| 発売日 | 2020年3月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.2インチ |
| 重量 | 163g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Galaxy S20 5G SC-51A docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2021年2月25日 11:13 | |
| 0 | 0 | 2021年2月22日 14:16 | |
| 175 | 18 | 2021年2月19日 17:30 | |
| 247 | 22 | 2021年2月19日 02:45 | |
| 31 | 4 | 2021年2月17日 21:58 | |
| 37 | 4 | 2021年2月14日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
>浮釣木さん
ペアリング完了=接続完了 だと思いますが、どこで躓かれていますか?
書込番号:23987275
4点
ペアアリングの意味をよく理解していないのですが、とにかく、「接続に失敗しました」と表示されます。
書込番号:23987316
0点
>浮釣木さん
表示はパソコン側でしょうか?Galaxy側でしょうか?
そもそも、どういったことをされるためにBluetooth利用されてるのでしょうか?
書込番号:23987321
4点
「接続に失敗しました」の表示はGalaxy側です。
そもそもの目的は、スマホでPCの音声を聞けるようにしたかったのです。
SoundWireといアプリを使えばその目的は果たせるのですが、Bluetoothでもできないかやってみたかったのです。
書込番号:23987334
1点
>浮釣木さん
Windows側でBluetooth接続の準備が出来ていないのでは?
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%AE-bluetooth-%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%99%E3%82%8B-723e092f-03fa-858b-5c80-131ec3fba75c
また、Bluetooth接続だけでは音は出ないのでSoundWireのようなアプリは必要です。
小型のBluetoothスピーカー利用が簡単だと思います。
書込番号:23987348
4点
Windows10とUbuntu 18.04のPC間では問題なくBluetooth接続ができました。
Windows10の音声をUbuntu 18.04で出すことができました。
なので、Windows10側の設定の問題ではないと思います。
ちょっと話がそれますが、SHARPのSH-M09というスマホとWindows10とのBluetooth接続もうまくいきませんしたが、なぜかUbuntu 18.04との接続はうまくいきました。
スマホでPCの音をBluetoothを使って聞くというのは諦めました。
しかし、WIndows10とスマホのBluetooth接続ができないのはどうも納得できないので、販売店に相談に行ってきます。
書込番号:23987409
0点
>浮釣木さん
販売店は機器を販売してるだけで、機器は正常ですので
パソコン教室のようなところに行かれるかメーカーサポートの利用をお勧めします。
とても簡単な作業ですのでURL先をみれば出来ると思います。
他の機器と繋がったならBluetooth接続は出来ていますので機器に問題はありません。
接続方法の問題だと思います。スマホ2台共に繋げられないのは手順の問題です。
書込番号:23987437
4点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
以前使用していたXperia1 SO-01L android10では、モバイルSuicaで改札通過した際に決済金額のポップアップ通知があったのですが、Galaxy S20 SC-51A android11ではポップアップ通知が届きません。
通知は非表示になっておらず、モバイルSuicaを起動した際はバイブ通知と通知アイコンがステータスバーに表示されます。
詳しい方のアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23981932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
microSDが廃止された事を深刻に受け止めています。
ドコモはGALAXYS21が発売されるのは確実みたいですが容量が足りない可能性があります。128GBや256GBでは少ないと思う人がいるのも事実。今まではmicroSDがあったからそれでもよかったけど今回はないのでせめて512GBを用意してください!!
それでも4k8kを撮影したらすぐに容量が足りなくなります。せめて容量を選ばせてほしいです。どうかdocomoの井伊社長に届きますように。
書込番号:23910816 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそも社長みたいな人はここは見んと思う
書込番号:23911069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
容量もカラバリも最終的に決めるのはキャリア担当者やメーカーなので、ここで書き込みしても無駄でしょう。
そもそも海外版S21/S21+の容量は、RAM 8GB、ROM 128GB/256GBのみです。512GBがあるのはS21 Ultraだけです。
とここまで書き込みして、S20板なのにS21 Ultraのことを書き込みしてるんだと気付きました。
最上位機種ということで容量も128GB以外が採用される可能性はありますが、実際に国内向けに発表されてみないとわかりません。
例えばNote20 Ultraには128GB/256GB/512GBと3バリエーションありますが、国内向けは256GBが採用されてます。
microSDは場合によっては動作不良や不安定、不具合につながる場合もあるので、廃止はまあ仕方ないかな程度に思ってます。
自分はここ数年microSD自体全く利用してないので対応非対応どちらでもいいですが、ごく一部の人にとっては選びにくくはなるでしょうね。
とはいえ、カードリーダライター利用すれば読み書きできるし、クラウドサービスなどもあるわけで、気にする人がどのくらいいるかでしょう。
2015春夏のS6/S6 edge、2015秋冬のNote5/S6 edge+(日本未発売)のときにmicroSD非対応にしておまけに防水防塵性能を外したためにグローバルで売上が落ち、2016年モデルでmicroSD再対応かつ防水防塵に対応させましたが、今回も市場の反応次第かもしれませんね。
書込番号:23911081 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
キャリアは大体少ない容量を選択する傾向にあるので、あまり期待しない方がいいです。
尤もiPhoneなら兎も角、Androidでは尚更ですね。
書込番号:23913862
6点
>まっちゃん2009さん
microSDがデータがいきなり飛んだことは全くありません。過去に1回だけありますが飛びかけても事前に分かったので移行できました。microSDの種類などにもよるんでしょうが壊れにくいので信頼性は抜群です。
クラウドはお金がかかるのと信頼性の面では手元にデータを置いておくほうがいいと思っています。お金払わなくなったらストレージが消えたりなどしたら困りますしまたデータを移動しなくてはいけなくなるので。
いちいちカードリーダーライターをぶら下げてスマホを使っているのは傍から見たら恥ずかしいしそれこそ落としてしまいそうです。それと邪魔でしょうがありません。充電の時使えないなど。だったら最初から本体に搭載してほしいなと思います。搭載しないんだったら数年前から変わっていないストレージ容量を1TBとか3TB搭載などにしてもらわないとmicroSDの代わりにはならないなと思っています。
書込番号:23920170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
と思っているのは我々消費者だけで社長やdocomoかどうか分かりませんが関係者は参考のために見ていると聞いたことがあります。
とすると社長が見ていても不思議ではありません。
社長がTwitterをやっているならいいですけどね
書込番号:23920172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カードリーダーライターって常時接続しておくものではないですし、普通は使うときだけ接続すると思いますが...。
仮にリーダライターを接続したまま充電したい場合、Galaxyハイエンド機のようにワイヤレス充電対応ならワイヤレス充電を利用すればいいわけですし、どうにでもなります。
また本当に必要なデータはその都度PCやUSBメモリ、カードリーダライター接続してmicroSDなどにバックアップしておけばいいかなと個人的に思います。
自分はハイエンド機含め常時複数台所有・利用していて、写真や動画など同じデータをそれぞれの端末に保存、またクラウドも時々利用(有料は使いません)してるため、特に困ったことないですが、そうでない人だとmicroSD非対応はまあ確かに痛いかもしれませんね。
iPhoneやPixelなどはずっと外部メモリ非対応ですし、Galaxyも6年ぶりに再び非対応に踏み切ったって感じでしょうね。
同梱品簡素化と同じくコストカットの1つかもしれませんが、7年前のS6シリーズなど同様に不評ならば次期世代で再度対応するかもしれません。
ドコモ版及びau版S21 5G/S21+ 5Gの存在は先日Bluetooth認証から確認されましたが、S21 Ultra 5Gはどうなるかな。
書込番号:23921583 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>まっちゃん2009さん
カードリーダーライターはもちろん普段は差し込みません。カードリーダーライターを差し込めばと仰っていたので使うには不便と言うことを言いたかったのです。microSDならば1TBが安いものなら数千円で買えますのでコスパはいいです。入れっぱなしにしておいて抜き差しもしないですし接続する時はケーブルで繋げばいいわけですから。
それとパソコンを持っていなくてバックアップしない人などからすると内部ストレージだけなのは非常に危険だと言う事が分かりました。実は古い端末を起動しようとしたら内部の電池が膨れ上がりそれがタッチセンサーを圧迫したのかタッチが反応しないなんていう現象に遭遇しました。もっと前の端末では無限再起動ループでいきなり端末が二度と起動できないなんていう機種もありました。2つとも機種特有の不具合ですがメーカーも最初から不具合を搭載しようと思ってしてるわけではないですが不具合はどの端末でも起こりうるのでその点も怖い所です。私はパソコンがあるのでいいですが持ってない人からすると大事なデータが取り出せないなんてこともあります。しかしmicroSDは数年前のでも起動できましたのでこの部分でもちゃんと保存データを取りだせるのがメリットだと新たな発見ができました。
まっちゃん2009さんが仰るように搭載されないのはコストカットなのかもしれませんね。
次回のGALAXYに期待したいと思います。
書込番号:23934409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国内向けS21 Ultra 5Gはドコモとauからの投入が確実になりましたが、ドコモ版のベンチマーク情報からRAM 12GB版になるようなので512GB版の可能性はほぼなくなりました(512GB版はRAM 16GB版のみ)。
そうなると128GB版または256GB版のどちらかでしょうが、最上位モデルなので差別化で256GBが採用される可能性はありそうです。
書込番号:23947636 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
やはり出ませんでしたか。まだ確定ではないので出ないと言ってはいけないのかもしれませんね。
せめて256GBで出て欲しいですがauは512GB出たらそっちに乗り換えたくなりますね。
書込番号:23954343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近の機種はドコモとau共通ハードで日本専用モデルとして開発(楽天が出す場合は楽天も)、ソフトウェア制御で各キャリア仕様になってます。
またこれまで発売されたGalaxyシリーズで、ドコモとauで容量に差があった機種はないですし、au版も良くて256GB版でしょうね。
au専売になったS20 Ultra 5Gも差別化されずに容量の少ない128GB版が採用され、Z Fold 2 5Gも少なめ方の256GB版だったりします。
個人的な予想ですが、両キャリアともにS21 5GとS21+ 5Gは128GB版、S21 Ultra 5Gは差別化で256GB版になりそうな気はします。
S21 5GとS21+ 5Gは先代よりスペックダウンもいくつかありハイエンドながら発売時から価格とスペックのバランス重視になりそうですし、S21 Ultra 5Gは先代からスペックダウンはSD非対応なくらいで全部入りプレミアムラインという感じになるのではないでしょうか。
以前は一部カラバリのみ変えたり、日本オリジナルカラバリ入れたりもありましたが、最近はそういうのもなくなりました。
年々高機能化していて、端末価格も上がる中、ここもコストカットでしょうね。
書込番号:23954372 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ドコモのウルトラはGalaxy S21 Ultra 5G SC-52Bという名称になるみたいです。
認証通過しましたね。
出ることが分かったので安心です。しかしウルトラだけ認証が遅いと発売日が遅いなんて事にならなければいいですが。
3月発売してほしいですね。
https://s-max.jp/archives/1803948.html
書込番号:23969222
4点
ドコモ向けハイエンドGalaxyは昨年11月13日、24日、25日にそれぞれ技適通過してますが、メーカー型番から11月24日に通過してるのがS21 Ultra 5Gっぽいです。
日本仕様有で3機種同時期に開発してたなら、発売時期はそこまで開かないんじゃないかと思います。まあ開きがあっても1ヶ月程度では。
S21 5Gが先行販売、S21+ 5GとS21 Ultra 5Gがちょっと遅れてというパターンもありそうかなとも思ったり。
キャリア型番SC-53Bが何になるかですが、個人的にS21+5GまたはS21 Ultra 5GベースのOlympic Games Editionではないかと思ってます。
昨年のS20+ 5G Olympic Games Editionは五輪延期でお蔵入りしたので、仮に今年も開発してるなら五輪開催有無に関わらず記念に発売してほしいですわ。
書込番号:23969260 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
なるほど。
Olympic Games Editionなら遅れて発売だからその可能性もありますね。
書込番号:23975209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仮にOlympic Games Editionがあるならば、まだ認証には登場してないですよ。
メーカー型番がS21+ 5GベースならSM-G996DSになるはずですし、S21 Ultra 5GベースならSM-G998DSになるはずです。
S10+ Olympic Games EditionはSM-G975DS(通常版はSM-G975D)、S20+ 5G Olympic Games EditionはSM-G986DS(通常版はSM-G986D)でした。
そのため今現在各認証を通過している3機種については通常モデルですね。
Olympic Games Editionを用意してるなら、引き続きゴールドパートナーのドコモ限定モデルになるはずですし、仮にそうなら開会日に合わせて投入の可能性もあります(S10+ Olympic Games Editionでは7月24日に合わせてました)。通常モデルはそれまでには登場するでしょう。
ドコモ向け未発表Galaxyのキャリア型番が以下なので、Olympic Games Editionがあるならば、S21 Ultra 5Gベースが有力かなと思ってます。
SC-51B = S21 5G
SC-52B = S21 Ultra 5G
SC-53B = ?
SC-54B = S21+ 5G
採用カラバリ、採用容量含めてさっさと発表してほしいです(笑)
書込番号:23975358 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
五輪限定モデルは、流石に今年は無いような気がします。
五輪自体開催の方向で動いているようですが、今の情勢を考えると厳しいです。
仮に開発しても中止や再延期となれば無駄になってしまいますし、抑々S21はSDカードスロット廃止、解像度ダウン、付属品カット等コスト削減してますから。
ある意味2019年のS10の五輪限定モデルは貴重ですね。
書込番号:23975485
1点
>arrows manさん
まあ現時点では五輪版の可能性は半々でしょうが、S21 Ultra 5GとS21+ 5Gの間のキャリア型番なので、ハイエンド機種の可能性は高いんですよね。
五輪開催有無はどうでもよく(無観客でも開催すべきだとは思いますが)、端末用意してるなら開催有無関係なくあくまでも記念モデルとして出せばいいと思ってます。
あと解像度ダウンはS21 5GとS21+ 5Gのみですよ。
SDカード非対応や付属品減については、サムスンの今年からの方針に過ぎないので、五輪版が有ろうが無かろうが開発上特に関係ないのではと思います。
付属品減は使わない人も多いでしょうから、減らす感じでしょうかね。
まあ国内キャリア版は元々ACアダプタ+USBケーブルは同梱されてないので、クリアケース、Smart Switch用データ移行ケーブル(ワイヤレスの方が便利)、AKGイヤホン(試供品なりの音質)がなくなっても特に問題はなさそうです。自分も何年も付属品は利用してないので、無駄なものは省くのかもしれません。
どちらにしても昨年発売中止になったS20+ 5G Olympic Games Editionは、S10+ Olympic Games Editionと違い、大型の特別デザインの外装ボックス無し、限定Galaxy Buds+同梱無しのシンプルなものになる予定で同梱品は通常版と同じものでしたし(同梱ケースのみ五輪ピクトグラムをあしらった特別デザインだったかな)。
S10+ Olympic Games Editionは複数購入しましたが、仮に今後出ないなら貴重な存在になります。
利用期限ありの五輪テーマが1つだけプリインでその他五輪コンテンツは皆無だし、電源ON/OFF時にランナーが走るアニメがある程度、端末背面やGalaxy Budsに薄い五輪ロゴがあるだけなので限定モデル感はかなり薄いものですけどね。
飽きてきたので売却したものの、後継がどうなるかわからないため1台は残してますが(笑)
まあOlympic Games Editionが有るか無いかはいずれわかるだろうし、その場合開催有無に関係なく出すかどうかでしょう。Galaxyを買う予定ない方には無意味な話ではありますが。
書込番号:23975639 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>まっちゃん2009さん
私の載せたサイトには以下のように書かれていました。
しかしこれには1月29日に認証を取得したとありますが11月24日には通過していたんですね。
ultraが去年通過したなら今回のはなんだろうと思いました。
認証も通過も一緒かもしれませんが。
>決済サービスの普及促進や認証を行う業界団体のEMVCoは10日(現地時間)、Samsung Electronics(以下、サムスン電子)の新しいフラッグシップスマートフォン(スマホ)の最上位モデル「Galaxy S21 Ultra 5G」のNTTドコモ向けと見られる「Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B」が2021年1月29日付で認証を取得したとして情報公開しています。
書込番号:23975964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LetsTryさんが貼られたリンク記事は技適通過ではなく、EMVCo認証通過という記事ですよ。
すでにBluetooth認証もメーカー型番通過してますし、今後FCC通過情報など他の認証情報も出てくると思います。
書込番号:23976199 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
皆さん、ご存知のとおり、とうとうNew Galaxy S21 が発表されました!
とりあえずS20を基準とした私の評価は、
・スタイル ××
・カラバリ ◎
・本体サイズ ××
・画面サイズ ◎◎◎
・重量 ××
・性能 △
・値段 ◎
・micro SD ×××××××××
・カメラ ◎
・アクセサリー ○
・サムスンへの評価 ×××××××××
・次期S22(仮)への期待 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎
よろしければ、私の評価への反論も含めて皆様のご意見をいただければ幸いです。
書込番号:23907801 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
昨夜発表直後にスレ立てしました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23907393/
Galaxyハイエンド機種が海外発表されると、毎回即スレ立てしてるんです(笑)
microSD非対応はS21のみと言われてましたが、3機種全て非対応でしたね。
トータルスペックはアップながらも、S21のみ背面素材がガラスから樹脂に変更、S21/S21+は画面解像度ダウンに加えてRAM 8GBにダウン(S20/S20+では日本未発売の4G版のみRAM 8GB)、3機種共通でmicroSD非対応、カラバラはいいもののデザインは好みが分かれるなど、特に無印S21は微妙な存在になりそうな気もします。
今後S20が価格改定で値下げされる可能性もあり、価格バランスがどうなるかでしょうね。
最新にこだわらないなら、S20がいいという場合もあるでしょうし。
国内ではいつ発表されるかわかりませんが、今回の主力はスペック面から見てS21 Ultraですね。
書込番号:23907814 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Galaxy SシリーズはS20が既に完成形というイメージで、今後大きな進化を遂げるとしたらUltra位だと思いますね。
ドコモがS21+の代わりにUltraを取り扱うとかしたら面白そうですが。
Note20シリーズでは無印ではなくUltraを取り扱ってる位ですし。
書込番号:23908271
4点
>arrows manさん
ドコモ周波数にフル対応したハイエンドと思われる未発表Galaxyが3機種技適通過してるので、3機種ともに取り扱う可能性はあります。
昨年モデルはサムスンの読み違え?で、S10及びS10+の後継として日本仕様のS20及びS20+が開発されてました。
海外発表後思いの他Ultraに人気が集まり、急遽日本投入が決まってます。
急遽投入が決まったため日本仕様無し、しかもau限定なのもあり日本仕様がないのに海外より大幅に高いという...。
今年は昨年のこともあり、最初から3機種投入は考えられると思います。
あとNote20 UltraについてはNote10+の後継という位置づけであり、Note20 UltraやNote10+は従来の無印モデル(初代~Note9)の正当な後継という位置づけなので、ドコモやauが最上位のみを採用するのは不思議でもなんでもありません。
Noteシリーズのように台数があまり出ず、国内では早めに販売終了する機種は複数展開せず最上位のみの取り扱いになるのはある意味当然かなだと思いますよ。
特に国内の過去シリーズからのファンなら、スペックダウンさせた無印Note10やNote20はいらないでしょうから。
書込番号:23908304 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
S21は約8.3万円と値引きされたS20に近い金額となりそうですが、仕様の観点ではどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:23908683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>koushi55さん
全体的な仕様は当たり前ながら最新機種になるS21が上ですが、S20比でスペックダウンになる部分(画面解像度がFHD+に変更、RAM容量減、背面がガラスから樹脂素材に変更、microSDが使えないなど)や新デザインをどう捉えるかだと思います。
書込番号:23908713 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
そのスペックダウン項目のどれも気になりますね。
特にmicroSDは機種選択する際の抵抗になりそうです。
同価格ならS20がお勧めですかね?
書込番号:23908955 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>koushi55さん
まあスペックダウン部分が気になるなら、S20でしょうね。
今後ドコモやauが割引施策による値引きではなく、価格改定で端末価格自体下げてくる可能性ありますし。
S21シリーズがいつ頃国内投入されるかわかりませんが、おそらく早くて3月あたりだろうし、年度末にかけて既存機種は価格改定や割引増額とかありそうな気がします。
個人的に画面解像度ダウンとRAM減、背面素材変更はないだろうと思ってます。microSDは自分は長年使ってないので、対応非対応どちらでもいいですが。
年々性能アップに比例して価格アップがあり、今回は性能と価格面からのバランスでより買いやすくしたというのもあるんでしょうが、スペック上わかりやすい部分はあまり削らないでほしかったかなぁと。
書込番号:23908982 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私もウルトラを検討していますが問題はドコモがアイフォンのようにすべての容量を販売してくれるのかが気になっています。MicroSDがないならただでさえ容量が少ないのに128GBしか販売されないと言われたら買う気が失せます。MicroSDがないので512GBくらいは出してもらわないと。
もしくは256GBでドコモやauだけMicroSDが搭載されたら最高です。
書込番号:23909002
6点
それと香港で買うとGalaxy Buds Proとスマートタグが特典でもらえると聞きました。
当然ドコモも予約者には特典が付くんですよね?
書込番号:23909008
2点
>LetsTryさん
過去の例から容量に複数バリエーションがある場合、一番少ない容量が採用される可能性が高いでしょう。最上位だけは容量変えてくる可能性もありますが。
国内版は専用に開発されてるはずですが、国内版だけmicroSDスロット追加なんてことはないでしょう。
ちなみにmicroSD非対応で投入されたS6 edgeのときは、ドコモは64GB版のみ、auと唯一Galaxyスマホを扱ったSoftbankは32GB/64GB版の両方が投入された例はあります。
ドコモのみが取り扱いした無印S6は、S6 edgeとの差別化で32GB版のみでした。
あと現時点で国内向けモデルが発表されたわけでないので、予約特典がどうなるのかわかりませんよ。
まあ過去の例から予約特典または購入特典としてプレゼントキャンペーンは実施されるでしょうが、Galaxy Buds ProとGalaxy SmartTag両方対象になるとは限りません。
Galaxy Buds Proは現行モデルのBuds Liveが約1.5万円に値下げされたので国内投入は確実ですが、SmartTagも投入されるかは不明ですからね。
書込番号:23909030 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>koushi55さん
>まっちゃん2009さん
>LetsTryさん
>arrows manさん
皆さん、沢山の意見ありがとうございます。
ここで、皆さんの意見も踏まえて、改めてスレ主としての見解を述べさせて頂きます。
まず、私の、くだらない屁理屈よりも先に結論を申し上げます。
私は、Ultra を買います!
もし、S21シリーズが日本発売された頃に、今使っているS20が壊れたらの話ですが(汗)
もう、S21とS21+は、GALAXYではありません。
自分が、S21やS21+を所有している状況を想像すると、苦痛以外の何物でもありません。
私は、S20の、6.2インチ画面のサイズ感や、筐体のコンパクトさ、軽さ、程よいエッジ画面、トータルした美しさ等に、異常なほど、こだわりがあり、S20至上主義者です。
つまり、Ultra を選ぶ理由は簡単です。
S21やS21+の中途半端さに呆れて、選択肢が1つしか残らないからです。
画面サイズは、S20より大幅アップしますが、どうせ買うなら、偽GALAXYよりも本物のGALAXYがいいからです。
もし、私のまわりに悩んでる人がいれば、第一にUltra を薦め、第二にS20を薦めます。
変なやつですね〜〜私(笑)
書込番号:23909098 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自分も仮にS21シリーズ買うなら、S21 Ultraの1択ですよ。
画面解像度、カメラ、Sペン対応など含めたトータルスペックから、こっちがメインでしょう。
国内外ともにS21 Ultraのみ独立した製品ページになっていて、サイトトップに表示されてるので推しみたいです(笑)
S21とS21+は価格帯として従来機より買いやすくなったのは評価しますが、わかりやすい部分でスペックダウンしたのがホントに残念です。
さすがにGalaxyではないとは言いませんが、Ultraの廉価版的な変な方向に向いちゃったかなという印象です。
書込番号:23909126 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
前モデルからプライスダウンした分、機能のオミット・スペックダウンにガッカリした往年のユーザーはUltra一択って感じですが。
これまでGalaxyが気になってはいたが、抵抗感があって手が出せずに居たり、次回はGalaxyにしようかなという人には良い端末だと思います。
ヘビーユーザーでなければRAM 12GBはまず要らないですし、側面の誤反応とかケースへ干渉しやすいエッジスクリーンではなくなった点は私的には評価出来ます。
最大解像度がQHD+からFHD+に落ちたと言っても、YouTubeの動画を見る時しか違いを実感する事はないでしょうし、寧ろ可変式のリフレッシュレートが採用された事でヌルサク感と電池持ちが改善されるならその方が良いです。
書込番号:23909438
8点
>arrows manさん
>これまでGalaxyが気になってはいたが、抵抗感があって手が出せずに居たり、次回はGalaxyにしようかなという人には良い端末だと思います。
これまでのGalaxyも発売からある程度時間立てば割引で安く購入できましたし(今のように割引制限ない時代)、また最近は割引制限はあるものの制限内の割引適用したり価格改定で設定価格自体を下げたりもあるため、抵抗感があって手が出せないということはないでしょう。
まあ発売時から比較的手頃な価格という意味では、そうかもしれませんが。
とはいえドコモやauがどういう価格設定でくるかわかりませんし、おかえしプログラム前提の設定価格にしてくる可能性もなくはないので、キャリアから正式発表されるまではS20シリーズ比で高いか安いかわかりませんね。
>ヘビーユーザーでなければRAM 12GBはまず要らないですし
RAM 8GBでもおっしゃるように普段使いする上ではそこまで要らないでしょうし、必要十分でしょう。
ただS10/S10+で8GBだったのがS20/S20+で12GBにアップしたのに、S21/S21+で再び8GBに戻ればスペックダウンに感じる人は多いでしょう。
>最大解像度がQHD+からFHD+に落ちたと言っても、YouTubeの動画を見る時しか違いを実感する事はないでしょうし
WQHDパネルが初採用されたのは2014冬モデルのNote Edgeで、それ以降はハイエンド機種はWQHDパネルを採用、2017年モデルのS8/S8+以降は縦長になりWQHD+になりました。
ちなみにLGはサムスンより早い2014年春モデルからWQHD採用してました。
2016夏モデルのS7 edge以降だとユーザーが設定から解像度変更できるようになってるので、無理に最高画質で利用する必要はないんです。
デフォルトではバッテリー持ちやパフォーマンスも考慮してFHD+ですから、WQHD+パネル自体は引き続き採用してほしかった部分です。
どの設定で利用するかはユーザーが決めればいいわけですからね。バッテリー重視で画質は荒いもののHD+で利用する人もいるでしょう。選択肢として残してほしかったですね。
あと解像度切り替えたたら、写真や文字を拡大したときはもちろんですが、ホーム画面など一番見る画面でもWQHD+とFHD+の違いははっきりわかりますよ(Galaxyに限らずLGなども同じく)。
まあ対応モデルを利用したことがなければ、そういう考えになるのかもしれませんが。
書込番号:23909720 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>まっちゃん2009さん
>arrows manさん
>LetsTryさん
>koushi55さん
皆さま、盛んな意見交換、大変参考になります。
ありがとうございます。
スレ主が言うのも何ですが、世論(メーカーも含めて)は、スマホに対する認識が間違っていると思います。
OSばかりが先行進化して、オレについてコンカイッ! 時代遅れになるぞ! と言って、各メーカーは新製品開発に必死です。
挙げ句の果てに、ユーザーは高機能で高額なスマホを買い求め、そして、たった2年〜4年ぐらいで買い替えて。
よーく考えると、めっちゃアホらしいです。
そこんところに焦点を当てると、サムスンさんの今回の勇気のある決断で、一部ダウングレードしたS21も評価できますね。
でも技術の進化は止まりませんね〜。
も〜え〜やん!世論様。
電話?話せたらえ〜やん! ネット?見れたらえ〜やん! カメラ?一眼レフに任せたらえ〜やん!
ゲーム?任天堂に任せたらえ〜やん!
あぁ〜〜っ疲れた。
どーでもえ〜から、なが〜く使える物を作ってや! グーグルさんも、アップルさんも、メーカーさんも。
でもね〜これやっちゃうと競争とゆう原理が無くなって資本主義の停滞が始まるのよね〜。
まぁ〜、共産主義で世界を席巻しようとしているお隣さんもいらっしゃいますが、おっと!また政治の話なっちゃった。
どちらにしろ、私の中のスマホは、S20 でピークであり、それ以上の進化は全く不要です!
このことは、5Gが始まって、S20 を手にしてまもなく、私の確信となりました。S21でダウングレードを匂わせるリーク情報が出る前に。
えっ!僕って予言者?
とゆうわけで、今日のお芝居は終わります。
これから、コロナウイルスと戦う身体を造るために、スポーツジムに行ってきま〜す。
皆様お付き合いありがとうございました。えっ?お呼びでない?ほな、さいなら〜〜
書込番号:23910145
7点
多分最低でもauが扱うとは思いますが、昨年もUltraは後から情報が出てきましたからね。
ただ国内発売されなくても、欲しい人は海外版を購入すると思いますけど。
悲報。「Galaxy S21 Ultra」は国内で発売されない可能性 https://gazyekichi96.com/2021/01/20/sad-news-galaxy-s21-ultra-may-not-be-released-in-japan/
以下返信不要。
因みに4KとフルHD+なら私でも違いは判りますが、WQHD+とフルHD+は生憎ですが本当に分かりません。
細かなドットの違いを意識する事がない上、単純に目が悪いからかもしれません。
私的な体感ではWQHD+で60Hz駆動と、フルHD+で120Hz駆動では後者の方が残像感もなく目に良いと感じます。
RAMについても8GBと12GBの違いはゲームをやっていてもそんな違うか?という印象です。
実際Xperia 1 II(8GB)とGalaxy S20(12GB)でそれぞれゲームを入れて遊んでみましたが、どちらもヌルサクでした。
こちらも私がRAM 6GBと8GBの違いすら感じられないせいだと思います。
原神とかやたら高スペックを要求するゲームをするなら話は別。
以前とは違い端末割引制限がある今、少しでも安く端末を購入出来るのは良い事だと考えています。
抑々スペックを気にする人は態々S21やS21+を買わず、Ultraしか買わないでしょう。
ただAppleに対してイチャモンを付けておきながら、自分も付属品をカットするという姿勢は何だかなと思いますが。
書込番号:23917136
6点
>arrows manさん
ドコモ向け及びau向けS21 5G/S21+ 5GがBluetooth認証通過してるのは別スレに書き込みしたので知ってますが、過去にもシリーズが同日通過せず後日通過したパターンもあったような気がするので、まだどうなるかわからないでしょうね。
昨年の反省があれば、サムスン自身がキャリアにプッシュするだろうし、キャリアも採用して最初から日本仕様入りの端末として開発されてることを期待したいとこです。
ドコモ向けハイエンドと思われるGalaxyが昨年11月に3機種技適通過してるので、このうち2機種はS21 5G/S21+ 5Gなのは確実でしょうが、あと1機種が何なのか。
3G非対応、またA51 5GやA41などミドルハイ以下の機種が対応しないB28含めたドコモ4G周波数フル対応なので、5Gスマホかつハイエンドなのはほぼ確実なんですが。
サムスン自身今年は主力と位置づけてるためか海外含め、S20 Ultra 5Gだけ製品ページを別にしてサイトトップに表示してますし、日本公式ページも同じなので投入される可能性は高いとは思います。
従来ならとりあえず海外製品ページの日本語版を公開して、キャリアが発表したら投入しない製品は削除という流れでしたが、流石に製品ページ別にしてる今回それをやったら...。
あとサムスンのアップル批判というかイチャモンというか、比較的最近だとノッチのときもでしたね。
毎回こういう流れなのでは。個人的には別に気にもしてません。
まあ元々国内版を含め一部地域ではACアダプタはパッケージ同梱されてないので、国内に関しては前と変わらないという(^^;
クリアケースも同梱されなくなるようですが、これについても毎回箱から出しことないので、どちらでもいいですね。
ああ、楽天版Note/S/AとJ:COM向けA/Tab Aだと、ACアダプタ同梱ですが、継続的に端末投入するかわからないし。
楽天にいたっては未だにNote20 Ultra発表すらしないので、サムスンと何かあったのではとまで思ってしまいます(笑)
書込番号:23917170 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ドコモのウルトラはGalaxy S21 Ultra 5G SC-52Bという名称になるみたいです。
認証通過しましたね。
https://s-max.jp/archives/1803948.html
書込番号:23969213
3点
毎回Galaxyは新シリーズ購入してましたが、今回だけは見送りしてS20使います。
microSDがないのは致命的です。
書込番号:23971348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バスプロ3さん
そうですよね
バッテリーが膨張したら中のデータを取り出せないのでキツイです
しかも内蔵ストレージが少なすぎますね
書込番号:23975044
1点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
この度GALAXY S10からGALAXY S20に機種変更したのですがアンドロイド11にバージョンアップしたので充電方法が色々あってどれが最適なのか分かりません。
色々調べて今使っているドコモ純正充電器では超急速充電には対応してないと分かったのですが普通に充電するのか急速充電の方がいいのか分かりません。
もしわかる方おられましたらご教示宜しくお願い致します。
書込番号:23973008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドコモのACアダプタ06や07を利用する場合、急速充電をONにしておけばいいですよ。
超急速充電はサムスン純正アダプタを利用する場合にONにしておけばいいです。
書込番号:23973035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>まっちゃん2009さん
いつもお世話になっております。
すぐ教えて頂いて本当にありがとうございます。
本体の急速充電をオンにして使いたいと思います。
ありがとうございました。
でも本当にS20いい機種ですね!
s10も良かったですけどスクロールはヌルサクですし、音も本当にいいです。
本当にいい機種買ったと思ってます。
また色々使ううち分からないこと出てくると思いますのでその時は宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:23973054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2019年ハイエンドモデル(S10/S10+、Note10+)より発色も視認性も向上してますし、リフレッシュレート120Hzになり滑らかですよね(^^
後継のS21(国内ではまだ未発表)ではカメラや性能のスペックアップはあるものの、画面解像度がWQHD+→FHD+に変更されてますし、背面もガラスから樹脂素材に変更されたりとコストダウンもありますから、今さらながらS20が優秀に感じます。
書込番号:23973066 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>まっちゃん2009さん
私も同じ意見です。
S21発表まではどんな端末出るのか楽しみにしてたんですけどコストカットとはいえ結構重要な部分のスペックダウンにがっかりして無くならないうちにS20購入しました。
S10でもかなり満足してたんですけどそれをはるかに上回る満足度です。
大切に使いたいと思います。
書込番号:23973090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
いつもお世話になっております。
この度S20を購入してアンドロイド11にアップデートしたのですが以前は設定でフロントカメラを隠すように画面表示を狭くする設定があったのですがアンドロイド11にしたらその設定がなくなってました。
これはアンドロイド11の仕様なのでしょうか!?
出来ればフロントカメラのを見えなくしたいような設定をしたいのでご存知の方おりましたらご教示お願い致します。
宜しくお願い致します。
書込番号:23965189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい、Android 11 OSバージョンアップを適用したGalaxyシリーズ(水滴ノッチまたはパンチホールカメラがある機種のみ)は、全画面アプリ内の「カメラ領域を隠す」が削除されます。
auは削除項目として案内していないため同じようなスレが立ってますが、ドコモはちゃんと注記で案内してます。
書込番号:23965208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
補足です。
なぜせっかくの機能を削除したのかわかりませんが、ユーザーからの不満の声があれば今後のソフトウェア更新時(不具合修正や新機能追加など)や次期OSバージョンアップ時に再対応される可能性はあるかなとは思います。
まあせっかくの大画面がフルに使えないというデメリットもあるため、どっちがいいかという部分はありますが。
Android 11の仕様で削除なら他社機でも同様の削除がされるでしょうが、少なくともAndroid 11になったAQUOSでは引き続きノッチ隠す機能あるので、サムスンの仕様変更でしょうね。
書込番号:23965222 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>まっちゃん2009さん
大変迅速な回答本当にありがとうございました。
仕様だったのですね。
設定でどこかにあるんでないかとずっと探してたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23965225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まっちゃん2009さん
本当に色々教えてくれてありがとうございます。
せっかくの機能なのでバージョンアップで復活してほしいです。
それに期待したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23965230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)





