端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.44インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/モノクロ:200万画素/ポートレート:200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2022年1月18日 20:30 |
![]() |
21 | 3 | 2021年10月2日 11:15 |
![]() |
11 | 2 | 2021年8月19日 01:26 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2021年8月14日 18:19 |
![]() |
10 | 1 | 2021年7月22日 23:03 |
![]() |
31 | 5 | 2021年10月9日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
1/5の午後にCPH2013_11_C.24へのアップデートの通知があり、帰宅後、夜の22:30頃から自宅のWi-Fiでファームウェアのダウンロードを開始したのですが、いつの間にか通知が消えており、再度アップデートしようと思っても更新なしの状態に。
何か問題が見つかって配信中止になったのかな?と思っていたのですが、案の定アップデートで文鎮化して起動しなくなる問題が発生していたみたいですね。
https://www.oppo-lab.xyz/entry/bunnchinnka-travel-oppoichibu
更新内容は単なるセキュリティアップデートでしたが、こんなこともあるんですね。
私の場合はギリギリセーフで難を逃れましたが、今度からは配信開始されたあともしばらく様子見したほうが良いかもですね。
書込番号:24531929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アップデートの通知が来ていざ実施しようとしたら消えてるというパターンがこれまでもあったような気がします。
今回のもダウンロードは日中に済ませてあったのですが、夜にアプデしようとしたらできず。
Twitterで検索したらアプデでおかしくなったという投稿が何件かヒットしてたので状況把握…という感じでした。
書込番号:24532094
3点

c.25というバージョン?のアップデート通知が来てます
怖いのでわたしは少し様子見します…
書込番号:24550857
0点

C.25に更新しましたが、問題なく更新出来ました。
書込番号:24551370
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
povo2.0のSIMが届いたので使い始めました。
付属の紙の通りに設定したらテザリングがうまくいかなかったので試行錯誤したところ、下記の設定で動いてるっぽいです。
APNタイプ: dun,default
"dun"だけとか
"default,dun"の順番だとうまく動きませんでした。
APNタイプ以外の項目は紙に書いてあるとおりにしてます。
わたし全然詳しくないのでこれで正解なのかはよくわかりませんけど、
試された方いらしたらフォローお願いします。
9点

default,dun
の順番でも行けますよ。
設定値反映に若干時間がかかるので、その影響で繋がらなかったとか?
書込番号:24374162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sandbagさん
そうなんですね、ありがとうございます。
設定してから反映されるまでに時間がかかるとは知りませんでした。
なんかいろいろ試したんですが、テザリングOKになったと思ったらReno3 A自身のネットアクセスができなくなったりと、不可解な状態もあり、苦労しました。
書込番号:24374598
2点

default,dun
の順番の設定で、15分くらいおいてから試してみたら、
テザリングも、テザリング中の本機のネットアクセスも問題なくできました。
失礼しましたー
書込番号:24374774
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
SC53AとReno3 AにDocomoのギガプランとahamoSIMを差してし実験しましたがVoLTE HD とHD+が挙動不審です。
1.DocomoSC53Aで受けると。
a. Docomo(VoLTE HD+3アンドロイド対応機種)から発信→VoLTE HD+ 通話
b. au(VoLTE HDアンドロイド対応機種から発信)→VOLTE HD 通話
c. ワイモバイル(VoLTE HDアンドロイド対応機種)から発信→VOLTE HD 通話
iPhone8から発信した場合、上記すべてVoLTEHD 通話となります。
2.OPPO Reno3 Aで受けると。
d. Docomo(VoLTE HD+アンドロイド対応機種)から発信→VoLTE HD+ 通話
e. au(VoLTE HDアンドロイド対応機種)から発信→VOLTE 通話
f. ワイモバイル(VoLTE HDアンドロイド対応機種から発信)→VOLTE 通話
iPhone8から発信した場合、上記のd.だけVoLTE HD 通話となり他はVoLTE通話。
です。SIM1 2に変えても変わりません。最新ファームにアップ済みです。
VoLTE字体相性問題があるのですが難しいですね。
0点

私も少し検証してみました。
VoLTE HD+=EVS方式、端末の表示は「HD+」または「HD」(機種依存)
通常のVoLTE=AMR-WB方式、端末のHD表示は無し
かと思います。
発信側と着信側の両方がHD+に対応していないとHD+通話にならないので、
対抗機は確実にHD+になる組み合わせに固定したほうが良いですよ。
まーちゃん(marchan)さんのケースならSC53A+ドコモSIMとか。
私の検証結果では、以下の通りでした。
Reno3A+au回線だとHD+表示(対抗機もHD+表示)
Reno3A+ドコモ回線だとHD表示(対抗機はHD+表示)→なぜかHD表示だけどHD+通話ができていることになります
Reno3A+楽天回線だとHD非表示(対抗機もHD非表示)→楽天回線はHD+非対応なんだと思います
ちなみにEVSにはさらにNB/WB/SWB/FBがあり、iPhone8はEVS-WB対応、iPhone11はEVS-SWB対応のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Voice_Services
ドコモのHD+はEVS-SWBであることが開示されており、対応機種一覧をみてもiPhone8はHD+非対応、iPhone11はHD+対応となっています。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/volte/
ソフトバンクのHPでは方式は非公開、iPhone8もiPhone11も非対応となってます。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/18201
auのHPはVoLTE HD+に関する記載はないけど、実際はVoLTE HD+に対応しているっぽいですね。
https://www.au.com/mobile/service/volte/
基本的にHD+通話が可能かどうかは端末側と基地局側の仕様が合っているかどうかなんだろうと思います(対抗機側はHD+通話が可能な前提で)
書込番号:24293836
8点

はるのすけはるたろうさん
こんばんは、
いろいろ試していただきありがとうございます。
VoLTEは相性問題ありすぎますよね。
念のためReno3 Aをリセットし、APNを作成し直したところ、auでもVoLTE HDが動くようになりました。
1.リセット後のOPPO Reno3 Aで相互に発着信すると。(右側はReno3A)
g. Docomo(VoLTE HD+ アンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD+)
h. au(VoLTE HDアンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD)
i. ワイモバイル(VoLTE HDアンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD)
j..LINEMO(VoLTE HD+ アンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD)
k. 楽天モバBAND3&18とも(楽天LINK停止+VoLTE HD+アンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE)
l. Docomo(iphone8 ファーム14.7.1) ←→Docomo(VoLTE HD)
m. au(iphone8 ファーム14.7.1) ←→Docomo(VoLTE HD )
n. ワイモバイル(iphone8 ファーム14.7.1)←→Docomo(VoLTE HD)
o.LINEMO(iphone8 ファーム14.7.1) ←→Docomo(VoLTE HD)
p. 楽天モバBAND3&18とも(楽天LINK停止+iphone8 ファーム14.7.1)←→Docomo(VoLTE)
です。
書込番号:24297028
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
BIGLOBEで契約購入したReno3 AをBIGLOBEで契約購入したDocomo回線simと、楽天モバイル回線simで使用中です。
楽天回線エリアが拡大しつつありますが、自宅周辺はパートナーエリアのKDDIでつかんでます。
DocomoもKDDIもつかんでいるのですが、KDDIの方が読み込みが速いです。
BIGLOBEの基本料金のキャンペーン価格が来月で終わってしまうので、nuroモバイルに乗り換え検討中です。
3Gのころからauを経て、UQそして初めてDocomo回線を使いました。
楽天モバイルのパートナー回線が無くなった時、使い慣れたauを取るべきか、Docomoが良いのか悩んでいます。
機種の質問から逸脱していますが、どなたか背中を押してください。
nuroモバイルを利用されている方の、ご意見も聞けたらありがたいです。
1点

BIGLOBEは多分mnpしたいんですけどって電話すると
キャンペーンが延びますよ
書込番号:24289302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BIGLOBEのドコモ回線より楽天のau回線が速いからといって、nuroのドコモ回線よりnuroのau回線が速いとは限りません。
一般的にMVNOの速度が遅いのはMVNOの設備とMNO(ドコモやau)の設備を繋ぐ箇所の混雑状況によるもので、下記ではmineoの事例が紹介されていますが、他のMVNOにも当てはまる内容です。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1464
nuroのドコモ回線とnuroのau回線のどちらがよいか?という質問であれば、おそらくどちらでもあまり変わらないと思います。
書込番号:24289418
5点

先日、子回線を解約したのですが”継続なら特典のご紹介いたしますよ!”と誘われたのですが、必要無くなった回線だったので完全解約しました。その時に”親回線も来月解約予定ですが、継続なら特典ありますか?”と問いかけましたが”その時になってみないとわかりません。”と素っ気無い返答でした。現在展開中の音声3ギガ770円提案してくれたら、もう1年お付き合いします。ただ格安SIMの価格競争が激化してきているので回答に期待したいです。
書込番号:24289421
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー

>なが_420さん
Mi 11 Lite 5Gと比較するなら、OPPO Reno3 Aではなく、OPPO Reno5 Aだと思いますが・・・・・
4時間半程度でバッテリーが切れるようなヘビーな使い方をしても、
Mi 11 Lite 5Gの温度の方が低いです。添付画像通り。
Mi 11 Lite 5G
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
10:13 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
14:41 1%で自動シャットシャットダウンを目視で確認
4時間28分
最大温度41.0度
Reno 5 A
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
4時間10分
最大温度45.0度
Xiaomiオンライン発表会0624
https://twitter.com/XiaomiJapan/status/1407903808848596992
>このプロセッサーを冷却するために、
>グラフェンシートと
>Liquid Coolテクノロジーを組み合わせて使用しているので、
>スマートフォンを使用中、オーバーヒートすることはありません。
Mi 11 Lite 5Gの方は、端末が薄いため、放熱処理が正常にされることで、端末の外側の温度は、他の端末に比べて高いかもしれませんが、端末内部の温度は低いようです。
なが_420さんが、端末の内部と外部の、どちらの温度を知りたいかは分かりませんが。
普通は、端末の故障などを心配して内部の温度を知りたいことが多いのではないかと推測されます。
内部の温度の話なら、Mi 11 Lite 5Gの方が低いです。
書込番号:24253138
10点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
どのアプリかは記載がありませんが、特定のアプリでのプッシュ通知に関する問題が解決しているようです。
今まで、LINEとメール(CosmoSia)は、問題ありませんでしたので、それ以外でのアプリになると思います。
設定は以下になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
>Q.ColorOS V11で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
13点

困っておりまして質問させていただきます。
上記のサイトを参考に
・アップデート
・端末の初期化
・各種設定
をおこなったのですが、スリープ時にlineの通知音がならなかったり
ロック画面に通知が無かったりして困っております。
対処法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:24250624
2点

>teburasukiさん
>をおこなったのですが、スリープ時にlineの通知音がならなかったり
>ロック画面に通知が無かったりして困っております。
先日も設定漏れでしたという方がいました。
時々、初期化後に移行ツールや復元ツールを使ってしまっていましたという方がいますが、
初期化後に新規にセットアップして、LINEのみを追加でインストールして検証されていますか?
LINEに関しては、以下で深いDoze時も、問題なくプッシュ通知を利用可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
>Q.ColorOS V11で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
V7からV11への変更で設定方法がかなり変更になりました。
書込番号:24250662
8点

>†うっきー†さん
早速のご返答ありがとうございます。
初期化後、復元ツール等はつかっておりません。上記のサイトの設定も全て見直しました。
しかし着信時、画面は点灯するのですが、
・着信音が鳴らない
・バイブレーションしたりしなかったりする
・ロック画面に通知が来ない
といった症状なのです。ロックを解除し、lineのアイコンを確認すると数字のバッジは表示されております。
書込番号:24250746
4点

自己解決いたしました。
LINEアプリを起動(普通に)→ホーム→設定(右上の歯車)
→下までスクロールしたところにある”その他”の”一般通知”をタップ
→”通知を許可する”をオン。”おやすみモードがオンの時の通知を許可します”をオン
以上の設定できちんと通知音が鳴り、ロック画面にも通知が来るようになりました。
LINEアプリを最初にインストールして以来このあたりの設定はさわっておりませんので、
自然に(デフォルトで?)オフの状態だったという事になります。
同じ症状でお困りの方がいらっしゃいましたら参考にしていただければ幸いです。
書込番号:24255161
4点

解決済みのようですが、
LINEでロック画面への通知が不安定である事象について下記設定で改善されたようなので、覚え書きを参考までに掲載します。
■事象
LINEの着信時に動作2が発生することがあり、ロック画面通知での確認があてにならない。(通知が不安定)
##
動作1(通常想定している動作)
・ロック画面通知あり、通知音あり、バイブレーション通知あり、アプリ本体への着信あり
動作2(不具合)
・ロック画面通知なし(既存で表示されているロック画面のLINE通知も削除してしまう)、通知音なし、バイブレーション通知あり、アプリ本体への着信あり
##
■発生頻度
タイミングにもよるが10回に一回程度、動作2が発生する。
■設定したこと
・前提設定
既出にあったURL設定
#https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
(一部設定もれがあった可能性もあり)
・追加設定
[設定/通知とステータスバー/通知を管理]→[アプリ通知]欄の[LINE]を選択→[カテゴリ]欄の[一般通知]を選択→[サイレントに設定]をオフに設定
※私の場合は一般通知がサイレント通知になっていたことが不安定の要因でした
※前提設定の漏れがあった場合や既出であったらすみません。
※改善される理由はわかりません。
■動作確認環境
OPPO Reno3 A(SIMフリー)
ColorOS V11(CPH2013_11_C.22)
LINE 11.17.1
書込番号:24386624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)