端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno A 64GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年1月14日 18:19 |
![]() |
4 | 2 | 2020年1月14日 14:31 |
![]() |
11 | 6 | 2020年1月11日 08:16 |
![]() |
51 | 10 | 2020年8月5日 09:30 |
![]() |
9 | 3 | 2019年12月27日 20:30 |
![]() |
7 | 2 | 2019年12月26日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
FOMAの通話専用SIMをSIM1にさし、不要になったmicroSiMを切ったものをダミーとしてSIM2にさしました。なんとか無事に通話が出来るようになりましたが、後でdocomoからネット利用料の代金が請求されないか心配です。ちなみに、自宅のWiFiにつなげて使ってます。SIM1をネット利用させない設定がありましたら、教えて下さい。
書込番号:23168150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>後でdocomoからネット利用料の代金が請求されないか心配です。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
利用した翌日に自動的に加算されます。システム側で自動判断されますので、ユーザーからの申請など手続きは一切不要です。
バリュープランなら追加料金は発生しません。
>SIM1をネット利用させない設定がありましたら、教えて下さい。
FOMA側で通話が利用出来ているということは、SIM2側を通信側にセットしていることになるので、SIM1側では通信しません。
またFOMA契約のSIMで通信をしたいと思っても、LTE端末のため、通信は出来ません。
またSPモードのAPNもセットしていないと思いますので、通信は出来ません。
3重に通信出来ないようになっているので、通信をしたくても出来ないようになっています。
書込番号:23168162
1点

>†うっきー†さん
すぐに、ご回答いただけてとても助かりました!ありがとうございます!バリュープランでの契約でしたので、通信利用料は大丈夫なんですね。本当に良かったです。ありがとうございました!
書込番号:23168179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー

ホームアプリを変更することはお勧めはしませんが、どうしてもということであれば、
デフォルトの変更と終了させない設定が必要です。
設定→アプリ管理→デフォルトのアプリ→ホーム画面→該当のアプリ
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:23165408
2点

上記のやり方で解決しました
ありがとうございました(^o^)
書込番号:23167838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
HUAWEIのスマホを使っていましたが、レシートに記載されているようなQRコードは読み取れませんでした。小さなQRコード全てだめで、ペイペイみたく大きなQRコードは認識しました。このスマホは、QRコードを読み取る性能はいかがでしょうか・・・?
2点

こんにちは。ユーザーではないですが。
#本題から逸れますが悪しからず。。。
バーコード/QRコードの読み取り具合の良し悪しって、カメラ機能のハード的な(機種個有の?個体の?)優劣もさることながら、使用するリーダーアプリによってもかなり違いますよ。
まだ買い換えてないのか既に買い換えたのか不詳ですが、
もし買い換えてなくて現状でバーコード/QRコードの読み取りに苦戦されておられるのでしたら、一度アプリを換えて試してみると改善がみられるかもしれません。
比較的評判が良い&読み取りが速く確実な(と個人的に思う)のは、この辺↓です。
●デンソー「クルクル」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arara.q&hl=ja
よかったらお試しを。
書込番号:23159378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みーくん5963さん、ありがとうございます!アプリのせいもあるんですね。なるほどです!まだ使用している状態ですので、早速インストールして試してみます!ありがとうございました!
書込番号:23159392
2点

レシートのQRコードは一辺が何ミリでしょうか?
レシートの手持ちがなく、
冊子の一辺7ミリのQRコードですが、HUAWEIのP9 liteもReno Aでも読み込み問題ありませんでした。
専用アプリをインストしなくても・・・
OPPOスマホでQRコードを読み取る
https://www.oppo-lab.xyz/entry/qrcode-scan#QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E5%8F%96%E3%82%8BColor-OS-60%E4%BB%A5%E9%99%8D
書込番号:23159437
2点

>70爺さん
ありがとうございます!7ミリサイズのコードです。
きちんと読み取れるんですね。聞いて安心しました。
ますます、このスマホが第一候補になりました!
書込番号:23159460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

QRはこの機種で何の問題もありません。普通に使えていますよ。ヾ(≧∇≦)
書込番号:23160139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
問題なく読み取れるんですね。情報ありがとうございます!
書込番号:23160589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
WiFiに接続時のみデザリングが使用できるという
謎の状態です
外に出ると一切使えません
どうすればいいのか全くわかりません
解決策を知っている方 いませんか?
書込番号:23143630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

親回線をモバイル通信でしたい場合は、パーソナルホットスポットの方です。
Wi-Fiテザリングは、親回線をWi-Fiにしたい場合です。
設定画面をみれば
「Wi-Fiネットワークが共有され」と記載されているので、
一目瞭然ですね。
利用されたいのは、屋外でのモバイル通信なので、
パーソナルホットスポットの方を利用すればよいです。
書込番号:23143668
14点

■補足
親回線をモバイル通信で利用する、パーソナルホットスポットの方は、
クイックアクセスを開いて、右上の編集アイコンをタップして、インターネット共有というアイコンを追加しておけばよいです。
わざわざ設定画面からオンオフする必要はありません。
リスト内の一番上にもっていくか、2本指でスワイプして全リストを1回で開くようにすればよいです。
書込番号:23143674
6点

ということはこの機種で言うところの
WiFiデザリングとはどのように使えばいいのでしょうか?
書込番号:23143768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ということはこの機種で言うところの
>WiFiデザリングとはどのように使えばいいのでしょうか?
どちらもWi-Fiテザリングになるかと。
最近は、親回線をモバイル通信とWi-Fi両方設定出来るメーカーがあるので、
呼び名がメーカーごとに異なります。
出先で、親回線をモバイル通信(SIMでの通信)で、子機は本機に対して、Wi-Fiで接続したいということが目的のようなので、
最初に記載した通り、パーソナルホットスポットを使えばよいです。
これが、gzzzwsさんがやりたい、モバイル通信を利用したWi-Fiテザリングです。
ですので、簡単なのは、クイックアクセスに、インターネット共有というアイコンを追加して、
そのアイコンをタップすればよいです。
目の前にある端末で実際に操作すればわかります。
SSIDの設定は事前に
設定→その他のワイヤレス接続→パーソナルホットスポット→個人用ホットスポット設定
で好きなものに設定しておけばよいです。
目の前の端末で実際に操作するだけで分かりますよ。
書込番号:23143815
5点

実際に目の前の端末を見ればわかるとは思いますが、
1枚目の添付画像の赤枠の部分が、gzzzwsさんが思っている、Wi-Fiテザリングのアイコンです。
2枚目の添付画像の赤枠の部分をタップして、SSIDとパスワードを設定します。
とりあえず、お持ちの端末を触ってみて下さい。
実際に操作すればわかりますので。
書込番号:23143825
2点

念のために、親回線がモバイル通信かWi-FiのSSIDかがわかるように、
パーソナルスポットの方のSSIDには後ろに「-m」、Wi-Fiテザリングには「-w」などをつけて
子機から接続する時に分かりやすいようにしておくとよいと思います。
例えば私の場合は
パーソナルスポット:ukki-a5-m
Wi-Fiテザリング:ukki-a5-w
gzzzwsさんが利用したいのは、Wi-Fiテザリング(親回線がWi-Fi)ではなく、パーソナルスポット(親回線がモバイル通信)です。
gzzzwsさんが思っているWi-Fiテザリング(親回線はモバイル通信)は、本機では、パーソナルスポットと表示されています。
別のメーカーでは、「個人AP」など、名前はさまざまです。
名前で判断でするのでは、やりたい機能(今回の場合は親回線はモバイル通信)で判断するようにすればよいです。
書込番号:23143887
3点


この機種、テザリング親機にするのに最初は悩みました。
「パーソナルホットスポット」ONが他機種のテザリングに当たるとは思わないですから。
さらにその下に関係無い「wifiテザリング」とかある、グレーアウトして選べない、どうしようとなり紛らわしい。
書込番号:23461860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

親回線がWiFiでそれを共有するってどういう状況なんでしょう?
最初からそのWiFiに接続すればいいのでは?
書込番号:23536475
1点

Wi-Fiテザリングは家のWi-Fi電波が弱い場所で中継機的な使い方ができるのかもしれませんね
OPPO A5のテザリング許容範囲がどの程度かはわかりませんが…
書込番号:23580153
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
P10Liteからこちらの機種に変えました。
表題の通り、着信音が鳴りません。Oppo特有の設定もすんでDoze状態でも着信します。
着信するとアプリが立ち上がり、着信画面になりバイブも動いています。
本来なら着信音が鳴るはずなのに、鳴りません。
消音・小音状態でもありません。他の一般090電話、Lineのトーク&無料電話は問題ありません。
着信音も機器固有の音源にしても、他の音源にかえても鳴りません。
LaLacallのサポートに聞いても、アプリが起動してるのでアプリの問題ではない。と、予想通りの返事でした。
LaLacallアプリの再インストールもしました。
Oppoに問い合わせしてますが、ここの掲示板をみるといつになるやら。
ウイルス対策、省電力アプリなどは、いれていません。
今のところ他のIP電話に変える予定は、ありません。
なにか?どこか?設定があるのでしょうか。相性が悪い?または機器のトラブル?
4点

>ramshornさん
LaLacallは利用出来る環境ではないので、検証は出来ませんが、
確認して頂きたいことがあります。
着信は出来ているということで、OPPO固有のプッシュ通知に関する設定に関してはなんの問題もないようです。
あとは音の設定だけになると思います。
どこで設定したかの情報提示がないため不明ですが、
LINE同様に設定に注意が必要なだけかもしれません。
LINEの以下の設定を参考に、アイコンの長押し→アプリ情報の方から遷移してみてはどうでしょうか。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq12
>■トークの通知音を選択
>LINEアイコンを長押し→アプリ情報→通知を管理する→メッセージ通知→着信音→ファイルから選択→LINE:XXXXXX
>※以下の設定では出来ないので注意
>LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)→通知設定(上から2番目付近)→メッセージ通知→着信音→ファイルから選択→LINE:XXXXXX
同じように設定出来ないとなると、検証も出来ないためわかりませんので、
実際に検証出来る方からの回答待ちでしょうか。
書込番号:23132354
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
Lineの設定を参考にしてもダメでした。
LaLacallの設定は、設定−アプリの設定−着信音設定で電話標準の音
設定−アプリの設定−通話設定−着信音で好きな音
このような設定です。P10Liteはこれで鳴りました。
通話設定で なし にして、標準音だけにしても鳴りません。
書込番号:23132415
2点

自己解決しました。
†うっきー†さん指摘のLineの件を参考にして、もう一度LaLaCallのアプリ情報から設定し、解決しました。
先ほど解決しなかったのは、同時にLaLaCallの設定-アプリの設定−通話設定−着信音(好きな音)でしたが、
最後の着信音(端末設定)に変えたところ鳴るようになりました。
設定はアプリの設定からは標準で、アプリ情報からの設定です。
ありがとうございました。
書込番号:23132586
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
お尋ねします。
au sim 2枚をvolteでdsdv運用しょうとしましたが、au volte では、片方が音声通話が出来ませんでした。機種特有の仕様でしょうか?詳細について教えて下さい。
書込番号:23129591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機はDSDSではなく、DSDV機で両方とも4Gが利用出来ますので、両方ともau系で利用可能です。
実際に利用されている方もいますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=23064434/#23064434
単純なミスだとは思いますよ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
両方とも、優先ネットワークのタイプに4Gが含まれていることは確認済ですか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定→デュアルSIM&セルラー→SIM1のアイコンをタップ→優先ネットワークのタイプ→4G/3G/2G(自動)
設定→デュアルSIM&セルラー→SIM2のアイコンをタップ→優先ネットワークのタイプ→4G/3G/2G(自動)
auのVoLTEのSIMを指している時に、データローミングの下にVoLTEコールのオンオフのスイッチが表示されないのは気にしなくてもよいです。
オンでしか利用出来ないので表示されない(内部的にオン)ものが多いです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
試しに利用出来る方のSIMを抜いて、利用出来ない方のSIMだけにしてみて下さい。つまり1枚だけ。
その場合でも、そのSIMでは通話が出来ないのではないでしょうか?
その問題のSIMでは通信は利用出来ますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通話のみ利用出来ない場合は、実はVoLTEのSIMではなかったか(勘違い)ということもあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMには、間違いなくHの刻印がありますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■auで通話のみ利用出来ない場合(通信は可能)によくある事例
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用、〇の中に「L」の記載
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
万が一、端末セットアップ時に、データ移行ツールなどを使ってしまった場合は、端末を初期化して、新規にセットアップ後、追加でアプリを1本も入れない状態で検証すれば正常に利用出来るようになると思います。
移行などをしてしまうとネットワーク系でトラブルが起きやすいので、最初からやり直しで新規に利用すれば解決するかと。
書込番号:23129817
2点

詳細なご説明有難うございます。
simは2枚ともmineo AタイプのVolte対応です。
それぞれ単独ではvolte通話が可能ですが、2枚セットした場合に片方が通話出来ませんでした。
ocnのsimであれば、両方ともvolteマークが出ています。勿論通話も出来ました。なので機器設定のミスでは無いようです。もう少し色々試してみます。
書込番号:23129951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)