| 発売日 | 2020年6月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.44インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4025mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno3 A 楽天モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 3 | 2021年12月21日 20:17 | |
| 57 | 17 | 2021年11月23日 19:56 | |
| 19 | 4 | 2021年11月15日 16:11 | |
| 65 | 6 | 2021年11月15日 16:07 | |
| 3 | 1 | 2021年11月7日 10:55 | |
| 8 | 2 | 2021年11月4日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
現在、楽天モバイルにて、楽天仕様のOPPO Reno3 Aを使用しています。このスマホを今度、ドコモ回線で使いたいのですが、simロック解除するには、どのようにしたらよいでしょうか?詳しい方、お教えください。
2点
楽天モバイル版は最初からSIMフリーなのでSIMロック解除不要です
書込番号:24505234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>北の国から98さん
楽天モバイルの端末はデュアルSimで最初からロックなどかかっていないはずですが? ちがったかな?
楽天ロゴは出るけど。
デュアルSimかどうかはSimスロットを見て確認して下さい。
楽天からdocomoにMNPでも良いですし、デュアルSimなら楽天はそのままでdocomoに新規で端末は1台でと言う運用も可能です。
※優遇された状態でdocomoで端末交換も良いのかな?とも思います。
書込番号:24505237
6点
>北の国から98さん
>simロック解除するには、どのようにしたらよいでしょうか?
SIMフリー機なので、SIMロック解除という概念はありません。
そのため、手続き自体が存在しません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/reno3-a/#spec
>VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank)
>対応 / 対応 / 対応 / 非対応
書込番号:24505606
7点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
6月から使用しております。
楽天linkで通話中にノイズが入ったり、通話が途切れることがあり、
いろいろ調べたのですが、wifi環境で楽天linkを使用すると
この現象が出ることがわかりました。
楽天のサポートに問い合わせし調査をしていただいたところ、wifiの品質が悪いと
通話にノイズが入るとのこと、皆さまこうのようなことはありませんか?
ちなみにwifiは楽天ひかり経由です。
15点
Wi-Fiだと品質が悪いという話はよく聞きます。
私は逆に外でしかlinkを使わないので、通話品質が悪いと思ったことはないですね。
書込番号:23792744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早々なレスポンスありがとうございます。
>Wi-Fiだと品質が悪いという話はよく聞きます。
楽天Linkの更新でよくなった気はしますが、
6月時点ではWifi下では通話はとぎれる、軽いハウリングのような状態で通話内容がわからないというレベルでした。
単純な疑問で、楽天Linkはデジタルで音声回線をつないでいると思うのですが、そこにアナログ通話のノイズが入る
理由が理解できません。(デジタル回線はノイズに強いと習ったような)
楽天モバイルいわく、Wifi下で通話品質が悪いのは、Wifi品質の問題で、楽天Linkに問題なし、クレームは、楽天ひかり
に言ってくれとのこと、この論理は正解?私には理解できない、どこにサポートしてもらえばいいのやら。
書込番号:23792831
6点
楽天LINKにかぎらずIP電話はちょっとでも通信が途切れると通話が不安定になりるので、解決方法はWiFi親機の前で使用するか、WiFiをオフにしてモバイル回線を使用するぐらいです
かりにモバイル回線が低速でWiFiが高速だとしても、電波の安定性はモバイル回線のほうがあります
ちなみに動画などのストリーミング再生がWiFiでも途切れないのは、バッファリングさせてから再生することで数秒間先読みしているためです
書込番号:23792950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
参考までにVoLTE通話によるパケットデータはこちらに解説されているとおり、LTEネットワーク内で高優先度で処理されるため遅延が少なく品質も良好です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/755335.html
ここから先は推測ですが、おそらくLink通話によるパケットデータもLTEネットワーク内では高優先度で処理されるのではないかと思います。
Wi-Fiだとインターネット経由となり、パケットの優先制御が動作しないため、伝送路上でのパケットの欠落等が通話品質の劣化に影響すると思われます。
対策としては面倒ですが、Link使うときはWi-FIをオフにするしかないかと思います。
書込番号:23792968
5点
>幸運の招き猫さん
楽天ひかりは1年無料開始してから夕方5時から10時くらいまで
びっくりするほど遅くなっています
この時間帯の楽天Linkだとノイズが多くなりますね
LTE通信経由でしたら通話品質悪くないです
やってみることは接続プロバイダーを新たに契約して
そちらでネットにつなぐ
NTT−楽天ひかりー別なプロバイダー
当方はこれにしています
後は電話の時はWiFiを切る
これくらいです
書込番号:23793086
7点
WiFi の2.4GHzのSSIDをご使用でしたら、5GHzのSSIDも試してみて下さい。
私は楽天linkを使ってはいませんが、
因みに我が家は電子レンジ使用中は、アンテナとスマホの間に電子レンジがある立ち位置では、2.4GHzWiFiでのLINE電話は全く出来ません。
2.4GHzの中継アンテナの増設で改善しました。
電子レンジは、2.4GHzのノイズを出す為です。
IHや電子レンジは、2.4GHzの電磁波を使うことで公共電波(テレビ、ラジオ、キャリアと通信局間)との干渉を避けています。
PCもクロック周波数に2.4GHzを使っているCPU も有ります。
://www.pasonisan.com/customnavi/cpu/5ghz.html
WiFiも同様に公共電波との干渉を避けて電波法で決められた2.4GHz、5GHzを使用します。家電機器と干渉を避けた5GHzは、壁や障害物を通し難いデメリットも有り、通話が途切れる等問題が出ることが有りますのが、5GHzのSSIDも試してみて下さい。
2.4GHz、5GHzともにノイズが入る場合は、WiFi機器または携帯機器の問題も考えられますが、インターネットに繋げる最小の機器以外の家電機器の全てのコンセントを抜いた後、順次機器のコンセントを挿し電源を入れて、ノイズの原因機器を特定する事で逃れる他の策も考えられると思います。
WiFi親機の位置変更も効果が期待出来ます。
書込番号:23793158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wifi親機目の前で、5GHzでもノイズは入りましいた。
IPv6にするとWifi環境が改善されたようで、ノイズが減ったような、気もします
書込番号:23793848
4点
>幸運の招き猫さん
ご自宅での楽天モバイルの電波状況はどうなのでしょうか?Wi-Fiを使うとノイズが入ることはわかっているので、電波状況が良ければモバイルデータ通信にて利用してはどうでしょうか?
もしご自宅の電波状況が悪い場合は楽天ひかりならRakuten Casa(小型4G基地局)が利用できると思います。my楽天モバイルアプリのサービスエリア情報の欄にRakuten Casaの説明がありますので読んでみてはいかかでしょうか?
実際に使用した事はありませんが自宅が楽天エリアになればデータ無制限ですのでWi-Fiを使う必要は無くなり、ノイズに悩まされる事も無くなるのではないかと思います。
書込番号:23794672
1点
>幸運の招き猫さん
IPv6にするとWifi環境が改善されたようで、ノイズが減ったような、気もします
これは単に回線スピードが少し早くなって通話音質が改善されたものと思います
楽天ひかりの回線スピードはどのくらいですか?
書込番号:23794898
0点
WiFi親機の前でノイズ有りの報告有り難う御座います。
楽天ひかり×IPv4×2.4GHz×楽天link : ノイズ有り
楽天ひかり×IPv4×5GHz×楽天link : ノイズ有り
楽天ひかり×IPv6×2.4GHz×楽天link : ノイズ有り
楽天ひかり×IPv6×5GHz×楽天link : ノイズ有り
WiFiの電波の弱さや障害電波の要因は無さそうですね。
楽天linkアプリ、web回線の影響を確認するため、
以下の確認される事を提案致します。
1.
楽天link以外の電話アプリでのノイズ状況を確認
・他のIP電話アプリ
・LINE電話
・ハングアウトアプリ 等
例:
楽天ひかり × IPv4 × 2.4GHz × LINE電話 : ?
楽天ひかり × IPv4 × 5GHz × LINE電話 : ?
楽天ひかり × IPv6 × 2.4GHz × LINE電話 : ?
楽天ひかり × IPv6 × 5GHz × LINE電話 : ?
2.
他のWiFi環境でのノイズ状況を確認
例:
公共無線LAN × 楽天link : ?
公共無線LAN × LINE電話 : ?
知人宅のWiFi × 楽天link : ?
知人宅のWiFi × LINE電話 : ?
3.他のスマホでの確認
知人に来宅頂きWiFi環境で、LINE電話等の使用時のノイズの有無を確認
中間報告であっても開示される事を期待致します。
書込番号:23795181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたか記載されてましたがwifi環境はインターネット経由。音声通話での設計が前提ではないです。
LTEはもちろん音声をするための設計です。wifiで使用する場合は品質の担保はどのキャリアもしないですy。
書込番号:23795622
1点
沢山のレスポンスありがとうございます。
Wifi環境で通話にノイズが入るのなら、楽天linkが通話時にWifi使わないほうがいいのでは?
ただ単純な不具合に思えてしまいます。
ちなみに楽天casaを設置してましたが、4ヶ月経過も動作せず、調査中だそうです。
書込番号:23795660
2点
スレ主:幸運の招き猫さんの疑問について、インターネット回線での音声データ処理技術をWikipediaで確認しました。
>単純な疑問で、楽天Linkはデジタルで音声回線をつないでいると思うのですが、そこにアナログ通話のノイズが入る理由が理解できません。(デジタル回線はノイズに強いと習ったような)
>ただ単純な不具合に思えてしまいます。
回答:
以下「」内がWikipedia情報です。
つまり、ノイズや音声の途切れは単純な不具合です。
Lineの電話と楽天linkを比較し、Lineの電話より劣るのであれば楽天linkの改善要求。
Line の電話と同等ならば、インターネット回線の時間当たりの通信容量が足りないと考えます。
説明:
インターネット回線の 音声通話 では、 VoIP 技術 が使われます。 音声通話は「音声パケットを送り、パケット通信網の遅延時間のばらつきによるパケットの間隔や順序の乱れを吸収するため、受信側にバッファメモリが使用される。バッファメモリによる遅延時間は、回線の状況が良いときは小さく、悪いときは大きく調整される。途中で破棄されたパケットは、直前のパケットのデータから演算した音声やホワイトノイズなどの挿入で補正される。」
://ja.m.wikipedia.org/wiki/VoIP
書込番号:23797019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fiというよりv6プラスやIPoE利用時に頻繁に起こってるようですね
書込番号:23798581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は昨年2020年の4月下旬から楽天モバイルUnlimitを使用し、以前はWi-Fi回線経由で楽天Linkで電話を利用していた時期があり、この時期は確かに通話品質が悪いと感じたこともありましたが、現在は楽天回線(使い放題)経由で楽天Linkで電話を利用しており、一切通話品質が悪いと感じたことなく、相手の音声もクリアで普通に通話可能です。
書込番号:23927042
0点
いろいろ調査しましたが、楽天ひかりのwifi下で楽天linkで通話するとノイズがはいるのは、
楽天モバイルいわく楽天モバイルに問題はなく、楽天ひかりのwifiに問題があると言われました。
もうすぐ楽天モバイルエリア内になるので、それまで我慢という結論になりました。
楽天モバイル、楽天ひかり、楽天casaのサポートと6ヶ月ほどやりとりしましたが、
サポート間の知識の並列化もされず、対応も遅く調査中のまま何ヶ月も結論もでません。
12ヶ月無料期間でもありますし、同じような 状況にある方はいずれ状況が改善されることを待ちましょう?
書込番号:23927279
1点
私が住む街は今年の夏頃に楽天エリアになりました。
アンテナ数が4本から2本に減り通話時はネットワークが不安定のためWi-Fiに切り替えましたとなります。
楽天リンクアプリで通話すると音が途切途切れです。
当方のWi-Fi環境は下り200Mbps、上り10Mbps程度です。
同じネット環境でライン通話を試してみましたが遥かに高音質でした。
また、Wi-Fiを切り楽天の電波だけで通話すると大半の音声が聞こえず使いものになりませんでした。
ライン通話はOKなので楽天側の問題ではないかと考えてます。
書込番号:24460234
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
マカフィーリブセーフをスマホに入れているのですが、スマホ側の更新後(バージョン11)にマカフィーのアプリが開かなくなりました。
一瞬開いた状態の画面は見えますが、すぐに落ちてしまいます。ウィジェットは起動しています。
更新前は問題なく開いていたので、更新が原因なのかな?と思います。
再起動、アプリを再インストールしても現象は変わりません。
どなたか直し方がわかる方ご教授をお願いします。
0点
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034491/SortID=24432676/
OPPO A73でもAndroid11化でおかしくなってる例が出てますのでUSBデバッグ状態を確認される事をお勧めします
書込番号:24433767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tonton_0625さん
アンインストールしておけば、安心して利用出来るかと。
■ウイルス対策アプリを入れることでのデメリット
・バッテリーの持ちが悪くなります
・レスポンスが悪くなります
・他のアプリが異常終了したりすることがあります
・正常なものを誤認識通知して、無駄に時間をとられることがあります
・広告が表示されたりすることがあります
・音が出なくなったりする場合もあります
トラブル防止のためにも、入れないでおけば安心して利用出来るとは思います。
デメリットを承知でインストールしてみるのも自由だとは思います。お勧めは出来ないですが。
書込番号:24433962
7点
>tonton_0625さん
利用はお勧めしませんが、基本設定が出来ていないだけという落ちかもしれません。
メジャーアップデート後に、端末を初期化して、faq1_4の設定を正しくすれば、他の方同様に利用できるようになるのではないかと。
利用しないことをお勧めはしますが、どうしても利用したい場合ということで。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wsandroid.suite&showAllReviews=true
>OPPO Reno3 Aで、Android11にアップデートしてからというもの、開かなくなりました。 OPPO側のカスタムカラーOSとの相性が悪いせいなのかは不明。 しかしながら、このような不具合に親切丁寧に対応していただいてるMcAfeeさんは流石です。 OPPOにも問い合わせましたが、ひと蹴りされてお終いでした。 〈追記〉 すいません、自分のMcAfee再インストール方法が間違っておりました。 現在、正常に稼働しております。 失礼いたしましたm(_ _)m 〈追追記〉 また開かなくなりました。が、McAfeeの設定で「バッテリーの最適化」がオフになっていたのをオンにしたら、改善されました。...
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V11)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→データの消去とリセット→すべてのデータを消去(データやアプリも消える完全な初期化)
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
>Q.ColorOS V11で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>■最も重要な設定
>設定→バッテリー→詳細なバッテリー設定→就寝時の待機電力軽減→オフ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>設定→バッテリー→詳細なバッテリー設定→バッテリーの使用を最適化→該当アプリ→最適化しない
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
V7からV11への変更で設定方法がかなり変更になりました。
書込番号:24434027
8点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
先日、マカフィーのソフトについて質問投稿しましたが取り消しが出来なかったので新たに質問投稿いたします。
OPPOは独自のOSなのでマカフィー等のセキュリティソフトは問題が発生する可能性があるとのことが分かりました。アプリが起動しないと言うことは正常に動作していないとのことでした。それでは何のセキュリティソフトを入れればいいのか焦って調べてみたら、OPPO自体にセキュリティソフトが入っているので新たに入れる必要が無いらしい?との書き込みを見つけました。
このスマホを使っている皆様はセキュリティソフトは入れていないのでしょうか?入れなくて本当に問題ないのでしょうか?ネットバンキングを使用しているのでセキュリティソフトを入れないととても心配です。最悪買い替えないとダメなのかな。。
詳しい方どうか回答をお願い致します。
5点
>tonton_0625さん
>このスマホを使っている皆様はセキュリティソフトは入れていないのでしょうか?入れなくて本当に問題ないのでしょうか?
トラブル防止のために、入れないで利用すれば安心して利用出来ます。
私は、本機(通常版)を含めて、全てのAndroid端末に入れないで安心して利用しています。
書込番号:24433489
11点
>tonton_0625さん
昨今の機器は、OSの機能でセキュリティ対策がしっかりとられているので、追加で第三者のセキュリティアプリなんかを入れるのははっきり言って無駄でしかありません。
そのままの状態で、ご安心して、ネットバンキングをご利用ください。
書込番号:24433707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>tonton_0625さん
今のセキュリティソフトはマルウエア判定ぐらいしか行っていません
Google Playからアプリをインストールしてる分にはおかしくなる事はほとんど無いでしょう
Web Shield機能の有るセキュリティソフトはWeb巡回時に警告出してくれるので、そういうアプリだけはメリット有るでしょう
OPPOなどの中華ブランドスマホはデフォルトでセキュリティエンジン搭載してるので余計なセキュリティソフトは不要でしょう
書込番号:24433778 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tonton_0625さん
自分は、セキュリティソフトをインストールをしています。
iPhoneには、ウイルスバスターモバイルとノートンのセキュアVPN。
Xperiaには、ノートンセキュリティとセキュアVPNをインストールして両機とも現在も稼働中です。
セキュリティソフト関係の質問のスレを見ていますが、大半はAndroid・iosの標準のセキュリティ機能が在るから安心とか大丈夫だと見かけますが、セキュリティレベルが良くなっているだけで100%安心とか大丈夫とかでは無いですからね。
Androidとiosのセキュリティは完璧ではないので、セキュリティソフトを運用しているユーザーも少くはないかと思います。
スレ主の「心配」の一言を見て、自分だったら運用した方が良いと思いますよ。
書込番号:24434308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tonton_0625さん
まずOPPO機自体のセキュリティ対策について。標準のフォンマネージャーにウイルススキャンの機能が備わっていますが、いわゆる常駐保護の機能はないようです。またウェブ巡回時のリンクチェッカーのようなものもありません。ただし、フォンマネージャーには入金取引保護という機能が備わっており、ネットバンキングや株取引などの場面でのパスコード入力時には専用のセキュリティキーボードが立ち上がったり、スクリーンショットが撮れないようになってたりするらしいです。
一方でOPPO機が標準で備える強力なメモリ管理や端末の最適化といった機能はマカフィーにも同様なものが含まれ干渉を起こすため、マカフィーをインストールして使うことは出来ないようです。
さて、ここでこの手の質問をすると大半の回答者さんがウイルス対策アプリは不要だと回答します。確かにそういう回答者さんをはじめ、多くの人が対策アプリ無しでも問題ないようですが…そういう人達の多くは得てしてその手の知識が豊富で、例えば踏むと危険なリンク先や開けてはいけない添付ファイルなどをかぎ分ける勘所を自ずと掴んでいるので感染のリスクを回避出来ていたりするもんなんです。
逆にそういう知識に明るくなく勘所を掴んでいない人が同じように対策アプリ無しで普通にスマホを使ってしまうと、場合によっては感染してしまう可能性は否定できないと思われます。
またAndroidは感染しないなどと言う人すらいたりしますが決してそんなことはなく、毎月脆弱性が公表されてセキュリティパッチがリリースされてるにも関わらず、それら全てのパッチを迅速に適用出来ているスマホは実は数える程しかないのが現状です。
ウイルス対策アプリを入れることで大量にメモリを消費したり、システム上の内部動作に関する割り込み動作が加えられたりすることでスマホそのものの動作が不安定になる可能性があったりするのも事実ではありますが、全てのユーザーに対策アプリが不要だとは私自身は考えていません。
ただ、先述した通りOPPO機にマカフィーを使えない以上、マカフィーをどうしても使いたければスマホそのものを買い換えないといけないと思いますし、その際にOPPO機や同様にメモリ管理等が厳しいXiaomi機を除外しないと行けないと同時に、楽天モバイルでの動作も考慮しなければならないとなるとかなり選択肢は絞られてしまうかと思われます。より具体的に言えば、回線利用上の問題はなくても例えば、
・SIMを挿しただけで自動的にAPN設定がされない
・パートナー回線(au回線)との自動切替が機能しない
・ETWSを利用した緊急情報の受信
・110番など緊急通報時、高精度な位置情報測位が出来ない
といったことが機種によっては起こります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
ここから機種別に調べることが出来ます。
書込番号:24435110 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
皆様、回答ありがとうございます。
セキュリティソフトは特に入れなくても問題無いとのことですが、フォンマネージャーが常駐保護機能が無いみたいなのでこのまままマカフィーを入れておいたほうがいいのか悩みます。もう少し考えてみます。
書込番号:24447188
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
Link Message.wavやLink Incoming Call.wavの音源ファイルがファイラーにでてくるので少し鬱陶しいのですがこれ消しても問題ないですか?
おそらく楽天リンクの標準音ファイル?
0点
>にょろぽんさん
着信音を変更した上で、ファイルを削除して問題ないかを確認されるだけでよいかと。
書込番号:24433966
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A 楽天モバイル
ウィジェットで時計をおいてますが、気づいたのは昨日11/2、2時間ズレていました。(左上に表示させている時間表示とズレていて気づきました)
その後非表示にして、再度ホームに表示させたのですが、表示させた時間から進まない現象が起きています。
同じ現象が起きている、その後正常に戻した方法などご存知でしたら教えていただきたいと思います。
アラームを日々繰り返し設定しておりますが、そちらの鳴るまでの時間は、正常な時間のカウントをしてます。
宜しくお願いします。
書込番号:24427259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うみぐみさん
メジャーアップデート後に、端末を初期化して移行ツールや復元ツールを利用しないで新規にセットアップ。
その後、標準のホームでプリインストールの時計アプリのウィジェットの使用という前提であれば、問題は出ません。
まだ、初期化をしていない場合は、初期化で直るとは思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V11)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→データの消去とリセット→すべてのデータを消去(データやアプリも消える完全な初期化)
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:24427635
![]()
8点
お返事ありがとうございます。
おサイフ関連を色々入れてあるので、初期化すると再設定が大変ですね。
少し様子を見たいと思います。
書込番号:24428644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

