発売日 | 2019年11月1日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.5インチ |
重量 | 167g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全13件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2 | 2019年12月14日 09:18 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2019年12月13日 20:17 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2019年12月13日 13:30 |
![]() |
469 | 25 | 2019年12月13日 12:29 |
![]() |
11 | 3 | 2019年12月12日 17:51 |
![]() ![]() |
59 | 8 | 2019年12月12日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense3 SH-M12 SIMフリー
現在、通話も通信もメインはY!mobile Sプランでカケホーダイオプションをつけています。お金を出せば、Y!mobileで快適モードにしておけばよいのですが、毎月高速通信が足りなくなるので低速でも画質にこだわらないならYouTubeも見られると言うことでOCNを入れています。
Y!mobileの高速通信分を使い切ったらOCNに切り替えるといふうに使いたいのですが、設定の「自動切替」をONにすればそのように使えるのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:23105711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンタケさん
「自動切替」は、通信が可能かどうかで切り替える機能だと思います。
高速通信分を使い切ったとしても、低速での通信は可能なので、切り替わらないでしょう。
書込番号:23105805
4点

>テンタケさん
自動切換の使い方としては、通常の設定を
通話:ワイモバ
通信:OCN
としている時、ワイモバで通話中にOCNでは通信出来ませんので、ワイモバでの通話中だけ通信がワイモバに切り替わり、ワイモバで通話しながらワイモバで通信が出来る、ということが出来ます。
ワイモバの通話が終了すれば、通信はOCNに戻ります。
但し、PixelのようにSIMによっては自動切換が正常に作動しない機種もあるので、ワイモバでその機能がうまくいくのかはやってみないと分かりません。リクエストがあればワイモバ・OCNでやってみますが。
テンタケさんの場合は、最初の設定は、
通話:ワイモバ
通信:ワイモバ
ワイモバの高速通信が終了した後の設定は、
通話:ワイモバ
通信:OCN
にしておけば何の問題もないです。
ちなみにワイモバで通話しながらOCNで通信が出来る機種は、私が実際に確認している中ではP30(DSDA)のみです。通常のDSDSではこれが出来ません。
書込番号:23105955
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense3 SH-M12 SIMフリー

メーカーサポートに確認したところ
「着信音は1つしか設定できません」とのこと
これができれば完璧だったのに...残念
書込番号:23104512
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense3 SH-M12 SIMフリー
スペックにはS-Shoin3.1と書いてあるが、欄外の解説にはOMRONのiWnnを使用と書いてあるが、どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:23086341 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>blasty_mk2さん
オムロンにお金を払いソフトを借りて自前でカスタマイズして
書院由来のS-Shoinとしたのだと思います。
メーカーのこだわりは感じますが、そんなこだわり捨てて
他に力や金を投入してくれと思います。
フリーのShimejiやGboardの方が圧倒的に高機能で
意地張るならATOK超えるくらいのもの作って欲しいですね。
内包されている変換エンジンが主にiWnnで
入力インターフェースと変換にも付けたしの機能付けた感じでしょう。
SHSHOWのサイトから辞書がダウンロード出来ます。
関西弁とかランドマーク辞書とかShimejiの方が上ですがね。
壁紙や着信音なども落とせるし機種やアプリの使い方も
解説ページあるのでショートカットから飛んでみて下さい。
書込番号:23086829
33点


>blasty_mk2さん
文字変換システムをまっさらから独自かつ他に負けない優秀なシステムを開発するとなると、相当なコストと時間を費やさなければならないという割にはあまり儲からないと判断したから…というのもありそうです。
少しAQUOSから脱線といいますか、ちなみに…な話で恐縮なのですが、SONYが携帯電話時代からXPERIAに至るまで長年採用しているPOBoxについても、変換システムの中身は初期からWnnシリーズがベースになっていることは有名ですね。
書込番号:23094177 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>huskydogさん
>湘南大魔王さん
>Taro1969さん
>カナヲ’17さん
今日、サポートより正式回答があり日本語入力については社外秘だそうです。
皆さんの回答して頂いた内容を伝えてもお答えする事が出来ませんとの事でした。
我が耳を疑いましたがSHARPはトンチンカンな回答をしますね。
書込番号:23097218 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

どこまでがオムロンソフトウェア株式会社のiWnnの技術か、シャープ独自の機能かは社外秘で開示できないのは当たり前だと思います
シャープがワープロ専用機で「書院」という日本語入力システムを開発していたことを知っているも少ないと思います
書込番号:23099414
14点

>blasty_mk2さん
オムロンとの契約上のこともあると思いますし、
文字入力ソフトなので内部の変換ロジックにまで
言及することになると思いますので、ザックリと無理ってことだと思います。
基本iWnnでシャープのサイトでオリジナル辞書が落とせて使えます。
おおよそ、そのようなものです(笑)
ソフトウェアの仕様を解答するのは難しいのだと思います。
書込番号:23099451
16点

>カナヲ’17さん
こういう事件がありましたね!
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0607/24/news066.html
書込番号:23099472 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>カナヲ’17さん
>Taro1969さん
技術的な細かな質問では無く、変換処理してるのはSHOINなの?iWnnなの?という単純な質問でしたが、皆さんからの回答を元に質問したんですが社外秘の一点張りでした。
書込番号:23102439 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>blasty_mk2さん
こんにちは(*^_^*)
ご納得されてないようですが、カスタマイズしたソフトウェアについて
入力変換ソフトの変換部分が何製なのか?
これはきっぱりと何製と言えるものではないと思います。
説明する方もされる方も入力ソフトが作成出来るスキルがあれば
理解及ぶかもしれませんが、そこまで説明する義務もないと思います。
Androidだってオープンソースのソフトウェアで誰でも自由に
カスタマイズして使えますがGoogleにどこまでがおたくの
カスタマイズした部分か、もしくはどこどこはおたくがカスタマイズしたのか?
と聞いてるようなものです。
明るさの変更バーはGoogleで作ったのか?と聞いても答えないでしょう。
明るさを変更するというのは液晶なりのハードウェアを触りに行きます。
ハードウェアに命令してフィードバックもらって明るさを調整してる場合
オープンソースのAndroidにも明るさ調整機能はありますし、
スマホ端末用にGoogle社がカスタマイズしたAndroidが操作してる部分も
ありますし、どちらがとか何がと明快に答えるのは難しいと思います。
変換作業だって、物理的に画面にタッチしてタッチした位置を元に
入力された文字から予測や辞書から文字列に合わせて変換して行きます。
最近だとネット変換なども含まれて来てるのでさらに複雑です。
誰がどこまで作成したかは伝えることは難しいと思います。
言えるのはiWnnが内包されていると言うことです。
iWnnをベースとしてるのは間違いない。
オムロンの方には利用頂いてると表記あります。
どのように使ったかは、やはり社外秘となるのは仕方ないかと思います。
https://www.omronsoft.co.jp/products/product_text/iwnn-ime-for-android/
この中にもSNOYの名前もありますがSONYはPOBoxと言う入力変換ソフトを
ガラケー時代から使っています。
POBoxの開発陣の幾人かはノウハウを見込んでAppleの文字入力ソフト開発に
引き抜かれています。
※POBox Wiki抜粋
iPhone - POBoxの開発経験を買われ2006年に米アップルに入社した増井らの手によって、日本語入力システムの開発が行われた。
iWnnを作った人やオムロンではありません。増井さんと言う方が特許を取ったり主張されてたら
著作権や会社間での社外秘の契約についてになると思います。
ソフトウェアと言えどモノ作りです。社外秘の作成方法の一部を明かせと
言われてもやはり難しいと思います。
カメラのセンサーなども、今やSONYが国内で1強ですが、SONYのセンサーを
東芝が開発したり、生産してたり、逆もまたしかり、どこ製か?聞かれたら
社外秘ですと言うようなことは沢山あります。
変換エンジンはiWnnですがどこまでカスタマイズしたかはやはり区切りにくいし1ユーザーに
話すようなことではないと思います。
iWnn+シャープの変換とシャープの入力インターフェースであるのは間違いないでしょう。
https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/shoin/
こちらのページの豆知識には書院由来の書院の機能を引き継いでるような書きようです。
オムロンのソフトに、うちの書院です。と言っていい契約をされてるのでしょう。
iWnnを組み込んで利用するよりきっと高額な使用料払ってるでしょうし
さらに自社でもソフトウェア開発改良をされたのだと思います。
安易にどこ製と言えるものではないと思います。
HuaweiなどはiWnn利用と書かれてますしiWnnそのままです。
とても使い易いし、iWnn用のサードパーティーアプリも使い易いです。
何がよいとか悪いとかではないとは思いますが、SONYもIMEはPOBoxを
やめてGoogle製に切り替えるようです。
シャープもsense2はファイラーや写真閲覧アプリはオリジナルでしたが
sense3からはGoogleのファイルやphotoになってます。
ソフトウェアの自社開発や外部導入よりGoogleの組み込みソフトウェアを
使うようになってきてますので、次作くらいにはなくなってるかもしれません。
うちは開発費ないのでやめました。とは言わないでしょうw
コスト削減のために伝統の書院辞めましたともきっと言わないと思います。
そんなことやってるから中国資本傘下になっちゃったのでしょうけど(笑)
スマホだけでも売れて日本のシャープに戻って来て欲しいですね。
書込番号:23102686
16点

>blasty_mk2さん
>技術的な細かな質問では無く、変換処理してるのはSHOINなの?iWnnなの?という単純な質問でしたが、
変換処理しているのが何かなら、S-Shoinが答えになるでしょう。
変換エンジンにiWnnの技術が使われているだけで、別々に存在する訳ではないと思います。
社外秘だなんて、何考えているのやら。
書込番号:23102720
15点


変換処理が何を示すのかによると思います
入力、変換、辞書はiWnnがベースと思います
学習機能、入力支援機能(予測変換)位はシャープのカスタマイズが入っているかも?
それこそ技術的なことでと思います
書込番号:23103222
14点

>カナヲ’17さん
こんばんは(*^_^*)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.sharp.android.iwnnime.ml&hl=ja
ここのGoogle Playのページ見ることできますか?
S-Shoinのダウンロードページです。
主な特長とオープンソースライセンス、利用規約と提供元、開発元読めば
そのようなことは言えないと思います。
Mozillaベースのブラウザはどこ製か何製か?と聞いてもしかたないです。
それと同じことです。
オープンソースライセンスのアプリケーション利用して開発されたソフトウェアについて
理解出来ますでしょうか?
書込番号:23103325
15点

文字変換は、オムロンソフトウェア株式会社のiWnnを使用しています。iWnn © OMRON SOFTWARE Co ., Ltd. 2008-2019 All Rights Reserved. iWnn IME © OMRON SOFTWARE Co ., Ltd. 2009-2019 All Rights Reserved.
https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/shoin/
文字変換しているのはiWnnになります(変換処理=文字変換なら)
初期状態で表示される単語や予測変換の優先順位ぐらいはシャープが利用者の情報を収集して反映させているのではと思いました
(根拠はありません)
書込番号:23104231
11点

>カナヲ’17さん
URL先の1文目に
スマートフォンを使う上で欠かせない文字入力機能、なるべく快適に文字を打ちたいですね。
2015年夏モデル以降のAQUOSには「S-Shoin(スーパーショイン)」という独自の文字入力機能が搭載されています。
『独自の文字入力機能が搭載されています。』
って書いてありますやん(笑)
文字変換は、オムロンソフトウェア株式会社のiWnnを使用しています。iWnn © OMRON SOFTWARE Co ., Ltd. 2008-2019 All Rights Reserved. iWnn IME © OMRON SOFTWARE Co ., Ltd. 2009-2019 All Rights Reserved.
の文字列は探したけど見つかりませんでした。
どこに記載ありますか?
日本語入力システムの話ですので変換部分や入力部分やインターフェースを切り分けて話すのは無理があると思います。
Mozillaの話も読み飛ばしか無視か不理解のようですのでソフトウェアの話はここまでにさせて頂きます。
書込番号:23104287
12点

>Taro1969さん
>の文字列は探したけど見つかりませんでした。
その文字列を最初に引用したのは、Taro1969さんですが。
シャープのHPが間違ってるような気がします。
書込番号:23104324
11点

>blasty_mk2さん
>スペックにはS-Shoin3.1と書いてあるが、欄外の解説にはOMRONのiWnnを使用と書いてあるが、どちらが正しいのでしょうか?
どちらも正しいですよ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031961/SortID=23086341/?cid=mail_bbs#23087369
書込番号:23104328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あさとちんさん
私が引用したURL記載なら納得ですが
わざわざ違うページのURL記載された意味が不明確になります
ソフトウェアに疎いのに憶測で話されるから辻褄が合わずに長引いてるだけのように思うので終わります
書込番号:23104339
11点

>Taro1969さん
同感です。
AQUOS sense のオーナーなら、すぐ分かることです。
書込番号:23104348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

文字変換は、オムロンソフトウェア株式会社のiWnnを使用しています。iWnn © OMRON SOFTWARE Co ., Ltd. 2008-2019 All Rights Reserved. iWnn IME © OMRON SOFTWARE Co ., Ltd. 2009-2019 All Rights Reserved.
という文は、HUAWEIのスマホにも付いてますね。
HUAWEIは、文字入力の初期設定がiWnnですから分かりますけどね。
書込番号:23104422
10点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense3 SH-M12 SIMフリー
Chromeの「ホーム画面に追加」をタップしても、ホームページのショートカットがホーム画面に追加できません。
皆さん今晩は。
ランチャーを替えても、ブラウザーを替えても治りません。
類似症状の書き込みも見ていますが、どれもダメです。
どなか改善された方居られますでしょうか。
それとも最初から大丈夫?
入手してまだ3日目です。この件はけっこう使い勝手が悪いです。
よろしくお願いします。
4点

>トンボ鉛筆さん
ホーム画面に追加ですが、画面1、2が表示されて手動で場所を決める形をとると
3のように追加されてます。
解決策はわかりませんが、こちらでは問題なく追加されました。
書込番号:23102143
3点

>トンボ鉛筆さん
解決策ではありませんが、書き込みします。
私も初めは出来ませんでした。
なぜかわからないけど、今は出来てます。
組み合わせや、バージョンアップで解決するかもしれません。
AQUOS sense3 とarrows Uをほとんど同時にセットアップしてました。
ずっとASUSのホームアプリ(昔のAPKを使ってインストールしてました。)を使っていたのですが、このアプリは今現在どの組み合わせでも×です。
2台とも、標準のホームアプリにしましたが、ヤフーもグーグルのブラウザも×
(現在は2台とも〇)
今まで「設定ショートカット」というアプリを使って、電池やデータ量のショートカットを作って確認してたのですが、それも×
(このアプリのウィジェットから設定すれば〇)
アプリをインストールしてもショートカットが出来ない。
(これは、ホームアプリのアプリ情報の中のスイッチがあり、ONにした。)
検索して、ショートカットが作れない人が他にもいるようなので、安心してた(笑)
Chromeのウィジェットで、画像のものが使用でき、それでお茶を濁す(笑)
標準のホームアプリがかっこよくないので、Nova Launcher ホーム入れてみたら、ショートカットが出来た!
通知バッチが有料なので、標準ホームに戻す。
そしたら、標準ホームでもショートカットが出来るように!
何が良くて出来るようになったか不明ですが、今現在…
Nova Launcher
標準ホーム
ヤフーの着せ替え(通知バッチも無料なのでこれを使用)
で、
クロームもヤフーブラウザも〇です。
すべて、最終バージョンです。
書込番号:23102485
4点

>毎日BEERさん
>ねむーーんさん
返信ありがとうございます。
結局
ヤフーブラウザを入れた
本体に入っていた Apex ランチャーにした。
現在はchromeブラウザとApex ランチャーにて使用できるように成りました。
途中色々と試したので、どの段階で可能に成ったかは不明です。
ランチャーを変えたので、一からやり直しでしたが、設定が細かくできるので、
元のランチャーらしく成りました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:23103078
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense3 SHV45 au
家族がSHV45のSIMフリー版を使用してるんですけど、UQモバイルに乗り換えを検討しているみたいで動作確認端末にはこの機種が載ってなかったらUQモバイルでは使用できないんですかね?問い合わせで聞いたらまだ未確認と言われたんですが。。どなたか使ってる方いますか?
書込番号:23096895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作確認一覧になくても、APN設定すれば使えますよ。
UQ mobileはau網を利用しているため、au端末を利用する場合SIMロック解除は必須ではありません(2017冬モデル以降)。
MVNOの動作確認一覧って、自社が扱う端末以外は動作確認しただけであって動作保証ではないため目安程度にしかなりません。
ちなみにUQ mobile向け端末はauと共通端末であり、例えばAQUOS sense3だとau向け型番がSHV45、UQ mobile型番向けがSHV45_uとなってます(Galaxy、Xperiaなどもauと共通端末)。
違いはUQ mobile向けは最初からSIMフリーであること、プリインストールされているキャリアアプリがau向けと比べ少ないことくらいですね。
書込番号:23096916 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

補足
UQ mobileは他キャリア端末の動作確認に関しては発売後すぐ掲載と早いですが、au端末に関しては同じKDDIで配慮があるのか、数ヶ月〜半年くらいしてから掲載される傾向です。
書込番号:23096923 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんですね。詳しく教えていただいてありがとうございます。au版でも設定すれば使えるって事ですね。さっそく教えてあげます。ありがとうございました。
書込番号:23096948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

度々ごめんなさい。さっそくUQモバイルに乗り換えたみたいなんですが、ネットワークがauのままなんです。問い合わせてみたらUQmobileの他にauやKDDIの表示が出るみたいなんですが。とりあえずWi-Fiオフでも繋がるし特に問題はないんですよね?
書込番号:23102007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UQ mobileはauネットワークなので、SIMステータスでネットワークが「au」なのは普通だと思いますが。
書込番号:23102038 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


UQの表示でもauでもKDDIでも特に問題ありません。
たしかUQで販売している端末だとUQ表示、UQで販売しておらずauで販売している物はau表示
両方とも販売していない端末はKDDI表示だったと思います。
気にしなくても大丈夫です。
書込番号:23102108
10点

そうなんですね。ありがとうございました。私も調べてみたんですがいまいち分からなくて。
書込番号:23102437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)