端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.44インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/モノクロ:200万画素/ポートレート:200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 5 | 2021年3月19日 19:07 |
![]() |
3 | 0 | 2021年3月17日 15:45 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2021年3月18日 07:52 |
![]() |
7 | 5 | 2021年3月17日 07:47 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2021年3月16日 00:03 |
![]() ![]() |
86 | 11 | 2021年3月16日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
パソコンはOSがWin7てわサポート終了してしており、音楽ソフトのWindowsMediaPlayer12も随分前からWinから楽曲情報の取得機能が停止しています。
その状態でCDをパソコンに取り込むとタイトルがトラック1.トラック2等と表示されます。
それを全て正しいタイトル、アーティスト名に変更(手入力)してスマホに同期しています。
ところがなぜかトラック1のみ(タイトル、アーティスト名変更済)スマホに同期されません。
この解消方法をご存知の方、ご教示ください。
書込番号:24029112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽ソフトのWindowsMediaPlayer12も随分前からWinから楽曲情報の取得機能が停止しています。
もう長いことCDリッピングとかやってないけど多くのソフトが参照してたCDDB(曲名情報のあるサーバー)が終了したから取得できないってことだろうね
何か他のソフトを使えばいいんだろうけど、とりあえずは該当するファイルを[右クリック]→[プロパティ]→[詳細]
ここでタイトルとかアーティスト名、アルバム名がどうなってるか確認、1曲めを自分で書き換えてみる
アーティスト名、アルバム名なら全部選択して右クリック→プロパティ→詳細で書き換えば全部同時に変わるよ
あとWindowsとAndoroidだとソフトで同期とかしなくても該当フォルダにコピーするだけでいいからそっちの方が楽じゃない?
書込番号:24029229
6点

>196903さん
Windows7って昔、無料でWindows10に出来たのでは?
年末くらいに検索した時に今でもちょっと手間はかかるけどWindows10にアップグレード出来るって記事を見たような気がします。
まずはWindows10にアップグレードされてはいかが?
書込番号:24029399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CD の取り込みにはiTunesを使ってます。去年の冬に使ったときは、自動で曲名取り込みできましたよ
書込番号:24029480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MicrosoftがWindows 7でのメディア情報取得機能を廃止しましたが、Microsoft以外の音楽再生プレーヤー(例えばfoobar2000)のメディア情報取得することができます。
PCにリッピングすれば、タグ情報が記録されますので、スマホでもタグ情報はそのまま使えます。ただし、プレイリストは自動で生成されません。
書込番号:24030330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Win10でWindowsMediaPlayerから楽曲情報を自動取得出来ます。
タグは一応統一規格があるものの、メーカーや機器の違いによりバグることは多々あります。どうしようもないですね。
書込番号:24030364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
DMMトークのアプリを起動すると、読み込み中の○マークがクルクル回ったまま何も表示されません。
家族が使ってる、OPPO RENO A(Android9) やAQUOS sense2(Android10)では普通に使えてます。
ネットで調べて省電力モードを解除する・スリープの無効化をおこなう・機内モードに設定するなどやアプリのアンインストール、
ストレージデータの消去なども試しましたが改善されません。
どなたかDMMトークが正常に使えてる方いらっしゃいますか?
また、改善策などご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A ワイモバイル
アラーム音が消せなくて困っています。
マナーモード、サイレントモードにしてもアラーム音がなります。マナーモードにできるアプリを使用し、音量0を設定していてもアラーム音だけはなってしまいます。
マナーモードでないときも常にアラームはバイブだけでいいくらいなのですが。
そもそもアラーム音のバーが一番左までいかないのですが、この機種はアラームは消せないのでしょうか?
書込番号:24025625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おさとうキラキラさん
以下の操作が出来ないでしょうか?
プリインストールの時計アプリ起動→アラームタブ→右上の+→画面下のその他→着信音→なし
書込番号:24025628
3点

できました!
アラームを設定するたびに着信音なしにしないといけないのは手間ですが、鳴らさずにすむとわかってよかったです。
この端末でアラーム機能を使うのは諦めないといけないかと思っていたので…
早々に回答いただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24025649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おさとうキラキラさん
>アラームを設定するたびに着信音なしにしないといけないのは手間ですが、鳴らさずにすむとわかってよかったです。
スマートアラームを使えばマナーモード時の音量やバイブレーションの挙動について細かく設定できます。色々と試してお気に入りの設定がきまったら設定からアラームデフォルト設定で設定すれば新規アラーム時の設定を決める事が出来ますので毎回設定を弄る必要が無くなります。
もしお時間がありましたらスマートアラームをお試しになってみてください。
スマートアラーム 無料版(祝日対応の目覚まし時計)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.tanyu.SmartAlarmFree&hl=ja&gl=US
書込番号:24027446
5点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
今度試してみます!
書込番号:24027566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
現在Y!mobileでP30liteを使用しているのですが、UQ mobileへの乗換でこの機種が割引で買える(一括7920円)ので気になっています。
ただ、動画撮影が良くないとの口コミをよく見かけるのですが、P30liteと比較してどんな感じがわかる方いらっしゃいませんか?
(量販店で実際に撮影して聞き比べてみたのですが、確かにReno3Aの方が音が小さくもっさりしていた感がありましたが、周りが騒々しかったので定かではありません)
また、動画撮影以外の実動作面でも比較わかれば教えて下さい。
長くなりましたがよろしくお願いします。
(動画撮影ならこの機種!と言うようなものがありましたら合わせて教えて頂けましたら幸いです)
書込番号:24024186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。コメ主です。
動画撮影ならこれ!という機種教えて下さいと記載しましたが、さすがに高額は出せないので、ミドルスペッククラスにて教えていただけたら有り難いです。
(海外版でも構いません)
よろしくお願いします。
書込番号:24024204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(海外版でも構いません)
au系使えない端末覆うからUQでも使えない端末多いですよ
書込番号:24024255
3点

レビューで動画のピントが合いにくい、って有りますね
発売からしばらく経ってますし不具合対応のアップデートはされてるとは思います
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=104327/?lid=k_prdnews
キャンペーンで7200円CBされますし
書込番号:24024314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mjouさん
度々すみません。
言葉足らずでした。
今Y!mobileを使用しているので、良い海外版があればY!mobileのままで使用したいと思っています。
ソフトバンク系は対応している機種が比較的多いようなので。
書込番号:24024762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
最近のコメントで、他の動画アプリを入れたら音量は少しだけマシになったという方がいらっしゃいましたので、UDはされていないようなのです。
書込番号:24025636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
楽天モバイルに乗り換えて、DQウォークを本機種にデータ移行してきました。
今日からプレイしたところ、サイレントモードにしているのにもかかわらず、モンスター発生時・倒した時にバイブが発生します。
さすがに頻繁に震えては、WALKモード中に着信が来てもわからない気がしますし、何よりストレスです。
どのように解消すればいいか教えていただけませんか?
0点

それはアプリ内の設定かと思います。
メニュー > その他設定 > 設定 > バイブレーションをOFF
書込番号:24023564
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
こちらの端末のコーデックはaptxHDは対応できるかと思いますが、aptxAdaptiveのイヤホンでaptxHDの互換にはなりませんか?
端末にはaptxの表示になってます。
ちなみに開発者オプションにはaptxAdaptiveの表示は出てきていますが対応してないぽいです。
書込番号:24021009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花鳥風月12さん
双方向通信なので端末もイヤホンも両方が対応してるコーデック以外使えません。
apt XHD対応イヤホンなら自動でHD対応になります。
イヤホンが非対応の場合は本体操作ではどうにもなりません。
書込番号:24021035
9点

イヤホンはaptxAdaptive対応なのですが、aptxHDに互換されないのでしょうか?
書込番号:24021130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花鳥風月12さん
確かに互換性はあるようですが、スマホ側がaptx Adaptive に対応してる必要があるのではないでしょうか。
スマホ(aptxAdaptive対応)→イヤホン(aptx HD対応/aptxAdaptive非対応)=aptx HD で再生される
書込番号:24021163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちら参照しましたが双方向に後方互換性があるかは分かりませんでした。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202102_post14665
「aptX, aptX HDとも互換性が保たれる。(例)aptX Adaptive対応モバイル端末とaptX HD対応ヘッドセットを組み合わせた場合、aptX HDのコーデックが選択される。」
書込番号:24021178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>花鳥風月12さん
aptxHDとaptxAdaptiveは別のコーデックです。互換などはありません。
aptxHDは固定ビットレート、任意にaptxへの転送ビットレートを落とすことが可能です。
aptxAdaptiveは状況に応じてビットレートを可変で利用する別のコーデックです。
引用
クアルコムのアンソニー・マレーCEOはaptX Adaptiveについて「リスナーは何もする必要がありません。ゲームをしているか、音楽を聞いているかに関係なく、優れたオーディオを提供するためにそのパフォーマンスを動的に調整します」と説明します。もちろん、これは送信側と受信側の双方がaptX Adaptiveに対応している必要があります。
引用終わり
https://japanese.engadget.com/jp-2018-08-31-bluetooth-aptx-adaptive.html
2018年の発表以来詳細はないです。
http://www.aptx.com/aptx-adaptive
書込番号:24021308
12点

>花鳥風月12さん
Taro1969さんが紹介下さってる記事中の画像に「Backwards compatible with aptX and aptX HD 」と記されてるので、互換性はあるのでしょう。
書込番号:24021884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イヤホンと端末の双方が「aptxHD」に対応しているとき、「aptxHD」で接続されます
イヤホンが「aptxHD」コーディックに対応しおらず、「aptx」コーディックと「aptxAdaptive」コーディックに対応の場合は、「aptx」コーディックでの接続となります
イヤホンの対応コーディックを確認されたらと思います
以下の様な製品ではないでしょうか
対応コーデック:SBC,AAC,aptX,aptXAdaptive
書込番号:24022190
9点

>花鳥風月12さん
イヤホンの機種名をお書きになったほうが話が早いのではないでしょうか。
書込番号:24022386
6点

ビビンヌさんの書かれているURLはコチラで質問する前に見たので、aptxHDに互換できないことはないかと思いました。
ただこの端末ができないだけなのか、できるならどうすれば設定できるか知りたかったのです。
イヤホンのコーデックはSBC、 AAC、AptX Adaptive
下位(後方)互換性があるため、送信側がaptX Adaptiveに対応できない場合、自動的に接続機器が対応できるコーデックに切り替わります。
と説明には書いてありました。
やはり2018年以降の端末は対応しているのが多いらしいですが、この端末はスナドラが低いから対応してないのですかね‥
書込番号:24023433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花鳥風月12さん
SBC、 AAC、aptx、aptxHD、AptX Adaptiveこの中で上位互換となるのはaptx、aptxHDのみです。
aptxLLと言うコーデックもありますが、aptxLL対応がスマホとBluetooth機器側にも必要です。
今のところaptxLLのコーデックが実装されたスマホは存在しません。
コーデックはデータ圧縮、展開の技術ですので互換がないものはどうやっても互換になりません。
切り替える以外は手段がありません。
AptX AdaptiveはaptxHDとaptxLLの両方の長所をさらに伸ばしつつ利用シーンで
可変のハイビットレートと低遅延も切り替えて利用します。
固定ビットレートのaptx、aptxHDや低遅延特化の同じく固定ビットレートのaptxLLと
全く互換がありません。
AptX Adaptiveの方がaptxHDより高ビットレートに対応し、aptxLLより低遅延が実現出来ます。
ハードウェアにもSBCやAAC、aptxHDなどよりもずっと高速な転送、低遅延な転送が求められますので
全くに違うものです。AACのコーデックでaptxHDが動かないか?と言われてるのと同じことです。
クアルコム社が開発してるのでコーデックの名前に統一性があるだけで別のものです。
aptxHDはaptxHD対応のスマホとイヤホン等がないと実現しません。
AptX Adaptiveはユーザーが意識せずに使えると明言されていますので
意図的に使ったり使わなかったりは出来ません。
今はまだTWSやplusも混沌としています。
AptX Adaptiveが明示的に利用出来てると確認出来るのは先の話でしょう。
あくまでもクアルコム社の規格でGoogle社のAndroidで実装されるかは別の話です。
AptXについてはWindows10などにソフトウエアで実装されています。
AptXのイヤホンなどをWindowsPCに繋ぐとちゃんと表示が出ます。
書込番号:24023538
7点

>花鳥風月12さん
reno3A はoppoの公式ツイッターが aptxHD 対応と書いてますので、対応はしてるものと思います。
イヤホンのコーデックはSBC、 AAC、AptX Adaptive とのことですから、実際にaptxで接続されているのでしたら、互換によりコーデックが切り替わっているということでしょう。
ご参考までに、
SOUNDPEATSのTrueAir2+ というイヤホンは、花鳥風月12さんのものと同じく「SBC, AAC, AptX Adaptive」対応となっており、販売店の説明にはこう書かれています。
「上位互換性により、aptX対応スマートフォン(aptX Adaptiveには非対応)もaptXで接続できます」
https://www.dospara.co.jp/express/dospara/amt1792547
これを鵜呑みにすると、このイヤホンが互換に対応できるのはaptxまでなのでしょう。
お手持ちのイヤホンも同様の仕様かも知れないので、メーカーに確認してみるのが良いと思います。
書込番号:24023671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)