| 発売日 | 2020年6月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.44インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4025mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno3 A 楽天モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2022年2月23日 20:19 | |
| 7 | 2 | 2022年2月11日 11:22 | |
| 24 | 5 | 2022年2月6日 23:48 | |
| 21 | 3 | 2021年12月21日 20:17 | |
| 65 | 6 | 2021年11月15日 16:07 | |
| 3 | 1 | 2021年11月7日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
オンラインのトランプゲームやどうぶつの森はスムーズにできますか?
Webやyoutubeや写真などにレスポンスの明らかな遅滞がなければ3aを購入したいですが、ストレスが溜まるようなら5aにしようかと思っています。
うまく表現できませんが、ご教示のほどよろしくお願いします。
3点
レスポンスが悪くて2か月で
手放しました
5Aのほうがいいですよ
書込番号:24616751
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
>yoshi550さん
>画像のタイトルの変更の仕方が分かりません
これだけでは何の画像のことかわかりません。
スクリーンショットを提示して、どこのことかわかるようにすれば、解決出来る問題かもしれません。
書込番号:24592840
2点
タイトルとはファイル名のことでしょうか?
であれば、GoogleのFilesアプリで下記の手順で変更できます。
https://support.google.com/files/answer/9746888?hl=ja
添付画像にある「名前を変更」ですね
書込番号:24592852
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
スマホが水没により急逝してしまい、取りあえず中古ショップでセールしていたこの機種の楽天版を検討中です。
使っていたスマホがRenoA(SIMフリー版)で、スペックダウンになるのは承知の上ですが、取りあえず使い慣れたものということで。
そこで質問なのですが、価格コムやその他ネットに落ちている情報を確認したところ、楽天版(SIMフリー版も?)はソフトバンクのVOLTE非対応とのこと。
ただし、ワイモバイルVOLTEについては対応しているという記述もあり、真相がわかりません。
壊れたRenoAでもVOLTEは使えていなかった可能性もありますが、2024年で3Gが終了すると通話ができなくなる可能性高く思案しています。
ワイモバのSIMはもともとSIMフリーのZENFONEを使うために契約していたのでn101です。
あくまで、この楽天版とワイモバの組み合わせで使えるか(使えている人の情報がありがたいです)という点についてご回答お願いします。
1点
VoLTEは使えないとしてもWCDMAでの通話は出来ます
それゆえ現時点では問題無く使える、となります
VoLTE通話に拘るならアレですけど
まあ基本的にファームウエアはSIMフリー通常版と共通なのでVoLTE通話使える様ですよ
書込番号:24574133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>舞来餡銘さん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません
回答の意味がわかりません
結局VOLTEが使えるのか使えないのかどちらですか?
どっちか分からないけど、使えくても3Gで使えればいいというのが結論ですか?
書込番号:24575653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用している。
Reno3 Aの楽天モバイル版とSIMフリー版は、ソフトバンク回線のVoLTE非対応、これは公式サイトを見れば載っている。
これで情報はすべてだと思いますが、逆にこれ以上の何を知りたいのでしょうか…
>ただし、ワイモバイルVOLTEについては対応しているという記述もあり、
Reno3 Aのワイモバイル版なら対応しているという情報を読み違えたのでは?
書込番号:24575826
4点
>おさむ3さん
これ以上何を知りたいのでしょう
⇒実物を使っている方の現実です。
今回、最悪サブ機にすればいいと思い、楽天版Rino3Aを購入しました。
結果としてワイモバイルのVolteは有効です。使えます。
添付した画像でも有効になっていますが、オウガジャパンのカスタマーに電話で確認しました。
以下のやり取りですが、結果的にワイモバは動作確認ができているとのことです。
Q1、ソフトバンク系はVolteが使えないと聞いたが、機種の設定画面では有効になっており、アンテナ横にも表示されている。これは動作していると考えていいのか
A1、有効に動作している。ワイモバイルは元々動作確認済みであり、動作確認が取れていないのはソフトバンク回線だ。
Q2、未確認ということは、ソフトバンクでも使える可能性はあるのか。また、ワイモバの動作レポートはどこかに記載があるのか。
A2、ソフトバンクでも動作する可能性はあるが保証はしない。ワイモバを含むサブブランドやMVNOについてのレポート記載はない。
元々製造元に確認すれば済んだ話でしたが、私もソフトバンクとワイモバは同一と思っていました。
ワイモバだけ使えるというサイトもどこで見たか分からず、いつものように価格コムで情報を募ったわけです。
実際に使っている方の情報が欲しいというのは、例えば楽天SIMでも動作保証外の機種で正常に動くことも多々あり、そういった方の生の声が【有益な情報】として質問者だけではなく皆さんの役に立つと思うからです。
お二人は私の求める環境下で実際に試していないと推測されます。
曖昧な回答、使えないと決めつけた回答。
これらの回答を判断材料としていたら、今回この機種は買いませんでした。
責任の所在が問われないサイトでの回答ですが、根拠のある回答がなかった点は残念です。
が、ダメ元で購入しただけに使えた喜びは倍増でしたので、結果ありがとうございました。
書込番号:24580188
8点
>舞来餡銘さん
>おさむ3さん
不完全な回答をされたお2人から何かレスがあるかと思い閉じずに様子を見ておりましたが
否定され反論出来ないものは切り捨てて次の話題に進まれているようなので本件は終了とします。
書込番号:24584951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
現在、楽天モバイルにて、楽天仕様のOPPO Reno3 Aを使用しています。このスマホを今度、ドコモ回線で使いたいのですが、simロック解除するには、どのようにしたらよいでしょうか?詳しい方、お教えください。
2点
楽天モバイル版は最初からSIMフリーなのでSIMロック解除不要です
書込番号:24505234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>北の国から98さん
楽天モバイルの端末はデュアルSimで最初からロックなどかかっていないはずですが? ちがったかな?
楽天ロゴは出るけど。
デュアルSimかどうかはSimスロットを見て確認して下さい。
楽天からdocomoにMNPでも良いですし、デュアルSimなら楽天はそのままでdocomoに新規で端末は1台でと言う運用も可能です。
※優遇された状態でdocomoで端末交換も良いのかな?とも思います。
書込番号:24505237
6点
>北の国から98さん
>simロック解除するには、どのようにしたらよいでしょうか?
SIMフリー機なので、SIMロック解除という概念はありません。
そのため、手続き自体が存在しません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/reno3-a/#spec
>VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank)
>対応 / 対応 / 対応 / 非対応
書込番号:24505606
7点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
先日、マカフィーのソフトについて質問投稿しましたが取り消しが出来なかったので新たに質問投稿いたします。
OPPOは独自のOSなのでマカフィー等のセキュリティソフトは問題が発生する可能性があるとのことが分かりました。アプリが起動しないと言うことは正常に動作していないとのことでした。それでは何のセキュリティソフトを入れればいいのか焦って調べてみたら、OPPO自体にセキュリティソフトが入っているので新たに入れる必要が無いらしい?との書き込みを見つけました。
このスマホを使っている皆様はセキュリティソフトは入れていないのでしょうか?入れなくて本当に問題ないのでしょうか?ネットバンキングを使用しているのでセキュリティソフトを入れないととても心配です。最悪買い替えないとダメなのかな。。
詳しい方どうか回答をお願い致します。
5点
>tonton_0625さん
>このスマホを使っている皆様はセキュリティソフトは入れていないのでしょうか?入れなくて本当に問題ないのでしょうか?
トラブル防止のために、入れないで利用すれば安心して利用出来ます。
私は、本機(通常版)を含めて、全てのAndroid端末に入れないで安心して利用しています。
書込番号:24433489
11点
>tonton_0625さん
昨今の機器は、OSの機能でセキュリティ対策がしっかりとられているので、追加で第三者のセキュリティアプリなんかを入れるのははっきり言って無駄でしかありません。
そのままの状態で、ご安心して、ネットバンキングをご利用ください。
書込番号:24433707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>tonton_0625さん
今のセキュリティソフトはマルウエア判定ぐらいしか行っていません
Google Playからアプリをインストールしてる分にはおかしくなる事はほとんど無いでしょう
Web Shield機能の有るセキュリティソフトはWeb巡回時に警告出してくれるので、そういうアプリだけはメリット有るでしょう
OPPOなどの中華ブランドスマホはデフォルトでセキュリティエンジン搭載してるので余計なセキュリティソフトは不要でしょう
書込番号:24433778 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tonton_0625さん
自分は、セキュリティソフトをインストールをしています。
iPhoneには、ウイルスバスターモバイルとノートンのセキュアVPN。
Xperiaには、ノートンセキュリティとセキュアVPNをインストールして両機とも現在も稼働中です。
セキュリティソフト関係の質問のスレを見ていますが、大半はAndroid・iosの標準のセキュリティ機能が在るから安心とか大丈夫だと見かけますが、セキュリティレベルが良くなっているだけで100%安心とか大丈夫とかでは無いですからね。
Androidとiosのセキュリティは完璧ではないので、セキュリティソフトを運用しているユーザーも少くはないかと思います。
スレ主の「心配」の一言を見て、自分だったら運用した方が良いと思いますよ。
書込番号:24434308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tonton_0625さん
まずOPPO機自体のセキュリティ対策について。標準のフォンマネージャーにウイルススキャンの機能が備わっていますが、いわゆる常駐保護の機能はないようです。またウェブ巡回時のリンクチェッカーのようなものもありません。ただし、フォンマネージャーには入金取引保護という機能が備わっており、ネットバンキングや株取引などの場面でのパスコード入力時には専用のセキュリティキーボードが立ち上がったり、スクリーンショットが撮れないようになってたりするらしいです。
一方でOPPO機が標準で備える強力なメモリ管理や端末の最適化といった機能はマカフィーにも同様なものが含まれ干渉を起こすため、マカフィーをインストールして使うことは出来ないようです。
さて、ここでこの手の質問をすると大半の回答者さんがウイルス対策アプリは不要だと回答します。確かにそういう回答者さんをはじめ、多くの人が対策アプリ無しでも問題ないようですが…そういう人達の多くは得てしてその手の知識が豊富で、例えば踏むと危険なリンク先や開けてはいけない添付ファイルなどをかぎ分ける勘所を自ずと掴んでいるので感染のリスクを回避出来ていたりするもんなんです。
逆にそういう知識に明るくなく勘所を掴んでいない人が同じように対策アプリ無しで普通にスマホを使ってしまうと、場合によっては感染してしまう可能性は否定できないと思われます。
またAndroidは感染しないなどと言う人すらいたりしますが決してそんなことはなく、毎月脆弱性が公表されてセキュリティパッチがリリースされてるにも関わらず、それら全てのパッチを迅速に適用出来ているスマホは実は数える程しかないのが現状です。
ウイルス対策アプリを入れることで大量にメモリを消費したり、システム上の内部動作に関する割り込み動作が加えられたりすることでスマホそのものの動作が不安定になる可能性があったりするのも事実ではありますが、全てのユーザーに対策アプリが不要だとは私自身は考えていません。
ただ、先述した通りOPPO機にマカフィーを使えない以上、マカフィーをどうしても使いたければスマホそのものを買い換えないといけないと思いますし、その際にOPPO機や同様にメモリ管理等が厳しいXiaomi機を除外しないと行けないと同時に、楽天モバイルでの動作も考慮しなければならないとなるとかなり選択肢は絞られてしまうかと思われます。より具体的に言えば、回線利用上の問題はなくても例えば、
・SIMを挿しただけで自動的にAPN設定がされない
・パートナー回線(au回線)との自動切替が機能しない
・ETWSを利用した緊急情報の受信
・110番など緊急通報時、高精度な位置情報測位が出来ない
といったことが機種によっては起こります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
ここから機種別に調べることが出来ます。
書込番号:24435110 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
皆様、回答ありがとうございます。
セキュリティソフトは特に入れなくても問題無いとのことですが、フォンマネージャーが常駐保護機能が無いみたいなのでこのまままマカフィーを入れておいたほうがいいのか悩みます。もう少し考えてみます。
書込番号:24447188
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
Link Message.wavやLink Incoming Call.wavの音源ファイルがファイラーにでてくるので少し鬱陶しいのですがこれ消しても問題ないですか?
おそらく楽天リンクの標準音ファイル?
0点
>にょろぽんさん
着信音を変更した上で、ファイルを削除して問題ないかを確認されるだけでよいかと。
書込番号:24433966
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)





