発売日 | 2020年3月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 163g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2023年7月31日 00:59 |
![]() |
22 | 4 | 2023年4月9日 14:47 |
![]() |
5 | 2 | 2023年2月28日 14:26 |
![]() |
59 | 6 | 2023年1月9日 17:22 |
![]() |
4 | 1 | 2022年12月14日 18:27 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2022年9月20日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SCG01 au
もはや、ここを見る人はいないかもしれませんが、一応質問させていただきます。
この端末でソフトバンクやLINEMOなど、つまりソフトバンク回線で使用されてる方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃいましたら、電波の入りなど、どのような感じか教えていただけると嬉しいです。
使い物にならなくて他行った!なんてご意見でも。
それと、楽天モバイルで使われてる方もお聞きしたいです。
訳アリで、LINEMOがダメなら私には楽天しか乗り換え先の選択肢がないんです。
私は東京の江東区、豊洲近辺在住です。
よろしくお願いいたします。
4点

>3458さん
>私は東京の江東区、豊洲近辺在住です。
ほぼ問題ありません。
他の端末でソフトバンクプラチナバンド8が使えない端末をラインモで利用する時がありますが、ほぼ問題ありません。
バンド8が使える端末と比較して雑居ビル内部で繋がりにくくなる位でした。
私も都内、山手線内が生活圏内です。
書込番号:25364980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α7RWさん
こんばんは、回答いただきありがとうございます。
私と非常に近い行動範囲の方の評価をお聞きする事ができて大変参考になりました。
ソフトバンクはプラチナの関係でこのバンドが使えないのはかなり厳しいと言う声を多く目にしていたので
お陰様で希望が持てました。
後は実際の日々の使用で、この場所で電波入ってくれない(弱い)のは困る〜><、なんて言う場面が出てきちゃっtら、それは仕方ないので樂天に行ってみるしかないですね。
樂天も元々電波がまだまだで特に屋内に弱いと聞きますから果たして・・とう言った所です。
何はともあれまずはラインモ、契約します。
古い機種のスレにも関わらず有益な回答をいただけたのはラッキーでした。
この質問を見てくれてありがとうございました(笑)
書込番号:25365545
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
Galaxy S20 5G docomoの中古の購入を検討しています。
SIMロックが解除されており、楽天モバイルのSIMで使おうと思っています。
現在はGalaxy S10 の海外モデルを使用していますが、NFCが使えず、多少不便しているため、(モバイルSuican等が使用不可)買い替えの検討に至りました。
eSIMが使えるのも惹かれました。
そこで確認ですが、この製品のSIMロック解除されているものでNFCの利用は可能でしょうか?
勉強不足ですが、よろしくお願いいたします。
1点

ドコモ版Galaxy S20はFeliCa/NFCは利用できますが、eSIMには非対応ですよ。
国内版GalaxyでeSIM対応のDSDV仕様になってるのは、2022秋冬モデル(Z Fold4、Z Flip4、A23 5G)、2023春夏モデル(S23、S23 Ultra、A54 5G)だけです。
2022夏モデルまでの国内版Galaxyシリーズは、全てシングルSIM仕様になってます。
またドコモ版なのでau 4G B18/26非対応なため、楽天モバイル利用においてauローミングエリアでは圏外になります。
楽天のauローミングエリアは順次終了してるためそれらのエリアは問題ないですが、今現在のご自身の行動範囲がローミングエリア内だったり、遠出などでローミングエリアに行く場合には圏外などの制限がでます。
書込番号:25215005 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
eSIM非対応なんですね。
galaxy sシリーズがほしいと思っていたのですが、国内のSIMフリー版がなかなか出なくて、SIMロック解除したものを狙おうと思いました。
購入は見送ろうと思います。
国内SIMフリーでeSIMやNFCの条件を満たすとすればiPhone11以降やGoogle pixelとかになりますかね?
書込番号:25215050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内版SIMフリーでeSIM対応、NFC対応モデルは最近の機種であれば、iPhoneやPixel以外にもいくつかありますが、まあ無難なとこだととこだとそんな感じですかね。
(その条件だとXperia、AQUOS、OPPOなども一部モデルは候補になりますが)
先に挙げたeSIM対応Galaxyはいずれもキャリア向けですが、総務省対策でeSIM対応のDSDV対応と同時に販路ごとのバンド制限が撤廃され、4キャリアバンドフル対応になってます。もちろん国内版なのでFeliCa/NFC対応です。
2021年秋からSIMロック原則禁止になり、キャリアスマホも最初からSIMロックフリーで販売されてますし、回線契約無しでの端末単体購入もできます。
ハイエンド機はサムスンに限らずある程度の台数が見込めるキャリア市場重視、そんなキャリアでさえ年々ハイエンド機が売れなくなってる中、各メーカーオープン市場向けSIMフリー投入には慎重です。
オープン市場向けにもハイエンド機を積極的に投入してるのは、ソニーくらいですね。
特にサムスンは長年仲が良いドコモとau向けモデル優先、オープン市場向けモデルには長らく消極的でした。
そんな中昨年春夏モデルとしてオープン市場向けにテストマーケティングを兼ねたミドルレンジ機M23 5Gを投入しましたが、売れ行きがあまり良くなかったのか後継モデルすら発表されませんでした。
秋冬モデルあたりにあるかもしれませんが、引き続きキャリア市場重視であるのがわかります。
もしGalaxyがいいのであれば、5月発売のミドルレンジ機A54とかいいかも?ドコモとau/UQから発売されます。
https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-a/galaxy-a54-5g-awesome-violet-128gb-docomo-sm-a546dlvbdcm/
今2019年モデルのGalaxy S10を利用されてるならば、A54 5GはS10同等処理性能がありますし(S10比ではワイヤレス充電とかは非対応になりますが)。
書込番号:25215086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
度々回答ありがとうございます。
やっぱりiPhone 11で検討しようと思います。
書込番号:25215122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
今までは、写真と動画の保存先をメモリーカードにしていたのですが、Android13にしてから内部ストレージしか保存できなくなりました。こういう仕様に変更されたのでしょうか?最近のハイエンドでメモリーカードが使えるのが魅力だったのですがね‥
書込番号:25161243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から入ってるカメラアプリでの話でしょうか?
android13にアップデートしましたが、以前と変わらず外部保存出来てます。
書込番号:25162453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

壽。さん、
書き込みありがとうございます。
え?と思い、違うメモリーカードで試しましたら
今まで通り書き込めました。
アップデートした絶妙のタイミングでメモリーカードが
壊れたようです。
読み込みが大丈夫なので気付きませんでした。
壽。さん、ありがとうございました。
書込番号:25162568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SCG01 au
>ひー2009さん
未来のことは誰にもわかりませんが、気になる場合は、以下を毎日みておくだけでよいかと。
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/
書込番号:25071506
0点

ドコモ版より提供が早まることはないので、来年2月中だと思います。
GalaxyシリーズのAndroid 13提供においてはドコモ版が先行しており、すでに10機種が提供されてます。
一方au向けGalaxyシリーズはまだAndroid 13提供は5機種に留まってます。
au版はドコモ版から7~8日遅れて提供になってますし、2021年ハイエンド機ですら年明けに持ち越しがほぼ確定です。
書込番号:25071512 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

補足
ドコモ版GalaxyシリーズはGalaxy Membersアプリ内のお知らせにて、Android 13 OSアプデ提供開始時期が公開されてます。
一方au版については公開されてません。
これはドコモがGalaxyシリーズを含めたAndroidスマホのAndroid 13 OSアプデ提供機種一覧を公開しているためサムスンも公開しやすいのに対し、auはGalaxyシリーズを含むAndroidスマホのOSアプデ提供予定機種を一切公開していないためサムスンも公開がしにくいんですよ。
そのためau版GalaxyシリーズでのGalaxy Membersアプリ内のお知らせでは、OSアプデ提供開始済み機種のみが順次掲載されてます。
参考までにドコモ版Galaxy、au版GalaxyにおいてのGalaxy Members内お知らせをアップしておきます。ドコモ版の提供時期を参考にするしかないです。
書込番号:25071527 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

auのGalaxyアップデートは、はいつもdocomoより後出しですよ。
書込番号:25072056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香川竜馬さん
Android 9あたりまでの昔はそうでしたが、最近はauが先行してる機種ばかりですよ。
例えばAndroid 11やAndroid 12など、au版Galaxyがドコモ版より数日〜数週間早いパターンばかりでしたね(一部同日提供開始もありましたが)。
XperiaやAQUOSなど他ブランドについても同様で、差がある機種だとドコモが1ヶ月遅れとかもありました。
Android 13ではXperiaハイエンド機も、ドコモはもちろん、SoftBankや楽天モバイルにすら負けてるんですよね(最新ハイエンドのXperia 1 W、5 Wで未提供なのはauだけ)。
私は趣味の1つでAndroid 8あたりから各キャリアの各AndroidブランドでのOSアプデ開始日を表にしてるので、わかりやすいですよ(笑)
auは夏の大規模通信障害あたりから、普通のソフトウェア更新も他キャリアより若干遅くなりだしてます(全機種ではないですが)。
大規模通信障害のあとは1ヶ月以上、新規のソフトウェア更新や不具合修正なども出さないくらい慎重でしたし、少なくともAndroid 13ではマルチキャリア展開ブランドではau先行は減ると思います。
書込番号:25072183 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

わかりました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:25089943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
ドコモの本体を購入してホーム画面を調整しているんですけど
dアカウントを設定するという画面が削除したくてもできません。。
なにか解決法おわかりの方教えていただきたいです(;_;)
2点

取り敢えずホームアプリを変えましょう。
アプリの設定から標準アプリを選択→ホームアプリとタップしてdocomo LIVE UX以外にする。One UIホームがこの機種本来の純正になります。
LIVE UXはドコモで使うことを前提に様々な関連サービスを利用するために特化されてるのでdアカウントを求められて当たり前。ドコモ以外で使うならこれを外すのは基本中の基本です。
書込番号:25053272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
3年ほど使っていたs10+を落としてしまい画面が割れて使うことができなくなってしまいました。
そこでahamoに乗り換えてs20 5Gを購入するか、45000ほど払って10+を直すか、、などいろいろ考えています。
サブ端末用にiijmioの端末セット割で購入したAQUOSsense4plusもあるのですが、皆さんなら
1.ahamoに乗り換えでメイン s20, サブsense4plus
2.画面修理でメイン 10+, サブsense4plus
3.乗り換えでメイン s20, 修理してサブ 10+, AQUOSは売却
のどれがいいと思いますか?
ちなみにs10+は昨年一度電池交換しました。
書込番号:24931325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S10+を4万円以上出して修理する価値はないと思います。端末保証などで対応できないのであれば処分したほうがいいでしょう。
S20+Sense4がいいと思います。
書込番号:24931427
0点

自分だったらですが、まずS10+ほどのスマホを今買おうと思っても4,5万が最低ラインであること、sense4 plusと比べれば動作面で圧倒的に差がある、元々ハイエンドであるがゆえにモニターやカメラのクオリティが全く別物、そこを加味するとS20を買いS10+は修理(可能ならバッテリーも再交換)しsense4 plusを売却し修理代はある程度回収します。
逆に言えばバッテリー持ちを取るならsense4 plusを残す選択ですが、S20を買う金額+S10+を修理する金額を持って8+ Gen 1の何らかの端末を買うかですね。
SoC自体の発熱はありますが久しぶりにハイエンド端末で熱ダレで大きくベンチのスコアを落とさないSoCが出てきたので選択肢としてはありだと思います。ただ性能を調節して何とか発熱を抑えたというわではなく、性能を上げながら消費電力を抑えて性能を出したという正統進化なSoCです。
次期モデルの8 Gen 2は省電力に振った開発をしているという話もあるので、様子を見ず今大きく予算を掛けてまで買うのももったいないかもしれませんが。
スレ主さんがサブ端末に主に何に重点を置いているかで選択肢は変わってしまうよなーとは思います。
書込番号:24931705
9点

コメントいただきありがとうございます
やはりs20にするのが無難な感じですよね
>sky878さん
自分はサブ端末にはある程度のサクサク感があればいいかなぁと考えています。ワンコインでGalaxyA21が買えて使ってましたがイライラ感が半端なく、sense4plusに変えて今のところ普通に使えているのでそこそこ満足している状況です。
書込番号:24932039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GalaxyA21が買えて使ってましたがイライラ感が半端なく、
A21はA20のマイナーチェンジ版でエントリー機中のエントリー機だったので、レスポンスなど含めて期待できません。
元々ガラケーからの乗り換えやシニア世代がメインターゲットであり、日本仕様は追加しながらも性能として必要最低限な感じでした。
ちなみに後継のA22から5G対応になり、SoCがA20/A21のExynos 7884B → Dimensity 700に変更されベンチマークスコアも大幅に上がりましたし(A21は総合12万点くらいに対しA22は総合29万点くらいに大幅向上)、ストレージ読み書き速度もスタンダード機としては高速になり、さらに3世代目で歩数計もやっと追加、普通に使えるレベルになりました。
10月下旬にA22のマイナーチェンジ版としてA23が発売されしますが、新たに側面に指紋センサー追加、初のeSIM対応デュアル仕様になり、他社プラチナバンド対応などが実施されてます。
質問とは関係なくてすいませんが、A21(A20も)はその程度の機種ということです(^^;
書込番号:24932149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)