端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno A 64GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2020年2月3日 11:49 |
![]() |
113 | 33 | 2021年4月10日 06:01 |
![]() |
3 | 2 | 2020年1月31日 21:29 |
![]() |
22 | 5 | 2020年4月29日 11:52 |
![]() |
341 | 26 | 2021年1月7日 13:34 |
![]() |
108 | 16 | 2020年1月29日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
Reno AとHuawei watch GT2を連携させて使用しているのですが、以下で困っています。
同じような方で改善できた方がいらっしゃれば解決法をご教示ください。
1、LINE無料電話の着信が本体をミュートにしているにもかかわらず鳴ってしまう。
2、アラーム(目覚まし)の音楽を個別で設定しているが、デフォルトの音と個別設定が同時に鳴ってしまう。
上記2項目については、Huawei watch GT2との連携が問題のようで、
連携を解除すれば上記問題は発生しません。
尚、時計、電話共にファームウェアは最新にアップデートしてあります。
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
数日前に購入し、OCNのオペレーターとマンツーマンで、無事開通しました。
会社の昼休みも3時の休憩中も速度が1kbps程度しか出ず、LINEも届くのに30分かかり、また、メールも見れません。
もううんざりで、再起動したら、即、30Mbpsにスピードアップ!
喜んでいたら、次の休憩、また、超低速。再起動してまた、復活!
これの繰り返しですが、初期不良品なのか、アプリが悪さをしているのか不明です。
復活してから何時間高速通信を維持しているのか不明ですが、とにかく再起動すれば直ります。
こういう症状の人あるいは、対処法をご存知方いらっしゃいませんか?
書込番号:23202367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>カスタムRRさん
すでにリンクが貼られていますが、カスタムRRさんも、政令指定都市のオフィス街の平日のお昼休み限定という、
利用者が多い場所で使っている時だけという、限定の話をされていませんか?
でしたら、3キャリア、Y!mobile、UQなど、速度が出る回線に変更しか方法はないと思いますよ。
書込番号:23202434
11点

>カスタムRRさん
ちなみに、OCNは、動的グローバルIPなので、端末再起動以外に、モバイル通信のオフオンや、機内モードのオンオフでも、IPアドレスは変更となりますが、端末再起動のかわりに、モバイル通信か機内モードの切り替えでは改善しないでしょうか?
書込番号:23202446
10点

皆々様、ありがとうございました。
私は人口10万人都市で、田舎に近いレベルです。
とにかく、1kbpsがスマホを再起動した途端、いつも30から50Mbpsの高速に変わりますので混んでいるとは関係ないと思われます。
休憩の度に再起動しないと使い物になりません。
逆を言えば、再起動すれば、必ず速くなります。
書込番号:23202624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここは一旦目をつぶって初期化ですかね。
書込番号:23202666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>喜んでいたら、次の休憩、また、超低速。再起動してまた、復活
OPPOは中国のAndroidOSのカスタムROMを使ってる(Color OSという)ので
ネットワークに何かしらの細工をしてて、スリープモードから復帰させる時に
その細工がうまく動作せずまともに動いていないとか?
それとも単にOPPOが採用してる無線デバイスの復帰時の不具合かな?
OPPOに原因がありそうなのでOPPOに「 OPPO Reno A 64GB SIMフリー の スリープモードを解除してネット接続するとネットワークが使い物にならないぐらい、凄く遅くなります」と、問い合わせてみては?
ソフトウェアで対応できる範囲の問題ならすぐにしてくれるし、不具合なら回収かな
充電時間には問題ないですか?
書込番号:23202687
10点

>シャープは1月30日、オッポジャパンが同社のWi-Fi関連特許を侵害しているとして、東京地方裁判所に特許権侵害差止請求訴訟を起こした。併せて特許権侵害差止仮処分の申し立てを行い、オッポジャパンが販売する一部のスマートフォンの販売差し止めを求めている
>シャープが販売差し止めを求めているのは、Reno A、Reno 10x Zoom、A5 2020、R17 Pro、Find Xの5機種。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/30/news118.html
というニュースを目にしました。仮処分が出れば総務省経由で各プロバイダ向けに
「OPPOのスマホをネットに接続させるな」
という命令が出るので、OPPO端末でネットが使えなくなる可能性が出てきますね・w・`
OPPOに返金対応求めていいですよ。WIFI関連の特許侵害みたいなので
「日本で唯一ネットに繋げない端末ですw」と訳あり価格で中古市場に出回るかもしれませんし
そうなってしまってからでは遅いです。
1kbpsになるって症状もなんか似てるんですよね、過去に発売禁止になったとある製品もそれぐらいの制限をMicrosoftにかけられましたし。
デジタルな世界は何でもできるので面白いですけど、利用者にとっては「警告もなしになんだよ!」ってなりますよねw
書込番号:23202703
7点

>kitoukunさん
>仮処分が出れば総務省経由で各プロバイダ向けに
>「OPPOのスマホをネットに接続させるな」
>という命令が出るので、OPPO端末でネットが使えなくなる可能性が出てきますね・w・`
>OPPOに返金対応求めていいですよ。WIFI関連の特許侵害みたいなので
>「日本で唯一ネットに繋げない端末ですw」と訳あり価格で中古市場に出回るかもしれませんし
>そうなってしまってからでは遅いです。
どこかほかの惑星から来た人ですか?
>各プロバイダ向けにOPPOのスマホをネットに接続させるな
特にこの書き込みを読んで爆笑しましたwww
シャープも売れ筋商品がOPPO様のおかげで売れなくて大変ですね
書込番号:23202855
15点

>カスタムRRさん
>逆を言えば、再起動すれば、必ず速くなります。
再起動ではなく、モバイル通信のオフオンや、機内モードのオンオフでは改善しなかったという意味でしょうか?
もしそうなら、ブーストは関係なさそうなことだけでも、確定でよいような気はします。
他の方同様に、平日のお昼休み以外(例えば深夜2時頃など)は、再起動をしなくても、正常に使えていますよね?
平日のお昼休みだけの問題なら、特定の時間に通信がおそくなるのは、端末初期化では改善はしないとは思います。
平日のお昼休みでも、住宅街や郊外に移動すればスピードは出るとは思います。
どうしても、職場(周りにオフィスなどがある場所と推測)で利用したい場合は、
以下のようなサイトでお昼休みでもスピードが出ているものにする必要があるとは思います。
■回線速度
24時間、同じ場所、同じ端末で測定しているもので比較
https://keisoku.io/mobile/
書込番号:23202901
3点

OPPOとシャープの同価格帯でも性能比較ですか
シャープはもしかしてノッチレスですか・・・エライ、ああ極太ベゼルか
処理速度目安antutu総合がOPPOの半分程度って本当ですか、まあ動作するから許す
まあね、中華安TVメーカーのスマホ、TCL PREXをサブ機をして買ったが、快適で不具合出てません
書込番号:23202949
1点

提訴の話題は他でやれよ。(-.-)y-゚゚うぜぇ
単に昼休みで回線が混んでるだけ。
IIJのドコモシムでも昼休みは遅くなる。ZenFone5でも同様だったからキャリアのせいだね。
書込番号:23203041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>†うっきー†さん
おっしゃるとおり、再起動しなくても、機内モードオンオフで、100%なおりました。
毎日1キロしかスピードが出ないのに、オンオフで即座に30メガ以上に治るのは、仕様だから、端末の故障ではないということですか?
書込番号:23208868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムRRさん
苦労されてるようですね。
私はメイン回線ではありませんが、OCNの新コースで、埼玉の10万ちょっとの市で、検索やメール確認程度ですが普通に使えてます。
メイン回線はワイモバイルなので、比較対象が低いかもしれませんが。
今までも、格安SIMをいろいろ使ってきましたが、都内でマップ表示遅いなーって思うことはありましたが、LINEが使えないってことはありませんでした。
端末と回線のセット購入ですよね?
いくら、昼休みだって、LINEの受信に30分もかかる端末と回線だったらクレーム入れますよ。
昔、やっちゃった失敗談なんですか、モバイル通信じゃなく、会社で昼休みに変なWI-FI掴んじゃってたりしませんか?
これから、川口、西川口の方へ出かける用事があるので、速度確認してみます。
埼玉の中じゃ都会です(笑)
書込番号:23209003
0点

>カスタムRRさん
>毎日1キロしかスピードが出ないのに、オンオフで即座に30メガ以上に治るのは、仕様だから、端末の故障ではないということですか?
機内モードオンオフでIPアドレスが変更となれば、初回時のみのブーストが効いて正常になったと推測されます。
#23202901で画像を添付している通り、他の端末と同様に平日のお昼のみ遅いという、ごく普通の挙動であれば、端末には何も問題ないかと。
試しに、平日のお昼に遅いことを確認した後、端末を何も触らないで(IPアドレスは同じまま)で、PM2:00頃に確認されるとよいと思います。
他の方同様に、正常なスピードに戻るはずですよ。
平日のお昼の職場でスピードを速くしたいなら、
#23202434で記載したとおり、「3キャリア、Y!mobile、UQなど、速度が出る回線に変更しか方法はないと思いますよ。」になるかと・・・・・
まずは、#23202901を読み直してみてはどうでしょうか。
リンク先もみられると良いと思います。本機での測定結果ではありませんので、端末の問題ではないことを理解してもらうことが出来ると思います。
まずは、添付している画像もみて下さい。
書込番号:23209072
0点

↑つまり、端末に対して何もしないでも、特定の時刻だけ遅くて、それを過ぎて、他の方も正常になる時間帯になれば、正常なスピードが出ることを確認するという意味となります。
端末を何もしないのに、スピードが回復すれば(するはず)、端末側には問題ないことが確定できますので。
前スレッドでも、端末を何もしないでも、遅くなる時間を過ぎれば回復するそうなので、そうなると思いますよ。
書込番号:23209108
0点

高速モードでブーストって関係あるんでしたっけ?
という話を少し前にしたような気が…
端末の問題なのか回線の問題なのか、あるいは相性なのか。
他の端末があればそちらにOCNのSIMを刺してどうなるかの確認ですね。
ただ全く同じ条件を再現できないので「たぶん、こうであろう」という話にしかならないのですが。
個人的には何かしらの条件で端末側が正常に通信出来なくなってると思っています。
機内モードではなくモバイルネットワークのオフ・オンでも復帰すると思います。
書込番号:23209954
2点

>高速モードでブーストって関係あるんでしたっけ?
>という話を少し前にしたような気が…
IPアドレスが変更になった場合については、公式サイトには記載がみあたらないので、わからないですね。
あくまでも、実際の挙動で、はやくなるだけということしか・・・・・
>個人的には何かしらの条件で端末側が正常に通信出来なくなってると思っています。
ちなみに、他の方(前スレッドの方)は、以下の通り、端末側の設定を変更しないでも、
利用する人が減って、他の方もスピードが出る時間帯になれば正常に戻るようです。
遅い時間帯のみ遅いだけで、それ以外は正常とのことです。
#23124397
>モバイル通信OFF/ONを行わない状態で、12:10〜13:30頃まで酷く(ラインメッセージに20分超)、その後速度は改善されました。(細かく確認していたわけではありません)
カスタムRRさんも、#23209072で記載した通り、
>試しに、平日のお昼に遅いことを確認した後、端末を何も触らないで(IPアドレスは同じまま)で、PM2:00頃に確認されるとよいと思います。
>他の方同様に、正常なスピードに戻るはずですよ。
の内容を確認する、簡単な検証だけで分かるとは思います。
ただ、カスタムRRさんの場合は「3時の休憩中」もと記載があるので、
他の方とは事例が異なる可能性もありそうです。
よくある事例としては、端末は新規にセットアップしていません。
実は、他の端末から移行ツールなどを使って、データ移行などをしてしまっていて、通信関係で不具合が出ましたといのはよくあることですが。
ただ、特定の時間帯のみ、遅くなる事例は端末を新規にセットアップしていない時に起きるということにはならず、常に起きるはずなので関係ないかもしれません。
ひょっとしたら、3時でも同様なので、常におきているなら可能性はありますが。
書込番号:23210595
0点

確認は、「会社の昼休みも3時の休憩中」ではなく、周りの人が使っていないだろう、2時、4時頃にスピードを測定されると良いと思います。
書込番号:23210599
0点

>†うっきー†さん
画像を拝見しました。混み合うとされる昼休憩でも、オンオフするだけで50メガ程度の速度が出て、100%回復します。また、空いている時間でも、いつも1キロで、激遅です。
オンオフせず、そのままの状態で、空いている時間にスピードを測っても、遅いままでした。
モバイル通信か機内モードをオンオフするだけで、どんな混んでいる時間帯であろうと、100%復活するので、このまま使えばいいのかなと思ったり、初期不良だったら交換したいと思ってみたり、迷います。
書込番号:23210961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カスタムRRさん
>オンオフせず、そのままの状態で、空いている時間にスピードを測っても、遅いままでした。
ということは、他の方とは症状が違うということですね。
端末は購入時に新規にセットアップをしていて、移行ツール等で前の端末やバックアップから復元していないことは、間違いないでしょうか?
>初期不良だったら交換したいと思ってみたり、迷います。
交換や修理にしろ、初期状態になりますので、
一度端末を初期化して、新規にセットアップ後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認されてみてはどうでしょうか。
設定→その他の設定→バックアップおよびリセット→データの初期化→すべてのコンテンツと設定を消去(データやアプリも消える完全な初期化)
それでもスピードが遅い(可能ならOCNのSIM以外でも検証)なら、メーカーのサポートを受けられると良いと思います。
書込番号:23211058
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
こんにちは、今度この機種に変えようと思っています
ところがとあるレビューで
「DJIのアプリでRTH(リターントゥーホーム)の設定が、端末側ホームポイントがエラーになって設定できない」
というものを見たのですが、どなたかこのスマートフォンでDJIのドローン(できればマビックミニ)を使用している方居りましたら使えるかどうかお伺いしたいです
0点

Mavic Miniで全く問題なく利用できています。
気になる点はスマホを送信機に取り付ける時に
スマホのサイズが大きくてusb端子の所がきつい位です。
書込番号:23201025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seekman2014さん
あっりがとーございまーーす(*´ω`*)
これで不安無く買えます(o_ _)o
書込番号:23202328
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
購入時から、サイレントにしてないのに、勝手にサイレントになる現象が起きて、気が付けばそのたびにサイレントを解除していますが
設定を見てもサイレントになるようにはなってません、他に設定があるのでしょうか?
1日ならない時もあったり、1日に2回もなる時があったりです。
あとタイプCのカードリーダーを差し込みマイクロSDカードのデーターを移したいのですが認識してくれず(カードリーダーは嫁さんのスマホでは使えるのでカードリーダーは問題ないはずです)
マイクロSDカードを直接入れないと認識しないとかでしょうか・・・
6点

>購入時から、サイレントにしてないのに、勝手にサイレントになる現象が起きて、気が付けばそのたびにサイレントを解除していますが
>設定を見てもサイレントになるようにはなってません、他に設定があるのでしょうか?
>1日ならない時もあったり、1日に2回もなる時があったりです。
ひょっとしてですが、おやすみモードではないですか?
その時のスクリーンショットを添付された方がよいと思います。
ステータスバーに月のマークがでているのではないかと思います。
設定→おやすみモード
ここがオフになっている場合で、他に考えられることは、
端末をセットアップした時に、新規にセットアップしないで、別の端末等からデータを移行した場合に、
画面上には表示されない設定が継承されてしまって、該当の現象が出る可能性はありますが。
間違いなく、新規にセットアップしていますか?
そうでない場合は、端末初期化をして、新規にセットアップしてデータ移行しないようにすれば、正常になるとは思いますよ。
>あとタイプCのカードリーダーを差し込みマイクロSDカードのデーターを移したいのですが認識してくれず(カードリーダーは嫁さんのスマホでは使えるのでカードリーダーは問題ないはずです)
>マイクロSDカードを直接入れないと認識しないとかでしょうか・・・
OTGをオンにすればよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
OPPO機を利用される場合は、以下のFAQを一通り見ておくと良いと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
書込番号:23199424
5点

>hirozannさん
こんばんは。私もサイレントになってました。
持ち上げて画面onをoffにしたらかなり頻度下がりました。
音量サイドボタンを押すと画面に音量と別にミュートと詳細の調整ボタンが表示されます。
振動などにて自動onされたタイミングでこのミュートが押されてたみたいです。
書込番号:23200323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます、
お休みモードにはなってないので(一応確認しました)
購入してから新規セットアップしたはずなのですが、前のスマホのデーターを移行するとき何度やっても次に進まず
よく覚えていませんが、分からないうちにどうにか先に進めるようになってました。
設定のリセットはしてみたのですが、端末の初期化と言う項目はなく設定の項目にあるのでしょうか?
カードリーダは無事動作しました、今までのスマホは差しただけで作動していたので・・・
>takechi123さん
同じサイレントになるようですが、私の場合は寝ているときなど起きてサイレントなっているときもあるので
音量ボタン押してミュートになるとは違うと思いますがよくわからない症状で・・・
書込番号:23220504
1点

>hirozannさん
>設定のリセットはしてみたのですが、端末の初期化と言う項目はなく設定の項目にあるのでしょうか?
初期化は以下になります。
設定→その他の設定→バックアップおよびリセット→データの初期化→すべてのコンテンツと設定を消去(データやアプリも消える完全な初期化)
書込番号:23220583
0点

最近もうひとつサイレントになる操作に気が付きました。
電源ボタンと音量ボタン上を同時押しするとサイレントになるみたいです。
画面Onする時等に、知らず知らずのうちに両方押してしまっている時がありました。
書込番号:23368053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
64GBモデルを3ヶ月ほど使用していますが
バッテリー残量20%程から満充電になるまで、毎度6時間前後かかるのですが
皆さんもこれぐらい時間が掛かりますでしょうか?
他社 同容量程度の機種では2〜3時間で充電完了するので、遅い印象なのですが
純正アダプター&ケーブルでも手持ちの2A出力充電器やケーブルを
使っても変わらずUSB電流計にて計測しても0.45A以上で充電されていないようです。
急速充電非対応とはいえ遅いような気がするのですが。
サポセンに問い合わせたのですが、遅い、正常の回答ではなく
再起動、リセットを試せと質問と噛み合わない回答なので
実際使われている方のご意見を頂けますでしょうか?
24点

>wing08さん
ACとUSBの接点を疑ってみては?、抜き差しして見て充電時間が変わるか
きちんと電圧が出ていないから時間がかかるのか?
書込番号:23196755
18点

>wing08さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
3600mAhという比較的大容量なバッテリーを搭載した機種とはいえ、フル充電に6時間掛かる、は普通じゃないですね。
ここの過去の書き込みで
「付属5V2A充電器で、残量30→100%に1.5時間」
「残量80%時で5V約1A で充電されていた」
との報告↓があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23018617/#23018985
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=22967839/#22970931
バッテリー残量が20%とか少ない時で、USB電流チェッカーを外付けしての実測の読みで0.45Aってのは少なすぎ=本来の姿ではないでしょう。
#ちなみにその値って「計測アプリ」で読みました、ではないですよね??その手のアプリの表示ってあまりアテにならないので。
そんなしか流れない本体仕様なのであれば、出力max.2Aなんてオーバースペックな充電器を標準添付する訳がなく。。。max2Aな充電器を添付するからには、本体側はmax.で1.5A前後は吸い込むように作って(設計して)いる筈です。
それで約2時間かくらい掛ければ、0→100%フル充電出来るのが本来かと。恐らく。
なれば、本体が故障かどうかを切り分けましょう。
付属品とは別の、出力5V最大2A以上のAC-USB電源(充電器)と、5V最大2A以上対応のType-C用充電&通信ケーブルを用意し、取っ替え引っ替えで充電してみてください。
百均ダイソーにて新品を¥440で買い揃えるでも良いかと(2.1A対応AC電源¥300+ケーブル¥100各税別)。
それで、充電電流が上記のごとく1.5A近辺まで上がる組み合わせが見つかれば、付属品の充電器かケーブルかが不良ってことになります。
もしそれでも0.45Aかそこらから増える気配がないなら、残念ですが本体側の不具合/故障と考えるしかないでしょう。
元々新品時からそうだったならハズレ品だったか、或いは日々の使用にてケーブルを本体に挿したままでケーブルやプラグをを強く引っ張った・曲げたの類いでジャックが傷んだが、です。
お試しを。
書込番号:23197123
20点

グラフ見ましたが、明らかに「電源ONにして使いながら充電している」感じですね。
充電しながら使うと充電池の寿命が減りますよ
スマホに共通していることですが、スマホは充電池が「電源」であって、スマホに接続する線から
今現在使用中のディスプレイやCPU,GPU等へ給電しているわけではありません。
充電池無しでAC電源だけでも動くパソコンと根本的に仕組みが違います
「私は触ってないぞ、寝ているぞ」という状態でもスマホの環境次第ではバックで動き続けるアプリなんかもあるわけで
ディスプレイが真っ暗で一見スリープモードっぽいのに通知の音がしたりしますよね。
充電中は電源を完全に落としましょう
https://oppo-channel.com/page/howto10
書込番号:23197899
21点

WiFi, Bluetooth、両方繋げっぱなしだからではないのでしょうか、と個人的には思いますが。
端末本体の電源を OFFにしての充電はご検証されましたか?
書込番号:23197901
9点

>cbr600f2としさん
KUREの接点復活剤を塗布してみましたが変化ありませんでした
>みーくん5963さん
ACアダプターとケーブルの間に入れる計器です
ケーブルは百均、アマゾンなどで5品試しましたが
どれも0.45A程度でしか充電されませんです。
刺した瞬間0.83Aになってすぐ0.45Aに落ちる時もあるのですが
スマホ側で制限が入ってるのでしょうかね?
ちなみにLG Q Stylusではどれも1.1A程で充電されるので
RenoA側の原因が濃厚な気がします。
書込番号:23198322
13点

>kitoukunさん
一枚目の写真は確かに充電中にちょくちょく弄っていましたが
もう一枚の方は就寝前に接続して完了までノータッチで6時間ほどでした
充電するのにシャットダウンは初めて聞きました、
いつ掛かってくるか分からない電話を切るって非実用的な気がしますし…
それで多少寿命が縮むとしても私は実用性を取りたいと思います。
充電しながらは極力避けます。
>モモちゃんをさがせ!さん
電源断は上記の通り許容できませんが
WiFiはモバイル電波単品よりは消費電力が少ない認識なので
常時ONにしているのですがですが
GPSは使ってないのに非スリープなのが疑問ですが…
次回充電時にWiFi&GPSオフでどれ位早くなるか試してみます。
ただ、今まで使ってきたスマホでは上記ONのままスリープで
充電しても3〜4時間以内には満充電にはなっていたのですけども…
書込番号:23198323
17点

>wing08さん
レスありがとうございます。
外付けで測定&複数の電源やケーブルで試しても概ね一緒なら、本体の問題でしょうね。。。残念ながら。
私の知ってる限りスマホ本体側では、
電源(充電器)が繋がれた初っぱなに先ずは0.8A近辺の電流を引き込んでみる→数10秒かの間に供給電圧や電流の推移をみて相手の電源・ケーブルの素性を確かめる→相手が大電流対応な電源&ケーブルだと判断すると以後1.5Aか近辺かの大電流を引き込む/相手がそれ以外≒比較的旧いパソコンのUSBかもしれない?と判断すると以後0.5A近辺の電流しか引き込まない(旧いUSB規格の上限以下に電流を落とす=相手を過電流で壊さないため)、
・・・って振る舞いをします。
真の原因は不詳ながら、スマホ本体内での某かの不調?故障?で、「大電流対応な電源&ケーブルが繋がれた」と判断できないんでしょう。
思いきって初期化してみる、それでもダメなら修理に出す、くらいしか無さそうですね。。。
書込番号:23198390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モモちゃんをさがせ!さん
>WiFi, Bluetooth、両方繋げっぱなしだからではないのでしょうか、と個人的には思いますが。
関係ないかと。
関係ない理由は、端末が正常であれば、Wi-Fiをオンにしておいた方が、モバイル通信より消費が少ないのが一般的だからです。
また、Bluetoothも端末が正常であれば、機器を接続していないかぎりにおいては、バッテリーの消費は、無視出来るレベルになるかと。
ただし、本機は、一人だけですが、Bluetoothに異常があって、異常消費する方がいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=23190196/#23190196
30分で20%以上消費する異常な状態だったので、端末交換になったそうです。
100%で2時間半なので、満充電にしても2時間半でバッテリーが切れる状態だったようです。
>wing08さん
>充電するのにシャットダウンは初めて聞きました、
>いつ掛かってくるか分からない電話を切るって非実用的な気がしますし…
はい。シャットダウンは不要です。
>WiFiはモバイル電波単品よりは消費電力が少ない認識なので
>常時ONにしているのですがですが
はい。一般的にはその通りです。環境にもよるので、絶対ではありませんが。
添付画像のようにWi-Fiをオンの方が消費は少なくなります。
添付画像は、極端に差が出る、OCNのSIMを利用してのOPPO R15 Neoのものとなります。
なかには、特定のスマホと特定のルータの組み合わせで異常消費する事例などもあるので、絶対ではありませんが。
USBワットチェッカーは急速充電対応でないものでも、若干スピードが低下しますので、
充電時間を計測する場合は、外した状態での計測は必要です。
急速充電対応の場合は、急速充電が出来なくなるワットチャッカーもあります。できるものもあります。
時々あるのは、付属のアダプターとケーブルを使っても、完全に奥まで刺していませんでしたという方もいます。
アダプターにも本体にも確実に奥まで刺しているのに6時間もかかる場合(ワットチェッカーなしで)は、
端末初期化をして、新規にセットアップ、アプリを追加で入れない状態で再度計測。
それでも改善しない場合は修理依頼が必要だと思います。
本体、アダプター、ケーブル、いずれにかに不具合があることになります。
書込番号:23198440
16点

>wing08さん
追伸、
本体電源オフで充電したらどうか? も、一応やってみてください。
本体オンだと内部のソフト的な(誤)動作で「引き込む電流を抑えよう」ってしている可能性もあるので。
オン時とオフ時とで差がある≒オフ時なら期待通り、ってことなら、ソフト的な異常?→初期化で復活か?って可能性も見えてきます。
なお、USBチェッカーが影響しての電流値の大小云々については、
同じ充電器&ケーブルにて同チェッカーを介して充電し15分間か30分間か放置したときの残量の増分%と、同チェッカーを介さずに同じ時間だけ放置したときのそれとで比較してみればよく、それで明らかな差がなければ以降無視でOKです。
差があったにしても恐らくは些かの話、
今回のお題である「期待値の2〜3倍もの充電時間を要してしまう」ことの原因究明に於いては十分無視できる範疇でしょう。
書込番号:23198540 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>wing08さん
充電時の電流0.45A以下、はPCのUSBスロットからの充電相当です。要するにAC電源からの充電として認識されていない公算が高い。電池の設定でチェックすべきは充電完了後までの容量カーブよりも、充電中画面上でAC電源での充電として表示されているかどうかの方でしょう。サポートセンターに画面を提示するとしたらそっちですね。
付属の充電器とケーブルでも症状が100%再現するようなので、そちらで考えられているように初期不良である可能性は高いと思いますが、交換にしろ保証修理にしろ相手が納得しないと始まらないので、不本意であっても初期化等の指示には従うべきではないでしょうか。
Wi-FiやBluetoothを切るなどして再現を確認するよりも、指示通りに初期化しても改善しないことを早急に確認して向こうに対応させるべきだと私は思いますけど。
書込番号:23198681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>みーくん5963さん
詳細なご教示ありがとうございます
ネットで調べても中々記載のない考察知識を得られました
>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます
次回はロスのない状態で充電してみます
出来れば初期化で検証してみたいのですが
長く使えそうな端末なのでLINEトーク7年分のバックアップを
なんとか復元したので避けたかったのですがorz
OPPOのバックアップではLINEのトークまでは
バックアップしないですよね?
>毎日BEERさん
実データありがとうございます
P/Hの意味が分からなかったのですが、パーセント毎時だったんですね
やはり4時間弱で満充電なら合点なのですが
急用で身支度中に充電しても数%なので不満な所です…
書込番号:23198753
12点

>wing08さん
>OPPOのバックアップではLINEのトークまでは
>バックアップしないですよね?
OPPOに限らず無理だと思いますよ。検証はしたことはありませんが。
それに普通の方法でよいかと。
■LINEのバックアップ方法
トークのバックアップ
LINEアプリ起動→ホーム→右上の歯車→トーク→トーク履歴のバックアップ・復元→Google ドライブにバックアップする
■LINEの復元方法
同じアカウントでログインすれば、友だちなどはサーバーから勝手に復元
トークの復元
LINEアプリ起動→ホーム→右上の歯車→トーク→トーク履歴のバックアップ・復元→復元する
端末を初期化される場合は、復元ツールなどを使ってしまうと、不具合まで復元されて意味がないので、
初期化される場合は、新規にセットアップ。
あとは、アプリごとに決められた方法で復元(移行方法)するだけでよいかと。
いずれにしろ、修理に出すにしろ、初期化はすることになると思います。
書込番号:23198799
12点

>wing08さん
追追伸、
まだ初期化を断行してなければ。。。ダメ元のご提案。
お使いの充電用ケーブルを、
USB-A to Micro-USB「Android機充電専用(2.4A対応)」ケーブル + Micro-USB to Type-C変換アダプタ
の組み合わせモノに換えて試してみませんか?いずれも百均グッズでいいので。
#もしお試し済みならご容赦を。
かつてスマホ本体のジャックがMicro USBだった当時に使われた上記ケーブル(=通信用の2線を内部でショートしてあることで「大電流対応なUSB電源が繋がれた」とスマホ側に認識させていた)を、変換アダプタでType-Cにして使ったら現状回避策になるかも?の発想です。
スマホ内でType-C接続における本来の検出判断はうまく出来ないが、他方で旧来の仕組みを使ってならうまくいく?っていう可能性に期待して、のことです。
仮に上記でうまくいったとしても、本体側に潜む?根本原因の解決にはなりませんけどね。
よかったらお試しを。
書込番号:23199529 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>充電するのにシャットダウンは初めて聞きました、
いつ掛かってくるか分からない電話を切るって非実用的な気がしますし…
それで多少寿命が縮むとしても私は実用性を取りたいと思います。
給油中に寒いからってエンジンかけっぱなしと同じですよ。まあ価値観は人それぞれですので電源入れっぱなしというのも否定はしませんがどうせそんな時間にかかってくる電話なんてロクなもんじゃないです。第一安眠できません!私なんか自宅にいる時はスマホの電源はさっさと切っちゃいます。
書込番号:23199530
7点

>JTB48さん
お言葉ですがそんな時間の電話とか人それぞれですからね。それにメールや他の通知もありますし。
エンジンかけっばでガソリン入れるのと同列には語れないですよ。そんな事してるのは法律違反じゃないですかね。時々ヘッドランプつけっぱで入れてる人見ますが、僕はあれでも非常識と思ってるくらいです。
書込番号:23199559 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>wing08さん
もう一点だけ。。。
Type-Cのプラグやジャックの扱いに慣れておられれば心配ないことながら。
Type-Cってプラグを挿して押し込むと最後にカクって感じの節度感がありますが、それを感じる深さまで刺さっていますよね?
#上で †うっきー†さん もその可能性を指摘されてましたが。
MicroUSBみたく、プラグ先端が突き当たる抵抗感を感じるまで挿す方式からType-Cに移行して間もないと、
そのType-C特有のカクっという節度感がある手前までしか刺さってない不完全な状態でも「電気は通ってるしもう十分」って思ってそのまま使っちゃってる場合があります。
その不完全な状態だと、どんな電源やケーブルを使っても仰ってるような 0.5A 未満の充電電流しか流れてくれないです。
今一度、ご確認を。
書込番号:23199568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

充電時に電源を落とすのは不要で無駄な行為。
自分の他の端末だと電源OFFでは急速充電にならない。
(というか電源OFFで充電すると電源がONになる)
超急速充電ではSoCで充電管理しているのでONじゃないと出来ない。
(強制OFFでも出来るが5V2Aにしかならない)
充電が遅い原因の多くがケーブルによるケースが多かったけど
純正も同じで色々試したんですよね。
microUSBの時は充電用ケーブルと通信・充電ケーブルがあって通信用では遅くなった。
タイプCでは関係ないけど安いケーブルでコネクタだけがタイプCでケーブルは
microUSBのを流用している不良品がいくつかある。
microUSBは5芯でタイプCは12芯(24PIN)で太さが違う。
限り無く低い可能性としてコンセントの位置を変えてみる。
居間のコンセントはNGで寝室のコンセントはOKという事も過去に見られた。
純正充電器/ケーブルを使って最初から6時間もかかっていたのなら本体がおかしい可能性。
最初は良かったのに段々悪くなったのならソフト上の問題で初期化。
ただ本体不良の可能性は低いので充電器かケーブルの可能性が高いように思います。
書込番号:23200092
15点

>wing08さん
先程9%から2時間半で100%になりました。
電源は入れたままです。
ちなみに
ちょくちょくAmazonで音楽聞いたりニュースチェックしながら電話は4〜5本5、6分くらいの使用で、ほぼ2日から一日半くらい電池持ちます。
最近のスマホすげーって感じてます。
ほとんど熱くならないのも良いですよね。
書込番号:23200647 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

標準的なWindowsパソコンのUSB給電(Base 5v)は USB2.0の場合100mA程度 USB3.0では150mA程度
USB2.0 USB bus Power (GIGABYTE)の場合は 500mA 900mA 1500mA(x3)
USB3.0は900mA
コンセント給電の場合10w(5v 2A)
・内蔵カメラを使っていないのに常時ONの状態
変なアプリを入れてしまい、そのアプリが常時、使用者のカメラにうつる顔や部屋内の写真データを撮影し特定のサーバに転送をし続けている為、常時電源消費を続けていているためスリープ状態に移れない(故に0.45A以上で充電できない)
→工場出荷状態にしてみる(治らない場合はパソコン接続してOPPOのソフトを使ってリストア)
・低温状態あるいは高温状態
「低温状態」だと内部抵抗が増大し、充電時間が何時もより大幅に上がる・w・`電池は低温でも高温でも苦手
・WIFIの接続先が無い状態でONにしている時の設定
普通のメーカーのスマホは「接続先がない」と判断された時に
内部的にOFF(省エネモード)にするが、それがなされてない状態
昔のスマホは接続先がない場合でも永遠と探し求めてた。OPPOのカスタムOSの場合はどうなってるかしらんw
ちなみに接続先がある状態で繋がってる状態はWIFI OFFにしてるのと同じ状態になる(探しに行かないし、アプリに用事がなければ、通信も行わない)
・そもそもそういうOPPOスマホ
・寝てる間(充電中)スリープモード使ってる?
使ってない場合はアプリの動作の為にCPUやメモリ、ディスプレイに電力使うので
電力まわすのも大変になるかも。
スリープモードにも色々あるので、電源OFFと同じかどうかはわからん
ACPI次第?
この端末に急速充電モードは無いので、バッテリー0の状態でとりあえずコンセントに挿してみて
給電開始したら電源オフにしてみてはどうかな?
OPPO「電池50%の状態から充電して100%になるまで3時間かかるのが仕様です」
とかどっかに書いてないかな?
普通のUSB給電 5V 500mA
普通のAC給電 (5v 2A)
(Quick Charge 1.0 5V 2A (10W) )
(Quick Charge 2.0 9V、12V (18W) )
(Quick Charge 3.0 3.6V - 20V(200mV単位で変動) (18W) )
(Quick Charge 4.0 ややこしいから書かない・w・`; (QC 18W USB PD 27W)
まぁエアコンで20度設定にして寝ながら充電なんて出来ませんしね
エアコン五月蝿いしね。ファンヒーターは駄目ですしんでしまいます
>dokonmoさん
まぁコンセントでしょう
ノイズ乗ったらとりあえず最低の供給にするのが普通ですし
タップの線の寿命なのか、内部の配線なのかはわからないけど
内部なら電気工事会社の人に新しい線引いてもらうしか無いね。
書込番号:23202681
11点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
VOLTEマークがついているときは通話が鮮明で快適なのですが
3GエリアになるとアンテナMAX立っていても相手の声が途切れます。
相手は聞き取れているようでした。
モデル CPH1983
ColorOSバージョン V6.0.1
バージョン CPH1983EX_11_A.17
ベースバンドバージョン Q_V1_P14,Q_V1_P14
カーネルバージョン 4.9.112
3G時の設定が何か必要なのでしょうか?
9点

>FAT-さん
>OPPO Reno A 64GB SIMフリー
じゃなく、128GBモデルですけど
>3G時の設定が何か必要なのでしょうか?
キャリアでのドコモシム(4G LTE)にて通話の設定にて3Gの設定ってありませなんだ。
>3GエリアになるとアンテナMAX立っていても相手の声が途切れます。
シムの設定にてヴォルテ機能をオフにして回線も3G回線に設定しても自宅の06の固定電話にて通話は途切れる事ありませんねぇ。5分ほどの通話ですけど。これじゃ検証不可なのかしらん。
書込番号:23193624
3点

>3G時の設定が何か必要なのでしょうか?
不要というよりも、そのような設定はありません。
端末をセットアップ時に、他の端末からデータを移行したり、移行ツールなどを利用していない限りにおいては、
同様な問題は出ないとは思いますが。
移行などをしてしまうと、通信関係ではトラブルが起きることはありますが。
あとは以下のような怪しいアプリを入れてしまっているとか・・・・・
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
上記に該当する場合は、初期化をして新規にセットアップして、追加でアプリを1本も入れない状態であれば、正常になると思われます。
設定→その他の設定→バックアップおよびリセット→データの初期化→すべてのコンテンツと設定を消去(データやアプリも消える完全な初期化)
ちなみに、Xi-SIMというものはありません。
Xi契約もFOMA契約も同じSIMとなりますので、契約を変更してもSIMは同じままとなります。
現在は、Xi契約にされているのだと思います。
検証のために移動は面倒だと思いますので、
設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
で4Gを使わないようにして検証されると楽だと思います。
書込番号:23193637
12点

↑検証時は、相手はケータイやスマホではなく、自宅等の固定電話で。
書込番号:23193642
11点

>FAT-さん
>3GエリアになるとアンテナMAX立っていても相手の声が途切れます。
他の手持ちでのデュアルシムでのDSDV対応のスマホ端末(P30、Reno 10x Zoom、ROG Phone II、AQUOS sence3 plus SH-M11 )でも通話にてドコモ回線では途切れる事象ってありませんねぇ。
書込番号:23193653
3点

3Gに落ちてしまうほど、電波の悪い場所で、通話が途切れ途切れになってる。に一票。
書込番号:23194492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kero230さん
>3Gに落ちてしまうほど、電波の悪い場所で、通話が途切れ途切れになってる。に一票。
最初に「アンテナMAX立っていても」と記載されているので、その可能性は低そうです。
書込番号:23194734
12点

>†うっきー†さん
そうですね。失礼いたしました。
書込番号:23194769
3点

>ヨッシーセブンだ!?さん
> シムの設定にてヴォルテ機能をオフにして回線も3G回線に設定しても自宅の06の固定電話にて通話は途切れる事ありませんねぇ。5分ほどの通話ですけど。これじゃ検証不可なのかしらん。
VOLTEの表示が消えていてアンテナはMAX、相手が何を言っているのかわからない状況になりました。
相手は固定電話で聞こえているようでした。その方は電波の弱いところがあると言っていたので
基地局に問題ありかとも思いました。
>†うっきー†さん
> あとは以下のような怪しいアプリを入れてしまっているとか・・・・・
> ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
McAfee Securityは入れています。あとは、H BANDというスマートウォッチ用のアプリを終了させないようロックして使用していました。
このアプリは今は終了させています。
> ちなみに、Xi-SIMというものはありません。
> Xi契約もFOMA契約も同じSIMとなりますので、契約を変更してもSIMは同じままとなります。
> 現在は、Xi契約にされているのだと思います。
Xi用のSIMがあるのかと思いました。FOMA終了のアナウンスが出ましたので
指定外端末で3,000円払うより通話品質の良いXiにDocomoショップで契約変更しnanoSIMをもらいました。
> 検証のために移動は面倒だと思いますので、
> 設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
> で4Gを使わないようにして検証されると楽だと思います。
そうですね、優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
やってみようと思います。
そういえば、ハンズフリーのBTE11xをしてましたのでそちらの可能性はないかなあ
たまに接続不良が起きますが、つなぎ直せば使えるので使ってます。
3Gのみのエリアは遠いのでなかなか行けません。
>kero230さん
> 3Gに落ちてしまうほど、電波の悪い場所で、通話が途切れ途切れになってる。に一票。
4G LTEがギリだったんでしょうか。高速道路は問題ない様ですが、高速降りてすぐの人家がまばらな
場所のセブンイレブンでおきました。会話がまともにできなかったのでかなり焦りました。
今どのBandを受けているかというのを知りたいんですが、Wi-Fiアナライザみたいなアプリがないかなあ
iPhone8(mineoデータ通信のみ)の2台持ちで、「モバイルデータ」はオフで使用していますので、
APN spmode.ne.jpの設定内容は関係ないですかね?
書込番号:23194999
7点

>Xi用のSIMがあるのかと思いました。FOMA終了のアナウンスが出ましたので
>指定外端末で3,000円払うより通話品質の良いXiにDocomoショップで契約変更しnanoSIMをもらいました。
サイズ変更の場合は、新しいものになりますが、
もともとがFOMA契約のnano SIMの場合は、Xi契約に変更しても、今までのSIMはそのままとなります。
私を含めて、他の方も変更となっていません。今までと同じものを利用しています。
FAT-さんは、サイズ変更があったのだと思います。
「指定外端末で3,000円」というのがなんのことかわかりませんが、事務手数料のことでしたら、サイズ変更がない場合も、FOMA契約からXi契約変更で発生します。
指定外デバイス利用料のことでしたら、Xi契約でも発生するものなら発生します。
公式サイト記載通りとなります。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
ちなみに、現在Xi契約でお得なものは、店員に、いろいろ教えてあげる必要はありますが、
容量無制限の通信込みで基本料が1200円のXi契約の「ケータイプラン」となります。
指定外デバイス利用料のような追加料金は発生しません。(していません)
興味がある方がいましたら、以下の既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22861079/#22863918
※SIMフリーで使う話をすると店員が間違ったことをいろいろ言ってくるので、他社の話はしないようにしておく。
>APN spmode.ne.jpの設定内容は関係ないですかね?
関係ありません。
関係ない理由は、APNを設定しなくても、通話が可能なためです。
とりあえず、4Gも安定している場所で
設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
にして3Gしか使えないようにして、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通話相手は固定電話
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
で検証されると良いと思います。
書込番号:23195496
9点

>†うっきー†さん
> FAT-さんは、サイズ変更があったのだと思います。
ショップにはOPPO Reno A もガラケーも、ひとつ前のAndroidスマホも持って行かず、ただ単にnanoSIMにしてくださいと言って
もらいました。新しい端末持ってきてないんですかと聞いてきたので、持ってきていない、SIMフリー機がnanoSIMなので
と答えていますよ。
そうすると5,000円で売れますよとガラホ持ってきたので、じゃあってんでそれをもらい即買取店にいって5,000円もらいました。
> 「指定外端末で3,000円」というのがなんのことかわかりませんが、
舌足らずですみません。そもそもガラケーでカケホーダイプラン(ケータイ)の2,200円/月?で済んでいたものが
SIMフリースマホにガラケーのSIMを入れて使っていて、何の予告もなく突然指定外デバイス利用料を取られだしたので
3,000円/月くらいになりました。(ソフトバンクはそんなことしないのに、まあ約款に小さい字で書かれていたんでしょう)
もうガラケーも終わりガラホなるものがでてましたが、そんなものに3,000円/月も払いたくない。
使っていたSIMフリースマホも1年使い3G時の電波が受かりづらくなり調子が悪い。
違約金1,000円にもなったしFOMA終了アナウンスが出て、じゃあ全部入りってことで本機を買ったんですがね。
> 設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
> にして3Gしか使えないようにして、
> ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
> 通話相手は固定電話
> ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
やってみましたが、最初だけ途切れ、あとの会話は正常範囲でした。ただ、ガラケーの時より不安定なのは明らか
技適マークついてるのに総務省の技適認証ってどうなんと思いました。
iPhone8にSIM入れ替えて試してみたいけど今は時間が取れないので
書込番号:23197514
5点

>FAT-さん
>ただ単にnanoSIMにしてくださいと言って
>もらいました。
はい。通常のサイズ変更は、それでまったく問題ないです。
以下頻繁に質問がある通りで何もいらないです。
■nanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
※その場で払うという選択も可能です。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
新しいSIMを挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
>舌足らずですみません。そもそもガラケーでカケホーダイプラン(ケータイ)の2,200円/月?で済んでいたものが
>SIMフリースマホにガラケーのSIMを入れて使っていて、何の予告もなく突然指定外デバイス利用料を取られだしたので
>3,000円/月くらいになりました。(ソフトバンクはそんなことしないのに、まあ約款に小さい字で書かれていたんでしょう)
公式サイトに明確に記載されている通り、500円の加算ですね。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
今のプランが不明ですが、#23195496で記載した1200円のプランに変更されてもよいと思いますよ。
書込番号:23197549
8点

>†うっきー†さん
> 今のプランが不明ですが、#23195496で記載した1200円のプランに変更されてもよいと思いますよ。
ケータイプラン2:2年定期 1,200 円
かけ放題オプション定額料 1,700 円
ユニバーサルサービス料/基本 2 円
12月の通話は全108回あり1回につき全て10分以内だったので、
ドコモは夏まででお別れするかもしれません。
書込番号:23197596
6点

■補足
これから契約をされる方のために補足として
> ケータイプラン2:2年定期 1,200 円
2年定期ではなく、dカードがある場合は、
2年定期契約なし+dカードお支払い割(2年縛りと同じ価格になる)
にしておくと良いと思います。
dカードお支払割
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/dcard_oshiharai/
>定期契約なしの「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」をご契約で、ご利用料金のお支払い方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定(定期クレジット)していただくと、2年定期契約と同じ月額料金となります。
これで、2年縛りなしで身動きがしやすくなります。
解約金は1000円になりましたが、それすら不要になります。
書込番号:23197755
5点

>†うっきー†さん
> これから契約をされる方のために補足として
でしたら格安SIMでしょう
自分のように108回/月も通話しない方がほとんどでデータ通信も3GB以内でしょう
電話ほとんどしない人は音声通話+データ通信でも1,600円/月程度で済みます。
それにオプション付けるとしたら
10分かけ放題で+850円/月なので計2,450円/月くらい
biglobeだとエンタメフリー・オプションは+480円/月でYoutubeなどが見放題ですから
東名阪や福岡市内など混みあう都市に住んでなくて、通話10分以内で済ます方は格安SIM一択ですね
OPPO Reno A 64GB SIMフリー期待したんだけどなあ、3Gが残念
書込番号:23198206
5点

>FAT-さん
>東名阪や福岡市内など混みあう都市に住んでなくて、通話10分以内で済ます方は格安SIM一択ですね
そうですかねぇ。 Wi-Fiでは無くモバイルでのLTEって手持ちのMVNO(楽天モバイル、マイネオ、IIJmio(みおふぉん)、QTモバイル、LIBMO(リブモ))では酷いですけどねぇ。LTEで1Mbps未満でも不満ありませんか?因みに大阪市中央区在住にて。
FAT-さん の居住地域に興味あります Xi-SIMで3G回線通話が途切れる
書込番号:23198545
1点

>ヨッシーセブンだ!?さん
大阪ですか、厳しいですね。
東名阪→東京、名古屋、大阪での格安SIMは遅いの覚悟して契約するしかないですね。
自分は上記外なので、mineoの節約モード(256kbps)でGoogleマップでナビ使えます。webは無理ですね。
mineo明日1/30から節約モード500kbpsに増速されるようなのでYoutubeが見れるかどうか楽しみです
書込番号:23198608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)