| 発売日 | 2020年6月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.44インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4025mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno3 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 5 | 2020年10月30日 23:43 | |
| 3 | 1 | 2020年10月30日 16:32 | |
| 24 | 12 | 2020年10月26日 19:12 | |
| 3 | 2 | 2020年10月25日 20:08 | |
| 20 | 3 | 2020年10月24日 00:16 | |
| 15 | 8 | 2020年10月22日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
ゲームスクスト2、ドラゴンウォーク、ドラゴンクエスト買い替えたらやりたいです。ゲームモードしたらゲームできますか?OPPORenoAのオリジナルの設定とかありますか?いろいろ知りたいです。
書込番号:23755797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種がどっちなのか明確にして下さい。
Reno3A RenoA
色々知りたいも整理して下さい。
書込番号:23756215
10点
Reno3Aでどんな機能が知りたいです。2画面機能以外何かありますか?
書込番号:23757619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2画面機能以外の機能全部を書くわけにもいきません。
なぜこちらの機種を選定されたのでしょうか?
そもそもに欲しい機能を書いて機種選定の相談されたらどうでしょうか?
漠然と機能説明して欲しいなら店舗で店員に求めればいいと思います。
機種の質問の度に全機能を書いていられません。
最低限のマナーとして、商品ページくらいは見て下さい。
書込番号:23757716
20点
クレクレ君は相手にされないということです。
書込番号:23757830 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
この機種とAnker PowerPort Atom III Slimの組合せで使ってみたのですが、寝る前にtype-c to cケーブルを差し、朝起きたら、そもそも充電が出来てませんでした。
USB PDだとこんな挙動なのでしょうか?
モバイルバッテリーなども、USB PDで揃えているので、若干不便です。
今更Quick Chargeの充電器を別で使うのも… 誤算でした。
書込番号:23643634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kero230さん
いくらなんでも充電器の故障かケーブル断線、接触不良などだと思います。
5V出力出来てれば通常充電くらいは出来ます。
PDの規格でも5V2Aくらいは普通に流せると思います。
Quick Charge 2.0に先祖返りしてるのは間違いないようです。
全く充電されないのは何かしら問題があります。
Quick Charge の仕様でまず5Vから流す方も受ける方も試すはずです。
書込番号:23643669
4点
>Taro1969さん
ありがとうございます。
同じ充電器・ケーブルでiPadなどを充電する時は大丈夫なんですよね。
>5V出力出来てれば通常充電くらいは出来ます。
ネゴシエーションに失敗してると見ているのですが、どうでしょうか。
書込番号:23643777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kero230さん
規格通りであれば、まず5Vで充電開始、相手確認してからV数上げます。
これはPDもQuick Chargeも同じです。PDは専用のピンがあるので物理的に間違いないです。
Quick Chargeもデータ通信出来るケーブルでしか高速充電しません。
どちらも互換なしと判断したらUSB標準の5Vで充電します。
規格通りの動作ならネゴシエーションに失敗ないと思いますが
今更、Quick Charge2.0採用してきたOPPOがあやしい気はします。
RenoAの時から充電に関して問題ありました。
自社でVOOCと言う充電規格持ってるのに急速充電非対応と謳っておいて
実はそこそこ急速充電出来たり、トラブルで遅かったり
可能性としてはあるとは思います。規格順守していないとかもありそう。
Quick Charge4.0ならPD規格を内包してる規格なのでどちらでも問題ないですが
なんでQuick Charge2.0なのか、いくつかのサイトで確認取りましたし
販売も専用品のように売っています。5V2Aくらいは通常充電として使えると思います。
https://item.rakuten.co.jp/oppo/quickcharge_adapter/
Reno3A側が拒否してるかどうかは電流計付けて一瞬流れてから止まったら間違いないと思います。
アプリでも入力あるなしでおおよそスマホ側で遮断してるか分かると思います。
5V出力であれば充電器側が止めてしまうと言うのは考えにくいと思います。
書込番号:23643836
![]()
6点
>Taro1969さん
詳しい返信ありがとうございます。
Oppoさんは充電規格のチョイスに難ありですね。
バッテリー残量を減らしてから、もう一度再現出来るかやってみます。
書込番号:23643878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何故か泣きアイコンに。
充電器はAnker PowerPort Atom III Slim、ケーブルはアンカー製PD対応Type C - Type Cです。
書込番号:23643943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のためケーブル名も正確に書いておきます。
Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m ブラック)【USB-IF認証取得/超高耐久/PD対応】
書込番号:23643953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Battery Mixさん
ありがとうございます。私はAmazon basicのc to cケーブル(USB2.0版)を使ってます。
動作の再発しないか様子見です。
書込番号:23644367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ事をしたのですが、再発してません。
差し込みが緩かっただけかも知れないです。お騒がせしました。
他のスレでありましたが、画面のバックライトが不安定(ちらつきのようなもの)も出るので、修理に出す予定です。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23645483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加書き込みです。
https://hanpenblog.com/10458
今回、質問としては上のような内容がこの機種でも起こるのか?
という事です。
言いたいことは下のような、電圧・電流の変化についてです。
https://qetic.jp/technology/iphone-charge-190819/327368/
書込番号:23748569
0点
>kero230さん
その事例はタイプCでなく無理やりライトニングにしてるから起こる事例です。
タイプCは沢山のピンにそれぞれアサインが振られていますが
ライトニング端子だとそもそも数が足りません。
タイプC端子の場合はネゴシエーションに失敗してる場合になると思います。
普通は接続だけしてしまえばネゴシエーションに失敗しても5Vの普通のUSB充電器として充電します。
その手前の接続したと言う信号の段階で失敗してると充電されません。
PDとQC(QuickCharge)の不整合だと思います。
QCもバージョンが4以上になるとPDを内包したものになるので
充電器も充電される端末もPDとQCは互換です。
Reno3AはQC2.0に先祖帰りして全く互換をなくしています。
PDの充電器だと5Vで充電出来るはずです。
問題となるのはCtoCで繋いでしまってるからだと思います。
QCはAtoCなどが基本なので、これもピンアサインが違います。
タイプAの充電器からなら失敗ないと思います。
PDの規格のバージョンがあるので、ここでも互換が問われます。
https://8vivid.net/whats-usb-pd/
https://8vivid.net/usb-pd-rev-ver/
CtoC登場当初は専門家やメーカーも抵抗入れ忘れ認識違いなど
混乱していました。まだそれらの製品が販売されている可能性はあります。
Google社がQCが危険と否定、PDを強く推奨
クアルコム社もやむなくQCにPD内包
で決着したかのように見えて、今更にQC2.0を採用するOPPO
XiaomiのRedmi note9Sに付属の充電器も今年出来た規格のQC3+の
充電器付属で本体機種はPD対応、QC3+はPD互換なしで
PD製品に使えない仕様でした。
ライトニングも含め、会社間の利権、利益のためにユーザーが
振り回されてるのが現在の実状です。
Thunderbolt 3とタイプCも迷走しています。
https://hanpenblog.com/3508
憶測
クアルコム社と取引で優遇受けるのにQC採用が提示されてるのではないかと思います。
低価格で高性能SoCの購入やミドルスペックSoCを大量に安くなど
見返りにQC採用、QCのみなどで縛るようなことをしてるのではないかと想像します。
OPPOもXiaomiもPD路線に従わず独自規格の高速充電も開発しています。
GoogleのPD一本化へなびく会社と反発する会社が入り乱れてる状態だと思います。
結論
使ってみないと分からない。
使ってみて使えたものは使える。
問題あるものは問題ある。
書込番号:23748605
0点
〉使ってみないと分からない。
〉使ってみて使えたものは使える。
〉問題あるものは問題ある。
結局はそうですよね。
Quick chargeのスマホをC to Cで繋ぐなんて変な事をするから良くなかったのですね。
先日中古で買ったXperia XZ1でも起きてしまったので、A to Cケーブルでやってます。
書込番号:23749793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
お返事有難うございました
楽天モバイルへの乗り換え検討中だったので、参考になりました
書込番号:23748053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
格安スマホだったらオススメどこがいいですか?uQモバイルのがいいですか?uQモバイルの系列の会社はちがいはありますか?よろしくお願いいたします
書込番号:23742223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無料の楽天
端末も無料
ネガ投稿多いのは民度低い奴らの戯言だからご安心を
書込番号:23742230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ケンシロウ、さん
初心者向けのテンプレート使って、予算、目的、希望など
どんなゲームがしたいなど機種選定のための情報や
月にどれくらいの通信するかなどお勧め出来るだけの
情報を書いて下さい。
機種は OPPO Reno3 A SIMフリーに決定されたのでしょうか?
書込番号:23742248
10点
ゲームスクスト2、ドラゴンクエスト、ドラゴンウォークやりたいです。今機種古いからセーブできないです。カメラで写真撮るから画素数高いのがいいです。3万円以内がいいな!スマホ
書込番号:23744407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
zenfone 6から乗り換えたらスペックダウンでしょうか?
大画面、バッテリー大容量、おサイフケータイのあるSIMフリーの端末を探しています。。
書込番号:23739321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Leofotoさん
>zenfone 6から乗り換えたらスペックダウンでしょうか?
ZenFone 6 (ZS630KL):Snapdragon 855
Reno3 A:Snapdragon 665
ベンチマークで言えば、だいたい半分程度にダウンするようです。
書込番号:23739339
4点
>Leofotoさん
決まった予算があるからこちらの機種にたどり着いたのでは?
順当にいけばおサイフケータイ機能付きのハイエンドモデルになると思います。
画面は誤差範囲、バッテリーは約2割減、おサイフケータイ機能ある以外は選ぶ機種にならないと思います。
おサイフケータイ機能のためにサブ機で持つなら分かります。
キャリアモデルになりますがGalaxy Note20 Ultra 5G辺りが乗り換えだと順当だと思います。
カメラ機能も動作も落ちていいにしてもAQUOS R5G zero5G basicなどでしょうね。全部キャリアモデル。
発表済み未発売のAQUOSSenseシリーズもギリギリ入れていいかもしれません。
https://jp.sharp/k-tai/20winter/
妥協するにしてもAQUOS sense4 plus辺りの方がいいかもしれません。
こっちならシムフリーで出る可能性高いです。
あとはXperia 1 II XQ-AT42縦長画面なので画面が大きくなるかと言うのは疑問です。
書込番号:23739439
![]()
1点
Zenfone6に匹敵する性能を持つSIMフリー端末はAQUOS Zero2ぐらいしかありません。ですがこの端末はバッテリーの持ちがよくありません。
Antutuスコア
Zenfone6 447541
Zero2 456861
Pixel 4a 276283
Reno3 A 184167
次点としては、Snapdragon 720を搭載したPixel 4aでしょうか。こちらは「Work 2.0 Battery Life」テストで11時間35分と上々の持ちです。但し、同じテストでのZenfone6の持ち時間は18時間とかなり高めです。
今は大容量バッテリーを搭載したAQUOS sense4 SIMフリー版の発売も期待されています。下記はキャリア向け端末の記事です。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=98137/
書込番号:23739455
2点
>†うっきー†さん
>Taro1969さん
>ありりん00615さん
詳しい回答、ありがとうございます。
おサイフケータイのためだけに乗り換えるのはもったいないでしょうか?
カードを背面に貼り付けておサイフケータイ化した方が良いでしょうか?
書込番号:23739790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Leofotoさん
乗り換えはすごくもったいないと思います。
鉄道系のカードが必要なら1枚、あとはメインのカード1枚で足りません?
使い分けてポイントなどちゃんともらうならおサイフケータイ機能ある方が便利です。
そのために今の快適環境やきれいに写るカメラからダウングレードするのは勿体ないと思います。
コード払いと併用でカードを最低限とかでいいと思います。
私はおサイフと複数台持ちです。おサイフ用の方にコード払いや銀行などのアプリを沢山入れたら
結構、数が多くなるので専用にしてしまってます。ポイントカードもお得情報系のもの、LINEもお得系の
アカウント登録は全部そちらでプライベートと分けています。
プリペイド系のものを多く持つと前払いしたまま放置で合わせたら結構な金額になってたりします。
あとシムフリーでおサイフの中の記憶域が別チップであるのですが、乗り換えの時に困るのではないかと思ってます。
キャリアだとキャリアで引っ越し&消去可能ですが、シムフリーは自分で手動で全部やるしかないです。
沢山登録してると後々面倒かなと思いながら使ってます。登録ごとにメモ取っておかないと忘れてると思います。
今、いきなりスマホ壊れたら結構困る状態です。
書込番号:23739893
2点
>Leofotoさん こんばんは。
楽天ミニをオサイフケータイ専用機として導入するのはどうでしょうか。
ポイント還元で実質無料で手に入りますし、1年間は通信料金も無料です。
その間に乗換えにふさわしい機種が出るかもしれません。
出なければ解約で元通りになりますね。
書込番号:23739928
2点
Miniはトラブルが続いた端末のなので、個人的には避けたほうがいいと思います。ポイント換算前提ならAquos Sense3 Liteも実質無料です。しかし、おサイフ専用前提でもZenfone6を使っている人にはこれらの端末の遅さには耐えられないかもしれません。
Zenfone6はどちらかというとゲーミング向けのスマホです。別の端末に乗り換えたとしても、ゲーム用途で使い続けるのも手です。何を優先するかは利用する本人次第だと思います。
書込番号:23740143
2点
>Taro1969さん
>ZEROBUさん
>ありりん00615さん
回答、ありがとうございます。
物体ないようでこのまま使用していきます。
書込番号:23741078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)





