| 発売日 | 2020年6月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.44インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4025mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno3 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全357スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2020年9月9日 08:27 | |
| 29 | 8 | 2020年9月7日 11:35 | |
| 24 | 12 | 2020年10月26日 19:12 | |
| 18 | 9 | 2020年9月5日 15:07 | |
| 17 | 10 | 2020年9月3日 14:20 | |
| 41 | 2 | 2020年9月3日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
先日、simフリー版を購入したのですが電話の着信は鳴らし、メール&LINEなどの通知音は鳴らさないという設定はできるのでしょうか?
所有している他の機種はすべて、設定→音のところに着信音、通知音、メディア、アラームと分かれいたので。
宜しくお願い致します。
書込番号:23650678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LINEとメールの着信音をなしにしたい場合は、
LINEの着信音をなし、メールの着信音をなしにすればよいだけかと・・・・・・
LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)
この画面に、「LINE通知音を端末に追加」(上から3番目付近)
■トークの通知音を選択
LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)→通知設定(上から2番目付近)→メッセージ通知(下から4番目付近の文字の部分をタップ)→着信音→なし
一番上のファイルから選択で、LINE固有の着信音に変更も可能。
メーラーは何を利用かわかりませんが、メーラーの設定内にあると思いますよ。
着信音が変更できないメーラーの方が稀だと思います。
メーラー次第となります。
書込番号:23650714
![]()
4点
>†うっきー†さん
先程、設定してみたらうまく出来ました。
有り難うございました。
書込番号:23650795
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
現在DOCOMOのガラケー契約をしていて近くスマートホンに契約変更したいと思います。予算の都合上こちらを購入しドコモのSIMカードをいれて使いたいと思っています。先にこの機械を買ってドコモショップに持って行った方が良いのか契約変更時に機械を自分で準備しますと言ってSIMカードの大きさを指定すれば良いのでしょうか?
電気屋さんの携帯売場では会社間移動がない事もあり聞きにくく。
インターネットで調べるも良く分からず。
よろしければ教えていただけないでしょうか?
因みに親回線は家族が使っている旧プランのスマホ契約なので今回新プランに変える事になるのかなと思っています。(契約者名は同一)
書込番号:23646653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を購入後docomoショップへ行って「持ち込み機種変更をお願いします。」と伝えてください。
手続きした後、SIMをこの機種に挿してspモードのAPN「を設定してください。
ちなみに現在のプランは3G(FOMA)ですか?
それならiPhoneタダで貰える店が多いので、1度貰っておいた方が良いですよ。
その際にスマホのプランに変更となりますが、変更後のSIMはそのままこの機種で使えます。(APN設定は必要)
書込番号:23646672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sandbagさん
早速のお返事ありがとうございます。
内訳を見るとカケホーダイライトプラン(ケータイ)となっています。3Gという事になるのでしょうか?iPhoneが貰えるなんてすごいです。
頑張って調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:23646788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FOMAからXiへの契約変更だと指定のスマホが安く買えるため、予算が厳しいなら本機種よりも安く買える機種を使うのもありかと。
ドコモはじめてスマホ購入サポート
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/hajimete_sp_purchase_support/index.html
ちなみに会社間移動がなくても遠慮する必要は全くないと思いますよ。電気屋さんでも親切に教えて貰えると思います。
書込番号:23646845
4点
>熱さまシートさんさん
>内訳を見るとカケホーダイライトプラン(ケータイ)となっています。3Gという事になるのでしょうか?
カケホーダイライトプラン(ケータイ)はFOMAでもXiでも契約できるので、これだけでは3G(FOMA)の契約かどうかはわかりません。FOMA契約が出来る2つ折りタイプの携帯電話はSH-06GやF-05Gが最終モデルなので、お使いの携帯電話がこれより前のモデルなら3G(FOMA)だと思います。これ以降のガラホならカケホーダイライトプラン(ケータイ)でもXi契約なので、優遇措置はありません。
書込番号:23647028
1点
>エメマルさん
>カケホーダイライトプラン(ケータイ)はFOMAでもXiでも契約できるので、これだけでは3G(FOMA)の契約かどうかはわかりません。
そうなんですか?
カケホーダイプラン(ケータイ)ならFOMAとXiがありますが、
カケホーダイライトプラン(ケータイ)はXiにしかありませんので、Xi契約しかないようでしたが・・・・・
提供条件書には、Xi契約しか記載がないようですが・・・・・
>熱さまシートさんさん
FOMAかXiかは以下で確認出来ます。
My docomoにログインして、契約内容・手続き→全てのご契約内容の確認
ご契約種別が「FOMA」か「Xi」かを確認すればよいです。
カケホーダイライトプラン(ケータイ)ならXi契約になっているはずです。
公式サイト記載通り、追加で500円が必要です。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
利用した翌日に自動的に加算されます。システム側で自動判断されますので、ユーザーからの申請など手続きは一切不要です。
バリュープランなら追加料金は発生しません。
docomoに行く必要はまったくありません。
書込番号:23647064
4点
>熱さまシートさんさん
>SIMカードの大きさを指定すれば良いのでしょうか?
SIMのサイズがnanoではない場合にSIMサイズだけ変更したいということであれば、頻繁に質問のある以下になります。
■nanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
※その場で払うという選択も可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
新しいSIMを挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
※ショップや店員によっては、実際にnanoサイズが刺せる端末の持ち込みを要求してくるところもあります。
その場合は、スマホでSIMロックがかかっていない技適表示可能なnanoサイズの端末提示でよいです。
通常は動作確認はしませんので、SIMロックがかかっているかの確認はありません。
念のために本機を持っていっておくとよいかと。店員が要求するまで本機を出す必要はありません。
書込番号:23647068
4点
>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。
カケホーダイプラン(ケータイ)と勘違いしていました。
>熱さまシートさんさん
カケホーダイライトプラン(ケータイ)なら3G(FOMA)ではありませんので、MNPによる優遇はありません。
ドコモのXiガラホならnanoサイズなので、この端末に挿し替えるにあたってSIMサイズの心配をする必要はありません。適切なAPN設定をすれば毎月+500円で挿し替えて使用することが出来ます。
書込番号:23647114
5点
>熱さまシートさんさん
3Gでは無いようなので、iPhoneを貰うことはできませんでした。
エメマルさんがおっしゃる通り、そのままSIMを差し替えてAPN設定する事で使えます。
ショップでの手続きは特に必要ありません。
書込番号:23647375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
この機種とAnker PowerPort Atom III Slimの組合せで使ってみたのですが、寝る前にtype-c to cケーブルを差し、朝起きたら、そもそも充電が出来てませんでした。
USB PDだとこんな挙動なのでしょうか?
モバイルバッテリーなども、USB PDで揃えているので、若干不便です。
今更Quick Chargeの充電器を別で使うのも… 誤算でした。
書込番号:23643634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kero230さん
いくらなんでも充電器の故障かケーブル断線、接触不良などだと思います。
5V出力出来てれば通常充電くらいは出来ます。
PDの規格でも5V2Aくらいは普通に流せると思います。
Quick Charge 2.0に先祖返りしてるのは間違いないようです。
全く充電されないのは何かしら問題があります。
Quick Charge の仕様でまず5Vから流す方も受ける方も試すはずです。
書込番号:23643669
4点
>Taro1969さん
ありがとうございます。
同じ充電器・ケーブルでiPadなどを充電する時は大丈夫なんですよね。
>5V出力出来てれば通常充電くらいは出来ます。
ネゴシエーションに失敗してると見ているのですが、どうでしょうか。
書込番号:23643777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kero230さん
規格通りであれば、まず5Vで充電開始、相手確認してからV数上げます。
これはPDもQuick Chargeも同じです。PDは専用のピンがあるので物理的に間違いないです。
Quick Chargeもデータ通信出来るケーブルでしか高速充電しません。
どちらも互換なしと判断したらUSB標準の5Vで充電します。
規格通りの動作ならネゴシエーションに失敗ないと思いますが
今更、Quick Charge2.0採用してきたOPPOがあやしい気はします。
RenoAの時から充電に関して問題ありました。
自社でVOOCと言う充電規格持ってるのに急速充電非対応と謳っておいて
実はそこそこ急速充電出来たり、トラブルで遅かったり
可能性としてはあるとは思います。規格順守していないとかもありそう。
Quick Charge4.0ならPD規格を内包してる規格なのでどちらでも問題ないですが
なんでQuick Charge2.0なのか、いくつかのサイトで確認取りましたし
販売も専用品のように売っています。5V2Aくらいは通常充電として使えると思います。
https://item.rakuten.co.jp/oppo/quickcharge_adapter/
Reno3A側が拒否してるかどうかは電流計付けて一瞬流れてから止まったら間違いないと思います。
アプリでも入力あるなしでおおよそスマホ側で遮断してるか分かると思います。
5V出力であれば充電器側が止めてしまうと言うのは考えにくいと思います。
書込番号:23643836
![]()
6点
>Taro1969さん
詳しい返信ありがとうございます。
Oppoさんは充電規格のチョイスに難ありですね。
バッテリー残量を減らしてから、もう一度再現出来るかやってみます。
書込番号:23643878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何故か泣きアイコンに。
充電器はAnker PowerPort Atom III Slim、ケーブルはアンカー製PD対応Type C - Type Cです。
書込番号:23643943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のためケーブル名も正確に書いておきます。
Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m ブラック)【USB-IF認証取得/超高耐久/PD対応】
書込番号:23643953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Battery Mixさん
ありがとうございます。私はAmazon basicのc to cケーブル(USB2.0版)を使ってます。
動作の再発しないか様子見です。
書込番号:23644367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ事をしたのですが、再発してません。
差し込みが緩かっただけかも知れないです。お騒がせしました。
他のスレでありましたが、画面のバックライトが不安定(ちらつきのようなもの)も出るので、修理に出す予定です。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23645483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加書き込みです。
https://hanpenblog.com/10458
今回、質問としては上のような内容がこの機種でも起こるのか?
という事です。
言いたいことは下のような、電圧・電流の変化についてです。
https://qetic.jp/technology/iphone-charge-190819/327368/
書込番号:23748569
0点
>kero230さん
その事例はタイプCでなく無理やりライトニングにしてるから起こる事例です。
タイプCは沢山のピンにそれぞれアサインが振られていますが
ライトニング端子だとそもそも数が足りません。
タイプC端子の場合はネゴシエーションに失敗してる場合になると思います。
普通は接続だけしてしまえばネゴシエーションに失敗しても5Vの普通のUSB充電器として充電します。
その手前の接続したと言う信号の段階で失敗してると充電されません。
PDとQC(QuickCharge)の不整合だと思います。
QCもバージョンが4以上になるとPDを内包したものになるので
充電器も充電される端末もPDとQCは互換です。
Reno3AはQC2.0に先祖帰りして全く互換をなくしています。
PDの充電器だと5Vで充電出来るはずです。
問題となるのはCtoCで繋いでしまってるからだと思います。
QCはAtoCなどが基本なので、これもピンアサインが違います。
タイプAの充電器からなら失敗ないと思います。
PDの規格のバージョンがあるので、ここでも互換が問われます。
https://8vivid.net/whats-usb-pd/
https://8vivid.net/usb-pd-rev-ver/
CtoC登場当初は専門家やメーカーも抵抗入れ忘れ認識違いなど
混乱していました。まだそれらの製品が販売されている可能性はあります。
Google社がQCが危険と否定、PDを強く推奨
クアルコム社もやむなくQCにPD内包
で決着したかのように見えて、今更にQC2.0を採用するOPPO
XiaomiのRedmi note9Sに付属の充電器も今年出来た規格のQC3+の
充電器付属で本体機種はPD対応、QC3+はPD互換なしで
PD製品に使えない仕様でした。
ライトニングも含め、会社間の利権、利益のためにユーザーが
振り回されてるのが現在の実状です。
Thunderbolt 3とタイプCも迷走しています。
https://hanpenblog.com/3508
憶測
クアルコム社と取引で優遇受けるのにQC採用が提示されてるのではないかと思います。
低価格で高性能SoCの購入やミドルスペックSoCを大量に安くなど
見返りにQC採用、QCのみなどで縛るようなことをしてるのではないかと想像します。
OPPOもXiaomiもPD路線に従わず独自規格の高速充電も開発しています。
GoogleのPD一本化へなびく会社と反発する会社が入り乱れてる状態だと思います。
結論
使ってみないと分からない。
使ってみて使えたものは使える。
問題あるものは問題ある。
書込番号:23748605
0点
〉使ってみないと分からない。
〉使ってみて使えたものは使える。
〉問題あるものは問題ある。
結局はそうですよね。
Quick chargeのスマホをC to Cで繋ぐなんて変な事をするから良くなかったのですね。
先日中古で買ったXperia XZ1でも起きてしまったので、A to Cケーブルでやってます。
書込番号:23749793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
本日、大阪880万人訓練が実施され、それに伴い「緊急速報メール」が届かなかったのですが、届いた方おられますか?
設定のセキュリティー→緊急速報の設定は初期値の全てONになっているんですがね、因みに格安SIMの旧FREETEL(現在は楽天に買収された)使ってますが、関係ないですよね。
1点
私は大阪住みでReno A128g楽天版ですが、鳴りませんでした
(´・ω・`)それでOPPOにメールしたら、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OPPOカスタマーサポートに
お問い合わせいただき、ありがとうございます。
お問い合わせとしては、RenoAにて
エリアメールが届かない、との事でございますね。
OPPOの端末は緊急速報(EWTS)に対応しておりますが、
対応しているのは 1100〜1102のみとなり、
A001, A002, A390は対応しておりません。
そのため、「緊急地震速報」「津波警報」などは受信可能ですが、
「自治体の防災情報(台風や水害、避難所情報など)」
「Jアラート」などは基本的に受信できかねます。
ご確認いただければ幸いです。
他にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともOPPO JAPANをよろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
との返事でした、SiMはOCNモバイルONEです、
よく分かりませんが残念です。
書込番号:23641892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>サーモン うなぎさん
早速の情報提供ありがとうございます、ETWSでググってみたら、「SIMフリースマホは「緊急速報」を受信できない? その原因と対策」がありました。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/07/news040_3.html
小難しくてよくわかりませんでしたが、結論としてメーカーの対応待ちでSIMロックフリーのAndroidスマートフォンでは今のところうまく扱えないようです。
書込番号:23641934
1点
>サーモン うなぎさん
情報ありがとうございます。
FAQに以下を追記させてもらいました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq26
>Q.緊急地震速報は受信可能ですが、自治体防災情報を受信することが出来ません。
>
>OPPOの端末では、緊急地震速報に利用されるメッセージID(1100,1101,1102)のみ対応していますが、
>自治体防災情報(台風,水害,防災訓練等),Jアラートで利用するメッセージID(A000〜AFFF)には非対応だそうです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032889/SortID=23641713/#23641892
>メッセージIDについては、以下を参照。
>https://techlog.iij.ad.jp/archives/2368
>docomoの場合は、自治体防災情報,Jアラートについては、(A001,A002,A390)ではないかとのことです。
添付画像は、上記URL先よりお借りしました。
書込番号:23642007
![]()
3点
大阪府の公式 HPによれば、
・NTT―ドコモ
・au
・ソフトバンク
・Y!mobile
・UQ mobile
とだけ、記載がありますが、これは、
代表例なのか、これがすべてなのか…。
書込番号:23642139
2点
>大阪府の公式 HPによれば、
http://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/trainig_top/h31cellular.html
>代表例なのか、これがすべてなのか…。
楽天回線は、対象外だった可能性がありそうですね。
仮にあったとしても、以下の4か所だけですし・・・・・
https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/emergency-alert-mail/
>楽天回線エリアでは、一部地域のみ配信に対応しています。配信可能な地方公共団体は以下のPDFにてご確認いただけます。
>「災害・避難情報」を配信可能な地方公共団体
>大阪府
>大阪市,貝塚市,高石市,東大阪市
今回の質問は、docomo回線での質問なので、回線は対象ですが、端末が対応していないというだけのようでした。
書込番号:23642208
![]()
2点
私はまだ本機種で自治体防災情報を受信したことないですが、OPPOラボ情報だと受信できるみたいですけどね。
https://www.oppo-lab.xyz/entry/oppo-reno3a-kinnkyuusokuhou-mail-etws-jushinn-kakuninn-2020-7-10
※緊急地震速報なら私も受信したことあります。
OPPOカスタマーサポートの回答とは食い違いますが、受信できるケースもあるのかもしれませんね。
書込番号:23642412
1点
>†うっきー†さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>はるのすけはるたろうさん
情報ありがとうございました、緊急速報・エリアメールは全てのスマホで受信できるようにしてほしいものです。
書込番号:23642645
1点
>はるのすけはるたろうさん
>OPPOカスタマーサポートの回答とは食い違いますが、受信できるケースもあるのかもしれませんね。
以下の内容を追記させてもらいました。
上記は過去の話であり、現在は、受信出来るケースもあるようです。
>https://www.tca.or.jp/topics/2017/1225_844.html
>>2017年12月25日
>>株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の3社は、各社が提供する緊急速報「エリアメール」及び「緊急速報メール」それぞれにつきまして、グーグルが提供している「Android 8.1*」向けに共通受信仕様を策定いたしました。
>>各社のメッセージ受信に関わる部分を「Android 8.1*」向けに共通受信仕様として策定した事により、今後はSIMフリー端末においても、受信いただける事が期待できます。
>>*(2018年1月25日修正) Android 8.1.0_r9 以上が対象となります。
>ソフトバンク回線では、Android 10(ColorOS 7.1)で、自治体防災情報を受信出来た方もいます。
簡単にテストが出来ないので、なかなか難しいですね。
書込番号:23642666
1点
【受信不可?】OPPOのスマホで「緊急速報メール」が鳴らなかった報告相次ぐ 大阪880万人訓練で。
こんな記事が出ていましたので参考になれば。
https://www.oppo-lab.xyz/entry/oppoi-smartphone-jushinn-kinnkyuu-sokuhou-mail-naranakaxtuta-houkoku-aistugu-osaka
書込番号:23643439
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
現在プライベート(IIJIMIO)と、仕事用ガラケー(ドコモFOMA)の2台持ちですが、この機種を買って1台にまとめようかと思っています。
FOMAのまま使えればそのままドコモの契約で、もし無理ならこの際仕事用も格安SIMにしてしまおうかと…
そこで質問ですが、SIM1とSIM2にそれぞれ通話をしたいSIMを入れている場合、外からの着信があった場合どちらに対する着信か分かりますか?何か作業中の時ロック画面中の時、それぞれちゃんと表示されますでしょうか?
また着信時電話に出れなかった場合でも、不在着信がどちらのSIMに対するものか分かりますよね?
基本的な機能なので大丈夫だとは思うのですが、他メーカーで作業中に出る通知では着信の事実しか表示されないというレビューがあったので心配になりました。
以上教えて下さい
2点
どのケースでもちゃんと表示されますよ。
ちなみに自分が設定した名前で表示されます(デフォルトはSIM1とSIM2)
ただ、着信履歴画面とロック中着信画面では黒字で表示され、ダークモードでも黒色背景に黒文字で表示されるため非常に見づらいです。
書込番号:23638964
2点
補足:有機ELなのでダークモードで使ったほうが消費電力が少なくなるらしく、ダークモードで使っています。
書込番号:23638971
2点
早速のご返信ありがとうございます。
それなら安心して購入できます♪
ありがとうございました!
書込番号:23638991
2点
>rose_rose_roseさん
似たようなケースのページがありました。
https://office7fuku.com/foma-and-mineo-on-oppo-reno-a/
FOMAは必ず2枚刺しが必須と言うことと、たまに刺すスロットを選びます。
着信音などはシムごとに変えられます。
通話、SMS、通信の優先シムは選択出来ます。電話発信の標準シムなど決められます。
ColorOS7から大きく設定変わってしまったので6しかないので
細かいことについては言及出来ません。
書込番号:23638998
2点
>Taro1969さん
とても参考になるページありがとうございます。
ついでに調子に乗ってもう一つ質問なのですが、実は現在FOMAの方はマルチナンバーで二つの番号を持っています。
本当はそれもそのまま使えればベストなのですが、試してみてダメなら付加番号の方はキャンセルしようと思っています。
この件もすでに試された方いらっしゃいますか?
書込番号:23639009
1点
>rose_rose_roseさん
やってみないと分からないですが、過去に事例はあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010689/SortID=19821063/#19821097
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016181/SortID=18793829/#18795130
おひとりの方ですが、デュアルシムで1番号とマルチナンバーで2番号
050アプリで1番号持ち合計4番号持ちのつわものの方がいらっしゃいました。
発信については自分で任意に発信出来ますが着信についてはシム1枚に2番号に
対応した機器以外では1枚のシム元の電話番号への着信表示となると思います。
FOMA携帯以外は対応ないのでスマホだと1番号としてしか認識しないと思います。
書込番号:23639109
2点
>Taro1969さん
ご親切にありがとうございます。
付加番号は使用しない方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23639153
2点
>rose_rose_roseさん
FOMA契約のSIMを利用する場合の設定方法と注意事項を記載しておきます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5
>Q.OPPOのDSDS,DSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
■誓約書
ビジネス用のものが、rose_rose_roseさんの会社でどうなっているか不明ですが、
通常は貸与時に誓約書があるので、プライベート用のものと私用のものを1台の端末で使うことは許可は出ないとは思いますが。
小さな会社や、適当な会社の場合は、問題ないと思います。
SIMと端末をセットで貸与の場合は、SIMを勝手に抜いて、他の端末に差し替える行為も、勝手なことは出来ないとは思います。
普通は、以下のように誓約書のサインしているのではないかと・・・・
http://www.proportal.jp/seiyaku/seiyaku20.htm
>貸与携帯電話使用誓約書
>1.会社業務以外の目的で使用しない
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
利用した翌日に自動的に加算されます。システム側で自動判断されますので、ユーザーからの申請など手続きは一切不要です。
バリュープランなら追加料金は発生しません。
書込番号:23639170
1点
>†うっきー†さん
なんと!
当方のFOMA契約はガラケー向けのカケホーダイプランなので、+500円になるようですね。
ちょっとFOMA解約→格安SIM移行も視野に検討してみます。
ご指摘ありがとうございました。
PS:前者の点は当方問題ありません。
書込番号:23639289
0点
>rose_rose_roseさん
FOMA解約は勿体ない話です。
Softbankは3GからMNPで大幅割引あります。
docomo自体でもスマホ乗り換えで大幅割引あります。
昨年から総務省の指導で端末値引きは2万円が上限と
されていますが、3Gから4Gへの乗り換えは対象外です。
数万円の割引は当たり前です。
端末だけもらってから解約がお勧めです。
https://www.softbank.jp/mobile/campaigns/list/3g-kaikae/
iPhoneXSの0円なども店舗によってはあります。
不要な端末なら右から左に転売しても構いません。
iPhoneが一番買い取り価格いいでしょう。
急ぎでなければ、お得な方法なども考えられてもいいと思います。
面倒なら普通に解約でも構わないとは思います。
書込番号:23639321
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
通話中に画面スリープした場合、電源ボタンを押す以下に画面を点灯させる方法は無いのでしょうか?
電源ボタンを終話ボタンとして割り当てているため困っています。
どうかご助言のほど宜しくお願い致します。
書込番号:23638098 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
設定→便利ツール→ジェスチャーとモーション→スリープ時のジェスチャー→ダブルタップで画面をON
を設定しておくと大丈夫かと思います。
書込番号:23638196
15点
>通話中に画面スリープした場合、電源ボタンを押す以下に画面を点灯させる方法は無いのでしょうか?
端末を耳から離せばよいです。
近接センサーが働いて、顔を近づけると暗くなり、離すと点灯します。
時々、ガラスフィルムを貼っていて、近接センサーが正常に機能していませんでしたという方はいるようですが。
近接センサーが正常に機能していない場合は、フィルムを疑った方がよいと思います。
書込番号:23638691
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




