端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.44インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/モノクロ:200万画素/ポートレート:200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全641スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年6月2日 17:43 |
![]() |
5 | 3 | 2022年5月27日 10:10 |
![]() ![]() |
84 | 14 | 2022年5月25日 01:56 |
![]() |
8 | 5 | 2022年5月16日 14:13 |
![]() |
9 | 2 | 2022年5月4日 11:55 |
![]() |
65 | 16 | 2022年5月1日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
絵文字が可愛くないと感じているのですが、この絵文字を変更することは出来ないものでしょうか。
以前使用していた機種はOPPO A5 2020で、OSはAndroid 10でした。
また、この絵文字はOSに依存しているものなのでしょうか。もしくは機種やキーボードのアプリでしょうか。
OSはAndroid 11となっており、キーボードはデフォルトのGboardで、これしか現在選べない様に見えております。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24757349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Android純正の顔文字なので変更は出来ませんね
キーボードアプリのSimejiを使えば、入力選択時の絵文字をTwitterやガラケーの絵文字に変更することが出来ますが、入力された絵文字は結局純正のものに戻ってしまうのでほぼ意味が無いかもですね。
書込番号:24758385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YARUKIMANさん
コメントありがとうございます!
書込番号:24774546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
ワイモバイルでSIMとセット購入した端末を楽天モバイルで使っていたのですが、7月から有料になるので
1GB以下なら最安の日本通信の合理的シンプル290にMNPを考えています。
日本通信の動作確認端末リストにOPPO Reno3Aがありませんが、合理的シンプル290で使えますか?
1点

>izu@大阪さん
SIMロック解除をすれば、当然利用可能かと。そのための解除なので・・・・・
softbankとの契約がない場合の解除方法は、既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033039/SortID=24730476/#24730509
書込番号:24764478
2点

うっきーさん
SIMロック解除はどこのキャリアでも使えるようにするための作業なんですね。
参考になりました。
書込番号:24764843
1点

https://yasu-suma.net/ymobile-sim-lock-setting/
SIMロック解除すればau,docomoネットワークで使えます
もうSIMロック解除してると思いますが
書込番号:24764848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
新しい機種にするため、メルカリ等のフリマアプリにて出品するのですが、おサイフケータイの初期化、端末の出荷状態までリセットを実施しました。
しかし、ネットを見てみると出荷状態までリセットを実施しても、表面上のデータのみしか消えていないリスクがあると記載がありました。
端末の暗号化という方法もあるようですが、この機種には端末の暗号化の欄がなく、どのような操作をすればよいのでしょうか?
また復元されてしまうリスクもあるのでしょうか?
復元されないための対策等ございましたらご教授頂けると幸いです。
書込番号:23911128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

科捜研のマリコさんレベルの
チームと機材持ってるなら解析できそうだけど、
そう言う人の手に渡るケースはまれだし、
そもそもそこまで重要なデータ扱ってるなら
売らない方が良いのでは!
書込番号:23911139
5点

工場出荷状態に初期化するで不安があるようなら
予備機等にして自分のところに置いておくほうがいいと思いますが。
書込番号:23911261
7点

>Tro0311さん
>端末の暗号化という方法もあるようですが、この機種には端末の暗号化の欄がなく、どのような操作をすればよいのでしょうか?
最初から暗号化されていて、逆に暗号化をしないということが出来ないのではないかと。
>復元されないための対策等ございましたらご教授頂けると幸いです。
端末初期化で充分だと思いますが、気になるなら、一度、空き領域に、無意味なデータを書き込めばよいと思います。
それなら、仮に復元されたとしても、無意味なデータが復元されるだけとなります。
空き領域でない部分は、初期化して残った、OSやアプリなので、データはありません。
必要なファイルの作成方法は「fsutil file createnew」というコマンドで可能です。
Yahoo等で「Windows 指定ファイルサイズ 作成」で検索するとよいです。
初期化だけで十分だとは思いますが、どうしても気になるならということで。
気になるなら、以下の方法もあります。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/
>個人情報保護のため、携帯電話破砕工具(ケータイパンチ、スマホパンチなど)を用いて、原則お客さまの目の前で破砕処理を実施し、データの取り出しを確実に防いでいます。
>ブランド・メーカー問わず回収しております。
書込番号:23911270
8点

>Tro0311さん
ドライブレコーダーの32GBのSDカードがデータ破損して読めなくて
復旧の見積もりしてもらったら100万以上でした。
スマホだと内蔵ストレージはそもそも全部暗号化されてるので
1000万出しても無理だと思います。
磁気記憶装置のHDDなどは3回以上不要なデータで上書きするとか
重要機密である場合は5回以上など決めてるところもあるようですが
出所が政府とか分かり切ってる場合に危険なのでやってるだけです。
フリマで購入したようなものをそこまでやらないですね。
短時間で終わるフォーマットはデータ消さずにデータはないですよと
参照する目次の部分を消すだけなので読み取れる場合はあります。
目次がないのでフルスキャンして自分で目次を作り直さなければなりません。
フリマで買ったものをそこまでやらないと思います。
暗号化されてるので暗号化されていなSDカードやHDDのようには行きません。
国家情報を盗み出すような規模や予算が必要だと思います。
気にしなくていいと思います。
書込番号:23911304
6点

不安なら、イオシスなどちゃんとした店に売るべきですよ。
書込番号:23911489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>香川竜馬さん
個人情報心配されてるので、身分証明必要な中古買い取りより
一般の人だと匿名で売りっぱなし出来るフリマの方が向いてると思います。
大抵は、買い取りより高く売れます。手間が掛かるだけですね。
>†うっきー†さん
破壊するとか論外ですね。
書込番号:23911518
4点

>Tro0311さん
スマホを売却する際の注意みたいな記事をネットで見ると、「復元されないように暗号化しましょう」といったことが高確率で書かれてますね。
多分、数年前くらいまではそういう状況だったのかなと思いますが、最近は初めから暗号化されていることが多いのではないでしょうか(機種によるのかAndroidのバージョンによるのか知りませんが)。
おそらくこの機種も設定項目がないのであらかじめ暗号化がオンに設定されオフにできない仕様かと思いますが、心配でしたらOPPOに問い合わせることをオススメします。
回答をここで共有していただけるとありがたいです。
書込番号:23911699
9点

ラクマのように簡単には相手に購入されないシステムのフリマに出品するなどはどうでしょうか(メルカリとは違いラクマには購入申請してから許可を出すか出さないかを決められるようにも出来る)。手数料もメルカリより安いようですし。あくまで提案ですが。
書込番号:23911750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさむ3さん
>多分、数年前くらいまではそういう状況だったのかなと思いますが、最近は初めから暗号化されていることが多いのではないでしょうか(機種によるのかAndroidのバージョンによるのか知りませんが)。
https://source.android.google.cn/security/encryption?hl=ja
>Android 7.0 以降では、ファイルベースの暗号化がサポートされています。 ファイルベースの暗号化を使用すると、さまざまなファイルを異なる鍵で暗号化して、個別にロック解除できます。
https://source.android.google.cn/security/encryption/file-based?hl=ja
>Android 10 以降を搭載した新しいデバイスの場合は、ファイルベースの暗号化が必須です。
ColorOS 7.1(based on Android 10) ですし、必須項目なので、解除する仕組み自体がないとは思います。
書込番号:23911756
7点

皆様ご回答ありがとうございます。
無知な私のために皆様がここまで、ご意見くださるとは思ってもみませんでした。。
皆様の内容をまとめますと、
・もともと暗号化が実施されており、
・初期化だけでも恐らく十分対応可能
・仮に初期化後のデータ復元をするとなると莫大な費用が掛かる。そのためフリマアプリで買った端末の為にそこまでするとは考えにくい。
・ただ復元は不可能では無いので、重要な情報があるなら手元保管がよい。
という内容でよろしいでしょうか?
私がこんなスレをたててしまったために、皆様にご不快な思いをさせてしまったかもしれません。
本当に申し訳ございません。
書込番号:23912899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

重要な情報としては、Googleアカウント、クレジットカード、銀行(ネットログインパスワード)、証券会社ログインコードなどがログインを楽にするために保存されていた内容になります。
書込番号:23912906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tro0311さん
>・仮に初期化後のデータ復元をするとなると莫大な費用が掛かる。そのためフリマアプリで買った端末の為にそこまでするとは考えにくい。
この話は暗号化されたスマホではなく、HDDやSDカードなどのストレージの話のようですね(私にはそのように読み取れました)。
>・ただ復元は不可能では無いので、重要な情報があるなら手元保管がよい。
処分して問題ないと思いますけど、ご自身の気持ちの問題でもあるので、心配なら†うっきー†さんが書かれていたような一旦無意味なデータで埋め尽くすなどの方法が現実的な落とし所かとは思います。
書込番号:23913023
12点

>Tro0311さん
自分のお金なので管理の方法は個人の自由ですが、ネットバンクやネット証券ではパソコンやスマホにパスワードを保存しない事を推奨していると思いますが・・・
Googleアカウント、ネットバンク、ネット証券は初期化後にパスワードを変更すれば良いのではないでしょうか?そうすれば漏洩してもログインされる事は無いと思います。クレジットカードは登録しないと使えないサービスを除いて毎回入力する方が安全だと思います、また2段階認証やワンタイムパスワード等を設定してセキュリティを高める工夫もされてはいかがでしょうか?
書込番号:23914487
7点

>Tro0311さん
私の経験では、Androidでは初期化しても消えない情報が存在することがあります。
初期化(工場出荷時に戻す)の操作後に、ファイルマネージャー系のアプリを使って動画や画像を探すと、見覚えのある画像が出てくることがあります。
行儀の悪いアプリがAndroidの初期化ツールが想定していない位置にファイルを置くことがあるようです。(編集ソフト等)
パスワード等、OSが認識して記憶していたものはちゃんと消えてると信じてます。
書込番号:24761264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
楽天モバイルで購入したこれは、SIMフリー端末となりますか?
mineoに移行しようと思ってますが、問題なく使えるでしょうか?
一応mineoでは、これのSIMフリーは、どこの回線でも問題なく使えると確認できましたが、楽天モバイルのモデルはSIMフリーなのか?だったので、詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:24744032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユピテル2434さん
楽天モバイル版は発売当初からSIMフリーです
mineo(docomo,auネットワーク)どちらでも使えます
書込番号:24744036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も楽天モバイルUnlimit Wで使っていますが、移行前のDTI(ドコモ回線)のSIMでも発信・着信は出来ました。逆に、楽天のSIMで旧スマホのHuawei nova lite2 は動きませんでした。
あと、工場初期設定で楽天専用のアプリがいくつか埋め込まれてしまいます。
まあ全機能を試したわけではないので、あくまで参考としてください。
書込番号:24748220
1点

追伸ですが、UN-LIMIT IV の「1Gまで0円」の料金がなくなるのでわたしも転出する予定です。
それで、SIMロックの解除が必要かチャットで聞いてみたら次のように返って来ました。
「※楽天モバイルで購入いただいた製品は、全てSIMフリー製品です。」
以上です
書込番号:24748447
1点

ゼロ円は無理と理解しますが、ゼロ円じゃないと納得できない不安定さですよね(--;)
平たく見たら不安定な回線が、いきなり1000円の値上げですからね。
楽天想定外の脱出者いるんじゃないですかね?
書込番号:24749138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
白ロムを買ったらSIMロック解除されてませんでした。
先日、ワイモバイル公式でreno5aを買ったのでワイモバイル回線は持ってますが、マイワイモバイルでは白ロムのシムロック解除はできないのでしょうか?(購入履歴にありませんと表示されます)
なんとかして解除する方法はありませんか?
ちなみにreno5aはesimで開通したので、3aにさすことはできません。esimを物理シムに変えるのはショップで3000円必要らしく躊躇います
書込番号:24730476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

my ymobile(my Softbank)をY!mobileで契約してる電話番号以外で登録してid新設するか電話番号無しで英数字でid新設してReno3を登録すれば無料でSIMロック解除出来るハズです
SIMロック解除には他社物理SIMが必要です
誰かにau,docomo SIM借りて下さい
書込番号:24730507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マラルメさん
https://www.ymobile.jp/support/faq/view/22291
>ワイモバイル以外から製品を入手したお客さま、または上記以外のお客さま
>ワイモバイルより2015年5月以降に販売したSIMロック解除可能な製品であれば、ワイモバイルショップ、My SoftBank(専用ウェブページ)にてSIMロック解除できます。
ソフトバンクとの契約がない場合のSIMロック解除可能な登録方法は以下になります。
■回線契約なしで、SoftBank IDを作成して、SIMロック解除する方法
今後のためにも、SoftBank IDは作成しておいた方がよいです。
ログイン/ID新規作成 | ソフトバンク
https://my.softbank.jp/msb/d/user/idSelfcare/sbid/top
下の方にある「同意して、新規作成する」から作成。
電話番号(SMSが利用出来るものであればSoftBank以外でよい)でSMS認証で登録可能です。
ログイン後は本人確認が終わっていなくてSIMロック解除の手続きが出来ませんので、以下で「本人確認をします」
My SoftBank | ソフトバンク
https://my.softbank.jp/msb/d/user/idSelfcare/sbid/top
にアクセスして「本人確認する」でQRコードを表示。
QRコードをスマホで読み込み。
運転免許証等の身分証明書の撮影、顔写真の撮影。
審査後、2,3日後にSMSで結果が送られてきます。
私の場合は1分以内に送られてきました。
これで、今後は、SIMロック解除を自由に行うことが出来ます。
書込番号:24730509
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
音楽アプリやyoutubeなどをBuletoothイヤホンでつなぐとiphoneに比べると明らかに音量が低くほぼ最大値にしないと心地よく聞けません。
調べたところ開発者モードの絶対音量をオフにすれば音量が上がるとあったので、やってみましたが変化ない気がします。
皆さんは音量の低さを感じたことないですか?
ちなみにoppo Reno Aでも同様です。
8点

解決策は知らないのですが、私の場合は下記の用な感じです。
BTイヤホン:スマホ本体の音量は真ん中あたり(イヤホン側では音量変更不可)
BTカーナビ:スマホ本体の音量はMAX(カーナビ側の音量設定はラジオ視聴時と同程度)
なので、相手側の機器によるのかなと思ってます。
書込番号:24726042
4点

>EBISDICさん
以下の前提に問題がない場合は、
TAOTRONICS SoundElite 71では、音量を0〜100でいうと、30〜40くらいのところにして聞くと、ちょうど良い感じの音量です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
書込番号:24726044
5点

>はるのすけはるたろうさん
3種類のイヤホンで、どのイヤホンでも同じなんで機種の問題ではない気がします。
ちなみにカーナビと繋いで外部スピーカーからなら音量上がってます。
>†うっきー†さん
この状況はメジャーアップデート前の当初からなんですよね。
iphoneで聞くとまさしく30-40%くらいでちょうどいいのですよ。
書込番号:24726081
1点

>EBISDICさん
>この状況はメジャーアップデート前の当初からなんですよね。
以下の前提は大丈夫でしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
前提に問題ないのに、音が小さいとしたら、原因わかりませんでした。
私の端末では問題ないため、
書込番号:24726129
6点

設定→Bluetooth→右上の点3つ→詳細設定→音量の同期
この設定を変更するとどうなるでしょう?
私は元々OFFになっていたのですが、ONに変更してBTイヤホン接続すると、OFFのときより音量が上がった気がします。
書込番号:24726152
10点

>はるのすけはるたろうさん
音量の同期がグレーアウトしていて設定できないです。
なんでだろう?(´;ω;`)
書込番号:24726190
0点

はるのすけはるたろうさんがすでにお書きのことですけど、
BTデバイスには、機器自体がゲイン調整可能のものと不可のものとがあります。
カーナビはカーナビ自身で音量調整が可能(スマホからは最大音量で送出する使い方が一般的)。
BTイヤホンですと、たしかどっちのパターンもあったと思います。
JBL Tune205BTですと、イヤホン自体の音量調整は不可、イヤホンの+−ボタンを操作すると、
スマホ側のボリュームがコントロールされます。
イヤホン自体でも音量調整可能な機種を持っていたはずなのですが、
いくつかあるイヤホンのうち、上のJBL以外は何年も使ってなかったため、今充電中です笑
スマホ側の設定内容(はるのすけはるたろうさんがお書きの連動機能オンオフ)とか
イヤホン側の音量が絞られていたりとかがあると、
EBISDICさんのお困りの症状みたいなことも起きるかも知れません。
書込番号:24726197
7点

>音量の同期がグレーアウトしていて設定できないです。
わたしも今試してみてますけど、同じ状態ですね。
接続してない状態と、ペアリングされた状態のどちらでもグレーアウトしています。
ペアリングする機器によって動作が違うのでしょうかね。
書込番号:24726208
5点

肝心なことを書き忘れてました。
JBL Tune205BT + Reno3 A SIMフリー の組み合わせで
音量が小さいという問題は生じていません。
iPhoneとの接続も試しましたが、スマホ側に表示されるボリューム位置と実際の音量はReno3 AもiPhoneも同じように見え・聞こえます。
書込番号:24726216
4点

>おさむ3さん
家内も同じReno3Aですが、私のイヤホンでボリュームは大きな音量出てます。>_<
ちなみに家内のReno3Aの音量の同期はオフでした。
書込番号:24726220
1点

>EBISDICさん
>音量の同期がグレーアウトしていて設定できないです。
>なんでだろう?(´;ω;`)
本機のColorOS V11でしたら、設定場所は以下になると思いますが。
私はオンに出来ますが、オフのまま利用しています。
設定→Bluetooth→詳細設定→音量の同期
どうしても初期化を避けたい場合は、
設定→その他の設定→バックアップとリセット→データの消去とリセット→ネットワーク設定をリセット
Wi-Fi、Bluetooth、モバイルネットワーク設定をリセットします。
で直る可能性はあります。それ以外の不具合については直りませんが。
書込番号:24726229
4点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
それで再設定やってみます。
>はるのすけはるたろうさん
絶対音量をオンにすると音量の同期が設定できろうようになりましたが症状は変わらなかったです
書込番号:24726239
0点

>おさむ3さん
>接続してない状態と、ペアリングされた状態のどちらでもグレーアウトしています。
>ペアリングする機器によって動作が違うのでしょうかね。
Bluetoothをオンで、イヤホンを接続していない状態でも、オンにすることが出来ますので、接続機器は関係ないようです。
ただ、私の端末では、設定場所は、
設定→Bluetooth→右上の点3つ→詳細設定→音量の同期
ではなく、
設定→Bluetooth→詳細設定→音量の同期
にはなります。
ファームは、CPH2013_11_C.26
私は、オフのままで利用していて問題がないため、オンにすることで改善されるかはわかりませんが。
書込番号:24726245
4点

>†うっきー†さん
>おさむ3さん
>はるのすけはるたろうさん
絶対音量をオンにして再起動したら解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:24726247
1点

開発者オプションの「絶対音量を有効にする」が
・オフの場合、BT詳細設定の「音量の同期」がグレーアウト
・オンの場合、BT詳細設定の「音量の同期」が設定可能
でした。
「絶対音量…」のデフォルト値がどっちだったのかわかりませんが、
絶対音量…はオンにしておき、
BTデバイスとスマホの音量連動をコントロールしたいときにBT詳細設定の「音量の同期」のオンオフで設定してあげるのが良さそうです。
書込番号:24726253
4点

>おさむ3さん
>†うっきー†さん
>はるのすけはるたろうさん
追記です、絶対音量をオンにして音量の同期をオンにして再起動で解決でした。
書込番号:24726255
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)