端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno A 64GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年1月31日 21:29 |
![]() |
108 | 16 | 2020年1月29日 20:42 |
![]() |
18 | 7 | 2020年1月25日 20:19 |
![]() |
47 | 5 | 2020年1月21日 01:12 |
![]() |
19 | 4 | 2020年1月18日 00:01 |
![]() |
7 | 2 | 2020年1月14日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
こんにちは、今度この機種に変えようと思っています
ところがとあるレビューで
「DJIのアプリでRTH(リターントゥーホーム)の設定が、端末側ホームポイントがエラーになって設定できない」
というものを見たのですが、どなたかこのスマートフォンでDJIのドローン(できればマビックミニ)を使用している方居りましたら使えるかどうかお伺いしたいです
0点

Mavic Miniで全く問題なく利用できています。
気になる点はスマホを送信機に取り付ける時に
スマホのサイズが大きくてusb端子の所がきつい位です。
書込番号:23201025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seekman2014さん
あっりがとーございまーーす(*´ω`*)
これで不安無く買えます(o_ _)o
書込番号:23202328
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
VOLTEマークがついているときは通話が鮮明で快適なのですが
3GエリアになるとアンテナMAX立っていても相手の声が途切れます。
相手は聞き取れているようでした。
モデル CPH1983
ColorOSバージョン V6.0.1
バージョン CPH1983EX_11_A.17
ベースバンドバージョン Q_V1_P14,Q_V1_P14
カーネルバージョン 4.9.112
3G時の設定が何か必要なのでしょうか?
9点

>FAT-さん
>OPPO Reno A 64GB SIMフリー
じゃなく、128GBモデルですけど
>3G時の設定が何か必要なのでしょうか?
キャリアでのドコモシム(4G LTE)にて通話の設定にて3Gの設定ってありませなんだ。
>3GエリアになるとアンテナMAX立っていても相手の声が途切れます。
シムの設定にてヴォルテ機能をオフにして回線も3G回線に設定しても自宅の06の固定電話にて通話は途切れる事ありませんねぇ。5分ほどの通話ですけど。これじゃ検証不可なのかしらん。
書込番号:23193624
3点

>3G時の設定が何か必要なのでしょうか?
不要というよりも、そのような設定はありません。
端末をセットアップ時に、他の端末からデータを移行したり、移行ツールなどを利用していない限りにおいては、
同様な問題は出ないとは思いますが。
移行などをしてしまうと、通信関係ではトラブルが起きることはありますが。
あとは以下のような怪しいアプリを入れてしまっているとか・・・・・
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
上記に該当する場合は、初期化をして新規にセットアップして、追加でアプリを1本も入れない状態であれば、正常になると思われます。
設定→その他の設定→バックアップおよびリセット→データの初期化→すべてのコンテンツと設定を消去(データやアプリも消える完全な初期化)
ちなみに、Xi-SIMというものはありません。
Xi契約もFOMA契約も同じSIMとなりますので、契約を変更してもSIMは同じままとなります。
現在は、Xi契約にされているのだと思います。
検証のために移動は面倒だと思いますので、
設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
で4Gを使わないようにして検証されると楽だと思います。
書込番号:23193637
12点

↑検証時は、相手はケータイやスマホではなく、自宅等の固定電話で。
書込番号:23193642
11点

>FAT-さん
>3GエリアになるとアンテナMAX立っていても相手の声が途切れます。
他の手持ちでのデュアルシムでのDSDV対応のスマホ端末(P30、Reno 10x Zoom、ROG Phone II、AQUOS sence3 plus SH-M11 )でも通話にてドコモ回線では途切れる事象ってありませんねぇ。
書込番号:23193653
3点

3Gに落ちてしまうほど、電波の悪い場所で、通話が途切れ途切れになってる。に一票。
書込番号:23194492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kero230さん
>3Gに落ちてしまうほど、電波の悪い場所で、通話が途切れ途切れになってる。に一票。
最初に「アンテナMAX立っていても」と記載されているので、その可能性は低そうです。
書込番号:23194734
12点

>†うっきー†さん
そうですね。失礼いたしました。
書込番号:23194769
3点

>ヨッシーセブンだ!?さん
> シムの設定にてヴォルテ機能をオフにして回線も3G回線に設定しても自宅の06の固定電話にて通話は途切れる事ありませんねぇ。5分ほどの通話ですけど。これじゃ検証不可なのかしらん。
VOLTEの表示が消えていてアンテナはMAX、相手が何を言っているのかわからない状況になりました。
相手は固定電話で聞こえているようでした。その方は電波の弱いところがあると言っていたので
基地局に問題ありかとも思いました。
>†うっきー†さん
> あとは以下のような怪しいアプリを入れてしまっているとか・・・・・
> ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
McAfee Securityは入れています。あとは、H BANDというスマートウォッチ用のアプリを終了させないようロックして使用していました。
このアプリは今は終了させています。
> ちなみに、Xi-SIMというものはありません。
> Xi契約もFOMA契約も同じSIMとなりますので、契約を変更してもSIMは同じままとなります。
> 現在は、Xi契約にされているのだと思います。
Xi用のSIMがあるのかと思いました。FOMA終了のアナウンスが出ましたので
指定外端末で3,000円払うより通話品質の良いXiにDocomoショップで契約変更しnanoSIMをもらいました。
> 検証のために移動は面倒だと思いますので、
> 設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
> で4Gを使わないようにして検証されると楽だと思います。
そうですね、優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
やってみようと思います。
そういえば、ハンズフリーのBTE11xをしてましたのでそちらの可能性はないかなあ
たまに接続不良が起きますが、つなぎ直せば使えるので使ってます。
3Gのみのエリアは遠いのでなかなか行けません。
>kero230さん
> 3Gに落ちてしまうほど、電波の悪い場所で、通話が途切れ途切れになってる。に一票。
4G LTEがギリだったんでしょうか。高速道路は問題ない様ですが、高速降りてすぐの人家がまばらな
場所のセブンイレブンでおきました。会話がまともにできなかったのでかなり焦りました。
今どのBandを受けているかというのを知りたいんですが、Wi-Fiアナライザみたいなアプリがないかなあ
iPhone8(mineoデータ通信のみ)の2台持ちで、「モバイルデータ」はオフで使用していますので、
APN spmode.ne.jpの設定内容は関係ないですかね?
書込番号:23194999
7点

>Xi用のSIMがあるのかと思いました。FOMA終了のアナウンスが出ましたので
>指定外端末で3,000円払うより通話品質の良いXiにDocomoショップで契約変更しnanoSIMをもらいました。
サイズ変更の場合は、新しいものになりますが、
もともとがFOMA契約のnano SIMの場合は、Xi契約に変更しても、今までのSIMはそのままとなります。
私を含めて、他の方も変更となっていません。今までと同じものを利用しています。
FAT-さんは、サイズ変更があったのだと思います。
「指定外端末で3,000円」というのがなんのことかわかりませんが、事務手数料のことでしたら、サイズ変更がない場合も、FOMA契約からXi契約変更で発生します。
指定外デバイス利用料のことでしたら、Xi契約でも発生するものなら発生します。
公式サイト記載通りとなります。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
ちなみに、現在Xi契約でお得なものは、店員に、いろいろ教えてあげる必要はありますが、
容量無制限の通信込みで基本料が1200円のXi契約の「ケータイプラン」となります。
指定外デバイス利用料のような追加料金は発生しません。(していません)
興味がある方がいましたら、以下の既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22861079/#22863918
※SIMフリーで使う話をすると店員が間違ったことをいろいろ言ってくるので、他社の話はしないようにしておく。
>APN spmode.ne.jpの設定内容は関係ないですかね?
関係ありません。
関係ない理由は、APNを設定しなくても、通話が可能なためです。
とりあえず、4Gも安定している場所で
設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
にして3Gしか使えないようにして、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通話相手は固定電話
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
で検証されると良いと思います。
書込番号:23195496
9点

>†うっきー†さん
> FAT-さんは、サイズ変更があったのだと思います。
ショップにはOPPO Reno A もガラケーも、ひとつ前のAndroidスマホも持って行かず、ただ単にnanoSIMにしてくださいと言って
もらいました。新しい端末持ってきてないんですかと聞いてきたので、持ってきていない、SIMフリー機がnanoSIMなので
と答えていますよ。
そうすると5,000円で売れますよとガラホ持ってきたので、じゃあってんでそれをもらい即買取店にいって5,000円もらいました。
> 「指定外端末で3,000円」というのがなんのことかわかりませんが、
舌足らずですみません。そもそもガラケーでカケホーダイプラン(ケータイ)の2,200円/月?で済んでいたものが
SIMフリースマホにガラケーのSIMを入れて使っていて、何の予告もなく突然指定外デバイス利用料を取られだしたので
3,000円/月くらいになりました。(ソフトバンクはそんなことしないのに、まあ約款に小さい字で書かれていたんでしょう)
もうガラケーも終わりガラホなるものがでてましたが、そんなものに3,000円/月も払いたくない。
使っていたSIMフリースマホも1年使い3G時の電波が受かりづらくなり調子が悪い。
違約金1,000円にもなったしFOMA終了アナウンスが出て、じゃあ全部入りってことで本機を買ったんですがね。
> 設定→デュアルSIMとモバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→3G/2G(自動)
> にして3Gしか使えないようにして、
> ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
> 通話相手は固定電話
> ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
やってみましたが、最初だけ途切れ、あとの会話は正常範囲でした。ただ、ガラケーの時より不安定なのは明らか
技適マークついてるのに総務省の技適認証ってどうなんと思いました。
iPhone8にSIM入れ替えて試してみたいけど今は時間が取れないので
書込番号:23197514
5点

>FAT-さん
>ただ単にnanoSIMにしてくださいと言って
>もらいました。
はい。通常のサイズ変更は、それでまったく問題ないです。
以下頻繁に質問がある通りで何もいらないです。
■nanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
※その場で払うという選択も可能です。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
新しいSIMを挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
>舌足らずですみません。そもそもガラケーでカケホーダイプラン(ケータイ)の2,200円/月?で済んでいたものが
>SIMフリースマホにガラケーのSIMを入れて使っていて、何の予告もなく突然指定外デバイス利用料を取られだしたので
>3,000円/月くらいになりました。(ソフトバンクはそんなことしないのに、まあ約款に小さい字で書かれていたんでしょう)
公式サイトに明確に記載されている通り、500円の加算ですね。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
今のプランが不明ですが、#23195496で記載した1200円のプランに変更されてもよいと思いますよ。
書込番号:23197549
8点

>†うっきー†さん
> 今のプランが不明ですが、#23195496で記載した1200円のプランに変更されてもよいと思いますよ。
ケータイプラン2:2年定期 1,200 円
かけ放題オプション定額料 1,700 円
ユニバーサルサービス料/基本 2 円
12月の通話は全108回あり1回につき全て10分以内だったので、
ドコモは夏まででお別れするかもしれません。
書込番号:23197596
6点

■補足
これから契約をされる方のために補足として
> ケータイプラン2:2年定期 1,200 円
2年定期ではなく、dカードがある場合は、
2年定期契約なし+dカードお支払い割(2年縛りと同じ価格になる)
にしておくと良いと思います。
dカードお支払割
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/dcard_oshiharai/
>定期契約なしの「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」をご契約で、ご利用料金のお支払い方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定(定期クレジット)していただくと、2年定期契約と同じ月額料金となります。
これで、2年縛りなしで身動きがしやすくなります。
解約金は1000円になりましたが、それすら不要になります。
書込番号:23197755
5点

>†うっきー†さん
> これから契約をされる方のために補足として
でしたら格安SIMでしょう
自分のように108回/月も通話しない方がほとんどでデータ通信も3GB以内でしょう
電話ほとんどしない人は音声通話+データ通信でも1,600円/月程度で済みます。
それにオプション付けるとしたら
10分かけ放題で+850円/月なので計2,450円/月くらい
biglobeだとエンタメフリー・オプションは+480円/月でYoutubeなどが見放題ですから
東名阪や福岡市内など混みあう都市に住んでなくて、通話10分以内で済ます方は格安SIM一択ですね
OPPO Reno A 64GB SIMフリー期待したんだけどなあ、3Gが残念
書込番号:23198206
5点

>FAT-さん
>東名阪や福岡市内など混みあう都市に住んでなくて、通話10分以内で済ます方は格安SIM一択ですね
そうですかねぇ。 Wi-Fiでは無くモバイルでのLTEって手持ちのMVNO(楽天モバイル、マイネオ、IIJmio(みおふぉん)、QTモバイル、LIBMO(リブモ))では酷いですけどねぇ。LTEで1Mbps未満でも不満ありませんか?因みに大阪市中央区在住にて。
FAT-さん の居住地域に興味あります Xi-SIMで3G回線通話が途切れる
書込番号:23198545
1点

>ヨッシーセブンだ!?さん
大阪ですか、厳しいですね。
東名阪→東京、名古屋、大阪での格安SIMは遅いの覚悟して契約するしかないですね。
自分は上記外なので、mineoの節約モード(256kbps)でGoogleマップでナビ使えます。webは無理ですね。
mineo明日1/30から節約モード500kbpsに増速されるようなのでYoutubeが見れるかどうか楽しみです
書込番号:23198608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
これって、JRの駅の改札を通れるのでしょうか?それとも基本的にsuicaとは全然話が違うのでしょうか?
私はPASMOのカードを使っているのですが、このスマホの機能を使えばPASMOは必要なくなるのでは?
と思っています。皆さんはどう思いますか?
3点

>カリブの饅頭さん
>皆さんはどう思いますか?
Falicia(おサイフケータイ)に対応しているようですが イコール このスマホの機能を使えばPASMO
モバイルでパスモを利用できるって寡聞にして知りませなんだ。
書込番号:22991274
0点

>カリブの饅頭さん
本機だからどうかは、一切関係なく、PASMO自体が対応しないと無理なのではないでしょうか。
https://www.money-press.info/pasmo-mobile/
>2019年8月現在、PASMOには専用アプリとなるモバイルPASMOがありません。
書込番号:22991298
1点

モバイルパスモっていうのは今のところ存在しないですが
モバイルSuicaに加入して設定すれば改札を通れます
書込番号:22991301
2点

>カリブの饅頭さん
PASMOはPASMO自体が対応していないので無理ですが、suicaの方なら当然使えます。
公式サイトにも明確に記載されています。
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/149?site_domain=default
>Reno A、Reno A 128GB、R15 Pro
PASMOに拘る必要はないと思いますよ。対応しているsuicaにされるとよいかと。
書込番号:22991346
4点

>カリブの饅頭さん
https://japanese.engadget.com/2017/10/09/pasmo/
PASMOでのフェリカ利用の問題点
上記理由でPASMOをフェリカに載せるのには難しい様です
書込番号:22991421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

suicaで使っています。
問題ありません。
書込番号:22992130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OPPO Reno Aユーザーです。
https://www.pasmo.co.jp/and/
今春、モバイルPASMOが出るようです。
メインはiPhoneで既にSuicaを入れてますが、モバイルPASMOはiPhoneに対応しないみたいなのでReno Aで使おうと思います。
通勤通学経路にJRが入る人はモバイルSuica定期券が使えますが、私鉄のみ(あるいは地下鉄、バス)でJRが経路にない人はモバイルでの定期券発行ができませんでした。
今回のモバイルPASMOの登場でこれらの方達でも定期券がモバイルで使えるので恩恵を受ける人は多いのではないでしょうか?
書込番号:23190680
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
左手で画面をオフにしようと人差し指でボタンを押すと、つい親指で音量ボタンも同時に押してしまい
結果としてスクリーンショットが量産されています。
このボタンでのスクショを無効に出来ないでしょうか?
三本指でのスクショがあれば十分なので
28点

簡単には無効に出来ないので、アイコンをタップしたらスリープするアプリを入れる方が良いと思います
書込番号:23177448
2点

>簡単には無効に出来ないので、アイコンをタップしたらスリープするアプリを入れる方が良いと思います
OPPOの端末なので、最初から、「ワンタップロック画面」のアプリが入っていますので、追加でインストールの必要はありません。
書込番号:23177529
6点

使い始めた頃そう思いましたが、今では中指で電源スイッチを押してますので親指との同時押しはありませんね。まぁ手のひらのサイズにも寄るでしょうけど。
書込番号:23177622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツールの中に「ワンタップロック画面」というのがあるんですね
これを使っていこうと思いますが、まだどうしてもクセが抜けなくてスクショの嵐です(^^;
書込番号:23180342
6点

クレソンでおま!さんご指摘のように、人指し指に拘らず中指を使えばスマホも安定して保持できて、誤操作も無くなりますよ。
勿論「ワンタップロック画面」は画面ロックで利用しています。
書込番号:23181557
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
画面右隅のメインスイッチの横の少し上に横1mm縦1.5cm位の枠が見えます。画面ごとに色は変わりますが枠がかすかに見えます。画面の故障か、それとも右側のメインスイッチのお知らせなのか分かりません。どなたか教えてください。
4点

>レタスくんさん
>画面右隅のメインスイッチの横の少し上に横1mm縦1.5cm位の枠が見えます。画面ごとに色は変わりますが枠がかすかに見えます。
オッポ独自のOSでの
https://www.oppo.com/jp/coloros6/
スクショなどショートカットのアイコンなどあります。
書込番号:23173874
5点

スマートサイドバーですね
その枠を横に引っ張れば任意で設定可能なアプリのショートカットを呼び出せるって機能です
要らなければ設定の中の便利機能にあるスマートサイドバーの項目でオフにできますよ!
書込番号:23173896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鬱陶しいのでオフにしてます。(笑)
書込番号:23174937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
FOMAの通話専用SIMをSIM1にさし、不要になったmicroSiMを切ったものをダミーとしてSIM2にさしました。なんとか無事に通話が出来るようになりましたが、後でdocomoからネット利用料の代金が請求されないか心配です。ちなみに、自宅のWiFiにつなげて使ってます。SIM1をネット利用させない設定がありましたら、教えて下さい。
書込番号:23168150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>後でdocomoからネット利用料の代金が請求されないか心配です。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
利用した翌日に自動的に加算されます。システム側で自動判断されますので、ユーザーからの申請など手続きは一切不要です。
バリュープランなら追加料金は発生しません。
>SIM1をネット利用させない設定がありましたら、教えて下さい。
FOMA側で通話が利用出来ているということは、SIM2側を通信側にセットしていることになるので、SIM1側では通信しません。
またFOMA契約のSIMで通信をしたいと思っても、LTE端末のため、通信は出来ません。
またSPモードのAPNもセットしていないと思いますので、通信は出来ません。
3重に通信出来ないようになっているので、通信をしたくても出来ないようになっています。
書込番号:23168162
1点

>†うっきー†さん
すぐに、ご回答いただけてとても助かりました!ありがとうございます!バリュープランでの契約でしたので、通信利用料は大丈夫なんですね。本当に良かったです。ありがとうございました!
書込番号:23168179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)