| 発売日 | 2020年6月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.44インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4025mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno3 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2021年8月19日 01:26 | |
| 11 | 3 | 2021年8月14日 18:19 | |
| 10 | 1 | 2021年7月22日 23:03 | |
| 18 | 6 | 2021年7月9日 12:52 | |
| 2 | 0 | 2021年6月28日 16:47 | |
| 25 | 6 | 2021年6月15日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
SC53AとReno3 AにDocomoのギガプランとahamoSIMを差してし実験しましたがVoLTE HD とHD+が挙動不審です。
1.DocomoSC53Aで受けると。
a. Docomo(VoLTE HD+3アンドロイド対応機種)から発信→VoLTE HD+ 通話
b. au(VoLTE HDアンドロイド対応機種から発信)→VOLTE HD 通話
c. ワイモバイル(VoLTE HDアンドロイド対応機種)から発信→VOLTE HD 通話
iPhone8から発信した場合、上記すべてVoLTEHD 通話となります。
2.OPPO Reno3 Aで受けると。
d. Docomo(VoLTE HD+アンドロイド対応機種)から発信→VoLTE HD+ 通話
e. au(VoLTE HDアンドロイド対応機種)から発信→VOLTE 通話
f. ワイモバイル(VoLTE HDアンドロイド対応機種から発信)→VOLTE 通話
iPhone8から発信した場合、上記のd.だけVoLTE HD 通話となり他はVoLTE通話。
です。SIM1 2に変えても変わりません。最新ファームにアップ済みです。
VoLTE字体相性問題があるのですが難しいですね。
0点
私も少し検証してみました。
VoLTE HD+=EVS方式、端末の表示は「HD+」または「HD」(機種依存)
通常のVoLTE=AMR-WB方式、端末のHD表示は無し
かと思います。
発信側と着信側の両方がHD+に対応していないとHD+通話にならないので、
対抗機は確実にHD+になる組み合わせに固定したほうが良いですよ。
まーちゃん(marchan)さんのケースならSC53A+ドコモSIMとか。
私の検証結果では、以下の通りでした。
Reno3A+au回線だとHD+表示(対抗機もHD+表示)
Reno3A+ドコモ回線だとHD表示(対抗機はHD+表示)→なぜかHD表示だけどHD+通話ができていることになります
Reno3A+楽天回線だとHD非表示(対抗機もHD非表示)→楽天回線はHD+非対応なんだと思います
ちなみにEVSにはさらにNB/WB/SWB/FBがあり、iPhone8はEVS-WB対応、iPhone11はEVS-SWB対応のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Voice_Services
ドコモのHD+はEVS-SWBであることが開示されており、対応機種一覧をみてもiPhone8はHD+非対応、iPhone11はHD+対応となっています。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/volte/
ソフトバンクのHPでは方式は非公開、iPhone8もiPhone11も非対応となってます。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/18201
auのHPはVoLTE HD+に関する記載はないけど、実際はVoLTE HD+に対応しているっぽいですね。
https://www.au.com/mobile/service/volte/
基本的にHD+通話が可能かどうかは端末側と基地局側の仕様が合っているかどうかなんだろうと思います(対抗機側はHD+通話が可能な前提で)
書込番号:24293836
8点
はるのすけはるたろうさん
こんばんは、
いろいろ試していただきありがとうございます。
VoLTEは相性問題ありすぎますよね。
念のためReno3 Aをリセットし、APNを作成し直したところ、auでもVoLTE HDが動くようになりました。
1.リセット後のOPPO Reno3 Aで相互に発着信すると。(右側はReno3A)
g. Docomo(VoLTE HD+ アンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD+)
h. au(VoLTE HDアンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD)
i. ワイモバイル(VoLTE HDアンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD)
j..LINEMO(VoLTE HD+ アンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE HD)
k. 楽天モバBAND3&18とも(楽天LINK停止+VoLTE HD+アンドロイド機種)←→Docomo(VoLTE)
l. Docomo(iphone8 ファーム14.7.1) ←→Docomo(VoLTE HD)
m. au(iphone8 ファーム14.7.1) ←→Docomo(VoLTE HD )
n. ワイモバイル(iphone8 ファーム14.7.1)←→Docomo(VoLTE HD)
o.LINEMO(iphone8 ファーム14.7.1) ←→Docomo(VoLTE HD)
p. 楽天モバBAND3&18とも(楽天LINK停止+iphone8 ファーム14.7.1)←→Docomo(VoLTE)
です。
書込番号:24297028
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
BIGLOBEで契約購入したReno3 AをBIGLOBEで契約購入したDocomo回線simと、楽天モバイル回線simで使用中です。
楽天回線エリアが拡大しつつありますが、自宅周辺はパートナーエリアのKDDIでつかんでます。
DocomoもKDDIもつかんでいるのですが、KDDIの方が読み込みが速いです。
BIGLOBEの基本料金のキャンペーン価格が来月で終わってしまうので、nuroモバイルに乗り換え検討中です。
3Gのころからauを経て、UQそして初めてDocomo回線を使いました。
楽天モバイルのパートナー回線が無くなった時、使い慣れたauを取るべきか、Docomoが良いのか悩んでいます。
機種の質問から逸脱していますが、どなたか背中を押してください。
nuroモバイルを利用されている方の、ご意見も聞けたらありがたいです。
1点
BIGLOBEは多分mnpしたいんですけどって電話すると
キャンペーンが延びますよ
書込番号:24289302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BIGLOBEのドコモ回線より楽天のau回線が速いからといって、nuroのドコモ回線よりnuroのau回線が速いとは限りません。
一般的にMVNOの速度が遅いのはMVNOの設備とMNO(ドコモやau)の設備を繋ぐ箇所の混雑状況によるもので、下記ではmineoの事例が紹介されていますが、他のMVNOにも当てはまる内容です。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1464
nuroのドコモ回線とnuroのau回線のどちらがよいか?という質問であれば、おそらくどちらでもあまり変わらないと思います。
書込番号:24289418
5点
先日、子回線を解約したのですが”継続なら特典のご紹介いたしますよ!”と誘われたのですが、必要無くなった回線だったので完全解約しました。その時に”親回線も来月解約予定ですが、継続なら特典ありますか?”と問いかけましたが”その時になってみないとわかりません。”と素っ気無い返答でした。現在展開中の音声3ギガ770円提案してくれたら、もう1年お付き合いします。ただ格安SIMの価格競争が激化してきているので回答に期待したいです。
書込番号:24289421
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
>なが_420さん
Mi 11 Lite 5Gと比較するなら、OPPO Reno3 Aではなく、OPPO Reno5 Aだと思いますが・・・・・
4時間半程度でバッテリーが切れるようなヘビーな使い方をしても、
Mi 11 Lite 5Gの温度の方が低いです。添付画像通り。
Mi 11 Lite 5G
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
10:13 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
14:41 1%で自動シャットシャットダウンを目視で確認
4時間28分
最大温度41.0度
Reno 5 A
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
4時間10分
最大温度45.0度
Xiaomiオンライン発表会0624
https://twitter.com/XiaomiJapan/status/1407903808848596992
>このプロセッサーを冷却するために、
>グラフェンシートと
>Liquid Coolテクノロジーを組み合わせて使用しているので、
>スマートフォンを使用中、オーバーヒートすることはありません。
Mi 11 Lite 5Gの方は、端末が薄いため、放熱処理が正常にされることで、端末の外側の温度は、他の端末に比べて高いかもしれませんが、端末内部の温度は低いようです。
なが_420さんが、端末の内部と外部の、どちらの温度を知りたいかは分かりませんが。
普通は、端末の故障などを心配して内部の温度を知りたいことが多いのではないかと推測されます。
内部の温度の話なら、Mi 11 Lite 5Gの方が低いです。
書込番号:24253138
10点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
ColorOS11へアップデート後、トヨタ ヤリスのディスプレイオーディオへの接続が不安定でした。
接続後、数分すると地図画面がフリーズしたり、ブラックアウトしていました。
今日、不具合が解消できたのでメモっておきます。
1. スマートフォンをディプレイオーディオにBlutooth接続するように設定。
2. スマートフォンのSmartLockの機能で、「信頼できるデバイス」へディスプレイオーディオのデバイスを追加して、接続中はロックが解除されるようにする。
以上です。
以下の記事を参考に設定しました。
https://www.reddit.com/r/Oppo/comments/k9oddj/android_auto_glitching_after_colouros11/
4点
いまいち不安定だったので追加の対処を行ったので追記します。
・開発者向けオプションを使用して、「充電中は画面をオンのままにする」モードを有効にする。
こちらのURLを参考にしました。
https://forum.xda-developers.com/t/android-auto-issues-on-colouros11.4201609/
書込番号:24221843
2点
今、OPPO(Reno5aの方ですが)を検討中なので、たいへん参考になります。
あとLink先の情報も非常に参考になりますね。
ところで、「充電中は画面をオンのままにする」モードを有効にする、ということは接続している間はずっと画面が何か表示されている状態になっているということでしょうか?スマホが熱くなったりしませんでしょうか?
書込番号:24226891
2点
>接続している間はずっと画面が何か表示されている状態
そうですね。
30秒くらいで画面が薄暗くなりますが、何かは表示されている状態です。
熱くはならないですが、有機ELなので焼付きが心配です。
ColorOS特有の症状なので、Oppoが早いところ、こんな設定を入れなくても
大丈夫になるように改修するのを願いします。
書込番号:24228235
2点
と思ったらAndroid Autoのフォーラムで既知の問題としてあげられていますね。
https://support.google.com/androidauto/thread/97890637/android-auto-known-issues-updated-6-29-2021?hl=en
書込番号:24228249
2点
OPPO Find X2 Proという機種では、C.68というファームウェアで問題が解消されるそうです。Reno3Aは解消されるでしょうか?
https://forum.xda-developers.com/t/find-x2-pro-update-thread.4131759/page-106
書込番号:24230039
3点
回答ありがとうございます。
不安はありますが、近日中にReno5aに切り替える予定なので(不安定ながらもいずれは安定することを期待して)試してみます。このForumもとても参考になるので、あとはココに直接投稿して情報交換してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24231035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
https://www.uqwimax.jp/information/202106221.html
NFC/Felicaロック解除出来ない不具合対応アップデート
本当に細かい不具合がOPPOは多いですね
書込番号:24211528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
いくつかのアプリや設定画面て権限系の設定が初期化されましたか、特に問題なさそうです。
キーボードのタッチ操作バイブが強くなったような気がします。
書込番号:24188557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
残念ながらANDROID11にUpdateしても、この機種ではイーサネットテザリングが可能になりませんでしたね
書込番号:24189218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>イーサネットテザリング
AQUOSもAndroid11で出来ない様ですね
Reno3がAndroid11になるとReno無印(Android9のまま)は本体にハズレかも知れません
書込番号:24189612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
楽天モバイル版を使っているのですが、標準の電話アプリでの自動録音機能はColorOS11でも使えますでしょうか?
楽天モバイル版とワイモバイル版のみ、電話アプリの右上:→設定→通話の録音 というオプションから設定できましたが、UQ版やSIMフリー版では使えず、世間的にAndroid11では自動録音は廃止の方向になっているという話もあってアップデートするのを不安視しています。
(ワイモバイル版はReno5Aで使えなくなったという情報もあり…
書込番号:24189751
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)





