっぱなしで、OPPOかどうかに関係なく、今まで問題になったことはありません。
メイン端末は3年以上でバッテリーがヘタってくるので交換は必要になりましたが。
挿しっぱなしでなくても、メイン端末なら3年以上(目安として500サイクル程度と思っています)でバッテリーがヘタってくるのは、ごくごく普通のことだと思いますし。
過充電を心配?して書き込みされるのは、デジタル勉強生さんのように、初心者の方だけで、
使いなれている方は、気にせず使っていて、問題になるようなことは私同様に、起こっていないのだと思います。
>手持ちのOPPOのスマホ端末が、すんなりColorOS Ver7はAndroid10ベース対応になる事を祈念してます。
「Reno A」以外は、日本版もColorOS V7になるとは思います。
ColorOS Ver7発表
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23048277/#23074496
>2019.11.26
>Reno Reno 10x Zoom
>2020 Q1
>Find X
>R17 R17 Pro RX17 Pro Reno2 Z A9
書込番号:23148785
5点

>†うっきー†さん
>バッテリーがヘタってくるのは、ごくごく普通のことだと思いますし。
基本、スマホ端末も購入価格が10万円超えでも経年劣化での”消耗品”ですしね。
書込番号:23148805
3点

>デジタル勉強生さん
バッテリーの残量を検出できても充電を止めるアプリはないようですが、100%満充電にしないケーブルならあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G4XOZUM
>†うっきー†さん
>過充電を心配?して書き込みされるのは、デジタル勉強生さんのように、初心者の方だけで、
私も極力満充電はせず20%は切らないようにしていますね。
†うっきー†さんも書かれている
>スマホの充電を終了するタイミングとしては、バッテリー残量が80%程度になったタイミングがベストです。
>スマホの充電は、バッテリー残量が100%の状態になると停止し、満充電状態をキープする仕様になっています。
しかしバッテリー残量が100%の状態は、内部電圧が高く保たれた状態でもあり、バッテリー容量の低下を始めとする劣化現象を招きます。
こういう情報は至る所にあります。
100%充電するにしても、寝る前に充電して100%のまま一晩過ごすのと、
朝一で100%充電してすぐに使い始めるのとでは劣化の早さは違ってくると思います。
>バッテリーがヘタってくるのは、ごくごく普通のことだと思いますし。
P40Proに搭載されるという噂のグラフェンバッテリーは劣化しないようです。
書込番号:23149076
3点

Xperiaのいたわり充電は100%にしない充電ではなく
90%で一旦止めて起きる頃に100%にするという
差しっぱなしが前提の充電方法です。
それにより寿命が2倍と言いますが実際はそこまで行くことはなく
80%迄しかしない充電vs100%充電するに対して2倍ほど寿命が延びるくらいですね。
要は差しっぱなし(寝ながら)充電しなければ寿命は延びます。
その為に急速充電により刺しっぱなし充電をしなくて良いように充電速度が速くなっています。
但し、一番寿命が縮まるのは高温にさらすことです。
充電しながら画面を明るく高負荷なゲームばかりする・・・・
これだと1年程度でダメになるケースもあります。
他にはダッシュボードなど高温の場所に放置するなどです。
他には0%になってシャットダウンするまで放置する。
これも一気に劣化が進む可能性があります。
PCでは80%で止まるとかの機能が付いている物がありますが
スマホではありません。
アプリでお知らせという程度ならあります。
スマホは80%で止めて使うには利便性を失う可能性が高いため自動で止まったりしません。
100%で長時間放置(寝ながら)しなければそれほど寿命には響かないでしょう。
充電回数での劣化はほんの僅かで何回充電しても影響は少ないです。
刺しっぱなし(寝ながら)充電はしない。
0%近くなるまで放置しない。
2日に1回ではなく毎日それも少し減ったら少し可能な限り何回も充電する。
充電しながら高負荷はかけない。
高温な場所に置かない(マイナスになる超低温も良くはない)
帰宅したらまず充電し100%になったら外して寝る。
これを毎日習慣として心がける。
大体これだけで目安で3年でしょう。
今後、今年ハイスペックからグラフェン電池が搭載されていきます。
普通に使っていても5-6年電池が持つようになります。
書込番号:23149108
4点

>デジタル勉強生さん
コストパフォーマンスに優れた機種を相次いでリリースし注目されるOPPOですが、懸念があるとすればそうした安価な機種に超速充電を採用してない点に尽きます。5V2Aであるものの充電には時間が掛かる一方、電池持ちは良いのでどうしても就寝時に充電という形を取らざるを得ません。
元々Quickchargeにも対応しているCPUを採用しているのにそれにすら対応させないのは、単に自社の超速充電機能に拘っているからではないかも知れません。
はっきり言ってしまえば、超速充電に対応出来ない、より安価な電池を採用することでコストを下げている可能性がかなり高いです。
ともあれ、個人的経験からいっても就寝前に充電始めて起床まで放っておいても極端に電池の劣化が進むとも思えないですけど、劣化を極端に気になるタイプの人はこの機種をはじめとするOPPO製品を選ばないことをお勧めしたいです。
ちなみに自分は気にしない人なのでAX7買いましたけどね。
書込番号:23149228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryu-ismさん
>劣化を極端に気になるタイプの人はこの機種をはじめとするOPPO製品を選ばないことをお勧めしたいです。
クアルコムのハイエンドモデルを備えてメモリも6GB以上でのデュアルシムでのDSDVってOPPOやASUSのスマホ端末しかありませんし。シャープもゼロ2ではデュアルシムでのDSDVをシムフリースマホでは期待したいですねぇ。
スマホ端末も消耗品ですって。
書込番号:23149646
0点

>Curtis210さん
>P40Proに搭載されるという噂のグラフェンバッテリーは劣化しないようです。
>dokonmoさん
>今後、今年ハイスペックからグラフェン電池が搭載されていきます。
P40に関しては単なる噂で終わる可能性もあるようですね。
https://telektlist.com/p40-wont-graphene/
>24日、Huaweiフランスの公式Twitterアカウントがグラフェンバッテリーの採用を示唆するツイートをし、直後にツイートを削除・撤回。Huaweiフランスは「単なる噂であり、公式発表ではない」と釈明しています。
今後、移行が進んでいくといいですね。
書込番号:23149785
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
スマホは消耗品、以前に電池が消耗品なんですがね(笑)
これだけ日常的に必要とされるスマホのスペックが上がり、更に端末分離プラン云々でより安価な端末の調達も難しくなってるのに、電池が終われば端末も終わり、絶対に内蔵電池の交換はしないと決めている人ばかりなのはおかしいと私は思ってます。
致命的な故障がない限り、長く使う中でも消耗品交換は当たり前、というのが耐久消費財本来の在り方です。バブルが終わってもリーマンショックが来ても、日本人の高価な耐久消費財を「使い捨てる」やり方は変わらない。
本当にバリューの高いスマホだと思うなら多少なりともお金を掛けても電池交換してより長く使うのが本来の健全な在り方だけど、それが出来ないのなら最初からそんな端末買うな、と自分は言いたい訳です。
書込番号:23150477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryu-ismさん
>電池が終われば端末も終わり、絶対に内蔵電池の交換はしないと決めている人ばかりなのはおかしいと私は思ってます。
スマホ端末は、他の耐久消費財とは一線を画す”デジモノ”です。
個々の価値観やカネの問題に帰結しますけどオイラは、手持ちのASUSでのROG Phone IIも価値は1年がイイとこって割り切っての減価償却を考えてますけどね。
>それが出来ないのなら最初からそんな端末買うな、と自分は言いたい訳です。
負担無い購入手段を確保できてるんですと、問題ありませんでしょう。
手段に関しては、この口コミ投稿にて規約違反になるそうでして過去クレジットカードのカテにて削除の憂き目にあいまして想像にお任せします。
昨今は、ウェブを漁ればJNBの口座に年間7ケタの振り込みもありますんで、後は推して知るべし。
書込番号:23150502
0点

>†うっきー†さん
P40で採用されるかどうかはまだ不明な状態です。
P30proより小さくなるのに5500mAhの電池採用なら
今までのリチウム電池は搭載できないのでグラフェン電池と言うことになります。
しかし事前リークであり5500mAh搭載されるかどうかは未定です。
グラフェン電池は量産化さえ出来れば構造も簡単でコストが大きく安くなります。
グラフェン電池モバイルバッテリーは既に発売済みですが、まだ大きくスマホに
搭載するにはもっと高度な技術が必要でしょう。
構造は単純な炭素シートで鉛筆からでも作れますね。
https://www.youtube.com/watch?v=KLlVYn0pFT4
ダイヤモンドより硬く、超熱伝導率、超電気伝導率で電池だけでなく
SoCなどのチップ製造などにも大きな期待が出来ます。
容量数倍可能で超急速充電でも熱を持たない、劣化が極めて少ない。
熱伝導率も非常に高いので冷却用シートとして既にHuaweiのハイスペックに採用されています。
書込番号:23150754
0点

過去に多くの機種で試してきましたが、充電器に挿したまま3〜6ヶ月ほど放置するとバッテリーが膨張する機種が散見されます。
これら膨張有無や期間はトリクル充電に関わるソフトウェアの制御によって異なると思いますが、とはいえ
いずれにせよどこのメーカーも、日常の一晩の満充電で目に見える影響を及ぼすことはありません。
最近は、店頭の展示用機器には充電上限の制限を入れているメーカーもありますね。
ノートPCなどにも充電制限はあったりしますが、これらはあくまで「年中AC挿しっぱなしで運用するような用途向け」であって、一般利用で気にする必要はありません。
影響があるかないかの二択でいえば、確かにあります。
ただ、仮に気合を入れて20〜80%の間で運用してても、劣化はします。誤差範囲です。
書込番号:23153262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、参考になる回答や情報、ありがとうございました!あまり気にしないこととして、この機種に変更することに決めました!
書込番号:23176232
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
現在こちらの機種とHuawei P30との購入を迷っている者です。
通知問題や自動キャッシュクリア問題で
なかなか購入に踏み出せてないですが…
1)Reno A の場合、 自動的にキャッシュクリアされる問題があるかと思いますが、
『設定』⇒『システムアプリ』⇒『電話マネージャー(フォンマネージャー)』⇒『自己診断の頻度』
と開き『自己診断の頻度』を『オフ』にする事により対策
を行っても、フォンマネがアップデートされるとデフォルトに設定が戻ってしまうと聞きましたが、
今はどうでしょうか?
2)『自己診断の頻度』はオンのまま、
いくつかのアプリだけキャッシュクリアされないように設定しても
フォンマネがアップデートされるとデフォルトに設定が戻ってしまいますか?
よろしくお願いします。
4点

>1)Reno A の場合、 自動的にキャッシュクリアされる問題があるかと思いますが、
少なくとも、ドラゴンクエストウォークのデータとキャッシュが消える問題は解決していると思いますが・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq11
>A5 2020のファーム(CPH1943EX_11_A.27)、DQウォークのバージョン(1.3.1)で確認。
>一週間以上経ってもデータもキャッシュも消えないようになっていることを確認。
>おそらくアプリ側で何らかの対策が行われたものと思われます。
本機ではなく同じColorOS V6のA5 2020でも同じ問題がありましたが、解決しましたので。
1週間以上経ってもデータもキャッシュも消えませんでした。
フォンマネージャーを無効化にしない状態でも。
>『設定』⇒『システムアプリ』⇒『電話マネージャー(フォンマネージャー)』⇒『自己診断の頻度』
>と開き『自己診断の頻度』を『オフ』にする事により対策
自己診断の頻度の設定は何の関係もないとは思いますが。
仮に解決しないアプリがあれば、フォンマネージャーの無効化を行えばよいだけとなります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq15
>Q.フォンマネージャーの無効化は出来ないのでしょうか?
書込番号:23147600
2点

>自己診断の頻度の設定は何の関係もないとは思いますが。
本機の方では確認していませんが、今は、
設定→システムアプリ→電話マネージャー→セルフチェック
という名前にかわっているとは思います。
「毎日」のままにしておいても、問題はありません。関係ない設定だと思いますので。
書込番号:23147610
2点

>少なくとも、ドラゴンクエストウォークのデータとキャッシュが消える問題は解決していると思いますが・・・・・
11月頃はデータ管理→一括ダウンロードを実行→アプリを終了で、データは379M,キャッシュは179MBでしたが、
1月は同じように、一括ダウンロードを実行→アプリを終了直後でも、224MB 2.0MBとキャッシュ自体を使わないように修正されているようです。
アプリ側でキャッシュを使わないように、改善したようです。
書込番号:23147642
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
携帯をさわっていないときに
自動でスリープ状態にならないようにしたいのですが可能でしょうか。
画面ロックの設定で30分まではスリープにならないようにできますが、それ以上の時間、スリープさせないことはできますか?
書込番号:23147094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定ではできないので(出来るメーカーや機種もあります)、アプリなどで、スリープに移行しないようにするしか方法はないと思います。
例えば
広告無しスクリーンキープ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kazupinklady.screenkeep
書込番号:23147411
3点

返信ありがとうございます。
アプリいくつか
試したんですが、keep screen含めてダメだったんです。それで質問させてもらいました。
書込番号:23147471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんまんもんさん
すみません。先ほどのアプリは、OPPOでは無理でした。
以下のアプリなら可能でした。
Stay Alive! Keep screen awake
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synetics.stay.alive
スリープ状態に移行したくない場合は、
アプリを起動して、
赤アイコンのKeep screen on while charging and on battery
通常の状態(指定している秒でスリープへ移行)にしたい場合は、
青アイコンのPause Stay Alive!
このアプリに対して、OPPO固有のアプリを終了しない設定をしておけば利用出来ました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>Q.ColorOS V5.2.1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
そこまでして、利用したいかは別問題としても。
書込番号:23147585
0点

ありがとうございます。
たいへんたすかります。
機種により対応するアプリとそうでないものが
あるんですね。
「固有のアプリを終了しない設定」とする(しなければならない)のは
どうしてでしょうか。
そもそもですが「固有のアプリ」というのが、
どれを指すか分かってません、、、
お手数お掛けして申し訳ありませんが、
補足説明して頂けると助かります。
書込番号:23147821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「固有のアプリを終了しない設定」とする(しなければならない)のは
>どうしてでしょうか。
スリープに入ろうとするときに、アプリが終了してしまって、正常に動作しなくなるためです。
>そもそもですが「固有のアプリ」というのが、
>どれを指すか分かってません、、
「固有のアプリ」ではありません、「OPPO固有のアプリを終了しない設定」です。
「OPPO固有の、アプリを終了しない設定」にした方がよかったかもしれません。
OPPO端末固有の設定(他のメーカーとは違う設定)で、自分が終了したくないアプリを終了させないための設定が必要という意味となります。
今回の場合ですと、「Stay Alive! Keep screen awake」に対して設定します。
もし設定しないでも、まんまんもんさんの運用方法で問題が起きない場合は、設定はしなくてもよいです。
書込番号:23147864
3点

ありがとうございます。
トライしてみます。
書込番号:23147867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。URLを間違えていました。
■誤
>https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>>Q.ColorOS V5.2.1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
■正
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
書込番号:23148248
0点

>機種により対応するアプリとそうでないものがあるんですね。
常時点灯アプリはOSバージョンアップで使えなくなるものが多く、今までに色々試してきました。
数年前から下記アプリを使っていてHUAWEIのAndroid9の現在に至るまで正常動作してくれているのですが、OPPOだとどうか少々気になります。よろしければお試し下さい。
『No Screen Off』 常時点灯の単機能アプリ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.k2.no.screen.off
Stay Aliveの利点は、指定アプリの動作中に自動で常時点灯になるというもので、この為にStay Aliveの常駐が必要で「アプリを自動終了させない設定」も必要ということになりますが、常時点灯の機能を手動でONOFFするだけなら設定不要です。
書込番号:23148379
1点

みなさま、ありがとうございました。
けっきょく1番初めに教えて頂いた
広告無しスクリーンキープで
難しい設定せずにうまくいきました。
以前に上手くいかなかったと返信したんですが、似た名前の別アプリでした。
書込番号:23149609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
この機種に機種変更をしました。
モバイルSuicaの機種変更手続きを経て、Google PayにもSuicaを登録しました。
この場合、モバイルSuicaアプリを削除してもGoogle PayからSuicaのチャージや利用はできるのでしょうか?
書込番号:23120322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Google Payのみです大丈夫です。
書込番号:23120458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
たびたびすみません、質問です。
カメラにダズルカラーモードという設定があると思いますが、どこで設定できるのかわかりません。
すみませんが、設定方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

Yahoo等で「ダズルカラーモード」で画像検索するとよいです。
画像は以下よりお借りしました。
https://solodc2011.com/oppo/27-camera
書込番号:23112277
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
ダズルカラーモード設定でググっても出てこなくて
これかな?とは思っていましたが、日本語表示されていたのでわかりませんでした。
書込番号:23112285
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
すみません、諸先輩方に質問です。
GalaxyS8からデータ移行するためにGalaxyS8にClonePhoneをインストールしデータ移行を実行すると
「データ移行のヒント」
使用中、「データ移行」はアプリデータを取得する必要がります。
と出てきて先にすすめません。
ボタンとしては「終了」と「設定」がり、終了するとアプリが終了し、設定を押すとアプリの一覧がでてきて先にすすめません。
同じような症状の方はおりませんでしたか?
よろしくお願いいたします。
5点

>同じような症状の方はおりませんでしたか?
うまく移行出来ない状態は、既出スレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=23088743/#23088743
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=22972975/#22972975
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23033172/#23033172
データ移行ツールなどを使ってしまうと、仮に移行が出来たとしても、不具合が出た時に結局原因がわからず、初期化をすることになります。
トラブル防止のためにも、移行ツールなどを利用しないで、新規にセットアップして、Google Playからアプリをインストールすれば、無用なトラブルに合わないで済みます。
今後も安心して利用するために、新規にセットアップされるとよいかと。
書込番号:23111602
9点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
新規にセットアップする方が無難な気がしてきました。
書込番号:23111609
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)