| 発売日 | 2020年6月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.44インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4025mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno3 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 11 | 2021年3月16日 02:05 | |
| 7 | 5 | 2021年3月12日 14:14 | |
| 12 | 2 | 2021年3月7日 20:21 | |
| 78 | 12 | 2021年2月27日 21:22 | |
| 82 | 21 | 2021年2月22日 19:48 | |
| 22 | 6 | 2021年2月22日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
こちらの端末のコーデックはaptxHDは対応できるかと思いますが、aptxAdaptiveのイヤホンでaptxHDの互換にはなりませんか?
端末にはaptxの表示になってます。
ちなみに開発者オプションにはaptxAdaptiveの表示は出てきていますが対応してないぽいです。
書込番号:24021009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>花鳥風月12さん
双方向通信なので端末もイヤホンも両方が対応してるコーデック以外使えません。
apt XHD対応イヤホンなら自動でHD対応になります。
イヤホンが非対応の場合は本体操作ではどうにもなりません。
書込番号:24021035
9点
イヤホンはaptxAdaptive対応なのですが、aptxHDに互換されないのでしょうか?
書込番号:24021130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花鳥風月12さん
確かに互換性はあるようですが、スマホ側がaptx Adaptive に対応してる必要があるのではないでしょうか。
スマホ(aptxAdaptive対応)→イヤホン(aptx HD対応/aptxAdaptive非対応)=aptx HD で再生される
書込番号:24021163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こちら参照しましたが双方向に後方互換性があるかは分かりませんでした。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202102_post14665
「aptX, aptX HDとも互換性が保たれる。(例)aptX Adaptive対応モバイル端末とaptX HD対応ヘッドセットを組み合わせた場合、aptX HDのコーデックが選択される。」
書込番号:24021178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>花鳥風月12さん
aptxHDとaptxAdaptiveは別のコーデックです。互換などはありません。
aptxHDは固定ビットレート、任意にaptxへの転送ビットレートを落とすことが可能です。
aptxAdaptiveは状況に応じてビットレートを可変で利用する別のコーデックです。
引用
クアルコムのアンソニー・マレーCEOはaptX Adaptiveについて「リスナーは何もする必要がありません。ゲームをしているか、音楽を聞いているかに関係なく、優れたオーディオを提供するためにそのパフォーマンスを動的に調整します」と説明します。もちろん、これは送信側と受信側の双方がaptX Adaptiveに対応している必要があります。
引用終わり
https://japanese.engadget.com/jp-2018-08-31-bluetooth-aptx-adaptive.html
2018年の発表以来詳細はないです。
http://www.aptx.com/aptx-adaptive
書込番号:24021308
12点
>花鳥風月12さん
Taro1969さんが紹介下さってる記事中の画像に「Backwards compatible with aptX and aptX HD 」と記されてるので、互換性はあるのでしょう。
書込番号:24021884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
イヤホンと端末の双方が「aptxHD」に対応しているとき、「aptxHD」で接続されます
イヤホンが「aptxHD」コーディックに対応しおらず、「aptx」コーディックと「aptxAdaptive」コーディックに対応の場合は、「aptx」コーディックでの接続となります
イヤホンの対応コーディックを確認されたらと思います
以下の様な製品ではないでしょうか
対応コーデック:SBC,AAC,aptX,aptXAdaptive
書込番号:24022190
9点
>花鳥風月12さん
イヤホンの機種名をお書きになったほうが話が早いのではないでしょうか。
書込番号:24022386
6点
ビビンヌさんの書かれているURLはコチラで質問する前に見たので、aptxHDに互換できないことはないかと思いました。
ただこの端末ができないだけなのか、できるならどうすれば設定できるか知りたかったのです。
イヤホンのコーデックはSBC、 AAC、AptX Adaptive
下位(後方)互換性があるため、送信側がaptX Adaptiveに対応できない場合、自動的に接続機器が対応できるコーデックに切り替わります。
と説明には書いてありました。
やはり2018年以降の端末は対応しているのが多いらしいですが、この端末はスナドラが低いから対応してないのですかね‥
書込番号:24023433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>花鳥風月12さん
SBC、 AAC、aptx、aptxHD、AptX Adaptiveこの中で上位互換となるのはaptx、aptxHDのみです。
aptxLLと言うコーデックもありますが、aptxLL対応がスマホとBluetooth機器側にも必要です。
今のところaptxLLのコーデックが実装されたスマホは存在しません。
コーデックはデータ圧縮、展開の技術ですので互換がないものはどうやっても互換になりません。
切り替える以外は手段がありません。
AptX AdaptiveはaptxHDとaptxLLの両方の長所をさらに伸ばしつつ利用シーンで
可変のハイビットレートと低遅延も切り替えて利用します。
固定ビットレートのaptx、aptxHDや低遅延特化の同じく固定ビットレートのaptxLLと
全く互換がありません。
AptX Adaptiveの方がaptxHDより高ビットレートに対応し、aptxLLより低遅延が実現出来ます。
ハードウェアにもSBCやAAC、aptxHDなどよりもずっと高速な転送、低遅延な転送が求められますので
全くに違うものです。AACのコーデックでaptxHDが動かないか?と言われてるのと同じことです。
クアルコム社が開発してるのでコーデックの名前に統一性があるだけで別のものです。
aptxHDはaptxHD対応のスマホとイヤホン等がないと実現しません。
AptX Adaptiveはユーザーが意識せずに使えると明言されていますので
意図的に使ったり使わなかったりは出来ません。
今はまだTWSやplusも混沌としています。
AptX Adaptiveが明示的に利用出来てると確認出来るのは先の話でしょう。
あくまでもクアルコム社の規格でGoogle社のAndroidで実装されるかは別の話です。
AptXについてはWindows10などにソフトウエアで実装されています。
AptXのイヤホンなどをWindowsPCに繋ぐとちゃんと表示が出ます。
書込番号:24023538
7点
>花鳥風月12さん
reno3A はoppoの公式ツイッターが aptxHD 対応と書いてますので、対応はしてるものと思います。
イヤホンのコーデックはSBC、 AAC、AptX Adaptive とのことですから、実際にaptxで接続されているのでしたら、互換によりコーデックが切り替わっているということでしょう。
ご参考までに、
SOUNDPEATSのTrueAir2+ というイヤホンは、花鳥風月12さんのものと同じく「SBC, AAC, AptX Adaptive」対応となっており、販売店の説明にはこう書かれています。
「上位互換性により、aptX対応スマートフォン(aptX Adaptiveには非対応)もaptXで接続できます」
https://www.dospara.co.jp/express/dospara/amt1792547
これを鵜呑みにすると、このイヤホンが互換に対応できるのはaptxまでなのでしょう。
お手持ちのイヤホンも同様の仕様かも知れないので、メーカーに確認してみるのが良いと思います。
書込番号:24023671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
昨年10月よりこの端末をつかってますが、今まで何も問題なく使えていたのですが、今週の月曜くらいからLINEを開くといくつかメッセージが来てて通知とともに未読があるのがわかる状態が度々あります。
何もしてない状態で普通に通知来て画面が点灯する時もあるのですが、LINEを開かないとメッセージが来てるのかわからない状況が多いようです。
家の中のWi-Fi環境でも楽天エリアの職場でも移動中でも同じ状況です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_3
←こちらを参考に何度も設定は見直しているのですが、困った状況です。
何とかならないでしょうか?
解決法等ありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24001273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ状況ですがLINE側の問題だろうと思ってます。特にLINEとgmailはたまにそういう時期があります。
書込番号:24001277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cyclerさん
以下に該当するものはありませんか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
その場合は、端末を初期化して移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
LINEのみをインストールして検証。
電源の自動オフオンを使ったりはしていませんか?
手動で電源オフオンをした後にロック解除しないままにしていませんか?
以下のようなアプリを入れていませんか?
その場合は、アンインストール後、端末再起動。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
それでも解決しない場合は、別のLINEアカウントで試してみて下さい。
先日、特定のLINEアカウントのみが、正常に機能しないという方がいましたので。
書込番号:24001280
![]()
1点
>はるのすけはるたろうさん
>†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます。
以前よりうっきーさんの情報を拝見していましたので、ご指摘いただいたところは大丈夫です。
とりあえず今夜帰宅したらLINEをアンインストールして入れ直してみます。
またあらためてご報告いたします。
書込番号:24001687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>†うっきー†さん
お騒がせして申し訳ございませんでした。
LINEをアンインストールしてあらためてインストールし直したら元通り通知が来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24002459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cyclerさん
同じ現象でここにたどり着きましたが
再インストールしても私は駄目でした(泣)
買って1ヶ月で機種変かな、、、
書込番号:24016806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
購入を考えていますが、色々問居合わせるも まとめな回答もらえず わかる方いれば教えてください。
繋がるのかが不安で、今のドコモSimをデュアル使いでと考えています。
ドコモのBand1/3/19/21/28/42のうち Band21/42が対応周波数に無いようです。
これって、ドコモのnanoSimを入れても 今までと同じ様に ドコモの電波を変わらずに受ける事は可能でしょうか?
もしわかる方おりましたら お手数おかけしますが 教えてください。よろしくお願いします。
5点
>KeSanさん
雑な早見表ですが、band1,3,19があれば基本全国でdocomoの利用は可能です。
電波が入る中でより高速、安定して入るには複数のbandを同時に掴んでいる方が
良いのは良いです。ないからと言って困るほどのものではありません。
https://iosys.co.jp/special/band
premium4G必須などであれば速度面で全周波数対応で、そのbandのあるところでは
速度面で劣ります。そのようなシチュエーションは稀だと思います。
全bandがなくてもdocomoの回線使うだけでかなり高速です。心配無用です。
受信時最大1.7Gbpsなどと言う無意味な数字が出せるのはキャリアモデルのみです。
https://www.nttdocomo.co.jp/area/premium_4g/
キャリアモデルでもReno3 Aと変わらない機種もあります。
書込番号:24006557
6点
大変分かり易い説明ありがとうございます。 問題ないことが分かりました。 本当にありがとうございました。
書込番号:24008237
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
今までGALAXY A20をau回線で使用していました。
SIMフリー端末ワイモバイル版を購入し、SIMを入れて使用したいと思いましたが、最初に出てくる画面から(パスワード?)入力しても認証されませんと出てしまいます。
auのSIMの台紙に書いてあるパスワードも入れてみましたが出来ませんでした。
どなたか設定方法を教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23991537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヴィル様さん
そのメッセージを写真に撮って載せた方が答えが集まりやすいと思います。
書込番号:23991567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ワイモバイル版はSIMロックされてるらしいですがSIMロック解除はしました?
書込番号:23991604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ヴィル様さん
最初に出てくる画面がどの画面か分かりません。
セットアップ時でしょうか?
シムフリーのワイモバイル版と言うのは存在しませんので
シムロック解除済みの端末を購入されたのでしょうか?
ロック解除手続きと実際の解除の作業などがある場合ない場合があります。
購入場所、シムロック解除の確認など必要かと思います。
書込番号:23991641
7点
最初の画面が10桁のものなら、simロック解除コードを入力しないと使えませんね。フリマで購入されたのですか?
書込番号:23991702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SIMロック解除画面の場合、複数回間違えると、解除が出来なくなるかもしれないので、ご注意下さい。
docomoの場合は10回だったと思います。
書込番号:23991780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさまご返信ありがとうございます。
Qoo10というアプリ通販サイトで購入しました。
auのSIMカードを入れると、このように表記されます。
また解決策教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23992106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヴィル様さん
見たところ、SIMロック解除がされていません。
その会社の該当ページを見たら確かに「SIMフリー」と書かれていますね。
SIMフリー化されていないからと、返品・交換をしてもらうか、急ぎとか販売店との交渉が面倒なら(一度私もここで購入した事がありますが、問い合わせに全くこたえてもらえない残念な会社という印象を持っています。)、はるのすけはるたろうさんの提示されたリンクから入って行って解除コードをワイモバイルから発行してもらって、端末に入力しましょう。
SIMロック解除の条件が合えば多分、早いタイミングで解除コードを発行してもらえますが、発行してもらえない場合は返品して返金してもらうしかないと思います。
書込番号:23992182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ヴィル様さん
解除コードをメールや書面で受け取っていませんか?
購入店舗に問い合わせなどされるといいと思います。
もしくは、My SoftBankアカウントを作って自分でWebからシムロック解除の手続きするかです。
シムロック解除が出来ているかのチェックからでもいいと思います。
https://www.ymobile.jp/support/faq/view/26376
>野次馬おやじさん
Qoo10は楽天やYahoo!のようなショッピングサイトで複数店舗が集まっています。
商品特定など出来ないと思います。どのような製品を購入されたかも不明のはずです。
書込番号:23992255
![]()
7点
>Taro1969さん
それは失礼しました。
残念ながら、3〜4年前に端末を購入して、問い合わせをしたのに全く返信がなくて、まともな会社じゃない認識でしたので、個人営業の超下級会社だと思っていました。
だから、もちろん、どんな会社かを確認もしていませんでした。
会社名+Reno3A で検索してヒットしたページに「新品未開封 OPPO RENO 3A simフリー「Ymoblie版」」というものを見つけ、スレ主様が言う内容と合致していると判断しました。
私の認識が間違っていたかもしれません。
ご指摘をありがとうございました。
リンクは載せない方がいいですね。
書込番号:23992470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさまたくさん教えてくださってありがとうございました!!
18時頃からアドバイス通り進めていきました。
OPPOのSIMロックがかかっていると思っていなかったため、お答えいただいて解決することが出来ました。
機械に疎く、年明け前から本機を購入しておりましたが、auショップなどに行ってもあまり対応してもらえず、やりたいアプリをWiFiでインストールして使用していました。
みなさまのお陰でやっとしっかり使うことが出来るようになりました。
こちらに質問を載せるかとても悩みましたが、思い切って投稿してみたらこんなに親切な方々がいらっしゃることも同時に知ることが出来たので、大変嬉しく思っております。
この度はご親切にありがとうございました!!
書込番号:23992574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴィル様さん
問題が解決出来て良かったですね。
解決の一助になれたかな?と、喜んでいます。
確かに質問を載せるのは躊躇しますね。
自分なりに検索して、どうにもならないと思ったら聞けばいいと思います。
何も調べずにいきなり聞くのは良いとは思えませんが、一人で悩んで解決しないのもよくありません。
これは119番に電話する感覚に近いかもしれません。
いずれにしても解決出来ておめでとうございます。
書込番号:23992667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
BluetoothイヤホンやカーオーディオとのBluetooth接続でよく音楽を聴くのですが、それらとBT接続されると勝手に標準の(初めから入っていた)音楽アプリが起動してしまいます。
さらに自動再生されることもあります。
主に使うのはSpotifyかPowerAmpなどなので、勝手に標準音楽アプリの再生が始まってしまうとそれを停める一手間が必要になり面倒に感じています。
勝手に起動・再生するのをやめさせる方法はありませんでしょうか?
29点
こちらのスレが参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032653/SortID=23704240/#tab
標準音楽アプリが起動してしまうのを止めることはできません。
再生させたいアプリを終了しないようにすれば、Bluetooth接続時にその再生アプリが起動します。
Spotifyは残念ながらどうしても勝手に終了してしまうので、BT接続直前か直後にアプリを起動させるしかありません。
書込番号:23880802
10点
>はるのすけはるたろうさん
ありがとうございます。
おかげさまで、おぼろげに各アプリのクセがわかってきました。
Bluetoothイヤホンの再生ボタンとか、風呂場のBluetoothスピーカーの再生ボタンで、前に再生してた曲の続きを再生してくれるといいのですが、標準音楽アプリから予想外の曲が再生されてしまうのが困りどころです。
有料アプリのTaskerを持っているので、Bluetooth接続時に標準音楽アプリを終了させることができないか試してみます。
(必ずSpotifyで再生すると決まっているのであれば、それもTaskerでできるような気がします)
書込番号:23880830
6点
>おさむ3さん
私はMacroDroid というマクロアプリを使い、特定のBluetooth接続時にamazon music アプリが開き自動再生するよう設定しています。
恐らくですが、下記のようにマクロアプリで設定すれば手間なくできるんじゃないかと思います。
条件:bluetooth がオン
トリガー:(特定の)Bluetoothデバイスに接続時
アクション:音楽アプリを閉じる→待機→希望のミュージックアプリを開く→待機→メディアボタン(再生)
※アクションにはif関数を入れて「もし音楽アプリが開いてるなら閉じる」のように条件づけすると良いかもしれません。
この機種を持ってないので未検証ですが、ご参考まで。
書込番号:23880874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Taskerをいじってみましたが、標準音楽アプリを終了させるのはできないっぽかったです。
「root権限をとる」というのをやればできるのかも知れませんが私は未確認です。
ただ、Bluetooth接続時に自動でSpotifyを起動する設定は作れたので、起動さえしてしまえば再生ボタンを押したときにSpotifyの方が再生されるようです(まだ数回試しただけですが)。
しばらくはこれで使ってみようと思います。
書込番号:23880880
3点
>ビビンヌさん
入れ違いになりました。ありがとうございます。
MacroDroidでもできそうですね。
私は最初にTaskerを知り購入したので、なんとなくこちらを使っています。
何も音楽系アプリが起動してないときにBluetoothデバイスの再生ボタンを押すと標準音楽アプリから再生開始されるようでした。
何か別のアプリを起動さえしておけば、そちらから再生できるっぽいです。
書込番号:23880891
1点
Taskerで解決したかと思いましたが、しばらく使ってみたらダメですね。
そのときそのときで挙動が変わり、イヤホンの再生ボタンでうまくSpotifyの再生ができることもあれば標準音楽アプリが再生してしまうこともある、場合によっては再生ボタンを押す前に標準アプリの再生が勝手にスタートすることも。
Taskerの設定は
200ms待機
音楽再生を停止
標準音楽アプリを強制終了(実際は終了できないが一応入れている)
Spotify起動
としています。
待機時間をもっと長くしなきゃいけないのかな…?
書込番号:23892265
0点
>おさむ3さん
Spotify を起動しておけばそちらで再生できると仰ってたので、順番を逆にしてみては。
1、Spotify を起動
2、音量をミュート
3、待機※
4、(標準アプリの)音楽を停止
5、ミュートを解除
→イヤホン側で再生ボタン押し
※bluetoothデバイス接続から音楽再生開始までの時間を計測
書込番号:23892310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おさむ3さん
もしくは、毎日決まった時刻で定期にSpotify を起動するよう設定しておくとか。イヤホンを使う時刻が概ね決まってるならその前に自動起動させておくとか。
書込番号:23892353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もTaskerを使うようにしてみたのですが、Spotifyが終了している状態かつスマホがロックされている状態だと、TaskerがSpotifyを起動できない気がします。
Taskerを使い始めたばかりなので、どうすればロック解除できるかは分かっていませんが。
書込番号:23892381
![]()
2点
>はるのすけはるたろうさん
Tasker は使ったことないですが、この手のアプリは常駐さえできてればロックの有無に関わらず動作します。
Tasker の通知をオンにする、必要な権限を与えるなどして、常駐はできてるでしょうか。
書込番号:23892508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
なるほど。
たしかにSpotifyを先に起動できればいけそうな感じではあります。
>はるのすけはるたろうさん
そうなんですね!
なんだか毎回挙動が違うなと思ってましたが、ロック状態だとSpotify起動できないとは…
ロック解除の方法を検索してみましたが、Taskerのキーガード オフはうまく動きませんでした。
delayed lockというアプリでできそうという情報もあったのですが、難しそうなのと有料なのとでまだ試していません。
書込番号:23892509
2点
今確認してみたら、音楽停止のコマンドも効いてなかったです。
どうもTaskerが使いこなせていない…
この機種とTaskerの相性がよくない可能性もあるかもです。
他機種で使えていたWi-Fi関係のプロファイルもなぜかこの機種では動かなくて停止させてあります。
書込番号:23892540
0点
>ビビンヌさん
Taskerは常駐できていて、ロック状態でも他のタスク(BT接続時に画面点灯など)は動作するんです。
ただ、ロック状態でTaskerからのSpotify起動がなぜか動作しないんですよね。
書込番号:23892585
0点
>おさむ3さん
>はるのすけはるたろうさん
となると、Tasker あるいは本機の仕様上の問題かもしれませんね。
環境は全く違いますが、
スマホ:LG V60、HUAWEI mate 20 pro、Xiaomi redmi 9s
マクロアプリ:macrodroid
音楽アプリ:Amazon music
の組み合わせにて、ロック中にカーナビとbluetooth接続で自動起動&自動再生できてるのは確認済みです。
書込番号:23892805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロック中にSpotifyは起動しませんが、手動でロック解除すると直後に自動でSpotifyが起動するので、端末側でブロックというか起動を保留しているような感じですね。
書込番号:23892855
1点
私もpowerampユーザです。全く同じ面倒を解決し、bluetooth接続するとpowerampで、前回の続きから再生されるようになりました。
私が設定したのは標準音楽アプリからストレージの権限を拒否にし、powerampでbluetoothデバイス接続で再生再開に設定しています。
極稀に標準アプリが起動しちゃうことがありますが、ほぼ快適に利用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23980927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>でかちりさん
情報ありがとうございます!
さっそく標準音楽アプリのストレージ権限を変更しました。
今試してみたところでは、標準音楽アプリが起動することはなく、Taskerで設定したとおりSpotifyが起動してくれて、イヤホンのボタンだけでSpotify再生ができています。
これでしばらく使ってみます。
書込番号:23981025
2点
あ、ひさしぶりだったので
「ロック状態でTaskerからのSpotify起動できない」
これを忘れていました。
でも、標準音楽アプリの起動がなくなるだけでも余計な手間は減るので便利になりそうです。
書込番号:23981044
0点
もうすでに大体解決した様ですがこんな方法もありますよという事で・・・実際に試した訳では無いのですがスレッドを読ませて頂いた所、標準アプリはほぼ必要無いと感じましたので無効化すれば起動する事は無いと思います。adbを使いますので多少のリスクはありますが私は何回もやってますけど失敗した事は無いのでよろしければお試し下さい。
Android 7.0〜10でアプリを強制的に無効化する方法
https://hanpenblog.com/6488
書込番号:23981065
![]()
3点
>−ディムロス−さん
情報ありがとうございます。
私にとってはちょっと怖いなぁと感じてしまうのですが(たぶん食わず嫌いなだけ)、方法の一つとして覚えておこうと思います。
書込番号:23981077
0点
当初の質問「BT接続時の標準音楽アプリ起動阻止」については2つの解決方法をいただけましたので、スレを解決済みにしておきます。
情報提供いただいた方、一緒に試行錯誤していただいた方、みなさんありがとうございました。
書込番号:23982403
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
>家電好き(>_<)さん
SIMフリーです。
書込番号:23974776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
返信皆様ありがとうございますm(_ _)mメルカリでワイモバや楽天のが売っているんですが、どうも買う気にならなくて(>_<)どうせ買うならsimフリーが良いと思って質問しました。
書込番号:23976420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽天モバイルの製品は、全てSIMフリーで、SIMロックされてません。
大丈夫ですよ。
「楽天モバイルで購入いただいた製品は、全てSIMフリー製品のため、SIMロック解除のお手続きは不要です。」
書込番号:23979615
0点
楽天のは起動画面に楽天の文字が出てくるので買う気になりません。同じsimフリーでも、似て異なるものだと感じてます。
書込番号:23981256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




