端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.44インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/モノクロ:200万画素/ポートレート:200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全641スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2021年1月3日 20:55 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2021年1月4日 01:42 |
![]() |
21 | 4 | 2021年1月2日 09:59 |
![]() |
23 | 6 | 2021年1月1日 21:50 |
![]() |
63 | 11 | 2021年1月1日 22:51 |
![]() |
81 | 21 | 2021年2月22日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
uQモバイル。ワイモバイル、楽天だったらおすすめはどこがいいですか?あまり電話しない❗ゲーム、インタネットが多いです!楽天のいい所悪い所教えてください。よろしくお願いいたします
書込番号:23886477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケンシロウ、さん
電話頻度があまり無いなら楽天モバイルでデータ通信無制限を享受する方が良いでしょう
ただしBAND3エリア内に居る事を確認して下さい
書込番号:23886495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケンシロウ、さん
住む地域や行動範囲などで全く違います。
「楽天アンリミット メリット デメリット」などで検索してみて下さい。
一例
https://mobareco.jp/a94723/
3月くらいから各社新プラン新料金も始まると思います。
書込番号:23886573
3点

>ケンシロウ、さん
電話をしないのであれば、Yモバイルはやめたほうがいいです。
データプランはないに等しい、通話つきで高いです。
個人的に楽天という会社は嫌いなので、この3社ならUQ選びますが、
お住まいの地域の回線や機種によると思うので・・
もっと格安なデータプランは他にもあるかと思います。
書込番号:23886809
6点

>舞来餡銘さん、ありがとうございます参考にします!
書込番号:23887276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taro1969さん、ありがとうございます。いろいろくわしいですね!参考にします!
書込番号:23887279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らむpcさん、ありがとうございます。参考にします
書込番号:23887282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
楽天モバイル版のOPPO RENO3 Aの購入を考えています。
主に自宅でWi-Fiルーターとして使うつもりで、テザリング(パーソナルホットスポット)を使用中以外も常にオンにしておきたいです。
楽天モバイルのホームページや大きなパンフレットだとOSはAndroid10(小さいパンフレットだとColorOS7になってる)となってますが、おそらくColorOS7かと思います。ColorOS7の日本語版や英語版の説明書やワイモバイルのRENO3Aの説明書を見てみると、テザリングの自動オフを解除できたりできなかったりものによってまちまちで、楽天モバイル版のはどうなのか情報がなく困っております。
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:23885461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7.1で改善されているとのことなので、大丈夫でしょう。
https://ameblo.jp/ikeikemar/entry-12625419884.html
但し、常時テザリングには不正利用されるリスクもあるので、パスワードにはランダム性の高いものを用いたほうがいいでしょう。簡単なパスワードは総当たり試行で解読される危険性があります。
7年前の記事には、6文字以下単語で組み合わせたパスワードの解読を50秒でできたとあります。
https://blog.kaspersky.co.jp/ios-hotspot-password/1211/
書込番号:23885602
7点

ありがとうございます。
安心して利用できそうです。
万が一ダメだった場合もメルカリで売ればなんなら儲かりそうなくらいなので買うことにしました。
書込番号:23885708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうかここさん
製品を気に入って選ばれてるなら構わないと思いますが
テザリングはバッテリー消費がかなり多くなります。
自宅だと充電を繋ぎっぱなしになると思いますが
バッテリー消耗(劣化)が極端に早くなります。
AQUOSsense3liteみたいに極端に安く買える機種を使い捨てるか
5000円以下で売ってるようなポケットWi-Fiルーターでの
運用をお勧めします。
バッテリーに問題起こした端末ではリセールも悪くなります。
スマホのテザリングは長期的な運用には不向きだと思います。
ヤフオクやメルカリで W05で検索すると格安にルーターが出回っています。
書込番号:23885953
1点

ありがとうございます。
べつに特別気に入ったわけではないのですが、楽天モバイルで他に欲しい端末があるわけでもなくこれにしようと思いました。
たしかにW05メルカリだと1500円くらいで手に入るので、OPPOのバッテリー保護目的にとりあえずWi-Fiルーターでちゃんとやるようにします。
書込番号:23887722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
ドコモシムを入れてデザリングは出来るのでしょうか?
今現在、デザリングでPC接続しているので、使えないと購入する事が無意味になってしまいます。
どなたか試された方いませんか?
書込番号:23883858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東海トリックさん
シムフリー端末ですから3大キャリアとその回線使った格安シムも
全部使えます。テザリングも出来ます。
メジャーなシムフリーモデルでdocomoが使えないと言うのはありません。
docomo自体はキャリアモデル以外は通話も通信も保証していないので
適合表などもありません。
マイネオが適合表の対応数など多くて確認するのに便利です。
https://mineo.jp/device/devicelist/?word=Reno3&sim=docomo
確認取るまでもなくdocomoは大丈夫です。
FOMAシムなど特殊な場合以外は大丈夫です。
書込番号:23883870
10点

Taro1969さん
ありがとうございました。
頼もしい回答で安心しました。
書込番号:23883923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東海トリックさん
SIMフリーモデルにOCNモバイルONE(ドコモ回線)のSIMを入れてテザリング(パーソナルホットスポット)を使用できています。
書込番号:23884013
5点

おさむ3さん
そうなんですね。実績あるなら大丈夫ですね。
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23884173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT Vの申込みでスマホとのセット販売で本機を入手予定です。今後、他社携帯会社に乗り換える予定もしています。
他社携帯会社でも使えるようにSIMロックされていないSIMフリー端末が必要です 。楽天モバイルから購入のReno3AはSIMフリー端末という認識でよろしいでしょぅか?
宜しくお願いいたします。
1点

>zero21さん
シムフリーですよ
書込番号:23883300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

楽天モデルのスマホは全てロックがかかっておらず、SIMフリーです。
書込番号:23883313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>zero21さん
シムフリーで3大キャリア対応ですが、スペック表記では
VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank)対応 / 対応 / 対応 / 非対応
となっていますので、本当ならSoftbank回線は通話は3Gと言うことになります。
楽天モデルに限りSoftbank回線がVoLTE非対応の表記が多いです。
ファームウェアアップデートで対応になるかもしれないし、表記ミスかもしれません。
表記通りだと2024年1月から通話出来ないことになります。
Softbank回線以外は全くなにも心配ないです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/reno3-a/
書込番号:23883318
6点

>AccuBattery Proさん
ありがとうございます。
他の携帯会社でも使えるとの事ですね!
書込番号:23883549
0点

>Taro1969さん
ありがとうございます!
ソフトバンクが要注意でしょうか?
将来、ソフトバンクかワイモバイルに変更の可能性もありますので情報収集して参ります。
書込番号:23883564
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
リノ3Aで撮った写真を、パソコンに取り込み、ネット印刷に出しました。先日注文した写真が来たのですが、画像がとても粗いものと普通に撮れているものがあります。スマホの画面上ではどちらも普通にきれいに見えるのに、不思議です。
これは、カメラ性能が悪いのでしょうか…?
どこを変えれば、印刷した写真が粗くなくなりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23881872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんころもちちさん
プリントに出したところや、プリントサイズ、どんな写真か分からないとなんとも言えないと思います。
小さいスマホの画面で分からないけど大伸ばしで粗が見えたのか、暗いところの写真にノイズが
乗っていたのかとか提出サイズ間違えたとか、圧縮されたGoogleフォトからアップしてしまったなど
考えられる要因が無限に出て来ます。
何か具体性があった方がいいと思います。
書込番号:23881880
11点

>スマホの画面上ではどちらも普通にきれいに見えるのに
取り込んだパソコンの画面上(ネット印刷に出す前の画像)でも、どちらも普通にきれいに見えますか?
書込番号:23881905
10点

>茶風呂Jr.さん
パソコン上では、どちらもきれいに見えます。また、しまうまプリントのサイト上でもどちらも画質◎と表示されています…
書込番号:23881954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Taro1969さん
写真は、しましたプリントでLサイズで印刷お願いしました。
また、スマホとパソコンを繋いで、「写真を転送」を選んで写真を取り込んだので、グーグルフォトからではないと思います。(ただその際に写真アプリから消していたはずの写真もパソコンに転送されていたり、同じ写真が2枚転送されていたので、グーグルフォトから来たのかな?、とも…)
書込番号:23881963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんころもちちさん
実際に依頼された写真や写真のサイズなど分かれば話が早いと思います。
同じ時に続けて撮った写真が違っていたら疑問かもしれませんが
違う日に違う条件などで撮影していれば写りも違う方が普通なので
作例など出てこない限りは違うのが普通だと思います。
実際にどれくらいのきれいさや違いがあるのか見ていない人には判断出来ないと思います。
話の感じだとGoogleフォトに圧縮された写真を使われたのではないかと想像します。
書込番号:23882008
11点

直接の回答ではありませんが、
素朴な疑問ですが、
パソコンに取り込まずに、OPPO Reno 3Aから直接、ネットプリントって出来ないものなのでしょうか?
書込番号:23882267
9点

>あんころもちちさんコンビニで一枚現像してみて様子をみるのもいいですね!
書込番号:23883585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケンシロウ、さん
それはいいかもしれません。ありがとうございます!
書込番号:23883600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Taro1969さん
しまうまプリント、アプリ上では、粗い方もきれいな方も Lサイズ(1500×1051px)でした。
写真フォルダ上では、粗い方もきれいな方も3000×4000pxで。
ただ、粗い方なISO100で、きれいな方は190でした。
どこも設定触ってなくてどうして違いが出るのかわかりません…。
スマホ上ではどちらもきれいに見えるのに印刷すると粗くなってしまい、ショックです。
書込番号:23883604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんころもちちさん
Googleフォトにアップされても1600万画素以上でないと画素数は減らされませんが
サイズの圧縮がすごいです。場合によっては10分の1くらいです。
そこまでサイズ落として画質が悪くならない訳もないので画素数よりサイズ
Googleフォトにアップされて圧縮されてるかされてないかが重要です。
ISOに関しても逆転しています。ISO感度が高くなるほど画像があれるので
ISO100よりISO190の方がきれいと言うのは理屈上はおかしいですが
ISO200以下ならあまり明確に違いはないと思います。
粗いと言うのはどんな風に粗いのでしょうか?
目で見て粒状感があるのでしょうか?
実際に粗いと思われる写真ときれいと思われるアップロードされた
写真ファイルを比べないと分からないと思います。
スマホのHD+程度の画面だと200万画素程度の画素数も不要です。
短辺が1080しか無い上にアスペクト比が4対3なので
画面上できれいなのとプリントできれいなのは別と思っていいと思います。
ちょうどLサイズのプリントのピクセル数くらいしか見ていません。
しかも画面なので紙プリントとは黒地と白地の差もあり
表現出来る諧調やコントラストも色数も違います。
等倍拡大して見るとか大きな画面で見るなどしてみないと
ほんとうにきれいなのか判断出来ていないと思います。
書込番号:23883659
8点

>あんころもちちさんシロクマプリントはいい写真と悪い写真の現像があるみたいですよ!シロクマプリント現像で調べるといい写真撮れてる人も居れば悪く写真撮れてた写真の書き込みを見ましたよ!コンビニとカメラ屋で現像一枚位現像してくらべでもいいじゃないでしょか⁉
書込番号:23883679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
BluetoothイヤホンやカーオーディオとのBluetooth接続でよく音楽を聴くのですが、それらとBT接続されると勝手に標準の(初めから入っていた)音楽アプリが起動してしまいます。
さらに自動再生されることもあります。
主に使うのはSpotifyかPowerAmpなどなので、勝手に標準音楽アプリの再生が始まってしまうとそれを停める一手間が必要になり面倒に感じています。
勝手に起動・再生するのをやめさせる方法はありませんでしょうか?
28点

>はるのすけはるたろうさん
ありがとうございます。
おかげさまで、おぼろげに各アプリのクセがわかってきました。
Bluetoothイヤホンの再生ボタンとか、風呂場のBluetoothスピーカーの再生ボタンで、前に再生してた曲の続きを再生してくれるといいのですが、標準音楽アプリから予想外の曲が再生されてしまうのが困りどころです。
有料アプリのTaskerを持っているので、Bluetooth接続時に標準音楽アプリを終了させることができないか試してみます。
(必ずSpotifyで再生すると決まっているのであれば、それもTaskerでできるような気がします)
書込番号:23880830
6点

>おさむ3さん
私はMacroDroid というマクロアプリを使い、特定のBluetooth接続時にamazon music アプリが開き自動再生するよう設定しています。
恐らくですが、下記のようにマクロアプリで設定すれば手間なくできるんじゃないかと思います。
条件:bluetooth がオン
トリガー:(特定の)Bluetoothデバイスに接続時
アクション:音楽アプリを閉じる→待機→希望のミュージックアプリを開く→待機→メディアボタン(再生)
※アクションにはif関数を入れて「もし音楽アプリが開いてるなら閉じる」のように条件づけすると良いかもしれません。
この機種を持ってないので未検証ですが、ご参考まで。
書込番号:23880874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Taskerをいじってみましたが、標準音楽アプリを終了させるのはできないっぽかったです。
「root権限をとる」というのをやればできるのかも知れませんが私は未確認です。
ただ、Bluetooth接続時に自動でSpotifyを起動する設定は作れたので、起動さえしてしまえば再生ボタンを押したときにSpotifyの方が再生されるようです(まだ数回試しただけですが)。
しばらくはこれで使ってみようと思います。
書込番号:23880880
3点

>ビビンヌさん
入れ違いになりました。ありがとうございます。
MacroDroidでもできそうですね。
私は最初にTaskerを知り購入したので、なんとなくこちらを使っています。
何も音楽系アプリが起動してないときにBluetoothデバイスの再生ボタンを押すと標準音楽アプリから再生開始されるようでした。
何か別のアプリを起動さえしておけば、そちらから再生できるっぽいです。
書込番号:23880891
1点

Taskerで解決したかと思いましたが、しばらく使ってみたらダメですね。
そのときそのときで挙動が変わり、イヤホンの再生ボタンでうまくSpotifyの再生ができることもあれば標準音楽アプリが再生してしまうこともある、場合によっては再生ボタンを押す前に標準アプリの再生が勝手にスタートすることも。
Taskerの設定は
200ms待機
音楽再生を停止
標準音楽アプリを強制終了(実際は終了できないが一応入れている)
Spotify起動
としています。
待機時間をもっと長くしなきゃいけないのかな…?
書込番号:23892265
0点

>おさむ3さん
Spotify を起動しておけばそちらで再生できると仰ってたので、順番を逆にしてみては。
1、Spotify を起動
2、音量をミュート
3、待機※
4、(標準アプリの)音楽を停止
5、ミュートを解除
→イヤホン側で再生ボタン押し
※bluetoothデバイス接続から音楽再生開始までの時間を計測
書込番号:23892310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
もしくは、毎日決まった時刻で定期にSpotify を起動するよう設定しておくとか。イヤホンを使う時刻が概ね決まってるならその前に自動起動させておくとか。
書込番号:23892353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もTaskerを使うようにしてみたのですが、Spotifyが終了している状態かつスマホがロックされている状態だと、TaskerがSpotifyを起動できない気がします。
Taskerを使い始めたばかりなので、どうすればロック解除できるかは分かっていませんが。
書込番号:23892381
2点

>はるのすけはるたろうさん
Tasker は使ったことないですが、この手のアプリは常駐さえできてればロックの有無に関わらず動作します。
Tasker の通知をオンにする、必要な権限を与えるなどして、常駐はできてるでしょうか。
書込番号:23892508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
なるほど。
たしかにSpotifyを先に起動できればいけそうな感じではあります。
>はるのすけはるたろうさん
そうなんですね!
なんだか毎回挙動が違うなと思ってましたが、ロック状態だとSpotify起動できないとは…
ロック解除の方法を検索してみましたが、Taskerのキーガード オフはうまく動きませんでした。
delayed lockというアプリでできそうという情報もあったのですが、難しそうなのと有料なのとでまだ試していません。
書込番号:23892509
2点

今確認してみたら、音楽停止のコマンドも効いてなかったです。
どうもTaskerが使いこなせていない…
この機種とTaskerの相性がよくない可能性もあるかもです。
他機種で使えていたWi-Fi関係のプロファイルもなぜかこの機種では動かなくて停止させてあります。
書込番号:23892540
0点

>ビビンヌさん
Taskerは常駐できていて、ロック状態でも他のタスク(BT接続時に画面点灯など)は動作するんです。
ただ、ロック状態でTaskerからのSpotify起動がなぜか動作しないんですよね。
書込番号:23892585
0点

>おさむ3さん
>はるのすけはるたろうさん
となると、Tasker あるいは本機の仕様上の問題かもしれませんね。
環境は全く違いますが、
スマホ:LG V60、HUAWEI mate 20 pro、Xiaomi redmi 9s
マクロアプリ:macrodroid
音楽アプリ:Amazon music
の組み合わせにて、ロック中にカーナビとbluetooth接続で自動起動&自動再生できてるのは確認済みです。
書込番号:23892805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロック中にSpotifyは起動しませんが、手動でロック解除すると直後に自動でSpotifyが起動するので、端末側でブロックというか起動を保留しているような感じですね。
書込番号:23892855
1点

私もpowerampユーザです。全く同じ面倒を解決し、bluetooth接続するとpowerampで、前回の続きから再生されるようになりました。
私が設定したのは標準音楽アプリからストレージの権限を拒否にし、powerampでbluetoothデバイス接続で再生再開に設定しています。
極稀に標準アプリが起動しちゃうことがありますが、ほぼ快適に利用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23980927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でかちりさん
情報ありがとうございます!
さっそく標準音楽アプリのストレージ権限を変更しました。
今試してみたところでは、標準音楽アプリが起動することはなく、Taskerで設定したとおりSpotifyが起動してくれて、イヤホンのボタンだけでSpotify再生ができています。
これでしばらく使ってみます。
書込番号:23981025
2点

あ、ひさしぶりだったので
「ロック状態でTaskerからのSpotify起動できない」
これを忘れていました。
でも、標準音楽アプリの起動がなくなるだけでも余計な手間は減るので便利になりそうです。
書込番号:23981044
0点

もうすでに大体解決した様ですがこんな方法もありますよという事で・・・実際に試した訳では無いのですがスレッドを読ませて頂いた所、標準アプリはほぼ必要無いと感じましたので無効化すれば起動する事は無いと思います。adbを使いますので多少のリスクはありますが私は何回もやってますけど失敗した事は無いのでよろしければお試し下さい。
Android 7.0〜10でアプリを強制的に無効化する方法
https://hanpenblog.com/6488
書込番号:23981065
3点

>−ディムロス−さん
情報ありがとうございます。
私にとってはちょっと怖いなぁと感じてしまうのですが(たぶん食わず嫌いなだけ)、方法の一つとして覚えておこうと思います。
書込番号:23981077
0点

当初の質問「BT接続時の標準音楽アプリ起動阻止」については2つの解決方法をいただけましたので、スレを解決済みにしておきます。
情報提供いただいた方、一緒に試行錯誤していただいた方、みなさんありがとうございました。
書込番号:23982403
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)