端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.44インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/モノクロ:200万画素/ポートレート:200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 11 | 2021年3月16日 02:05 |
![]() ![]() |
52 | 5 | 2021年3月12日 17:54 |
![]() |
81 | 13 | 2021年3月21日 10:10 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2021年3月11日 10:03 |
![]() |
114 | 14 | 2021年3月10日 03:22 |
![]() |
12 | 2 | 2021年3月7日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
こちらの端末のコーデックはaptxHDは対応できるかと思いますが、aptxAdaptiveのイヤホンでaptxHDの互換にはなりませんか?
端末にはaptxの表示になってます。
ちなみに開発者オプションにはaptxAdaptiveの表示は出てきていますが対応してないぽいです。
書込番号:24021009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花鳥風月12さん
双方向通信なので端末もイヤホンも両方が対応してるコーデック以外使えません。
apt XHD対応イヤホンなら自動でHD対応になります。
イヤホンが非対応の場合は本体操作ではどうにもなりません。
書込番号:24021035
9点

イヤホンはaptxAdaptive対応なのですが、aptxHDに互換されないのでしょうか?
書込番号:24021130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花鳥風月12さん
確かに互換性はあるようですが、スマホ側がaptx Adaptive に対応してる必要があるのではないでしょうか。
スマホ(aptxAdaptive対応)→イヤホン(aptx HD対応/aptxAdaptive非対応)=aptx HD で再生される
書込番号:24021163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちら参照しましたが双方向に後方互換性があるかは分かりませんでした。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202102_post14665
「aptX, aptX HDとも互換性が保たれる。(例)aptX Adaptive対応モバイル端末とaptX HD対応ヘッドセットを組み合わせた場合、aptX HDのコーデックが選択される。」
書込番号:24021178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>花鳥風月12さん
aptxHDとaptxAdaptiveは別のコーデックです。互換などはありません。
aptxHDは固定ビットレート、任意にaptxへの転送ビットレートを落とすことが可能です。
aptxAdaptiveは状況に応じてビットレートを可変で利用する別のコーデックです。
引用
クアルコムのアンソニー・マレーCEOはaptX Adaptiveについて「リスナーは何もする必要がありません。ゲームをしているか、音楽を聞いているかに関係なく、優れたオーディオを提供するためにそのパフォーマンスを動的に調整します」と説明します。もちろん、これは送信側と受信側の双方がaptX Adaptiveに対応している必要があります。
引用終わり
https://japanese.engadget.com/jp-2018-08-31-bluetooth-aptx-adaptive.html
2018年の発表以来詳細はないです。
http://www.aptx.com/aptx-adaptive
書込番号:24021308
12点

>花鳥風月12さん
Taro1969さんが紹介下さってる記事中の画像に「Backwards compatible with aptX and aptX HD 」と記されてるので、互換性はあるのでしょう。
書込番号:24021884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イヤホンと端末の双方が「aptxHD」に対応しているとき、「aptxHD」で接続されます
イヤホンが「aptxHD」コーディックに対応しおらず、「aptx」コーディックと「aptxAdaptive」コーディックに対応の場合は、「aptx」コーディックでの接続となります
イヤホンの対応コーディックを確認されたらと思います
以下の様な製品ではないでしょうか
対応コーデック:SBC,AAC,aptX,aptXAdaptive
書込番号:24022190
9点

>花鳥風月12さん
イヤホンの機種名をお書きになったほうが話が早いのではないでしょうか。
書込番号:24022386
6点

ビビンヌさんの書かれているURLはコチラで質問する前に見たので、aptxHDに互換できないことはないかと思いました。
ただこの端末ができないだけなのか、できるならどうすれば設定できるか知りたかったのです。
イヤホンのコーデックはSBC、 AAC、AptX Adaptive
下位(後方)互換性があるため、送信側がaptX Adaptiveに対応できない場合、自動的に接続機器が対応できるコーデックに切り替わります。
と説明には書いてありました。
やはり2018年以降の端末は対応しているのが多いらしいですが、この端末はスナドラが低いから対応してないのですかね‥
書込番号:24023433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花鳥風月12さん
SBC、 AAC、aptx、aptxHD、AptX Adaptiveこの中で上位互換となるのはaptx、aptxHDのみです。
aptxLLと言うコーデックもありますが、aptxLL対応がスマホとBluetooth機器側にも必要です。
今のところaptxLLのコーデックが実装されたスマホは存在しません。
コーデックはデータ圧縮、展開の技術ですので互換がないものはどうやっても互換になりません。
切り替える以外は手段がありません。
AptX AdaptiveはaptxHDとaptxLLの両方の長所をさらに伸ばしつつ利用シーンで
可変のハイビットレートと低遅延も切り替えて利用します。
固定ビットレートのaptx、aptxHDや低遅延特化の同じく固定ビットレートのaptxLLと
全く互換がありません。
AptX Adaptiveの方がaptxHDより高ビットレートに対応し、aptxLLより低遅延が実現出来ます。
ハードウェアにもSBCやAAC、aptxHDなどよりもずっと高速な転送、低遅延な転送が求められますので
全くに違うものです。AACのコーデックでaptxHDが動かないか?と言われてるのと同じことです。
クアルコム社が開発してるのでコーデックの名前に統一性があるだけで別のものです。
aptxHDはaptxHD対応のスマホとイヤホン等がないと実現しません。
AptX Adaptiveはユーザーが意識せずに使えると明言されていますので
意図的に使ったり使わなかったりは出来ません。
今はまだTWSやplusも混沌としています。
AptX Adaptiveが明示的に利用出来てると確認出来るのは先の話でしょう。
あくまでもクアルコム社の規格でGoogle社のAndroidで実装されるかは別の話です。
AptXについてはWindows10などにソフトウエアで実装されています。
AptXのイヤホンなどをWindowsPCに繋ぐとちゃんと表示が出ます。
書込番号:24023538
7点

>花鳥風月12さん
reno3A はoppoの公式ツイッターが aptxHD 対応と書いてますので、対応はしてるものと思います。
イヤホンのコーデックはSBC、 AAC、AptX Adaptive とのことですから、実際にaptxで接続されているのでしたら、互換によりコーデックが切り替わっているということでしょう。
ご参考までに、
SOUNDPEATSのTrueAir2+ というイヤホンは、花鳥風月12さんのものと同じく「SBC, AAC, AptX Adaptive」対応となっており、販売店の説明にはこう書かれています。
「上位互換性により、aptX対応スマートフォン(aptX Adaptiveには非対応)もaptXで接続できます」
https://www.dospara.co.jp/express/dospara/amt1792547
これを鵜呑みにすると、このイヤホンが互換に対応できるのはaptxまでなのでしょう。
お手持ちのイヤホンも同様の仕様かも知れないので、メーカーに確認してみるのが良いと思います。
書込番号:24023671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
YモバイルでOPPO Reno3 Aの購入を検討中です。
もしくはYモバイルでAQUOS sense4 basic
楽天で上記のスペックを見るとデュアルシムになっています。
しかしYモバイルではシム1個みたいです。
AQUOS sense4 basicに関してはSIMロック解除可と明記があります。
これをデュアルシムに改造することは可能なのでしょうか?
以前どこかのHPで機種は忘れましたが、本来デュアルシムの端末にわざわざ、
プラスチックの部品をはめて、「シムを1つしか取付できなくしているものがある」
とありました。
それを外してデュアルにできるのであれば、やってみたいです。
ご存知の方がいましたら教えてください。
2点

>さらまり9さん
>>改造
物理的のは以下の様なモノを用意すれば出来ますが実用的では有りません
https://www.amazon.co.jp/dp/B085GMMBS6
よって素直にDUAL SIM仕様のOPPOなどを探す方が良いでしょう
書込番号:24016991 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さらまり9さん
そもそもY!mobileのOPPOとAQUOSのシングルSIM仕様はプラスチックではめ殺ししてる仕様では有りません
ファームウエアレベルで使えなくしてる仕様です
書込番号:24017016 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>さらまり9さん
私は以前、楽天版のGalaxy A7で同様に考えました。
海外版はデュアルSIMながら、楽天版はシングルSIMで、わざわざトリプルスロットの2枚目のSIMのところが塞がれた機種でした。
海外版のトリプルスロットのSIMトレイを入手して試してみましたが、よく考えたらAndroidが楽天用にカスタマイズがなされているから、SIMが刺さっても端末が認識しませんでした。
海外版のAndroidを入手して導入が出来れば、可能性はあるか?と思いましたが、そこまでするリスクをおかしてまでのものではないと判断してあきらめました。
SIMトレイをデュアルSIM用のものを入手して、デュアルSIM機用のAndroidをインストール出来れば、可能かもしれませんが、失敗して端末が起動しないとか、メーカーの保障が受けられなくなっても平気なら、挑戦されてはいかがでしょうか。
書込番号:24017022 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

単にSIMトレーレベルで使えなくしてる(SIMを挿せなくしてる)とかだけの話なら、設定の中にデュアルSIMに関する項目、そしてIMEI番号も2つあるってことになるけどさすがにそんなわけないからねぇ
書込番号:24017031 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>どうなるさん
>野次馬おやじさん
>舞来餡銘さん
回答ありがとうございます。
無理なのですねー。リスクが高すぎてやれそうにありません。
家族全員でと考えているので、諦めます。
可能なら、楽天モバイルでシムだけゲットしてデュアルにしたかったです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24017105
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
現在両親共々docomo回線をメインに使っていて、余分な回線が我が家に2回線ある状況で今月が更新月です。メインで使っているHuawei P20liteもそろそろ電池が劣化してきたため端末を買い替えたい…。そこで余剰の回線の1つを楽天に乗り換えて、OPPO RINO3Aを少し安く購入し、楽天SIMとdocomoSIMを挿して利用しようかなと思っております。
基本はドコモのメイン回線で利用し、データ通信量が危なくなったら楽天モバイル回線を使う…という使い方をしようかと思っています。
実際にドコモSIMを挿して利用されている方、あるいは上記のようにドコモSIMと楽天SIMを挿入しての使用に成功されている方いらっしゃれば心強いのですがいかがでしょうか?
書込番号:24013975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うりぼうガールさん
FOMA契約かXi契約かの肝心な情報がありません。
Xi契約なら、何の問題もありません。
FOMA契約なら、通話,SMSのみで以下の頻繁に質問のある設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_2
>Q.ColorOS V7のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
書込番号:24014004
10点

>†うっきー†さん
早速のご回答ありがとうございます。
動かそうとしている回線も、メインで使おうとしている回線もXi契約の回線です。
うっきーさんは実際にOPPO RINO3AにdocomoSIM楽天SIMを刺して利用されていらっしゃいますか?
docomoショップで相談したところ、理論的には利用可能であるが、実際やってみない限りわからない、保証は出来ないと言われてしまい、少し不安になっており、実体験のお話がうかがえたら少し安心できるかな?と思い質問掲出しました次第です。
書込番号:24014020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うりぼうガールさん
>うっきーさんは実際にOPPO RINO3AにdocomoSIM楽天SIMを刺して利用されていらっしゃいますか?
私は利用していませんが、公式対応なので問題ありません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/reno3-a/#spec
>VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank)
>対応 / 対応 / 対応 / 非対応
個人よりは、公式の方が、信用出来るかと。
書込番号:24014038
10点

>†うっきー†さん
リンク先を見たのですが、こちらは楽天モバイルのページですね。
楽天モバイルで大々的に回線との抱き合わせ値引き販売をしているのは存じておりまして、その点に不安はありません。
公式見解がないdocomoSIMとOPPO RINO3Aの兼ね合いの方です。(一般論として使えるはず、ということはわかっています。タイトルにもある通り、実際にお使いになっている方がいらっしゃれば伺いたい、という主旨です)
知りたいのは
・ドコモ回線+OPPO RINO3Aの組み合わせで実際に問題なく使用できているのか。
・docomo/楽天のデュアルSIM運用で不便や不具合がないのか。
の2点です。
書込番号:24014056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天モバイル版モデルではなくSIMフリーモデルで
楽天SIMとOCN(ドコモ回線)SIMの2枚を挿して問題なく使用できていました。
この条件で参考になるのかどうかわかりませんが、一応。
あくまで楽天モデルとドコモにこだわるということでしたら読み飛ばしてください。
書込番号:24014083
10点

楽天モバイル版モデルoppo reno3 aならAPN設定して下さい。
楽天SIMとdocomoSIM2枚を挿して使用できています。
docomoのSIMカードAPN設定
名前 spmode.ne.jp 〇好きな名前でOKです。
APN spmode.ne.jp
ユーザー名 spmode
認証タイプ CHAP
書込番号:24014778
11点

>R32GT-R NISMOさん
ありがとうございます!少し安心材料になりました!
書込番号:24015211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うりぼうガールさん
>少し安心材料になりました!
「少し」って…
まだ何か危惧してることでもあるんですか?
今のところ誰一人として「使えません」とか「問題が生じます」とか言う人はいない状況なのですが…
書込番号:24015245
9点

OPPOの回答はこのとおり。
https://twitter.com/oppojapan/status/1281132713542647808
楽天には問い合わせても回答は得られないと思います。
ドコモについても同様。
キャリアは他社のSIMや製品の面倒なんてみないのが普通です。
書込番号:24015280
10点

>おさむ3さん
???
成功している例を1つ確認できた、ということでそれ以上でも以下でもないのかなと私個人は思うということです。
(自分がどちらかというと心配症な気質なのは自覚していますし、安心の基準は人それぞれなので、おさむ3さんが納得されることを否定するものではありません)
また最初の投稿に書いている通り、docomoから公式見解が得られないことは確認済みですし、他社販売のフリーSiM端末の面倒を見て貰えないこともわかっているので、事前に確認できることは確認しているところです。
尚、頂いたメッセージへの返信の末尾ではありますが、おさむ3さんの回線使用情報もお寄せいただきましてありがとうございました。
書込番号:24015535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
失礼しました、docomoから公式見解が得られないこと確認済の旨は最初の投稿ではなく、返信二件目に書いていました。お詫びして訂正致します。
書込番号:24015540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うりぼうガールさん
はい。
>docomoショップで相談した
と書かれていたのでそれを受けて、キャリアに他社モデルやSIMフリー端末の相談するのは無理ですよ(そんな相談しないほうがいいのでは)という意図で書きました。
キャリアに聞けないから実際に使ってる人に聞く、一般論ではなく本機種のオーナーに確認したいということはわかりましたしお気持ちも理解できます(私も同じように考えたり思ったりすることもあります)。
ただ、期待しているレスポンスではなかったとしても、みなさん善意でコメントされている(はず)ので、相応の対応というものがあると思うのですよ。
そこのところが引っかかったのもあって、コメントさせていただきました。
前回のコメントにはそこまで記載していませんでしたが、行間を読んでいただいてニュアンスが伝わったのかなと感じられましたので、私はホッとしております。
前回はキツい口調のコメントになってしまって失礼しました。
書込番号:24017548
12点

貴重な使用経験をお寄せいただきましたR32GT-R NISMOさんをgoodアンサーに選ばせていただきました。またの機会ありましたらどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24033613
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
現在使用しているAndroidoneX5の本体の支払いが終わり、2年縛りのプランからシンプルプランに変更した事もありこの機種に変更する事にしました
ワイモバイルのショップやヤマダ電機等、取り扱いがあるお店では25000円前後プラス事務手数料でワイモバイルのオンラインストアでは事務手数料と送料無料で約7000円引きで20000を切っていた為にオンラインストアで購入手続きをしました
返信されあメールにはOPPO Reno 3 A,USIMカード YM データとありました
機種変更で申し込みました
USIMカードYMデータとゆうのはワイモバイルのSIMが付いて来ると言う事でしょうかそれとも対応していると言う事でしょうか
書込番号:24006853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お使いの端末のSIMカードはn111と書かれていませんでしょうか?
このSIMはおサイフケータイ非対応です。
Reno3aはおサイフケータイ対応ですので、SIMもおサイフケータイに対応したn101というものが送られてきます。
同梱されるパンフレットに記載されていると思いますが、手順に従い届いたSIMで回線切り替えして、Reno3aに入れて使用することになります。
書込番号:24007581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信が遅くなり申し訳ありません
現在のSIMにはn111とあります
現在、使用しているAndroidoneX5もお財布ケータイの機能がありお財布ケータイの機能を使用できていますがどうなんでしょう?
書込番号:24008765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんぽんたんさん
なるほど、という事はそもそも誤ったSIMの発行が行われていたかもしれません。
n111で登録されていたので機械的にn101が発行されたのではないかと推測されます。
simの種類についてはあくまで形式上なので、本来使えないとされるSIMでも使えるということでしょう。
書込番号:24008775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種が届きましたがX5と同じn111のCIMカードが届きました
書込番号:24014620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

であれば、SIM発行されたの不思議ですね。
ワイモバイルに理由を直接聞くしかないと思います。
書込番号:24014660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
Ymobile版でSoftBankは、使えますか?
SIMフリーて書いてあるのですが実際は?ロックが掛かっているのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24006718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lark77さん
>SIMフリーて書いてあるのですが実際は?ロックが掛かっているのでしょうか?
どこにSIMフリーと記載があったのか不明ですが、公式サイト記載通り、SIMロック解除は可能です。
SIMロック解除済であることが記載されていたのではありませんか?
https://www.ymobile.jp/support/faq/view/25159
>2015年5月以降、ワイモバイルから発売の機種(iPhone 5s、AQUOS CRYSTAL Yを除く)はSIMロック解除できます。また、SIMフリー端末として発売している機種はSIMロック解除は必要はありません。
機種名 SIMサイズ SIMロック解除対象機種 SIMフリー端末
OPPO Reno3 A nanoSIM 〇 -
softbank系のSIMであれば、SIMロック解除しないでも使える可能性はあると思いますが、
無条件でSIMロック解除しておくとよいかと。
書込番号:24006732
10点

>lark77さん
ワイモバイル版にシムフリーモデルはないです。
シムロック解除したらシムフリーモデル同様に各社の回線で利用可能です。
シムはシムフリーモデルが2枚刺せるのに対して1枚のみになります。
Softbankももちろん利用可能です。
Softbankでご利用中のアンドロイド機からのシム差し替えなどは大抵出来ません。
書込番号:24006746
12点

>lark77さん
ヤフオクやメリカリで安く売りに出されてるY!mobile版Reno3はシムロック解除アクションをmy ymobileでしただけでNCKコード入力して無い個体が多いです
そういう個体を買ってしまうと結果的に使えない可能性が出て来ます
どこで手に入れる事を想定してるか不明ですが手に入れる場合は慎重にして下さい
書込番号:24007404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>†うっきー†さん
Softbank回線ってC2やFではないAndroid回線の場合、Y!mobileのスマホでもIMEI制限で使用できないのでは?
スレ主のSoftbank回線が本家回線のことなのかMVNOなのか不明ですが。
>舞来餡銘さん
SIMロック解除に関しては、Softbank契約者であればMy SoftbankでYモバ端末のSIMロック解除コード発行可能です。
スレ主のSoftbank回線が本家回線のことなのかMVNOなのか不明ですが。
書込番号:24007620
12点

>sandbagさん
>Softbank回線ってC2やFではないAndroid回線の場合、Y!mobileのスマホでもIMEI制限で使用できないのでは?
SoftBankの本家のAndroid契約のIMEI制限のあるSIMの場合は、どうなんでしょうね・・・・
その場合はSIMを交換するだけで使えるので問題はないですが、
IMEI制限のあるSIMがY!mobileの端末でSIMロック解除していない場合にどうなるか興味はあります。
使えない場合は、SIMロック解除しておけばIMEI制限のあるSIMが使えるのかも合わせて。こちらは、おそらく問題ないと推測。
Y!mobile版にはSIMフリー端末(P20 liteやP30 lite)などがありますので、
そちらの機種と勘違いしてSIMフリーと勘違いされたのかもしれませんね。
少なくとも、OPPO Reno3 A ワイモバイル版は、公式サイト記載通りSIMロックがかかっていて、SIMロック解除可能端末です。
Y!mobileはSIMフリー端末なども扱っていますので、ややこしいですね。
書込番号:24007639
7点

>†うっきー†さん
>その場合はSIMを交換するだけで使えるので問題はないですが、
IMEI制限のあるSIMがY!mobileの端末でSIMロック解除していない場合にどうなるか興味はあります。
この件ですが、ワイモバイルのLG Q stylusをSIMロック解除して、ソフトバンクのIMEI制限のあるSIMを挿したときは使用不可でした。
その為、本機種においてもダメじゃないかと思っています。
あとC2やFにした場合、Reno 3aのおサイフケータイ機能が使えるのかという問題もあります。
書込番号:24007744 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

基本的にSoftbankネットワークではSoftbank機種使わないとデータ通信出来ないですよね
スレ主さんはなぜY!mobile版を必要としてるのか不明ですね
書込番号:24007880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ymobile版を購入を考えたのは、この型が一番、安かったからです。
現在のSIMは、SoftBankの本家のSIMで、iPhone8契約のSIMをフリー版のnova 20Liteに差し使用しています。が容量が少なすぎて動きが悪くなってきたから、買い換えを考えてました。Ymobile版でこのSIMは、不可能との事なので、購入を断念しました。ありがとうございました。SoftBankのオンラインでReno 3A 5Gを購入する事にしました。皆さん、ありがとうございました!
書込番号:24008827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lark77さん
>基本的にSoftbankネットワークではSoftbank機種使わないとデータ通信出来ないですよね
これはウソですよ? Softbank回線でReno3 Aは利用可能です。
Softbank機種以外でも対応さえしていれば利用可能です。
>スレ主さんはなぜY!mobile版を必要としてるのか不明ですね
舞来餡銘さんはなぜこんなことを言い出したのか不明です。
普通に使いたい、使える機種で使えばいいです。
安く使いたいならReno3 Aでいいですよ。
シムもiPhone6以降の契約のシムならそのまま利用可能だと思います。
書込番号:24008910
14点

>lark77さん
>現在のSIMは、SoftBankの本家のSIMで、iPhone8契約のSIMをフリー版のnova 20Liteに差し使用しています。が容量が少なすぎて動きが悪くなってきたから、買い換えを考えてました。Ymobile版でこのSIMは、不可能との事なので、購入を断念しました。
IMEI制限のないSIMを利用されているということで、問題なく利用出来ると思いますが・・・・・
lark77さんが最初に情報を記載されていなかったので、Android端末契約のIMEI制限のあるSIMなら、SIMの交換が必要になるかもしれませんねという情報が出ていただけとなります。
書込番号:24008944
13点

>lark77さん
使用SIMとかの情報は最初から出しておくべきですね
受け手側はAndroid SIMも想定しますので
書込番号:24009153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。失礼しました。これから、気をつけます。
書込番号:24009167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答コメントが錯乱していますね。
ワイモバイル版のReno3 AがSoftbankで使えるかどうかですから
使える が正解です。
使えないと言う回答はおかしいです。
後出しも何もない。
使えるための準備だけすれば使えます。
書込番号:24009173
12点

既に解決済みとはなっていっていますが、
SoftBankの月額料金にいくらお支払なのか、不明ですが、
Y!mobileへの番号移行で Reno 3Aを購入して使う、
って言う選択肢があっても良さそうな…。
書込番号:24012501
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
購入を考えていますが、色々問居合わせるも まとめな回答もらえず わかる方いれば教えてください。
繋がるのかが不安で、今のドコモSimをデュアル使いでと考えています。
ドコモのBand1/3/19/21/28/42のうち Band21/42が対応周波数に無いようです。
これって、ドコモのnanoSimを入れても 今までと同じ様に ドコモの電波を変わらずに受ける事は可能でしょうか?
もしわかる方おりましたら お手数おかけしますが 教えてください。よろしくお願いします。
5点

>KeSanさん
雑な早見表ですが、band1,3,19があれば基本全国でdocomoの利用は可能です。
電波が入る中でより高速、安定して入るには複数のbandを同時に掴んでいる方が
良いのは良いです。ないからと言って困るほどのものではありません。
https://iosys.co.jp/special/band
premium4G必須などであれば速度面で全周波数対応で、そのbandのあるところでは
速度面で劣ります。そのようなシチュエーションは稀だと思います。
全bandがなくてもdocomoの回線使うだけでかなり高速です。心配無用です。
受信時最大1.7Gbpsなどと言う無意味な数字が出せるのはキャリアモデルのみです。
https://www.nttdocomo.co.jp/area/premium_4g/
キャリアモデルでもReno3 Aと変わらない機種もあります。
書込番号:24006557
6点

大変分かり易い説明ありがとうございます。 問題ないことが分かりました。 本当にありがとうございました。
書込番号:24008237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)