端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
158 | 9 | 2020年3月3日 19:33 |
![]() |
41 | 3 | 2020年2月18日 01:02 |
![]() |
18 | 4 | 2020年2月4日 07:22 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2020年2月1日 22:18 |
![]() ![]() |
108 | 14 | 2020年1月31日 06:38 |
![]() |
1311 | 34 | 2020年1月29日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
今使っている携帯の調子がおかしいので、買い換えを考えているのですが、
実際使ってみてどうなのでしょうか?
カスタマーサポートの評判が悪い口コミもあり心配な部分はあるのですが、スペックがいいので気になっています。
その他カスタマーサポートの良かったこと、悪かったことおしえていただけると嬉しいです。
OPPO使うのが初めてなので、実際使っておられる方の感想を教えていただけたらと思います。
明日の夜にはどれにするか決めますので、参考によろしくお願いします!
書込番号:23261136 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>実際使ってみてどうなのでしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>Q.ColorOSは何かと制限があるそうですが、実際問題使い勝手はどうですか?
>カスタマーサポートの評判が悪い口コミもあり心配な部分はあるのですが、スペックがいいので気になっています。
>その他カスタマーサポートの良かったこと、悪かったことおしえていただけると嬉しいです。
こちらが一番つらいです。
公式のオッポチャンネルも放置状態です。
https://oppo-channel.com/topics/categories/smartphone/
WEBのサポートからメールを送っても2回に1回返信があれば良い方かと。
運よく一度メールをもらえれば、そのメールアドレスに返信すれば、なんとか連絡は出来ました。
また返信も遅いです。だいたい4日〜7日程度みておけばよいです。
サポートに関しては、期待されない方がよいかと。
書込番号:23261154
19点

>まさ1531さん
電話サポート窓口は比較的つながりやすく、内容は別として好感が持てる感じでした。
Appleなんか「お客様の立場となって責任をもってサポートいたします」とか言いながら、違うところに個人情報の記載があるメール発信、事実と違う案内をして指摘しても居直る、責任を追及すると担当変わってどうぞ出るところ出てみろと言わんばかりの高圧的な態度。録音をしますと言っておきながら自分が不利益になるような状況では「録音を聞けるのは違う部署」とか・・・
OPPOの掲示板で失礼いたしました。
書込番号:23261229
17点

>やきそばまよね〜ずさん
>電話サポート窓口は比較的つながりやすく、内容は別として好感が持てる感じでした。
私は電話の方は、コピペが出来ないので利用したことがないのですが、
電話の方がよいケースもありそうですね。
以下のように、電話のタイミングで、つながるかつながらないかは運次第にはなるようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=22977743/#22978429
>私はサポートに3回電話しましたが、直ぐつながりますから
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=22962229/#22962474
>Oppoのサポートに早速電話してみました。15分位待ってようやく繋がり
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23068142/#23068142
>サポートに電話してみましたが、全然つながらず。メールで問い合わせると5日目に返答あって
書込番号:23261259
17点

>まさ1531さん
OSにかなりクセがある印象です。
ランチャーアプリを入れたり、いろいろ細かい設定をすれば大丈夫だと思いますが
逆に言うと、買ったままの状態で使うならかなり慣れが必要かと思います。
あと、アプリの通知が遅いのは多く聞きます。
価格的にスペックは高いようなのですが、
スクロールがひっかかる感じがしたりとか、個人的にはそれほど高性能という感じもしません。
カメラは綺麗で気に入ってます。
あまり使いこなせていませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:23261615
18点

サポートが気になるなら三大キャリアの庭から出ない方が良いかと思います。シムフリー機はハイリスクハイリターンです。その分安いのです。
使い勝手としては悪くはない、というか慣れました。ピュアAndroidからだと違和感ありますが、要はアプリが普通に動けば良いと思ってます。
私の個体は通知も普通にきますし、FeliCaも問題なし。良い買い物したと思ってます。
書込番号:23261763 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

1月から使っています。コスパ良く、通常の使用とか、ポケモン等も問題ないです。シャープからの乗り換えですが、価格的には半額くらいの値打ちが有るように思います。サポートは、使用したことないのでわかりませんが、基本自己解決でやるつもりです。だめなら、次の機種に変更しても、価格が手ごろなので良いかなと思って使ってます。
書込番号:23261865
19点

画面も綺麗ですし、ゲームも重くなければ遊べます、カメラも十分綺麗です(手ブレ補正は微妙)、OSも少々癖はありますが慣れました
ただ端末の個体差というか当たりハズレがあったり
サポートのメール対応は使い物にならないし、電話対応は酷いものです
プリインストールされているアプリをサードパーティー製だからわからないと言われたり、バグの対応も長期間検証中のままだったり・のらりくらり引き伸ばしてる印象なのでサポートは期待できないかも
色々言いましたが安くなっている時に買うのであれば良い端末だと思います(※当たりハズレのギャンブルはありますが・・・)
書込番号:23262653
19点

>まさ1531さん
スレ主さんからレスが無いということは購入しなかったのかな?
正解だと思います。
サポートになにかを期待するような人は中国製を買ってはいけません。
自分はサポート関係なく買って失敗したと思ってますよ。
動きが怪しすぎるわ。
書込番号:23264081
14点

今回ご意見を参考にさせていただき、違うやつにしました。
ありがとうございました!
書込番号:23264418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
LINEは問題なく即通知が来ます。
「メルカリ」の通知が来ません。
来た時もありますが通知がありアプリを開くと13分前に購入されていました。
その後のメッセージの受信も届いたり、届かない事が何度もあります。
確実に通知が受けられる設定をご存知の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
4点

端末をセットアップ時に、新規にセットアップで移行ツールなどは使っていないという大前提は必要になりますが
以下の頻繁に質問のある内容で無理なら、ご利用されているアプリでは無理になると思います。
LINEでは問題ないとのことなので、おそらく無理だとは思いますが・・・・・
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:23231675
16点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23217351/#tab
少し前に「通知が変」というスレを立てたモノです。
このOSはアプリの通知が不安定で、いろいろ設定をしても通知が遅れるのが常です。
(ほかに2台のスマホを持ってますが、この端末がいつも一番遅れて通知が着ます)
リアルタイムに通知が欲しければ、一切の節電機能をやめて、常にアプリを起動している状態にするしかないかもしれません。
残念ですが、私はそういう結論に達しました。
書込番号:23237500
13点

>†うっきー†さん
>えーぽさん
ありがとうございます。
とても使いやすい端末だけに、通知が惜しいですよね。。
書込番号:23237937
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル

設定→ディスプレイと輝度→夜間シールドをONにして、夜間時の快適な閲覧にすると、ダークモードと似た感じになるかと思います。
書込番号:22995418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます!
只殆どモノクロになってしまったのでブルーライトカット機能だけ使おうと思います。
書込番号:22995523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外で公開済みのColorOS7で対応してるようですね♪
https://telektlist.com/coloros7-android10/
ただし、、我らがRenoAの予定は未定。。?
でもAndroid10とセットみたいなので、1回くらいはOSアプデ対応してくれますよね!?期待してます!
書込番号:23208660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぽーんさん
>ただし、、我らがRenoAの予定は未定。。?
ColorOS Ver7発表
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23048277/#23074496
A5 2020は予定されていますが、Reno Aは、予定されていないようですね。
本機が、アップデートがないことが確定している訳ではないとは思いますが。
書込番号:23208684
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
【質問内容、その他コメント】
この機種で、通話はドコモSiMでデータ通信はSoftBank系SiMで行いたいのですが、可能でしょうか?
切り分けて設定とか出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23203996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この機種で、通話はドコモSiMでデータ通信はSoftBank系SiMで行いたいのですが、可能でしょうか?
>切り分けて設定とか出来るのでしょうか?
ごくごく一般的な方法なので、本機であるかどうかに関係なく利用可能です。
もちろん本機でも利用可能です。
通話はどちらのスロットでも可能です。
通信はどちらのSIMで利用するかを設定します。
一般的なDSDV機と思えばよいです。
どのSIMか記載がありませんが、キャリアSIMの場合は以下の頻繁に質問がある内容の注意はあります。
■FOMA契約のSIMを利用する方法
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5
>Q.OPPOのDSDS,DSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
■SoftBank制限
Android契約のLTE SIMでは、IMEI制限によりデータ通信不可。通話とSMSのみ可能。
SoftBankで、通信可能なSIMに変更するための手続きが可能です。
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
■マルチUSIMカード(F)
マルチUSIMカード(F)の流通自体が少ないようなので、事前に在庫の確認をされると良いと思います。
最寄りの店舗で、直営店でないと対応出来ないという説明される場合があります。
その場合は、公式サイトで各店舗の概要を確認して、運営会社が「ソフトバンク株式会社」となっていれば直営店となります。
数は非常に少ないです。
https://www.softbank.jp/shop/search/
月々割は継続
https://www.softbank.jp/support/faq/view/11709
※現在は、機種変更やSIM変更等を行ってしまうと、継続不可になっていると思います。
手続きを行う際は、要確認。
■iPhoneへの機種変更
iPhoneのSIMであればIMEI制限がないため、iPhoneを持ち込んで機種変更するという方法もあります。
通信は、iPhoneのAPN(jpspir)設定になります。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10047
docomoのXi契約のSIMかMVNOのdocomo系なら気にする必要はありません。制限はありません。
MVNOのsoftbank系も気にする必要はありません。
書込番号:23204044
2点

回答ありがとうございます。SoftBank系SiMは画像の物を使用予定です。
通話SiMは、ドコモのXiスマホ用を使用予定です。
書込番号:23204245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
添付のWiFiアイコンですがonの状態にすると自動で接続可能なWiFiと繋がると認識していたのですが接続中のWiFiが切れるとアイコンの色もグレーになり再度自動で接続可能なエリアに入っても自動でWiFiに接続しません
再度アイコンをタップすると繋がります
設定にあるモバイルデータ通信ネットワークへの自動切替をonにしてもoffにしても状況は変わりません
どのようにしたらWiFi接続可能な環境へ入った時にLTEからWiFiへ自動で切り替えられるのでしょうか?
すみませんがご教授お願いします
書込番号:23194546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tt.jackさん
登録しましたか?
書込番号:23194581
0点

>tt.jackさん
既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=23159079/#23159079
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23107628/#23107628
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「Wi-Fi」等で検索するだけでよいです。
書込番号:23194702
5点

>cbr600f2としさん
すみません何を登録すれば宜しいのでしょうか?
>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます
しかしいずれのスレッドも拝見させて頂きましたが解決には至っておりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23107628/#23107628
こちらで回答いただいてます
利用出来る場所へ戻ってくると、自動でWi-Fiのアイコンが復活して、モバイル通信のアンテナ横の4Gの文字が消えます。
がどうしても出来ません
上記スレッドでのご説明以外で何かアドバイスを頂ければと思います
よろしくお願いします
書込番号:23194846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tt.jackさん
>すみません何を登録すれば宜しいのでしょうか?
まず、最初に添付している画像をみて下さい。
一番左上のWi-Fiの文字の部分ですが、Wi-Fiに接続出来ていれば、接続しているSSIDが表示されます。
それが表示されていないということは、最初から何も接続していないことになります。
まずは、自宅のWi-Fiに接続すればよいです。
設定→Wi-Fi→該当のSSIDをタップ→パスワードを正しいものを入力。
正しいものを入力して接続出来れば、モバイルデータ通信をオフにしていても、
Wi-Fiでのインターネットが利用出来ます。
まずは、Wi-Fiを利用出来るようにする必要があります。
これが出来れば、あとは解決出来ます。
端末は新規にセットアップしているという大前提で。
書込番号:23194890
6点

>†うっきー†さん
WiFiの接続は出来ております
圏外から圏内へ移動した時に自動接続が出来ず毎回WiFiアイコンをタップしなければならずに困っております
説明下手ですみません
書込番号:23194921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>設定にあるモバイルデータ通信ネットワークへの自動切替をonにしてもoffにしても状況は変わりません
遷移方法の記載がないので、推測で記載します。
設定→Wi-Fi→Wi-Fiアシスタント→最適なWi-Fiを自動的に選択→オン
設定→Wi-Fi→Wi-Fiアシスタント→モバイルデータ通信ネットワークへの自動切替→オン
という設定にしてしまっているのではないかと推測されます。
別スレッドでも記載済ですが、トラブル防止の為にも、
設定→Wi-Fi→Wi-Fiアシスタント→最適なWi-Fiを自動的に選択→オフ
にしておけば良いと思います。
これで、「モバイルデータ通信ネットワークへの自動切替」が使えなくなるので、
モバイルデータ通信に自動で切り替わることもなくなると思います。
例えWi-Fiの電波が弱くても。
書込番号:23194929
7点

端末を初期化済で新規にセットアップ、アプリを追加で1本も入れていない状態で検証。
Wi-Fi接続は、ルーターを1台のみ。
ルーターの再起動もしている。
この状態で検証していても駄目となると、ちょっと原因不明ですね。
他の人は解決出来ているので・・・・
間違いなく、この状態で検証しているのに自動接続出来ないとしたら謎です。
他に思い当たりそうなことはありませんでした。
他に出来る事としては、別のルーターで検証程度でしょうか。
書込番号:23194945
7点

>†うっきー†さん
色々とありがとうございます
WiFi圏外へ出て短い時間で(時間は検証しきれていません)圏内へ戻ると自動接続はされますが長い時間圏外へ出て圏内へ戻ると自動接続がされない状況です
また色々と試して進捗(解決)がありましたら報告させていただきます
お忙しい中ありがとうございました
書込番号:23194961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tt.jackさん
>WiFi圏外へ出て短い時間で(時間は検証しきれていません)圏内へ戻ると自動接続はされますが長い時間圏外へ出て圏内へ戻ると自動接続がされない状況です
すみません。
私は短い時間でしか検証したことがありませんでした。
長い時間となると、ひょっとしたら、今回のような現象が出るのかもしれませんね。
明日、8時間以上Wi-Fi接続出来ない状態で検証が可能だと思いますので、確認してみます。
本機ではなく、同じColorOS V6のA5 2020にはなりますが。
今からルーターの電源をオフにして、明日の朝、電源をオンにすれば、正常な挙動であれば、自動接続されるはずです。
書込番号:23194991
6点

>tt.jackさん
>添付のWiFiアイコンですがonの状態にすると自動で接続可能なWiFiと繋がると認識していたのですが接続中のWiFiが切れるとアイコンの色もグレーになり再度自動で接続可能なエリアに入っても自動でWiFiに接続しません
私の場合ですが(皆さんもそうだと思います)
接続中のWi-Fiが切れてもアイコンは勝手にグレーにはなりません
勿論手動でWi-Fiアイコンをタップすればグレーに出来ます
>WiFi圏外へ出て短い時間で(時間は検証しきれていません)圏内へ戻ると自動接続はされますが長い時間圏外へ出て圏内へ戻ると自動接続がされない状況です
何時間または何日Wi-Fiに接続されていなくても登録しているWi-Fiスポット付近で自動的に接続されます
スクリーンショットの私の設定ですが
1枚目のWi-Fiアシスタント→Wi-Fiインテリジェント選択OFF
2枚目のパーソナルホットスポットOFF
Wi-Fiなどに関係する設定を見直す
サポートに電話で聞く
それでもだめらな初期化する
書込番号:23195375
10点


>tt.jackさん
>明日、8時間以上Wi-Fi接続出来ない状態で検証が可能だと思いますので、確認してみます。
>本機ではなく、同じColorOS V6のA5 2020にはなりますが。
>今からルーターの電源をオフにして、明日の朝、電源をオンにすれば、正常な挙動であれば、自動接続されるはずです。
9時間放置して確認しましたが、今朝ルーターの電源を入れたところ、何もしなくても、正常にWi-Fi接続されていました。
というわけで、他の方同様に、本機でも正常に機能するのが正しい挙動のようです。
今のところ、もっとも怪しいのは、「モバイルデータ通信ネットワークへの自動切替」が利用出来る状態とのことなので、
設定→Wi-Fi→Wi-Fiアシスタント→最適なWi-Fiを自動的に選択→オフ(オンではなくオフにする)
※本機では、ちょっと名前が違うかもしれませんが、
ここをオンにしていることで、その下に表示される「モバイルデータ通信ネットワークへの自動切替」が表示されてしまっていて、
それが怪しい動きをしているのではないでしょうか。
私はオンで確認したことがないので、オンでどのような不具合が出るかは検証はしたことはありません。
まずは設定をオフにしてみて下さい。
そうすれば、「モバイルデータ通信ネットワークへの自動切替」も消えるはずですので。
他に怪しそうなのは、回答がないため分かりませんが、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
端末を初期化済で新規にセットアップ、アプリを追加で1本も入れていない状態で検証。
Wi-Fi接続は、ルーターを1台のみ。
ルーターの再起動もしている。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これについては大丈夫でしょうか?
よくあるのは、初期化はしましたが、データ移行ツールなどを使って不具合を含めて復元しましたと、
初期化にまったく意味がないことをされて、おかしいですという方がいますので・・・・・
今、おかしいのは、Wi-Fiが接続出来ない場所へいくと、時間が経過すると、
クイックアクセス内のWi-Fiのアイコンがグレーになって、勝手にオフになっている。
本来なら、青のままになっているのが正常。
あとは、アプリを追加で1本も入れていない状態で検証している場合は、ありえないことですが、
Wi-Fiの設定を監視するようなアプリ入れてしまっているとか・・・・
解決出来ない場合は、再度端末初期をして、新規にセットアップ、追加でアプリを1本も入れない。
この状態なら、他の方同様に正常になると思います。
書込番号:23195507
8点

>tt.jackさん
>再度アイコンをタップすると繋がります
そんなに””手間””ですか?
書込番号:23200200
2点

>tt.jackさん
何も返信をしないで放置にしているので
やはり設定が違っていたのでしょう
>ヨッシーセブンだ!?さん
>そんなに””手間””ですか?
手間?何言ってるの?
質問を理解していますか?
書込番号:23201096
21点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
初期バッテリー容量がおかしいという評価があり、私のも見てみると初回から91%3600/3291の推定容量です。
他の端末新品は99か98を示していたのにあり得ない数字です。
粗悪なバッテリーを使ってるんでしょうか?
とりあえずクレームは入れます。
こんなにすぐ痛むのであれば、一瞬で使い物にならなくなります。
私はリコールレベルだと思います。
アプリはaccubattery
34点

>達次郎さん
>OPPO Reno A 128GB SIMフリー
って楽天モバイル専用モデルですよねぇ。 楽天の誠意の見せ所でしょうかね。
書込番号:23049438
5点

>達次郎さん
メーカーがすんなり認めるのか疑問です。
>アプリはaccubattery
が信頼に値するのかどうかってな問題もありますし。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=accubattery&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&mfb=P012&ts=1477&aq=-1&oq=&at=&ai=lfombDxdRWarh_2Ul9Xq.A
メーカーが、公認してるアプリなの?
書込番号:23049450
6点

accubatteryとかいうアプリが信頼できる根拠は何ですか?
この手のアプリは所詮「だいたいこんなもん」という数値を出すアバウトなものでしかありません。
それと、この機種はAndroidではないので、それが影響して余計に数値に正確性がないのかもしれませんね。
Androidでないことが原因で、アプリが正常に動かないという報告はよくありますので。
書込番号:23050052 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>達次郎さん
他の端末だと数字がいいからこれは不良品だってのも乱暴ですね
端末とアプリの相性、アプリの精度諸々
実際使ってみて同容量のスマホより減りが早いってならまだ分かるけど
私は最初は減りが早いなと思いましたが、慣らし終えて最近は
ゲームなし普通に使って3日目でも40%ほど残ってるんで合格点かなと思います。
付属コードだと0.4A位しか流れず、100均コードで1A弱なんで、
満充電まで4,5時間掛かるのが不満ですが。。。
書込番号:23050834
55点

皆さん寛容ですね。
そもそもバッテリーの劣化具合を調べるアプリが純正にない以上、外部アプリを使わざるを得ません。
それが信頼に値するかどうか私にはわかりません。
しかしながら新品購入でダウンロードして表示される劣化具合と、数年使っていた端末での劣化具合のレベルは80何%と表示してくれてますので正確さはあると思います。
逆に純正の方が不正しやすいと思います。
アプリの評価なんて関係ないですからね。
外部アプリは使ってもらってなんぼですから、性能や評価が良くないと使ってもらえません。
書込番号:23052844
32点

旧端末が、真性 Android OS だからアプリが正確な表示をしているのであり、
異なる OS の端末を同列に論じることに、無理がありませんか?
書込番号:23053370
53点

>モモちゃんをさがせ!さん
tab s6でも99%表示
U12+でも99%表示スタート
何の無理もありません
OSに影響されるアプリではないですね、普通に考えて。
書込番号:23053405
28点

>達次郎さん
アプリで電池の劣化を計測するなど不可能ですよ。
iPhoneでも何でもあくまで使用時間や温度などの情報から推測しているだけに過ぎません。
電池の容量は電圧でありタンクの水のように量が入っているわけではありません。
4.4V時100%とか3.7V時に50%とか3V時に10%とかという具合です。
電池の劣化とは数%から数十%時にその電圧が維持できなくなり
急に落ち込んでいくかシャットダウンしてしまうときです。
100%まで充電出来ないときもありますが
多くは20-50%以下で急激に電圧維持できずにが下がっていくというような時です。
初期の段階では10%程度から急に落ち込んでいく、
20%から急に落ち込んでいく、最終的に30%程度からシャットダウン、
50%程度からシャットダウンしてしまうようなときは寿命です。
使っていく内に電圧が低いときは(容量が少ないとき)は不安定になっていきます。
その為劣化を推定することは難しいのです。
アプリでは使用時間の累積(充電時間)や温度により温度劣化など
それらのデータから推測していくだけです。
ある程度(2年程度)で劣化がある日急激に進むので
予め劣化を推定することは難しい。
劣化は温度によって起こるので高温で使っていれば1年とか
低く使っていれば3年とかでいつダメになるのかはアプリでは予想は難しい。
そんなアプリを入れてすぐ劣化度が測れるわけ無いです。
スマホは毎日充電した方が電池に優しくバッテリーミックスやそのような計測アプリや
節電アプリ等、電池を消費するだけで不要かと思いますが
アプリとして楽しみたいならアンインストールして再インストール。
>91%3600/3291の推定容量です。
この時にスマホの表示は100%ですか?
赤い線の電圧がどこまで上がっているか?
スマホのよって多少違うけどOPPOの場合は4.4V位。
その時にスマホの電池が100%を差しているか。
もし充電が4.4V(100%)まで行かないなら充電器・ケーブルに問題がある可能性はある。
どちらにしてもこのアプリは厳密な正確性には欠けます。
今自分の端末に入れてみたら103% 4500/4615ですからおかしいです。
電圧は4.403Vなので正常なので4500mAhで無ければなりません。
書込番号:23053921
64点

>達次郎さん
>皆さん寛容ですね。
個々の主観によりけりですけど電池の持続ではHuaweiジャパンのスマホ端末並みな及第ですし。
まぁ、押っ取り刀にてOPPOの日本法人がすわ!リコールってな拙速な判断ですと素直に応じるだけですかね。
スマホの端末補償を掛けてるんで不具合あれば交換するだけかな。
書込番号:23053943
5点

>dokonmoさん
このアプリは初回充電時にどれだけの容量充電できたかを計測しているはずです。
ですので容量を計ることはことは可能と思います。
バッテリーにもばらつきがあるのですから100%超えていても不思議ではありませんし、その場合はラッキーですね。
太陽光パネルも一緒です。
製品ごとにばらつきがあり、下限を下回ってなければ出荷されます。
その時の性能証明書を見て、公称値を超えてるものが多ければラッキー、下回っていれば残念なだけです。
ですが91%のものを出荷されることはありません。
明らかに下限を下回っており劣化している。
あと違う機種の画像を載せられても・・・
書込番号:23054162
29点

>このアプリは初回充電時にどれだけの容量充電できたかを計測しているはずです。
アプリ公式サイトをみられるとよいかと。
以下、翻訳結果です。
https://accubattery.zendesk.com/hc/en-us/articles/210141349-Why-is-my-estimated-capacity-above-100-
>また、容量は推定値であり、充電サイクルが増えると推定値が向上します(%を大きくすると、%を低くするとより正確になります)。最も正確な見積もりについては、代わりに手動のベンチマークを行ってください
dokonmoさんが添付してくれている画像で一目瞭然ですね。
1セッション(1回の充電)で36%増えて、その時の容量が1661だったので、
推測として、1661/約36(36%には35〜37で幅がある)*100=約4613.888で
4615mAhとして表示されています。
正確に測りたいのでしたら、
https://accubattery.zendesk.com/hc/en-us/articles/213575425-How-to-manually-benchmark-your-battery-health
accubatteryをColorOS固有のアプリを終了しない設定。
一度accubatteryのデータを消去。
怪しいアプリを入れている場合はアンインストール
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
バッテリーを使い切る。(OPPの場合はほぼ0まで使いきることが出来ます)
付属のACアダプターとケーブルで、充電を開始。開始と同時に手動で電源をオン(アプリで計測させるため)
スリープにして3時間ほど放置(100%になるのに十分な時間)
これで、少しは正確な情報は得られると思います。
画面点灯や怪しいアプリをいれてしまうと、それらがバッテリーを消費してしまうので、
正確に計測出来ないかと。
accubatteryをColorOS固有のアプリを終了しない設定にして、スリープ時でも計測可能な状態にして、
0%から100%まで充電すれば、より正確なデータを取得は可能になると思います。
特に後半はトリクル充電で、前半とはまったく異なる挙動ですので、
バッテリー全体で計測された方がよいと思います。
つまり、1セッションで100%充電で計測すれば、本来のバッテリー性能を少しでも正確に計測可能になります。
公式サイト記載通り、このように計測するのがよいかと。
書込番号:23054289
54点

>達次郎さん
もしこれが正確だとしたらラッキーどころか
アンラッキーで危険も伴います。
4.403Vで4615mAhになったら少ないより悪いですよ。
書込番号:23054523 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>達次郎さん
OPPOの日本法人でのニュースリリースを注視していきます。
手持ちの複数のオッポのスマホ端末を
https://s-phone.jp/oppo-tieup/
>スマホ修理工房 なんばウォーク店 https://s-phone.jp/nanba/ へ持参すべきかな。
電池もそうですけど、HuaweiジャパンやASUSみたくOPPOでも自社のスマホ端末でメーカー独自での延長保証のサービスを
展開して欲しいですねぇ。現状は関東の家電量販でのノジマオンラインで延長保証加入にて購入してますし。
書込番号:23054780
4点

>>tab s6でも99%表示
>>U12+でも99%表示スタート
>>何の無理もありません
>>OSに影響されるアプリではないですね、普通に考えて。
tab s6というのは「GALAXY tab s6」ですか?
同じく、U12+というのはメーカーがHTCのものでしょうか?
仮にそうだとして、その2つを出して両機種とも99%表示でスタートしてるからOSに影響されるものではないと主張されているものとお見受けしますが、その2つの機種のOSはいづれも「Android」です。
同じOSであるのに「OSに影響されない」という主張は、主張として成立しません。
一方でOPPO Reno AのOSは「Color OS」です。
他のアプリでも、「Color OS」であることが原因で正しく動作しないものが多く報告されています。(特にシステムに関わるアプリ)
この問題をクリアしないとそのアプリの証拠能力の有用性を示せません。
書込番号:23055123 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

OSについて
カラーOSは別に特別でも何でもありません。
google以外はオリジナルでありません。
androidベースで独自カスタムされています。
そもそも各社カスタムしたものしか載せてません。
oppoはそれに勝手に名前を付けただけです。
バッテリー充電について
もちろん初回0-100で充電した結果です。
USBで電圧とか測る機器があるのでそちらで次回計測します。
書込番号:23055430
28点

>達次郎さん
>バッテリー充電について
>もちろん初回0-100で充電した結果です。
では、1セッションにおける、合計100%(98%か99%かもしれませんが)と、3291mAhの充電によります。
と表示されていたと思いますので、その画像を添付しておくと良いと思います。
書込番号:23055587
44点

>dokonmoさん
36%しか充電してませんね。
まさしく推定容量ですね。
私の場合0ー100(正確には違いますけど)でその容量しか充電できなかったのですから、容量は正確ですね。
書込番号:23055860 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>画像です。
#23054289で記載した通り、怪しいアプリを入れて計測されているように見えます。
左上に、盾のマークみたいな、まるでウイルス対策アプリのようなものが表示されています・・・・・
右上のバッテリー横にも何かアイコンが表示されています。
常駐してバッテリーを消費するものをいれたりすると、正確に計測出来ませんので、それが影響している可能性もあるかと。
とりあえず、#23054289で記載したとおり、正確に計測はされた方がよいかと・・・・・
正確に測らない方法で計測すると、添付画像(OPPO R15 Neoの4230mAh)のものですが、
推測容量を2047mAhと健康度を意図的に48%にすることも可能です。
昨日、意図的におかしくなるようにして計測しました。
意図的におかしくなるようにするために、ポケモンgoをColorOS固有のアプリを終了しない設定にして、アプリのバッテリーセーバーをオンにして、端末を上下逆にして画面が暗くなる状態で、
バッテリーを2%の状態にした上で、データをクリアして新規に計測し、98%分を充電させた上で、
一晩放置して、意図的に計測結果が適当になるようにしました。
計測方法が正しくないと、いくらでもおかしな数値に出来ますので、まずは、変なアプリはインストールしないで、
再度、クリーンな状態で、スリープ状態で計測されてみてはどうでしょうか。
意図的におかしくなる可能性がある方法で計測しておいて、リコールレベルだと騒ぐのは、フェアでないと思います。
アプリはあくまでも推測値ですので、0〜100%までで計測しても、上記の検証結果通り、いくらでもおかしくできます。
書込番号:23056267
54点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)