端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.44インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/モノクロ:200万画素/ポートレート:200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 11 | 2021年3月2日 20:00 |
![]() |
9 | 1 | 2021年3月2日 14:16 |
![]() |
19 | 3 | 2021年2月27日 00:01 |
![]() |
15 | 4 | 2021年2月22日 07:55 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2021年2月21日 22:33 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2021年2月15日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
【困っているポイント】
困っていると言う程ではないですが、本スマホで度々パートナー回線から、楽天回線が届いているはずのエリアでも楽天回線に切り替わらないため、モヤモヤしております。
【使用期間】
楽天契約、本スマホ使用は1週間程度です。
【利用環境や状況】
平日朝の都営浅草線の通勤電車内で、行き(押上⇒人形町)は楽天回線に接続も、帰り(18時半頃)は同区間がパートナー回線のままで、地下から地上にでると、やっと楽天回線に接続されてました。
中央区の比較的大きな雑居ビル(20社程度が入社)内でも、パートナー回線の時間が長いようで、外に出ても自動切替の確実性がないようです。
【質問内容、その他コメント】
楽天回線エリアと思われる場所でも、パートナー回線から楽天回線への自動切替の確実性がないようなので、機内モードのON・OFFやスマホ電源のON・OFFするも、やはり確実には切り替わらないようです。 自動切替しないのは本スマホの不具合なのでしょうか?
(楽天モバイルのHPでは、楽天回線対応製品なら自動切替する意味の記載がありますが本機は対応製品のはずです)
どなたかお詳しい方がいればご教示頂けると有難く宜しくお願いします。
あと別件ですが、着信時のサイレント設定とバイブ設定も、どうも設定どおりにならない事が度々ありますが、どなたか同じ症状の方はいらっしゃいますか?
2点

>マメコスさん
>楽天回線エリアと思われる場所でも、パートナー回線から楽天回線への自動切替の確実性がないようなので、機内モードのON・OFFやスマホ電源のON・OFFするも、やはり確実には切り替わらないようです。 自動切替しないのは本スマホの不具合なのでしょうか?
>(楽天モバイルのHPでは、楽天回線対応製品なら自動切替する意味の記載がありますが本機は対応製品のはずです)
念のために確認ですが、楽天回線エリアだから、楽天回線が使えると勘違いされているということはありませんか?
公式サイトにも明確に記載がある通り、利用出来ないのは正常となります。
詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7_2
>Q.公式サイト記載の楽天エリア内でも、楽天回線(BAND3)が利用出来ない場所があります。
公式サイトの対象エリアは、単に地図に色を塗っているだけとなります。
実際にBAND3が接続できる場所は自分の足で探す必要があります。
基地局の近くまで移動して確認するのも良いと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq41
>Q.楽天の基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq42
>Q.楽天の基地局から、どれくらいの距離までなら安定して利用可能でしょうか?
まずは、基地局のある場所へ行って確認してみて下さい。自動で切り替わっているはずです。
>あと別件ですが、着信時のサイレント設定とバイブ設定も、どうも設定どおりにならない事が度々ありますが、どなたか同じ症状の方はいらっしゃいますか?
Rakuten Linkアプリにログインしたままにされているだけかと・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq37
>Q.Rakuten Linkアプリでの着信時にバイブが1回のみです。着信中は継続させることは出来ませんか?
端末に関係なく、Rakuten Linkアプリは不具合が多いので、普段はログアウトして、通話回線で着信可能な状態にしておき、
無料での発信が必要になった時に、ワンタップでログインするようにしておけばよいかと。
Rakuten UN-LIMITでの着信が必要ならですが。
不安定なので電話番号は人には教えないで着信には利用しないのが良いとは思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq39
>Q.Rakuten Linkを安定して利用するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:23988485
5点

私の勤務先の本社が、中央区築地にある高層ビル、自宅が千葉県内。
通勤経路の一つが、
京成線から直通都営地下鉄浅草線・押上〜人形町乗り換え、日比谷線。
もう一つ、日中で時間に余裕があるときは、
東京メトロ東西線・西船橋〜茅場町乗り換え、日比谷線です。
私が楽天 UN-LIMITでの使っているのは、HUAWEI nova lite 3ですが、
マメコスさんと同じ状況です。
押上または、東西線は南砂町から地下に入りますが、
上り・東京方面へ向かう場合は、地下に入っても、ギリギリまで楽天回線接続で、
(東西線だと門前仲町手前まで)、その後、パートナー回線接続に変わると、よほど楽天の基地局からの電波が強くならない限り、基本的にはずっとパートナー回線接続のままです。
復路の電車内でも、地上部に出て暫く走行しないと、楽天回線接続には戻りません。
ただ、中央区・千代田区・台東区の場合、昨年 4月のサービスインから、パートナー回線接続で、
地上・地下, 建物の内外問わず安定して使えているので、私としては満足しています。
因みに、全線地上部走行の JR総武線では、楽天回線とパートナー回線、瞬時に変わりますが、両国を過ぎて浅草橋辺りからは、本来は楽天回線エリアであっても、パートナー回線接続になり、端末の再起動でもしない限り、楽天回線接続には戻りません。楽天回線に戻ったところで、電波状況が悪くなるので、安定したデータ通信は出来ません。
以上、長文で失礼致しました。
書込番号:23988906
0点

>マメコスさん
機種にもよりますが、基本的にはユーザーの意志に関係なく電波の強い方につながります。
それだけ楽天の電波がまだまだ弱く、私はつながればラッキーくらいに思って運用しています。
書込番号:23988974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
>中央区・千代田区・台東区の場合、昨年 4月のサービスインから、パートナー回線接続で、地上・地下, 建物の内外問わず安定して使えている
東京23区内はサービスインの時からパートナー回線エリア外で地下鉄など特殊な場所のみパートナー回線接続されているはずなのですが、その3区は地上でもパートナー回線接続されるのですね。知りませんでした。
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/
書込番号:23989053
4点

>マメコスさん
>中央区の比較的大きな雑居ビル(20社程度が入社)内でも、パートナー回線の時間が長い
↑でも書きましたが、23区内は地上ではパートナー回線の接続は無いはずなのですが…
BAND18を受信していることをアプリ等で確認できましたでしょうか?
my楽天モバイルの回線状況表示で判断されているのであれば注意が必要かもしれません。
他の方のmy楽天モバイルの挙動は確認しておりませんので、私の場合(RedmiNote9sで利用)ということで書きます。
自宅が23区内で楽天の電波を受信する環境であるため、通常、当然ですがmy楽天モバイルは「楽天回線エリア」と表示します。
この状態で機内モードにし、Wi-Fiオンにして楽天の電波をつかまない状態にしても、my楽天モバイルでは「楽天回線エリア」と表示され、my楽天モバイルを再起動することで「パートナー回線エリア」と表示されます。
この時、機内モードをオフにして楽天の電波を受信する状態にしてもmy楽天モバイルでは「パートナー回線エリア」との表示のままで、やはりmy楽天モバイルを再起動しないと「楽天回線エリア」の表示には切り替わりません。
このことから、楽天回線をつかまず、Wi-Fiでネットに接続されている状況では、実際にはパートナー回線をつかんでいなくても「パートナー回線エリア」と表示されると分かります。
また、一度my楽天モバイルで回線状況を表示させた場合に、機内モードにしても、my楽天モバイルを再起動しない限り、最後の回線状況表示が維持されています。
以上のことから、少なくとも私の場合にはmy楽天モバイルの「パートナー回線エリア」という表示は「楽天の電波はつかんでないけどネット接続できている」という意味ですので、スレ主様の場合も雑居ビルではフリーWi-Fiにつながっているなどの理由で「パートナー回線エリア」と表示されていたのかもしれません。
ひょっとすると、>モモちゃんをさがせ!さんも同じような勘違いをしてるのかな。
書込番号:23989817
2点

モモちゃんをさがせ!さんがどうやって確認されたか記載がないため分かりませんが、
my楽天モバイルでは、自動更新はありませんので、下へスワイプして手動更新が必要です。
面倒なので、Network Cell Info Lite等のアプリで確認するのがよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq6
>Q.楽天回線の圏内かどうかを確認する方法は?
>現在、どちらの回線につながっているかを確認するためには、my 楽天モバイルアプリをインストールして、SIMを刺した状態でアプリを起動すると、緑で楽天回線エリアか、グレーでパートナー回線エリアであるかの記載があります。
>リアルタイムでは更新しませんので、最新の状態を確認したい場合は、下へスワイプして手動で更新する必要があります。
>利用出来ない機種もあります。
>https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001520/
>>※Android 10以上のバージョンでは、一部機種においてアプリ上でエリアの表示がされない場合がございます。
>
>他には、以下のアプリで、どちらのBANDを掴んでいるかをリアルタイム(自動更新)で確認出来ます。
>メーターの右上に「3Band」と表示される場所へ移動。
>※メーターの上の「LTE Rakuten」はSIMの種類であってBANDのことではありませんので、au回線エリアでも同じ表示です。
>Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal
>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wilysis.cellinfolite
書込番号:23989994
2点

>†うっきー†さん
やはりmy楽天モバイルではエリア表示の自動更新は無いのですね。
下スワイプでの更新方法は知りませんでしたが、それなら簡単ですね。
パートナー回線の提供されない23区内でお二人も地上でパートナー回線接続されているようでしたので、少し原因を考えてみた次第です。
楽天の電波をつかんでいないけどネットにつながっている状態だと「パートナー回線エリア」と表示されるようでしたので、その表示を見てパートナー回線に接続されていると思われたのかなと推測しております。
それとも公式発表とは異なり、本当に何らかの理由で23区内でもパートナー回線で接続される地域があるのでしょうか…
書込番号:23990039
3点

>ひろやまむさしさん
>それとも公式発表とは異なり、本当に何らかの理由で23区内でもパートナー回線で接続される地域があるのでしょうか…
東京23区でも以下は利用可能だと思います。
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/
>ローミング提供エリア
>地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設や観光名所等の一部
全域が利用出来ないというわけではないので、地上でも利用可能な場所はあると思います。
書込番号:23990049
2点

>†うっきー†さん
地上だと「屋内施設や観光名所等の一部」なら可能性があるのは知ってましたが、ごくごく例外的な一部の有名スポットのみという認識でした。
私が考えていた以上に広範囲なのかもしれませんね。
返信有難うございます。
書込番号:23990075
1点

私は楽天モバイルで購入したGalaxyA7と楽天モバイルで購入したoppo reno3Aの
二機種を所有しています。
最初はGalaxyを購入して10か月くらい使っています。
自宅は100%楽天回線を掴みます。
外出してau回線を掴んでそのまま帰宅をしても自動的に楽天回線には切り替わらないので
機内モードON OFFの操作をするだけですぐに楽天回線につながります。
私は機種によって楽天回線を掴みやすい大きな差があるとは思っていませんでしたが
oppoを買いまして大きな差があることがわかりました。
自宅の話ですがoppoは電源を入れるとau回線につながります。
放置していても楽天回線にはつながりませんずっとau回線のままです。
設定を開いて「SIMカードおよびモバイルデータ」〜「SIM1」〜「電気通信事業者」〜「Rakuten 4Gをタップ」。
これで楽天回線に切り替わります。Galaxyは機内モードON OFFだけの操作でよかったのでとても面倒に感じます。
また自宅で楽天回線につながっていたのがいきなりau回線に切り替わることが頻繁にあります。
Galaxyでは絶対に起きません。
au回線に切り替わったら音が鳴るとかそういう仕様はないので気付かずに高画質動画を見続けていますと
あっというまにau回線の5GBを使い切ってしまいます。
そうならないために常にデータ高速モードをオフにしています。そうすればau回線に切り替わったら
ネットが重くなって気付きますのでそのつど上に書きました設定からRakuten 4Gをタップして楽天回線に切り替えます。
機種によってこうも差があるとは思いませんでした。
LTE回線状況チェッカーなどのアプリを使って楽天の電波はどのくらい強いのか?auの電波はどれくらい強いのか?
把握しておきますと、全然繋がらなくて当たり前のレベルなのか、機種の性能が悪くて繋がらない機種を変えれば安定するかもとか
わかるかもしれません。
書込番号:23997446
5点

みなさま、題記に関する数々のご教示ありがとうございました。
まずは、スマホの不具合ではなく、楽天回線とパートナー回線の現状として受け止めることとし、あとは、早く楽天にドコモ、
au、SB並みに基地局を整備されることを望むしかないですね。
書込番号:23998759
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
海外ではReno 4シリーズがかなり前から発売されているので、日本で発売してもおかしくないですね。
書込番号:23998169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
OPPO Reno3 A から 謎の音がします。 ビロンと太い低い音です。
着信音ではありません。
音が鳴ってもなにも表示されません。
消音にしてもこの謎の音は鳴ります。 メチャクチャ大きい音です。
ショッピングモールやスーパーなどの入り口近くが特にひどく、ビロンビロンビロンと10回以上鳴ります。
自宅マンションの駐車場から入口に入る時も鳴ります。
もーうるさいです。
同じような症状が出る方はいらっしゃいますか?
原因のわかる方いらっしゃいますか?
2点

>555!さん
NFCが反応してるとか?
低音でぼよょぉんみたいな音だと思います。
おサイフケータイ機能付きのスマホ重ねて置いてると結構鳴ります。
書込番号:23990284
7点

おサイフケータイ機能は使っていません。
カバーはソフトタイプです。 手帳タイプではあるません。
書込番号:23990396
0点

おサイフケータイ機能使っていないのであれば、
設定→その他のワイヤレス接続→NFC/オサイフケータイ設定→Reader/Writer,P2P
の設定をOFFにして、しばらく様子を見てみては?
書込番号:23990578
10点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
問い合わせの通り現在楽天契約で他の端末で利用中です。
別でドコモのガラホ所有していて、かけ放題だけで利用しています。
先々、このOPPO RENO3AのUQ版を購入してシムを二枚差して使おうかと思います。
最終的には楽天を通話専用で0円利用。日本通信の合理的カケホーダイプランにドコモからMNPして3ギガと電話アプリで使えるようにしておいて安定を図りたいと思っています。私の使い方が通話中心なのでギガはたくさんいりません。
楽天0円、合理的2480円運用の発想です。
周波数バンドは大丈夫でしょうか?
2点

>ドロンパ519さん
楽天も日本通信も大丈夫です。
日本通信の合理的かけほプランに加入されるなら
楽天が不要だと思います。
日本通信はdocomoの回線で速度も遅くないし
他の格安シムや楽天のようなアプリも不要です。
追加のギガも安いので2枚運用するよりSDカードが
刺せるメリットの方が大きいと思います。
楽天は新規番号でシムだけもらっておくのはいいと思います。
格安シムでも電話番号の頭にプレフィックス番号を付加すれば
通話半額など普通の電話で可能ですが楽天の場合
出来の悪いRakuten linkアプリ以外使えないので
通話中心の人には向かないと思います。
書込番号:23957441
12点

返信遅れて申し訳ありません。
使い方は別として、UQのOPPO Reno3 A 端末は、楽天シムも日本通信シムもデュアルで差して大丈夫という理解で宜しいでしょうか
書込番号:23963137
0点

>ドロンパ519さん
楽天モバイルと日本通信をデュアルシム運用は可能です。
Rakuten linkアプリ電話アプリと認識されないので通話中に電話掛かって来る
などデュアル運用には向かないと思います。
Rakuten linkアプリをログアウトしての運用なら正常なデュアルシムとしての運用可能です。
楽天シムでの通話も人によって声が聞こえないなどの不具合出ていますが
必ず誰でも出る不具合ではないので環境によるとしか言えません。
書込番号:23963175
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
イヤホン接続時の音質について質問です。
以前、GALAXYのS8を使用していたのですが、HuaweiのNOVA3に買い換え、それまで使っていた5000円台のイヤホンで音楽を聴いたところ、あまりの音の悪さに驚いてしまいました。
今回Reno3Aへの買い替えを検討していますが、イヤホン接続時の音質はいかがでしょうか?
付属のイヤホンということではなく、そこそこのイヤホンを使った場合です。
一応ハイレゾ対応ということで、nova3よりマシだといいのですが。出来ればmp3を聴く時という前提でお願い致します。
書込番号:23973166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり良くはないです、普通くらい。
>一応ハイレゾ対応ということで、nova3よりマシだといいのですが。
初耳ですけど、そうなんですか?
書込番号:23973432
2点

ありがとうございます。
ハイレゾは、楽天モバイルの購入ページに書いてありましたが、本当なのでしょうかね。
書込番号:23976975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天モバイルの機種のページ見てきました。
「ハイレゾオーディオ」のマークですね。
これはイヤホン端子が付いてるか付いてないかくらいの意味なんじゃないでしょうか。
さらっと眺めた感じでは、Rakuten mini/hand/bigは付いてなくて、ほかの機種はだいたい付いてる感じでした。
書込番号:23977151
2点

ハイレゾオーディオは、
ハイレゾ音源を、
ハイレゾ対応のイヤホン, Headphoneを使わないと、その効果を享受出来ません。
一般的なイヤホンで、の話で言うと、
HUAWEI のモデルでは、nova 3よりは表面上のスペックは下ですが、後で発売になった nova lite 3の方が、高域のクリア感を損なわずにしっかりした低域が出ます。
また、Galaxy S8をお使いだとすると、S9/S9+ → Note 9 → S10/S10+ と、後継機がどんどん良い音になっていっています。
そして、SAMSUNG Galaxyの場合、同じランクの CPUでは、Snapdragonよりは自社製の Exynos搭載機の方が、良い音を奏でます。最上位の 9000番台採用モデルは国内版としては販売されていませんが、7000番台の楽天モバイル専売モデル Galaxy A7は、この部分については、超・コスパが高い、
と個人的には思います。
書込番号:23979176
2点

>おさむ3さん
>モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
私の意図としては、reno3Aはハイレゾ対応となっているので、ある程度音に気を使っている機種ということで、ハイレゾでないmp3音源などもそこそこまともに出力してくれるのではないかと、淡い期待をしているということです。
でも実際はハイレゾを再生できるというだけであって、いい音で出力できるかどうかは別問題なのでしょうかね。
今使っているnova3はキリンですが、スナドラの方が音がいいという話もどこかで読んだ気がするので、ちょっとだけ期待します。
結局この機種を購入したので、届いたら音質について、感想など投稿したいと思います。詳しくないので大したことは言えませんが。
購入してからモモちゃんをさがせ!さんのコメントを見て、galaxyのA7辺りを購入しても良かったかもとちょっと後悔しました。
ちなみに届いて音が悪かった場合、USBのDACなど購入すれば少しは音が良くなるものなのでしょうか?
ラディウス radius RK-DA50Cは、名指しでReno Aでは使えないと書いていますが、reno3Aでも使えないのか気になるところです。
>HOもtyanをさがせさん
は、誰に噛み付いているのかよく分かりませんが、私に対して音なんて分からないだろと言っているなら、まぁ、その通りかもしれませんね。
モモちゃんをさがせ!さんに言っているなら、私にとってはためになったので、大きなお世話です。
書込番号:23980900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テクノシゲさん
「ハイレゾ対応」表記はBluetoothとか外部DACとかだと関係あるかも知れません。
イヤホン端子の能力についてはメーカーの出しているスペック表とかではわからないので、たいていの場合はあまり良くありません。
話の出たGalaxy A7は私も持っていましたが、イヤホン端子の音質はほかの機種と比較してかなり良かったです。
ネットのレビュー記事でもハイレゾ再生でたしか48KHzまでアナログ出力されているのが確認されていました。
外部DACを使えば、ほとんどのケースで音質はアップすると思いますよ。
有線イヤホンと音質にこだわる人はみんなそうしてるんじゃないですか?あるいはDAPを使ってるかもですけど。
私は外出時のBGMの音質にはあまりこだわりないので安いBluetoothイヤホンを使ってます。
書込番号:23980999
1点

>テクノシゲさん
ああ、ごめんなさい。
DAC使えば良くなると書きましたが、そのRK-DA50Cみたいなのは想定していませんでした。
その手の小さなタイプのは聴いたことはありませんが、そこまで小さなスペースにまとまる素子しか使ってないとなると、スマホの内蔵アンプと変わらなさそうな気がします。
書込番号:23981013
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル


ありがとうございます‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬💕✨
書込番号:23968150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)