端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.44インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/モノクロ:200万画素/ポートレート:200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2021年12月9日 07:08 |
![]() |
12 | 3 | 2021年11月23日 17:41 |
![]() |
17 | 5 | 2021年11月23日 19:53 |
![]() ![]() |
65 | 6 | 2021年11月15日 16:07 |
![]() |
3 | 1 | 2021年11月7日 10:55 |
![]() |
19 | 4 | 2021年11月15日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
遠方の代理店経由でネット契約したソフトバンクのSIMを入れ通話は出来ているのでですが一向にインターネットにつながりません。
困り果てて地元のソフトバンクショップに行って聞いたのですがここは販売なので分らないと言われ困っています。楽天やドコモはカードを入れただけでつながるのですがソフトバンクのSIMは何か特別な設定が必要なのでしょうか?
インターネットで調べてplus.4G...の設定はしても変わらずです。ショップで無理であればどうすれば良いのでしょうか。
お分かりになる方がいらしたらお知恵を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:24474513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱さまシートさんさん
通信が可能なSIMに(F)の刻印があるマルチUSIMカード(F)にされていますか?
通信が可能なSIMにしていない場合は変更すればよいです。
■SoftBank制限
Android契約のLTE SIMでは、IMEI制限によりデータ通信不可。通話とSMSのみ可能。
※Pixel3,4など、一部の例外機種ではデータ通信も可能。
SoftBankで、通信可能なSIMに変更するための手続きが可能です。
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
手数料3,000円(税別)
■マルチUSIMカード(F)
マルチUSIMカード(F)の流通自体が少ないようなので、事前に在庫の確認をされると良いと思います。
最寄りの店舗で、直営店でないと対応出来ないという説明される場合があります。
その場合は、公式サイトで各店舗の概要を確認して、運営会社が「ソフトバンク株式会社」となっていれば直営店となります。
数は非常に少ないです。
https://www.softbank.jp/shop/search/
電話で確認する場合は、
「他社端末持ち込み時に発行される、SIMのサイズを自由にカット出来る、マルチユーシムカードエフの在庫がありますか」
と聞くと、店員にも伝わると思います。
これで通じない場合は、その店舗では取り扱いがないことになると思います。
ダメもとで、取り寄せは可能かも確認するとよいと思います。
月々割は継続
https://www.softbank.jp/support/faq/view/11709
※現在は、機種変更やSIM変更等を行ってしまうと、継続不可になっていると思います。
手続きを行う際は、要確認。
■iPhoneへの機種変更
iPhoneのSIMであればIMEI制限がないため、iPhoneを持ち込んで機種変更するという方法もあります。
SIMは、nano USIMカードA(C2)
通信は、iPhoneのAPN(jpspir)設定になります。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10047
■オンラインショップでのSIMカードのみ発行(事務手数料無料)
https://www.softbank.jp/mobile/products/sim/usim-card/
>ご利用いただける機種
>ソフトバンクの機種
>SIMフリーの機種または、SIMロック解除済みの機種
https://online-shop.mb.softbank.jp/ols/mobile/products/simProcedure.html?itemType=10&agncyId=sbm
機種変更→年齢選択→利用するSIMを確認→機種を選択→購入先を選択→IMEIを入力→5G対応かどうかを選択→料金プランを選択
機種を選択(Android)、購入先を選択(その他)、IMEI番号(15桁)
※他所のIMEI番号は、softbankでは知る術がないため、ある程度(仮に間違っても)適当(111111111111111等)でも処理は進めるようでした。
メリハリプラン、ミニフィットプラン、スマホデビュープラン(対象者は限定)が選べるようになっているようです。
通信が可能なマルチUSIMカード(F)に変更しても利用出来ない場合はAPNの設定ミスとなります。
■通信が利用出来ないと記載する人に多い内容
通信が利用出来ないと記載して、添付画像を最初に提示しない人は、ほぼ、APNの設定ミスです。
APNの内容は正しいかどうかを確認。
半角全角(特に記号),大文字小文字,文字の後ろに不要なスペースが入っていないかを確認。
「,」(カンマ)と[.](ピリオド)の入力間違いがないかを確認。
普段見慣れていない、右から左へ読み合わせをすると、間違いを見つけやすいです。
■解決方法
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定しているAPNの内容が全てわかるように、
スクリーンショットを複数枚、提示すればよいです。
間違っている場所を指摘可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
実際に入力しているものを確認する必要があるため、スクリーンショット以外の提示は意味がありません。
スクリーンショットでの提示が必須となります。
書込番号:24474582
8点

私の日常の行動範囲内の SoftBank Shopは、全ての店舗で、Android用の (F) SIMを常備しています。
注意すべき点は、現在の契約が、SoftBank の特定のキャリアモデルで、料金プランが、
ミニフィットやメリハリ無制限、メリハリ50以外で特殊な割引きがあるものの場合、
その割引きの適用が前月分で終了する上、最低でも、ミニフィット+ に変えなければならなくなります。
書込番号:24474819
6点

皆さま色々と教えていただきありがとうございました!
ソフトバンクの機械で使っていたSIMがそのままSIMフリー端末で使えない事を知らずインターネットの設定をしておりました。
早速オンラインショップにSIMカードの依頼をし明日再度設定に挑戦します。
皆さまに教えていただいた事をソフトバンクのショップの方がご存知なかった事に驚きました。
設定した結果を明日の夜またご報告します。
書込番号:24475200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

†うっきー†様にに教えていただいた
オンラインショップでのSIMカードのみ発行
の手続をしてみました。
届いたマルチサイズのカードに入れ替えると旧カードでは通話は出来ていたものの今度は電話番号の表示すらされなくなってしまいました。
明日またゆっくり調べてみようと思います。
またご報告します。
書込番号:24481398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱さまシートさんさん
>届いたマルチサイズのカードに入れ替えると旧カードでは通話は出来ていたものの今度は電話番号の表示すらされなくなってしまいました。
単純に新しいSIMが利用出来るように切換えをしていないだけでは?
以前のSIMで通話が出来るということは、新しいSIMへの切り替えが出来ていないと思います。
https://www.softbank.jp/mobile/support/product/sim/usim-card/
>同梱されている新しいUSIMカードへの切り替えが必要です。
>切り替え手続きは「電話」または「WEB」のどちらかで行ってください。
書込番号:24481553
8点

>†うっきー†さん
ご親切にありがとうございます!
SIMカード交換未経験で2枚のカードが同時に使える様にのかなと不思議に思っていました。
お昼休みに再度挑戦します。
本当にありがとうございます(_ _)
書込番号:24481619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
報告が遅くなりすみません。お昼休みにWEBで手続しようとしましたが私には難しく電話での切り替えを実施しました。
お陰様で通話とWEB接続に成功いたしました!
SIMフリー機であればどの会社のSIMカードも使えると思い込んでいたのでとても勉強になりました。
お陰様でドコモへ戻らずに済みました。
ただディスプレイ上アンテナが2本しか立たないので音声通話の品質が心配になってきました。
楽天の電波すら3本立っているのに不思議です。
この度はうっきーさんはじめ皆さまが助けてくださり本当にありがとうございました!
書込番号:24484801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
出せますよ。ビルド番号を7回タップです。
書込番号:24459745
4点

>kikibooさん
OPPO端末を利用する場合は、以下の頻繁にある質問は見ておくとよいと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq38
>Q.開発者オプションを利用するにはどうしたらよいでしょうか?
>ColorOS V11の場合
>設定→端末情報→バージョン→ビルド番号→7連続タップ
>設定→その他の設定→開発者オプショ
書込番号:24459873
7点

>†うっきー†さん
>はるのすけはるたろうさん
ありがとうございました。購入の参考にさせて頂きます。
書込番号:24459954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
以前はA5 2020を使っていて、Suicaを使いたいためにRenoAへ機種変更したのですが、docomo回線の通信断絶問題が解消されず、Rreno3Aへの乗り換えを検討しています。
RenoAと比較してプロセッサのスペックダウンは認識しているのですが、使用感・モッサリ感がA5 2020と同程度であれば私の使い方では全く問題ありません。
そこで、A5 2020とReno3Aを実際に使ってみた方で、使用感がどの程度違うか、それとも同じぐらいか、教えていただけないでしょうか。
もちろん、個人の感覚レベルでのコメントでかまいません。なお、私が使うアプリは、edge、outlookがメインです。
気にしている点は、A5 2020と比較してメモリが4GBから6GBに上がっているのですが、OSのバージョンも上がっているので、その分、使用感、モッサリ感が増しているのではないか、という点です。
なお、後継のReno5Aへの乗り換えは検討しておらず、もし、Reno3Aでの使用感が悪そうであれば、機種変更はせずに回線をahamoからpovaかlinemoへ乗り換えようと考えています。
0点

>prettychildrenさん
>そこで、A5 2020とReno3Aを実際に使ってみた方で、使用感がどの程度違うか、それとも同じぐらいか、教えていただけないでしょうか。
両方所有しています。
特に違いは感じませんが、購入するなら、新しいReno3 Aの方がよいかと。
書込番号:24456891
6点

A5 2020とReno3Aは同じチップセットですが、体感ではReno3Aの方が若干サクサク動く気がします。あまり変わりませんが。
Reno3Aも販売終了しているサイトが多いので、Reno5Aのほうがよいのでは?とも思いますが。
書込番号:24456903
6点

A5 2020とreno 3Aは体感上同等の
操作感でした
書込番号:24457348
3点

>mjouさん
>はるのすけはるたろうさん
>†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
少なくとも2020よりは悪くはなさそうなので、回線の変更ではなくReno3Aへの変更にします。
ありがとうございました。
書込番号:24457384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

reno3aを設定(データ移行アプリを使用)しました。
アプリの起動はa5 2020とほぼ同じですが、起動したあとは明らかにreno3aのほうがサクサク動きます。
これからreno3aを可愛がりたいと思います!
書込番号:24460226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
先日、マカフィーのソフトについて質問投稿しましたが取り消しが出来なかったので新たに質問投稿いたします。
OPPOは独自のOSなのでマカフィー等のセキュリティソフトは問題が発生する可能性があるとのことが分かりました。アプリが起動しないと言うことは正常に動作していないとのことでした。それでは何のセキュリティソフトを入れればいいのか焦って調べてみたら、OPPO自体にセキュリティソフトが入っているので新たに入れる必要が無いらしい?との書き込みを見つけました。
このスマホを使っている皆様はセキュリティソフトは入れていないのでしょうか?入れなくて本当に問題ないのでしょうか?ネットバンキングを使用しているのでセキュリティソフトを入れないととても心配です。最悪買い替えないとダメなのかな。。
詳しい方どうか回答をお願い致します。
5点

>tonton_0625さん
>このスマホを使っている皆様はセキュリティソフトは入れていないのでしょうか?入れなくて本当に問題ないのでしょうか?
トラブル防止のために、入れないで利用すれば安心して利用出来ます。
私は、本機(通常版)を含めて、全てのAndroid端末に入れないで安心して利用しています。
書込番号:24433489
11点

>tonton_0625さん
昨今の機器は、OSの機能でセキュリティ対策がしっかりとられているので、追加で第三者のセキュリティアプリなんかを入れるのははっきり言って無駄でしかありません。
そのままの状態で、ご安心して、ネットバンキングをご利用ください。
書込番号:24433707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tonton_0625さん
今のセキュリティソフトはマルウエア判定ぐらいしか行っていません
Google Playからアプリをインストールしてる分にはおかしくなる事はほとんど無いでしょう
Web Shield機能の有るセキュリティソフトはWeb巡回時に警告出してくれるので、そういうアプリだけはメリット有るでしょう
OPPOなどの中華ブランドスマホはデフォルトでセキュリティエンジン搭載してるので余計なセキュリティソフトは不要でしょう
書込番号:24433778 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tonton_0625さん
自分は、セキュリティソフトをインストールをしています。
iPhoneには、ウイルスバスターモバイルとノートンのセキュアVPN。
Xperiaには、ノートンセキュリティとセキュアVPNをインストールして両機とも現在も稼働中です。
セキュリティソフト関係の質問のスレを見ていますが、大半はAndroid・iosの標準のセキュリティ機能が在るから安心とか大丈夫だと見かけますが、セキュリティレベルが良くなっているだけで100%安心とか大丈夫とかでは無いですからね。
Androidとiosのセキュリティは完璧ではないので、セキュリティソフトを運用しているユーザーも少くはないかと思います。
スレ主の「心配」の一言を見て、自分だったら運用した方が良いと思いますよ。
書込番号:24434308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tonton_0625さん
まずOPPO機自体のセキュリティ対策について。標準のフォンマネージャーにウイルススキャンの機能が備わっていますが、いわゆる常駐保護の機能はないようです。またウェブ巡回時のリンクチェッカーのようなものもありません。ただし、フォンマネージャーには入金取引保護という機能が備わっており、ネットバンキングや株取引などの場面でのパスコード入力時には専用のセキュリティキーボードが立ち上がったり、スクリーンショットが撮れないようになってたりするらしいです。
一方でOPPO機が標準で備える強力なメモリ管理や端末の最適化といった機能はマカフィーにも同様なものが含まれ干渉を起こすため、マカフィーをインストールして使うことは出来ないようです。
さて、ここでこの手の質問をすると大半の回答者さんがウイルス対策アプリは不要だと回答します。確かにそういう回答者さんをはじめ、多くの人が対策アプリ無しでも問題ないようですが…そういう人達の多くは得てしてその手の知識が豊富で、例えば踏むと危険なリンク先や開けてはいけない添付ファイルなどをかぎ分ける勘所を自ずと掴んでいるので感染のリスクを回避出来ていたりするもんなんです。
逆にそういう知識に明るくなく勘所を掴んでいない人が同じように対策アプリ無しで普通にスマホを使ってしまうと、場合によっては感染してしまう可能性は否定できないと思われます。
またAndroidは感染しないなどと言う人すらいたりしますが決してそんなことはなく、毎月脆弱性が公表されてセキュリティパッチがリリースされてるにも関わらず、それら全てのパッチを迅速に適用出来ているスマホは実は数える程しかないのが現状です。
ウイルス対策アプリを入れることで大量にメモリを消費したり、システム上の内部動作に関する割り込み動作が加えられたりすることでスマホそのものの動作が不安定になる可能性があったりするのも事実ではありますが、全てのユーザーに対策アプリが不要だとは私自身は考えていません。
ただ、先述した通りOPPO機にマカフィーを使えない以上、マカフィーをどうしても使いたければスマホそのものを買い換えないといけないと思いますし、その際にOPPO機や同様にメモリ管理等が厳しいXiaomi機を除外しないと行けないと同時に、楽天モバイルでの動作も考慮しなければならないとなるとかなり選択肢は絞られてしまうかと思われます。より具体的に言えば、回線利用上の問題はなくても例えば、
・SIMを挿しただけで自動的にAPN設定がされない
・パートナー回線(au回線)との自動切替が機能しない
・ETWSを利用した緊急情報の受信
・110番など緊急通報時、高精度な位置情報測位が出来ない
といったことが機種によっては起こります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
ここから機種別に調べることが出来ます。
書込番号:24435110 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

皆様、回答ありがとうございます。
セキュリティソフトは特に入れなくても問題無いとのことですが、フォンマネージャーが常駐保護機能が無いみたいなのでこのまままマカフィーを入れておいたほうがいいのか悩みます。もう少し考えてみます。
書込番号:24447188
5点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
Link Message.wavやLink Incoming Call.wavの音源ファイルがファイラーにでてくるので少し鬱陶しいのですがこれ消しても問題ないですか?
おそらく楽天リンクの標準音ファイル?
0点

>にょろぽんさん
着信音を変更した上で、ファイルを削除して問題ないかを確認されるだけでよいかと。
書込番号:24433966
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
マカフィーリブセーフをスマホに入れているのですが、スマホ側の更新後(バージョン11)にマカフィーのアプリが開かなくなりました。
一瞬開いた状態の画面は見えますが、すぐに落ちてしまいます。ウィジェットは起動しています。
更新前は問題なく開いていたので、更新が原因なのかな?と思います。
再起動、アプリを再インストールしても現象は変わりません。
どなたか直し方がわかる方ご教授をお願いします。
0点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000034491/SortID=24432676/
OPPO A73でもAndroid11化でおかしくなってる例が出てますのでUSBデバッグ状態を確認される事をお勧めします
書込番号:24433767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tonton_0625さん
アンインストールしておけば、安心して利用出来るかと。
■ウイルス対策アプリを入れることでのデメリット
・バッテリーの持ちが悪くなります
・レスポンスが悪くなります
・他のアプリが異常終了したりすることがあります
・正常なものを誤認識通知して、無駄に時間をとられることがあります
・広告が表示されたりすることがあります
・音が出なくなったりする場合もあります
トラブル防止のためにも、入れないでおけば安心して利用出来るとは思います。
デメリットを承知でインストールしてみるのも自由だとは思います。お勧めは出来ないですが。
書込番号:24433962
7点

>tonton_0625さん
利用はお勧めしませんが、基本設定が出来ていないだけという落ちかもしれません。
メジャーアップデート後に、端末を初期化して、faq1_4の設定を正しくすれば、他の方同様に利用できるようになるのではないかと。
利用しないことをお勧めはしますが、どうしても利用したい場合ということで。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wsandroid.suite&showAllReviews=true
>OPPO Reno3 Aで、Android11にアップデートしてからというもの、開かなくなりました。 OPPO側のカスタムカラーOSとの相性が悪いせいなのかは不明。 しかしながら、このような不具合に親切丁寧に対応していただいてるMcAfeeさんは流石です。 OPPOにも問い合わせましたが、ひと蹴りされてお終いでした。 〈追記〉 すいません、自分のMcAfee再インストール方法が間違っておりました。 現在、正常に稼働しております。 失礼いたしましたm(_ _)m 〈追追記〉 また開かなくなりました。が、McAfeeの設定で「バッテリーの最適化」がオフになっていたのをオンにしたら、改善されました。...
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V11)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→データの消去とリセット→すべてのデータを消去(データやアプリも消える完全な初期化)
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
>Q.ColorOS V11で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>■最も重要な設定
>設定→バッテリー→詳細なバッテリー設定→就寝時の待機電力軽減→オフ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>設定→バッテリー→詳細なバッテリー設定→バッテリーの使用を最適化→該当アプリ→最適化しない
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
V7からV11への変更で設定方法がかなり変更になりました。
書込番号:24434027
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)