| 発売日 | 2020年6月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.44インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4025mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno3 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 8 | 2021年5月19日 12:12 | |
| 19 | 5 | 2021年5月18日 10:08 | |
| 13 | 14 | 2021年5月16日 16:29 | |
| 3 | 2 | 2021年5月15日 12:13 | |
| 118 | 47 | 2021年5月10日 08:14 | |
| 5 | 1 | 2021年5月5日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
アンインストールしてしまった「ゲームスペース」を再インストールする方法がわからないため、もし知っている方がいたら教えて下さい。
ゲームスペース内のゲームアプリではなく、ゲームスペース自体です。
書込番号:23831792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>筆宝さん
Google Playにはないので、初期化以外では、元に戻せないのではないかと思います。
初期化は以下になります。
設定→その他の設定→バックアップおよびリセット→すべてのデータを消去(出荷時リセット)→すべてのデータを消去(データやアプリも消える完全な初期化)
最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:23831867
9点
やっぱり初期化しかないのですね。
情報、有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:23832060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>筆宝さん
私はネットでワンタップロックのアプリを誤って削除してしまった人の質問に対して、
初期化しても戻ってこないと回答してたのを読んでからOPPOのアプリを消さないように気を付けて使っています。
初期化して戻るのかどうか、とても気になります。
その後の情報を頂くと助かります。
書込番号:23832354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスマルコチャンさん
実際にアンインストールして、初期化をしてみました。
予想に反して、端末初期化では元に戻りませんでした・・・・・・
アンインストール前に「ゲームスペース_GameSpaceUI.apk」をバックアップしておき、
端末初期化後に、apkファイルのインストールは問題ありませんでした。
周りに本機を持っている方がいれば、apkファイルをもらってインストールすれば復活は可能です。
書込番号:23835887
![]()
12点
>†うっきー†さん
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:23836532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
■補足
私の検証は、Reno3 Aではなく、A5 2020のColorOS V7ですが、本機も同様だとは思います。
書込番号:23836568
7点
解決済みとなっておりますが私も同様の状態に陥り諦めていたところ再インストールすることができましたので、情報共有のためコメントさせていただきます。
OSは11にアップデート済みです。
設定>アプリ管理>アンインストールされたシステムアプリの回復
ここにゲームスペースがありました。選択することで再インストールできました。
書込番号:24143731
30点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
現時点で未発表ですがOPPO Reno5 Aが予定されていて、SIMフリー版(CPH2199)とY!mobile版(A101OP)が準備されてます。OPPO Reno5 5Gベースの日本向け端末のようです。
書込番号:24140102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>まっちゃん2009さん
予定はあるのですね。ありがとうございます。
書込番号:24140134
1点
5月25日に何か発表するようです
まっちゃん2009さんがコメントしている機種みたいです
書込番号:24140962
![]()
3点
先日、使用しているスマホが故障したため
やむを得ず、ヨドバシカメラへスマホを購入しに行きました。
そこに居たoppoのメーカー説明員曰く、
1.後継機は夏頃に出る、そのためReno3 Aがオープン価格へ変更。
2.後継機は海外に出ているモデルのローカライズ版。
3.有機ELでは無く液晶を採用し、以降出るFindシリーズと差別化。
4.価格は4万円を切る程度の予定。
との事でした。
個人的には有機EL不採用は有り得ないと思いました。
なので、Reno3 Aを回線抱合せで14,080円で購入して帰りました...
書込番号:24141858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
sim1にOCNのデータ通信sim、sim2にFOMAカードを挿しております。
今までのスマホならSMSの送受信をどちらのsimで行うかの設定が出来たのですが
どこで設定するのかがわからず、SMSをうまく送受信できない状態でいます。
アドバイスお願いいたします。
2点
本当ですね。
送信時はそこをsim2(通話専用sim)にして送ってみたら
送れました。
着信も自動的にsim2になるのでしょうか?
昨日は、もう一台のスマホから送信しても
送れなかったのですが今やってみたら送れました。
様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:24137906
0点
>yussiさん
>着信も自動的にsim2になるのでしょうか?
DSDV機なので、どちらのSIMへの受信でも可能です。
返信時には、最後に送られてきた方のSIMでの送信になるように設定が変更されていました。
最後に受信したのがSIM1ならSIM1、SIM2ならSIM2。
相手の方がSIM2枚というのは、少ないと思いますので、相手が送ってきた電話番号の方で自動で送信されることになるので、
返信時には、どちらになっているか意識しないでもよいようになっているようでした。
書込番号:24137934
1点
>相手の方がSIM2枚というのは、少ないと思いますので、相手が送ってきた電話番号の方で自動で送信されることになるので、
ちょっと分かりにくい説明でした。
相手の方が、こちらの電話番号を2つ登録して、2つの電話番号を切換えながら送信してくることはない(少ない)ので、
相手がこちらの電話番号のSIM1にかけてきた人なら、返信は自動でSIM1(デフォルトになる)からの送信。
相手がこちらの電話番号のSIM2にかけてきた人なら、返信は自動でSIM2(デフォルトになる)からの送信。
になるということです。
文章では分かりにくいと思いますので、実際に試してもらえば、言っている意味がすぐに分かると思います。
書込番号:24137942
1点
SIM1はOCNのデータ通信SIM(SMS非対応)とのことなので、そもそもSIM1でSMS送受信はできませんし、SIM1宛にSMSが来ることもありません。相手側で送信エラーになると思います。
こちらからSIM2を使ってSMSを送れば、相手側もSIM2の番号に折り返すはずなので、以降は番号は意識せず送受信可能なはずです。
注意点としては自分の端末のSIM1とSIM2を入れ替えた場合、SMSの履歴としてはSIM2の番号に受信したメッセージのまままので、SIMを入れ替えたとしてもSIM2を使って送信しようとします。そのときは使用するSIMの変更が必要になります。
書込番号:24138000
3点
>yussiさん
はるのすけはるたろうさんの書き込みで気が付きましたが、SIM1では送れなかったということで、
SMS付きのSIMではなく、通信専用SIMを利用していたので、SIM1の方では送れなかったという正常な挙動だった可能性がありそうです。
通信専用SIM(SMSなし)なら、SMSの送受信は出来ないので、SIM1のことは気にする必要はないかと。
書込番号:24138013
1点
詳しいアドバイスをありがとうございます。
この機種の前に使用していたスマートフォンは SIM 設定の場面でSMS をどちらの SIM で送受信するかの設定を一括でできました。
今回その設定ができないことでこちらからの発信ではなく相手が発信した際に昨日 SMS が送信できないという表示が相手側に出た旨の連絡をもらいどうしたものかと思って相談させていただきました。
こちらからの送信に関してはアドバイスしていただいた通り SMS を送る画面で SIM 2に変更をすればいいのかなと思いますが、この機種に変更後こちらからの送信ではなく、相手側から SMS の送信があった場合には、こちらへの送信ができないということになりますよね。
画像で説明していただいたように 送信するしないに関わらずあらかじめSIM 1というところSIM 2に変えておくと良いのでしょうか。
一度そのようにしてみたいと思います。
書込番号:24138099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yussiさん
違います。相手がSIM1の電話番号宛へ送ればSIM1を使って受信し、相手がSIM2の電話番号宛に送ればSIM2を使って受信します。
SIMアイコン部分の数字にどちらのSIM宛に受信したが表示されます。
受信側でどちらのSIMを使うかを選択することはできません。
SIM2側でSMSが受信できないのはまた別の問題ですね。本当に電話番号合ってます?SIM2の番号ですか?
書込番号:24138113
1点
>はるのすけはるたろうさん
「SIM アイコン部分の数字にどちらの SIM 宛に受信したかが表示されます」
?受信したかが表示されるのですか。
どのsimを使って送信したかではなくですか?
電話番号が違うのではということに関しては今までの履歴からの返信なので間違いはないかと思います。
書込番号:24138141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、どちらのSIMで受信したかが表示されます。
SIM2で受信し、SIM1に変更して返信したとしても、次にSIM2宛に受信すると、SIMアイコンの数字も2に戻ります。
もしくはメッセージを長押し→右上の点3つ→詳細を表示、でどの番号宛に受信したか表示できます。
書込番号:24138161
![]()
1点
>yussiさん
こちらのスレと同じ方なんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032889/SortID=23802359/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=FOMA#tab
私はFOMAのSIMは持ってないのですが、FOMAのSIMでSMSが受信できない件は上記スレの†うっきー†さんの回答にあるLINK先の内容を念のため再確認してみては?
書込番号:24138203
1点
>yussiさん
>今回その設定ができないことでこちらからの発信ではなく相手が発信した際に昨日 SMS が送信できないという表示が相手側に出た旨の連絡をもらいどうしたものかと思って相談させていただきました。
yussiさん側ではなく、相手側で送信時のエラーなら、相手側の問題となります。
こちら側は、端末の電源をオフにしていても、機内モードにしていても、こちら側の端末に直接送信するのではなく、サーバー側に送信しますので、相手側に問題がない場合は送信可能です。
受信側は関係ありません。電源オフでも、相手は送れますので。
相手の方が電話番号を間違っているか、相手側の問題となります。
相手の方に、電話番号が間違っていないか、別の電話番号のSMS送信が出来ないかを確認してもらう必要があります。
書込番号:24138288
![]()
1点
よくわかりました。
本当に丁寧に説明して頂き感謝申し上げます。
はるのすけはるたろうさんのご説明にあるようにSMSの画面での確認もできました。
†うっきー†さんがおっしゃる通り送信してきた相手にももう一度同じようにやってもらって確認したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24138712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるのすけはるたろうさん
昨年ここに質問させてもらったのも私です。
そこから考えに考え抜いて最近この機種を購入して毎日のようにスマホを触り使い方を試行錯誤しております。
なかなか前に進みません。
お二人に助けていただいて前に進めそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24138722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
今回この機種を購入し、sim1にOCNモバイルONEのデータsimをいれアクセスポイントなどの設定を行いました。sim2にはドコモのFOMAカードを入れ通話のみに使用しています。するとsim2のアクセスポイントの設定を行って下さいという通知が来て消えません。sim2では通信はしないので前回使っていましたスマホでは設定しなくてもいよかったのですが、どうして良いかお教え下さい。よろしくお願いいたします。
1点
>yussiさん
ダミーでFOMA SIM側にspmodeでAPN設定をすれば良いですよ
書込番号:24136221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
現在の携帯使用状況ですが、
@母(70歳超):auのガラケーで月1500円くらい
A私:Docomoのガラケーで月2000円くらい
B私:auのスマホ、フラットプラン20(20GBで6000円のプラン+機種代)で計8500円くらい。毎月5GB以上、多い月は8GB近く使っています。
合計で毎月約13000円くらいかかっています。
そろそろガラケーが使えなくなってくるので、スマホに換えなくてはならないのですが、月の料金は今以上増やすのは厳しいです。
そこで皆様にどういう組合せが良いのかアドバイスをお願いしたいと思います。
考えているのは@とAをDocomo『はじめてスマホ割』にして、BをUQモバイルプランM(15GBで2480円)に変更です。
母はau→Docomoになってしまいますが、Auの同じようなプランだと1GBを越えると自動的に容量が上がってしまうようなので不安です。
あと気になるのが『はじめてスマホ割』がいつまで続くのかということ。料金プランと機種代合わせると、スマホに乗換後はたぶん月3000円は越えてくるでしょうし、スマホ割はそのうち使えなくなると思うので、BのAuスマホをUQに換えようかなと考えました。
格安の中でUQを選んだ理由は通信速度が速いこと、GメールとかではなくUQのアドレスが追加料金で付けられる点が良いなと思ったから。あと、Auのフラットプランが無くなり、プラン変更するとかなり値上がりしそうだからです。
因みに私が2台持ちする理由は、1台がいきなり使えなくなった場合や紛失した場合に備えてです。
長くなってしまいしたが、ガラケーからスマホに換えるにあたってのキャリア選び、また複数台契約する場合の組合せ(料金プランなど)についてアドバイスお願いいたします。
0点
>うらわスカーレットさん
>> A私:Docomoのガラケーで月2000円くらい
随分、お安い契約なのですね。
私は、3月に2年縛りの満期でしたので、
ガラケーからiPhone12miniに入れ替えました。
母親と同居でしたら、家族割りも適用出来るかと思います。
あと、自宅に固定回線もお持ちでしたら、ドコモ光との組合せでも多少お安く出来るようです。
私は、今回、元々NTT系列ですので、ドコモ光にしました。
毎月請求して来るのが、「NTTファイナンス」ですが、NTTグループ内で移動した感じです。
>> 私が2台持ちする理由は、1台がいきなり使えなくなった場合や紛失した場合に備えてです。
今はDual SIMにも対応したスマホが当たり前になっているようですが、
2台持ちされた方が、トラブルから回避することが出来るので、いいかと思います。
あと、ミラーレス一眼のカメラとの連携も出来るので、便利かと思います。
書込番号:24126692
![]()
1点
>うらわスカーレットさん
>> 母はau→Docomoになってしまいますが、Auの同じようなプランだと1GBを越えると自動的に容量が上がってしまうようなので不安です。
モバイル通信をOFFに設定は如何でしょうか?
私の場合、自宅にはドコモ光があるので、
Wi-Fiの設備でPC/スマホなどを接続運用しています。
どうしても、モバイル通信をしなければならない時だけ、モバイル通信をONにしています。
書込番号:24126708
1点
>@母(70歳超):auのガラケーで月1500円くらい
>A私:Docomoのガラケーで月2000円くらい
>B私:auのスマホ、フラットプラン20(20GBで6000円のプラン+機種代)で計8500円くらい。毎月5GB以上、多い月は8GB近く使っています。
【1】
殆ど使わない、通話もしない → docomoはじめてスマホプラン=1480円+税(1年目:980円+税 ※支払い方法により+170円/月)
そこそこ使いそう、電話を掛けることが割とある UQくりこしプランS + 60歳通話割=2180円+税
https://www.uqwimax.jp/information/202102253.html
【2,3】
povoやahamoのような20GB 2500〜3000円くらいのプランにまとめる
※1台がいきなり使えなくなるというのが今までどれくらいあったのか知らないけど、おそらく用心してるだけで殆どそういうことになったことなんてないのでは?って思うし、そのためにもう1台の支払いを続けるのはもったいないと思うし、もう1台の維持費が仮に1000円だとするならその1000円を集約した方のカケホに回した方が使い勝手いいんじゃない?(通話をする場合)
細かい額までは無視したとして、1がUQ+カケホで約2500円、2,3をカケホで約4000円するなら合わせて6500円なので今の半分で済むことになるよ
書込番号:24126711
6点
>おかめ@桓武平氏さん
早速のアドバイスありがとうございます!
ガラケーは通話とメールくらしか使っておらず最低の料金プランだったと思います。
もともとAUだったのですが、AUがガラケーの販売を中止してしまったのでMNPでドコモに移りました。
光回線はセットする気はないんです。
AUでも毎回機種変時に光回線とJコムへの加入をセールスされますが鬱陶しくて・・・
通信モバイルオフは母が出来るかどうか、それをすることを理解できるかどうかです。
家族でdocomoにすれば家族割が使えるならdocomoの『はじめてスマホ割』が今のところ1番良さそうですね。
書込番号:24126721
0点
>うらわスカーレットさん
>母はau→Docomoになってしまいますが、Auの同じようなプランだと1GBを越えると自動的に容量が上がってしまうようなので不安です。
こちらは勘違いかと思います。容量が増えて、その分、値段があがると勘違いされていませんか?
スマホプランで契約して端末を無料でもらい、その後、端末持ち込みでXiのケータイプラン(1200)に変更すれば、
通信容量無制限で1200円のままです。
但し、店員に教えてあげるなど、面倒なところはありますが。
意図的に、スピードモードで1GBあたり1,100円(税込)の課金をしない限り、不正請求されることはありません。されていません。
我が家は、家族3人が、ケータイプラン(1200)にしていますが、一度も不正請求はありません。
1200円で容量無制限で、家族間無料通話も使えますし、お勧めのプランになります。
書込番号:24126735
6点
>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
もともとガラケーのみだったのが、そのガラケーが研修先で壊れてしまい会社と連絡がとれなくて困ったことが発端で2台持ちになりました。
2台持ちしていて良かったと思うのは、以前1人旅でスマホの予備充電まで使い果たし、ガラケーのみでどうにか乗り切ったことがあったこと、先日もスマホが再起動を繰り返すようになり1日全く使えなかった時にガラケーで連絡を取り合えたことです。
あと自分の問題ですが、携帯を紛失してしまったり会社に置き忘れてしまったりがあったので不足の事態用に自分的には2台持っていたほうが安心なのです。
2台にしたほうが安くなるのは分かっているんですけどね・・・
書込番号:24126760
0点
>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
すいません、私の書き方が分かり辛かったようですが、Auの『スマホスタートプラン』というのが利用量によって自動的に定額料が5段階で変動してしまうようなんです。
ですのでAuではなく、MNPしてdocomoの『はじめてスマホ割』にしたほうが良いかなと考えました。
因みに†うっきー†さんが仰っているプランはガラホでの契約ですか?スマホで使えるのでしょうか。
docomoのサイトを見てみたのですが、私には難しくて分からなかった・・・
スマホで容量無制限で1200円だとしたら、すっごく安くいので是非契約したいです。
書込番号:24126775
0点
>うらわスカーレットさん
>因みに†うっきー†さんが仰っているプランはガラホでの契約ですか?スマホで使えるのでしょうか。
Xiのケータイプランなので、ガラケー、ガラホ、スマホでも利用可能です。
FOMA契約のような制限はありません。そのためSIMフリー端末でSIM1枚でも利用可能です。
>スマホで容量無制限で1200円だとしたら、すっごく安くいので是非契約したいです。
docomoへスマホプランにMNPをして端末を無料でもらった後は、当日でも変更可能です。
1年間は割引があるので割引を利用したい場合は割引が終わった後でも可能です。
iPhone等(一番高額で売却できるもの)を無料でもらう。
当日に、Xiのケータイプランにdocomoの携帯持ち込み(FOMA端末でも可)で変更。
端末持ち込みでのプラン変更なので手数料は無料。
my Docomoで確認すると、契約プランが「ケータイプラン2」、ご利用機種が「iPhone」になります。
FOMA契約のバリュープランのように無料通話分はありませんが、
容量無制限のSPモード通信込みで基本料が1200円というメリットがあります。
プランはケータイプランですが、SIMフリー端末のスマホでも利用可能です。(利用しています)
5分通話無料オプションは追加で700円、かけ放題オプションは追加で1,700円です。
新しいプランなので昔の指定外デバイス利用料の追加料金も発生しません。
店員に教えてあげるなどの手間はありますが。
詳細は以下のスレッドを参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025701/SortID=23183045/#23183045
書込番号:24126795
![]()
6点
>うらわスカーレットさん
色んな考え方(価値観)がありますので、皆さんも正しいと思いますので、私の場合は という事です。
1:母 楽天モバイル Un-Limit にMNPでiPhone(2万点付与) 楽天Link 使用で電話は24時間し放題でゼロ円が期待出来る。
※もし、1GB以上〜3GBなら、OCNモバイルがお勧めです。 このときは、楽天は新規契約で、OCNにMNP(ポイントもらえるから)、OCNモバイルでSim+端末で契約して端末は新品未開封でヤフオクなどで売る。 OCNのチャットで相談すると15000円分のクーポンをくれます。
iPhoneは扱いやすいので、らくらくホンよりも操作が楽(私はらくらくホンで泣いた)なので、お母様にも良いと思います。
私の母(80歳)にiPhone X を持たせていますが、不自由はしていないです。
2:1番同様に楽天モバイルで契約(新規)し、iPhoneを入手(2万ポイント付与)
で、1番同様に電話は楽天Link で0円におさめ、DSDVで運用し、モバイル通信を 日本通信Sim(合法的20GBプラン 70分の通話無料で2178円)、 au(povo)やdocomo(ahamo)のような20GB 2480円でフォロー。
3:1番、2番で 端末代をカウントしても48ヶ月分割にしたら、お母さん2107円(×24ヶ月)+主:2480円(日本通信Simかpovoかahamo)+2107円(×24ヶ月) 合計:6694円/1ヶ月
※iPhone 12 64GBの場合
上記の計算通り、月6694円(端末代込み)で母、主、共にiPhone12 で運用できます。
※2万ポイント×2人分も有るし。
上記が私の中でのベストプラン
もし、お母さんが、楽天Link を使いにくいと言うなら、日本通信Simの「合理的かけほ」2728円がスマホ標準の電話アプリで使用できるのでお勧めです。
この場合もiPhone入手のために楽天Un-Limitで契約し、DSDVで運用
書込番号:24126797
![]()
6点
>うらわスカーレットさん
正確な金額は、ユニバーサルサービス料と消費税があるので、添付画像通り、1323円になります。
※ユニバーサルサービス料は6カ月毎に金額の見直しがあり。
無料通話はありません(必要なら追加料金)が、容量無制限で、通信料を一切気にしないでよいのがメリットでしょうか。
書込番号:24126827
6点
>†うっきー†さん
>うらわスカーレットさん
>> 契約プランが「ケータイプラン2」
>> 基本料が1200円というメリットがあります。
「dカード」での支払が必要だと思います。
「dカード」無ければ、1370円だと思います。
私の場合、かなり昔から既に「三井住友カード」を持っているので、
「dカード」払いが出来ません。(笑)
書込番号:24126829
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>「dカード」無ければ、1370円だと思います。
dカードがない場合は、定期契約ありにすれば1200(税別)になります。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/keitaiplan-2/
>定期契約あり 1,320円
書込番号:24126836
6点
>†うっきー†さん
詳細を教えていただき、ありがとうございます。
店員さんに教えてあげる裏技的な(?)方法なんですね。
上手く説明できるかしら・・・
もう少しHPをよく読みこんでみます。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:24126910
0点
>うらわスカーレットさん
>店員さんに教えてあげる裏技的な(?)方法なんですね。
いえ、裏技ではないのですが、店員は詳しい人は少ないだけとなります。
多くの人が契約するプランのことしか知らない人が多いので、
契約する人が少ないもの(手続きに慣れていないもの)など、知らないことを教えてあげる必要があります。
知らないので、間違ったことを言ってきますので、訂正してあげる必要があります。
店員には聞かない。教えてあげるなどが必要になります。
たまたま、知っている店員にあたる可能性もあります。
注意事項としては、店員には聞かないこと。これが重要です。
書込番号:24126918
6点
>JAZZ-01さん
アドバイスありがとうございます。
80代のお母様がiPhoneを使っていらっしゃるのですか!?
iPhoneは修理に出す時にとても大変と聞いたのと、自分で色々カスタマイズするというのが面倒くさそうで私自身がiPhoneは敬遠していました。でも使いやすいのですね。Android一択で考えていましたが、これを機に自分のガラケーも含めiPhoneも選択肢の中に入れていきたいと思います。
楽天モバイルは安いようですが、通信速度が遅いとかなんとか色々ネガティブな情報が多いのでどうなんでしょうか。
組合せをよく考えれば、今よりも安くすることは可能そうですね。
ちょっと1から考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24126926
0点
>†うっきー†さん
>おかめ@桓武平氏さん
†うっきー†さん画像添付までしてくださってありがとうございます!
dカード契約をしなくても税込で約1400円、無料通話つけても2000円くらいと見ておけば良さそうですね。
「注意事項としては、店員には聞かないこと」
うーん、無知な私には店員さんに聞かないというのはかなりハードルが高いですが、頑張ってみます。
書込番号:24126948
0点
この話題とOPPO Reno3 A SIMフリーはどのように関わってくるんでしょうか。
ガラケーからの変更をこの機種で考えているということですか?
書込番号:24126956
2点
>うらわスカーレットさん
・iPhoneを修理に出す際に初期化⇒もとに戻す はパソコンをお持ちでしたら完全な形(アイコンの位置を含む)でのバックアップが可能ですので復元も簡単です。 クラウドに保存も出来ます。
・楽天モバイルの速度ですが、爆速の情報も増えて来ました。
特に5Gエリアは爆速らしいです。YouTubeでいくつかみました。
※ただし、まだまだ発展途上ですので、DSDVでの運用がお勧めとは思います。
・楽天モバイル。 事務手数料無料、期間縛りなし、違約金なし ですので、 ダメだったら他へMNPと言うのもやりやすいです。
ではではぁ〜
書込番号:24126958
6点
>おさむ3さん
すいません、UQモバイルにするならこの機種に変更しようと考えていたので、こちらで質問させていただきました。
書込番号:24126992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
楽天モバイルはそんなに無料尽くし!なんですか!?
母はシニア倶楽部のメンバーからの写真や地図を見るくらいなので楽天モバイルで気軽に契約してもいいかもしれないですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24126999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
最近こちらの機種に変更したのですが、ライン着信の際画面上部に出る「拒否」「応答」で応答を押し通話状態になっても着信音が鳴り続けます。
ラインアプリから設定した着信音のときは大丈夫ですが、端末から設定した着信音の場合は鳴り続けるようです。
検索したら同様の方がいらしたのですが、私の場合キャッシュを削除して再起動しても改善されませんでした。
どこを修正したら良いのか教えて頂けたら幸いです(涙)
4点
ごめんなさい、端末からの設定の着信音をオフにすることで解決しました。
ラインアプリからの設定と端末からの設定と、複数個所からアプローチがあり両方から設定したのが良くなかったようです。
お騒がせいたしました。
書込番号:24120427
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)










