端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 5.8インチ
- 広角:約1200万画素/標準:約1200万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense5G SH-M17 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
AQUOS sense5G SHG03 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-53A docomo | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SoftBank | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 14 | 2021年10月13日 11:22 |
![]() |
138 | 14 | 2021年10月10日 00:47 |
![]() |
957 | 65 | 2021年10月9日 15:06 |
![]() |
149 | 14 | 2021年10月6日 02:43 |
![]() |
177 | 8 | 2021年9月25日 21:07 |
![]() |
5 | 0 | 2021年9月23日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
今回の問題を複雑にしているのは、「半導体不足」と「キャリアの対応内容」によるところが大きいと思います。
半導体不足はそろそろどうでしょうか、キャリアは是非、対応改善をして頂きたいです。
不具合報告を改めて見直して
「3ヶ月で壊れた」がキーワードの様です。
私が疑うとしたら、「SoC」が思い浮かびます。
ただ「SoC」に関して、その筋のサイトを検索しても、脆弱性に関するものはいくつかあるのですが、発熱以外の不具合報告が上がっていないようです。(私が見つけられないだけかも)
そんな完ぺきなものではないと思うのですが・・・。
将来、この端末の中古品が出回って、ニコイチにする業者が出てくれば、特定できるかもしれません。
発熱問題で噂のSnapdragon 888について、なかなか興味深いサイトを見つけました。
どうやら製造工程に問題があったようです。
https://iphone-mania.jp/news-367585/
(多少、誤訳があるようですが・・・)
スマホのほぼ全ての機能に影響する「SoC」。
もしかして初期の「690 5G」に、不具合があったのかもしれません。
5点

何処の馬の骨の意見ざんすが?
5Gはかなり高負荷だと思う。
iphone13も熱くなる。
4Gの基盤回路部品で5G通信やったら
オーバーヒートするんじゃないの?
sense5はこれをやっちゃた?
書込番号:24389203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Socに着目するのも一つの視点だとは思いますが、自分はsnapdragon 690が故障の主要因であるとは思いません。
なぜなら、このSoCはXperia 10 iiiやLibero 5Gといった日本で販売されている他の機種も使用していますが、Aquos sense5Gのような故障が頻発しているという評判は聞こえてこないからです。それならば、この端末特有の要素に原因があると見るべきでしょう。
初期の690に問題があったとおっしゃいますが、このSocは2020年6月に発表されたので2021年2月に販売されたAquos sense5Gには初期ロットが載っている可能性は低いと考えられます。また、2020年11月と先に発売したLG K2 5Gも同じSocですが突然起動しなくなるというレビューは今のところ見つかっていません。こちらのほうが初期ロットを使用している可能性は高いでしょう。
ちなみに、そちらが挙げているブログの記事は誤訳に加え引用元に書いていないことを読み取ってしまった悪質なものであります。
具体的には、https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035612/SortID=24201076/#tab
888が発熱で不評なのは確かですが、それでもこの機種のような問題を起こしているわけではないことは指摘すべき点でしょう。
故障多発の原因はやはり設計面にあると考えています。前段と矛盾するようですが、私はこの端末がsnapdragon 690を載せなかったら故障は頻発していなかっただろうと思っています。正確に言えばこの筐体で設計された端末を5G化しなかったらということです。それはSense4がこれほどには問題を起こしていないことからも分かります。
この機種はsense4と同じ筐体として設計されていますが、5G対応のために部品数が5割増加しており、そのうえで基板面積を変えないというかなり無理をした設計で作られています。Socもsense4の720Gに比べて高性能であるために熱対策は行ったようですが、やはり限界があったのでしょう。詳しいことはわかりませんが、部品が詰め込まれたスマホの基板が熱によるダメージを少しずつ蓄積していき、ついには再起不能になるまでに至ったというシナリオが考えられます。
https://corporate.jp.sharp/eco/sgp/interview/vol28/page02.html
では、やはりSocが問題であると捉える人もいるかと思いますが、それは誤った考え方でしょう。確かに、2016年のsnapdragon 810のように搭載機の動作に影響を与えるほどの発熱が問題となったSocは存在します。しかし、snapdragon 690はサーマルテストを見ても他の5G対応Socと比べても発熱は抑えられています。故障の原因として見ることができるほどのものではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=oBoVLdgFFB4
加えて、810以降各メーカーはスマホにおける熱設計の重要性を理解し始め、動作への影響を最小限に抑えることを考えてスマホの設計を行っているわけであります。これは同じsocでも熱を上手く制御できているメーカーがあることからも分かります。それにもかかわらず、コストカットか他の理由があるのか分かりませんが、5G対応を考慮した一からの設計ではなく4G版の設計をそのままベースにした結果がこの惨状なのでしょう。いずれにせよ、SHARPに責任があると考えるのが妥当です。
書込番号:24389333
20点

>nakamuratadashiさん
熱によるクラックを引き起こす欠陥を内在したままsense5Gは商品化されたのでしょうか?怖いですね。
ある程度のタワミに耐えれるように基板に厚みを持たせたり、SHARPも努力はしているのでしょうが、根本的な熱伝導シミュレーションを誤っていたのだとすれば、スマホメーカーとして致命的な気がします。
書込番号:24389535 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nakamuratadashiさん
「SoC」に関しまして、可能性として書き込みました。断定はできません。
LG K2 5Gについては知りませんでした。
先に使用端末があったのですね。ただ、どのくらい出荷されているのでしょうか?出荷台数によっても不具合の総数は変わってくると思います。
「Libero 5G」や「Xperia 10 III Lite」についてはレビューが少なすぎて判断できませんが、少なくとも「sense5G 」の後なので、対策がされたのではと思っています。
記事に関しましては引用元を確認しましたが、製造時にミスがあったと書いてありますが、ファウンドリを変えたとは書いていませんでした。(google翻訳使用)
「基板設計に無理があった」との書き込みを良くみますが、ここら辺は是非、専門家の意見が欲しい所です。
恐らく専門家が見れは、多分、ハッキリすると思いますので、書き込みを待ちたいと思います。
熱で真っ先に壊れるのはバッテリーではないでしょうか。バッテリーの問題はあまり見られません。
PC関係になりますが、故障する場合、「電源」か「マザボ」と取りあえず疑います。
今回の症状が、「マザボ」や「CPU」が不具合を起こした時の症状に似ていたので、もしやと思いました。
あくまで私の見解です。専門家の検証を望みます。
書込番号:24389620
3点

開発者インタビュー
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2104/07/news041_2.html
を読み直してみたのですがsense5Gはsense4をサイズを同じにすることを前提にしたようですね。
発売時期の差からスマホケースが使い回せる程度では個人の乗り換えは期待出来ませんが
法人が使用する周辺装置やパッケージング等でそれなりのメリットがあるのでしょう。
sense5Gで企画してsense4に流用の方が設計上の余裕が出来そうですがスケジュール的に無理だったのでしょうね。
書込番号:24389695
12点

部品詰め込みすぎて局所的な発熱による熱膨張に基板が耐えられなくなって半田クラックとかですかね?
昔は某T社グラボ内蔵ノートPCとかよく排熱しきれず熱膨張による半田クラックおこしてましたねぇ…。今はココに吸収されましたっけ。
書込番号:24389872
10点

>sk09さん
確かに、半田クラックだったらありえますね。
「SoC」と基盤の間にクラックが入ったら、同じような症状が出るかもしれません。
ただ、設計に問題があると言うのは少々、乱暴な判断だと思います。(専門家の意見をお聞きしたいところですが)
おそらく設計だけでなく製造部門と打ち合わせの上で、決めていると思われるので、設計だけの問題だとは思えません。
むしろ製造時の何かしらのトラブルで、不具合が出たと見る方が、今の状況に合っていると思います。
やはりコロナの影響でしょうか。
「ロックダウンや感染拡大でトラブルが起きた」または「トラブルに対処できなかった、」のではないでしょうか。
私としては、ある程度、答えが出たような気がします。
皆様、書き込みありがとうございました。
書込番号:24390035
4点

発注者であるキャリアが、なるべく早く低価格な
5Gモデルの発売を要請した。
4月ころ乗り換えで25000円位ではなかったかな?
チャレンジャー号の爆発原因はNASAが
政治的な理由を優先したから。
https://gigazine.net/news/20210309-allan-mcdonald-passed-away/
書込番号:24390080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OliveTreeさん
熱でクラックが発生しているなら機構開発部が怪しいでしょう。
設計段階で熱シミュレーションに問題があったと判断するほうが妥当かと。
書込番号:24390259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

修理後の再発が多そうなので設計に問題があるのでは?と思いました。
製造工程の問題であれば修理後の再発はほぼないと思います。
書込番号:24390904
7点

>らむー55さん
「熱でクラック」と言われますが、何℃くらいを想定されているのでしょうか?
50〜60℃くらいでしょうか?
そんな低い温度で基盤に影響が出るとは思えません。
CPU自体は70℃くらいまでは問題ありません。基盤自体もそれに合わせていると思います。
それより、そんな低い温度で不具合が出てしまう基盤だと、半田付けが出来ないと思います。半田の種類が分かりませんが、180℃以上になるはずです。
スマホ程度の発熱で基盤が壊れる、ましてこの短期間でとなったら、製造時のトラブルとしか思えません。
>BMW and moreさん
修理しても再発するのは、同じ時期に作られた基盤を使われたのかもしれません。
対策がされていなかったら、同じ症状を起こすと思います。
既に対策されていると願うばかりです。
私自身はある程度、納得が出来ました。
後は専門家の意見を聞かないと、答えは出ないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24391178
3点

>OliveTreeさん
熱そのものが問題なのではなく、
熱膨張と収縮による過度な負荷がクラックの原因になっていると思います。100℃を超えるとそもそもCPUが動かなくなるかと思いますし、熱膨張差が大きい基板による応力で発生したタワミでクラックが引き起こされると仮定するなら、ある程度の期間を経て「同一性の不具合」を多くのユーザが経験している現状も合点がいくように思います。
逆に単純にSoCの発熱で壊れているだけなら、3ヶ月以上も不具合を出さない個体の方がレアな気がします。
また、「同一性の不具合が一定期間を経て壊れている」現在の状況は製造時のエラー品と構造的な欠陥を区別する際の重要なファクターになり得ると思います。
ある程度のロットにはんだ盛りのミス等が発生して故障の原因になっているならば、sense5Gユーザーが一様に通信モジュールあたりの不具合を訴える状況には違和感を覚えます。
鴻海の中国工場で作られている他のメーカーのスマホに「WiFi掴まない、再起動を繰り返す」というsense5Gのような同一性の不具合報告が多数のユーザから挙がっている機種が他にありますか?たぶん存在しないでしょう。
レアな故障がsense5Gでは頻発しているのは異常です。
仮に基板製造時にlotエラーが発生している状況が在ったとしても、一定の期間を経て故障していくのは何かしらの脆弱性、基盤構成の根本的な不備を想起させるに十分な材料になりえると考えます。
そもそも、本当にlotエラーがあるならSHARPが調査して発表すべきです。
修理を受け付けた製造番号から統計は取れているでしょうから。
書込番号:24391986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>らむー55さん
先にも書きましたが、今回の件を複雑にしているのは、「半導体不足」と「キャリアの対応内容」だと思います。
通常であれば、問題になっていなかったかもしれません。
今の時点で不具合のレビュー数は100件ほどでしょうか。これを多いと見るか否かは、人それぞれと思います。
私は、「製造工程の問題」と思いましたが、「設計ミス」かもしれません。専門家ではない私には断定できません。
どちらにしろ、android端末は不具合が出やすいと思っています。
もし、「こんなに不具合があるのは許せない!」という事でしたら、iPhoneをお勧めします。
Appleは、ほとんど自分の所で設計していますので、android端末ほどは不具合が出ないと思います。
今回、多くの不具合レビューが出ましたが「SHARPは面白い事になってきている」と私は思っています。
ただ「そんなのは興味が無い」という事でしたら、他のメーカーやiPhoneにすることをお勧めします。
我が家にはsense5Gもありますが、私自身がメインで使用しているのはHuaweiになります。
それぞれ気に入った物を使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:24393310
2点

>OliveTreeさん
つまり、他人事だからどうでもいい
とりあえずSnapdragon690のせいにして怠惰なSHARPを擁護しておこう
という意味ですか?
書込番号:24393489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SHG03 au
AQUOS sense5Gの購入を希望していましたが、不具合のオンパレードのようですので購入を躊躇していました。
ところがSHARPのWEBサイトによると、10月5日、AQUOS sense5Gのセキュリティパッチが公開されたようです。
パッチには、「より快適にAQUOS sense5Gをご利用いただくための改善内容が含まれております」とのことですので、頻出している不具合が解消されていることを期待しています。
10点

どんな改善なんでしょうかね?
もしかしたら、パフォーマンスやCPU速度の制御で熱暴走を起こさないめちゃくちゃ遅いとか?
それなら、いかんでしょ?
古代のスマホに成ってたしして
修理から帰ってきたら、さっそく試してみますが。
書込番号:24382854
10点

参考
AQUOS sense5G(アクオス センスファイブジー)SHG03 アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-20210616-01/
書込番号:24382872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セキュリティパッチはGoogleが毎月公開しているもので、この製品の問題とは関係がありません。
最近のSharp製品の故障原因の多くは製造絡みなので、修理しか対処法がないと思います。ドコモ版は半年前の修理預かり分ですら部品待ちだそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034432/SortID=24374589/#tab
書込番号:24382893
13点

>日本橋人さん
アップデートで解決する事はありえないです。
この不具合報告の大多数はハードの脆弱性に起因する故障です。
制御でクロックを落とせばのらりくらりと延命する事はできるかもしれませんが、根源的な原因を取り除かないまま
抑制されたパフォーマンスの下で安心して長期的に使える見込みの少ないsense5Gを選択するメリットは全くありません。
まだ購入されていないのであれば、別のメーカーにすべきです。
書込番号:24383256 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そういえば5Gルーターの方でもやらかしてるみたいですね
https://buzzap.jp/news/20211001-sharp-docomo-wifi-station-sh52a-too-much-heat-problem/
書込番号:24383334
13点

色々と情報ありがとうございました。
不具合はハードが原因のようですので、パッチでの解決は望みが薄そうですね。
購入はパスしたいと思います。
書込番号:24383503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>日本橋人さん
私の書いたレビューを見ていただけると分かると思いますが、他の方も述べている様に明らかなハードウェアの脆弱性の問題です。どうしてもAQUOSが欲しいなら、最近発表された6シリーズの方が良いかと思います。ただ、新製品の場合は数ヶ月から半年は様子を見て判断された方が良いと思いますよ。
書込番号:24383639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネモフィラ1世さん
Buzzap!って、ニュースサイトを自称してるんですよね?
ネットの噂のまとめサイトではなく。
で、そのリンク先の該当記事のコメントで気になったのが↓。
(1番最後に表示された。人気がないため? デフォルトでは表示されない)
>相変わらず凄いなこのシャープ追いw何時も他人の投稿スクショで自分が検証してるわけでも無いのに確認取ってるのかな。
>自身でシャープに突っ込んでみてコメント取ってきてください。聞きたいから。
↓のようなネットの情報も
>フェイクニュースの作られ方
http://web-wac.co.jp/blog/128
>「表現の自由」を主張する人たちもいますが、まとめブログ「保守速報」が名誉毀損裁判で二審も敗訴した事例からも分かるように、人々の憎悪を煽る差別表現は「各種サービスの規約や社会のルールを破るもの」という、根本的な問題があることを忘れてはいけません。
そのサイト、信用出来るの?
書込番号:24383815
20点

現行のシャープ製品はハイエンドも含めて同じ状況です。新製品を買うにしても様子見が必要です。
https://review.kakaku.com/review/M0000000880/
SH-52Aに関してはTwitterだけでもかなりの故障情報が発信されています。
https://twitter.com/search?q=%23SH52A%20%E6%95%85%E9%9A%9C&src=typed_query&f=live
書込番号:24383922
9点

もうシャープは自覚して、マスク専売に転じてもよいかと。
書込番号:24384345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

不良品を掴まされた方、困っておられる方、ご愁傷さまです。
アップデートで不具合が直りそうですか?
情報交換を! 私のはdocomo版ではありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000000820/pid=J0000034432/#24374589
書込番号:24386881
2点

そのスレッドへのリンクは既に貼っているし、貼り方間違えてますね。
書込番号:24387132
1点

追加で私の見解です。
私はパソコンなどのジャンク品の修理を趣味にしているのですが、Wi-FiとBluetoothはパソコンもタブレットもスマホも今ほとんどの物が一体型のモジュールになっています。
そのモジュールは、他の製造メーカーも当然同じ物を使っている物もあるので、モジュール自体に不具合があれば他メーカーの製品にも不具合が多発する筈ですが、今回のような不具合は他メーカーの製品ではこの機種と同じレベルで頻発してるとは聞かないので間違いなく、SHARPの製造上の問題もしくは設計上の問題の可能性が極めて高いです。
SHARPの他の製品やGPSなど他の機能でも不具合が多発しているので、設計と言うよりは製造上の問題(パーツ取り付けのはんだ付けが不十分など)の方が可能性が高いのではなかろうかと推測します。
ただ、正常に動作する個体もある訳で、メーカーで故障回収品のロットを調べれはどのロットで不具合が多発しているのか直ぐに調べられる筈です。
私も以前、ある電機メーカーの工場に勤めていてリコール対応も経験していますが、何故SHARPがそんな簡単な事が出来ない(やらない)のか理解に苦しみます。
書込番号:24387780
10点

タイトルがアップデート公開とのことだったので参考としてアップデート内容を貼りましたが、ここで色々と言われている不具合はハード的なもので改善不可能なのでしょうね…設計上の問題なら尚更です
書込番号:24387864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
この機種を半年ほど使用してます。SIMフリーで楽天モバイル回線で使ってますが巷で騒がれているような不具合は全くありません。むしろ電池持ちがいいので某リンゴのマークの端末よりも使い勝手はいいですよ。特にS○A○Pのまわし者でもなんでもありませんがコスパのいいAndroid機、中華製以外だとこれしかなかったので。私は当たりだと今でも重宝して使ってます。本機種の風評も限定的であること、問題ない機種もあることを知っていただくため書き込みました。一方的な意見だけだなくご自分で判断して購入を考えられたらよろしいかと思います。
書込番号:24368269 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

私の知り合いがこの機種で再起動ループしてショップにもメーカーにもまともに取り合ってもらえず悲惨な目に会ってましたよ。
なのでこの機種を人におすすめするような事はやめた方が良いのではないでしょうか?確かに全ての端末が不調を起こすわけではないですが(いやそもそも全ての端末が不調ってただ事ではないような…)わざわざ不調を引く可能性が高い本機を選ぶ理由は無いはずです。
なぜあなたが中華を避けるのか分かりませんがそもそもスマートフォンというものは内部に中華製の部品なんていくらでも使われてるのでメーカーが中華でなくても意味ないと思いますね。
まぁこの機種買うお金でこれよりもっと良い機種(ハードウェア的にも、ソフトウェア的にも)が買えるので私個人からはあえて本機をおすすめする理由は見つからないかと。
書込番号:24368282 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>ヘトヘトpapaさん
これだけ同様の不具合に悩まされてるユーザーさんがいる現実を直視してください。
「今」壊れていなくても、明日は我が身ですよ
書込番号:24368300 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

たまたま運がいいだけでしょう
他のスマホならたまに不良個体とかあったりしますが、これの場合ほぼ全てが欠陥品といっていいレベルの不具合報告率です
書込番号:24368375
34点

>ヘトヘトpapaさん
あなたの様に普通に動くのが当たり前です。
なので、動いているのはお金を払って買ったまともな商品なら当たり前です。
メーカーが何も言わないのでわかりませんが、私は2回も故障と変な不具合を体験をしましたよ。
シャープ製すべてが悪いと言ってるわけではありません。ほかの機種で4plusも持ってますがこれは普通の商品です。文句はありません。
でもー、このAQUOS sense5G は、勧められません。
なぜなら、不具合をメーカーが認識しないから。
買って壊れたら、ハイそれれまでよー
後は、気長に修理期間中、だまって待って、保証期間過ぎてたら有償で! 補償期間内でも、ユーザー起因他の損傷は有償でガッポリ
って対応が腹が立ちますね。
書込番号:24368766
30点

不具合報告している人の報告見ると、明確に不良率、100%。
それが、現実です。
まぁ、ジャンボ宝くじで1等に当たった人にとって、その1時点に限れば、
1等の当選率 100% ってのと一緒なんだけどね ^^; 。
未だに販売を継続しているところを見ると、
保証期間での無償修理で赤字にならない見込みなんだろうね。
まぁ、修理依頼を防ぐために、
docomo は修理依頼時の見積もりを有償にしてるみたいだけど。
多分、一般的なスマホと比べて、数倍の故障率ではあるとは思う。
けど、一部の人が言っているほど、故障率は高くはないと思う。
正常に使えている人の方が、圧倒的に多いレベルじゃないかな。
書込番号:24368798
26点

私も問題なく使っています。
良い点
安い
普通に使える
電池持ちが明らかに良い
悪い
QRコードの読み取りが遅すぎる
Bluetoothの音が極端に悪い(LDAC同士で接続しても明らかに音質が悪い
まるで百円ショップで買ったイヤフォンの音)
不具合等は、4ヶ月くらい使っているが、まったく起こっていない。
書込番号:24369297
22点

私のも不具合なしで、安定して動いています。ただ、あまりにも不具合の報告が多いのも事実で、設計ミスが存在するのではと考えてしまいます。厄介なのは、「必ず不具合が発生する」と言う訳ではない事です。メーカーとしてもキャリアとしても、切り分けが難しく、商品サイクルの短いスマホだけに、「無かった事」にしたいのかも知れません。
私の場合、このスマホではWi-Fiを使っていません。使い放題プランにしたため、わざわざ遅いWi-Fiを使う必要が無いためです。5Gエリアでの爆速を経験すると、多少の出費は容認できてしまうんです。
で、もしかしたら不具合はWi-Fi部分にあるのでは?と考えてみました。Wi-Fiが途切れる。繋がらないと言った声も多い様ですし、どうでしょう。Wi-Fi部分に問題があり、使い続けると致命的なエラーに発展する。あくまで想像ですが。
書込番号:24369463
23点

>シャァ専用ザコさん
WiFiに関連する部品で故障が発生して電波を掴まなくなるのはあるかもしれませんね。
私も故障経験者ですが、テザリングでPCを接続する機会が多かったので、壊れていない人に比べるとスマホに負荷をかけていたのかもしれません。
制御系のエラーとかハンダ付けの甘さとか、いろいろ憶測を呼んでいますが、SHARPには原因を特定して発表してもらいたいものですね。
書込番号:24369535 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ヘトヘトpapaさん
我が家の端末も、問題ありません。
家族の者が使っていますが、毎日4〜5時間は使っていると思われます。
>シャァ専用ザコさん
そうですね。確かに問題があるのかもしれませんね。
ただこちらではWi-Fiも使っていますが、それも問題ありません。むしろ我が家のインターネット環境の悪さの方が、気になるくらいです。
書込番号:24369760
19点

安くて安心出来るスマホをと、ここ機種を買いたいと思っても戸惑いが大きいです。アクオスの名で日本製だと思って安心して買おうとしていました。ちょっと様子見します。
書込番号:24370286
15点

皆さんに返信します。
まず誤解のないように、私は別にこの機種を推奨しているわけではありません。またS〇A〇Pの回し者、愛好者でもありません。
また中華製の部品、その通りでよ。部品は中華製ではびこってますから。最終的にどこのメーカーが品質担保してるか、国内メーカーが良いというだけです。(今やこのメーカーも台湾の傘下ですがね)ここは私の偏見ですが。これについてはそんなに深い意味はありません。
肯定的な意見はそれで当たり前、否定的な意見は独り歩きし、究極は無責任にどこかの某国みたいに不買運動みたいなバカな状態は避けたいと思い肯定的な意見をあげただけですから。私は発売当初に購入してますので既成概念なしに、また初期不良のリスクを背負って購入しての現状ですから今の不具合状況が信じられないだけです。
携帯端末についてはいろいろな環境で使用されてます。フリーSIM機、メガキャリア端末、回線の種類、よってすぐにメーカーが白旗を振れないのかもしれません。未だにリコール判断ができないのは圧倒的に正常端末が多いことでしょう。だから一方的な意見だけで判断しないでください、決めるのは皆さんです。信じるか信じないかはあなた次第です。と最後にコメントし、スレ主の意見は終了します。もう何を言っても水掛け論でしょうから。
書込番号:24370403
18点

>ヘトヘトpapaさん
まずは現実を直視してください。
これだけ同様の不具合報告がsense5Gに出ている状況で、あなたの使った「風評」という表現は相応しくないはずです。
あなたの政治的主義主張にこちらは一抹の興味も無いのですが、
sense5G固有のトラブルを認めないあなたの姿勢からはSHARPと同様の隠蔽体質を感じてしまいます。
書込番号:24370435 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ヘトヘトpapaさん
一部ロット不良がある事もありますし、既に改善が為されたのかもしれません。でも原因がはっきりしてるならはっきりとメーカーに説明して欲しいところですね。仕切り直しに機種名を変えるようなので解決してるんだと思いますが。日本人が働いているシャープには頑張って欲しいです。
書込番号:24370546 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ヘトヘトpapaさん
色々言いたくなりますよね。分かります。時々、私も熱くなりますから。
でも世の中には、それ以上に色々な意見がありますから、あまりお気になさらずに。
使えていれば、その事を報告すれば良いだけの事です。それは偽りのない事実ですから。
>らむー55さん
風評=世間の評判
この使い方の何がいけないのか私には分かりません。もしかして「被害」を加えていませんか?
>ハゲが悪いさん
確かに何かしら発表が欲しい所ですが、多分、やらないですよね。
「販売台数に対して、不具合報告が何台ありました。」が分かり易いですが、この様な発表はあまり見た事が無いです。
そうですね。シャープさん、だんだん面白いことになって来ましたから。
是非、頑張ってほしいです。
書込番号:24370594
11点

>OliveTreeさん
「風評」は基本的に物事を批判的な視点で切り取る際に用いる言葉ですよ。
ヘトヘトpapaさんもそのようなニュアンスを込めて「風評」を使っている事は文脈から見ても判断できるはずです。
また、百歩譲って貴君の文意を尊重したとしても、
これらsense5G固有の「電波が入らない、再起動を繰り返す」というトラブルは、
実際に起きた「実害」なんです。
sense5Gをお持ちの多数の方々に実際に起きた「実害」なんです。
私としては、「まだ起きてないから信じられない」という貴君やヘトヘトpapaさんのスタンスには違和感を感じますよ。
明日もしかしたら自分のsense5Gが壊れるかもしれないという危機感を抱きませんか?
実際にこのsense5Gを使っている側ならば、「風評」で済ませてもらっては困るのではないですか?
自分の機体は壊れないと、確信を持って言えないでしょう?
書込番号:24370618 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>らむー55さん
「風評」はあくまで「世間の評判」です。それ以上でもそれ以下でもないです。
ですからわざわざ「風評被害」と言う言葉があるのです。
「実害」ですが、気持ちは分かります。
スマホでもトラブルは経験していますから、出来れば避けたいですね。
でもそれは一般的には「不具合」「故障」「障害」等となります。
あと私は「信じられない」とは書き込んだ覚えはありませんが、どこかで書きましたか?
と言うか逆にネットの書き込みをすべて信じているのですか?それもどうでしょうか。
でもそうですよね。信じたいですよね。気持ちは分かりますし、そうありたいと思っています。
ですから、ヘトヘトpapaさんの「信じられない」もまた事実なんです。
「自分の機体は壊れないと思いますか?」と聞かれれは、
「いいえ」と答えます。
壊れないデジタル機器なんてないですから。
そこらへんは、痛いほど経験していますので、良く存じております。
前にも書き込みましたが、壊れたら修理に出します。それだけです。
書込番号:24370634
13点

>ヘトヘトpapaさん
伏せ字もどうかと思いますがSHARPさんのサクラかはどうでも良い事ですが個人差と最近のSHARPさんのレビューから
個人が判断をすれば良いかとも思いますけど星が最近の
SHARPさんは…なんとも悪すぎな気がします、やっと最近
通信事業部に力を入れ出したとかしないとか
senseシリーズとAQUOS−0シリーズどうなるか今時珍しくないミリ波、軽量らしいですけど…。
書込番号:24370635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OliveTreeさん
「風評」を「世間の評判」と解釈する人はあまり存在しないと思いますよ?
「風評が立つ」「風評リスク」「風評被害」
上記に貴君の主張する「世間の評判」を当てはめてみてください。
意味が通らない言葉になるでしょう?
「風評」という言葉には「よくない噂」という意味が既に内包されているわけです。
まぁ、そんな語彙の話題はどうでもいいんですが、
貴君は論点をすり替える癖があるようなので、もう一度 整理しますね?
【このsense5Gにまつわる「風評」はただの噂ではなく、多数のユーザーに実際に起きた「実害」です】
sense5Gは購入から2日〜6ヶ月程度の振れ幅はあるものの、
・再起動を繰り返す
・電波(Wi-Fi、Bluetooth、携帯回線)を掴まない
という不具合、トラブル、ハードの故障を多数の方々が報告しています。
そのような状況下で、「ヘトヘトpapaさんは不具合を信じられない」「貴君は壊れても修理すればいいじゃない?」
というスタンスをお持ちのご様子ですが、
私達のような被害者からすれば「何で他人事のように捉えているのだろう」と思うわけです。
ヘトヘトpapaさんは自身のsense5Gが壊れるかもしれないという想像力が欠如しており、
貴君には保証期間まで持たないスマホを購入させられた事に対する当事者意識の低さが見受けられます。
明日 壊れたらどうするんですか?
保証期間を過ぎて壊れたらどうするんですか?
SHARPに対して腹が立ちませんか?
SHARPにちゃんと説明してほしいと思いませんか?
現状でsense5Gは不良品ですよね?
実際にsense5Gを購入した当事者であるならば、
心配するのが普通でしょう?
ヘトヘトpapaさんやあなたの発想はまるでSHARPの自己弁護を見ているかのように私には感じられますねぇ。
書込番号:24370868 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

最近のというか元からAQUOSは低〜中評価ばかりな気が
実際レビューも4.00点超えてるのないしね
書込番号:24370903
13点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
>元祖arapさん
ですね。
書込番号:24368131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元祖arapさん
新製品、改善されてればそれが普通ですからね。
問題は、故障がすぐ出るか、また返品認めない微妙な期間で故障が出てくるのか?
出てきたらダンマリか?
問題はそこですねー 怖いですねー 購入して所持してたらハラハラドキドキですねー
こわいこわいスマホです
書込番号:24368866
13点

なんか微妙な製品ですね。スペック的にはカメラとディスプレイが変更されただけ。スナドラ690もメモリー4GBとストレージ64GBもAndroid11も変わらず。sense6と言うより、sense5IIと言うイメージです。不具合が解消されていれば良いのですが。
書込番号:24369486
12点

sense6はsense5より11%も厚みが薄くなっています。それだけでも回路の密度は飛躍的に増します。sense5で多発している不具合の原因の一つは無理な回路設計にあると言われ有効な対策もできずに不具合品の発生が続いているようです。
それなのにさらに回路密度を圧縮した新製品を発表することは普通は危険を伴い考えられないことです。
メーカーとしては回路設計を一新したので問題はすべて解決したとするのでしょう。でも果たしてどうなのでしょうか?
少なくとも買い急がず、発売初期品を買った勇気あるユーザーが3か月以上使った結果を見て判断されるのが賢明かと思います。
書込番号:24372897
15点

一度あることは二度あり、二度あることは三度あると言いますし
しかし別途シャープの直販ではRAM6ギガ/ROM128ギガのモデルがあるそうですが、こっちの方がかなり危なそうな匂いしますね
筐体はキャリア向け4ギガモデルと同じですから
10Vに対抗して造ったのかもしれませんけど
書込番号:24372936
15点

>Tonkatsu大好きさん
まあゲームやってると熱くなりすぎてクロック落として処理落ちするエクスペリアっていうスマホみたいな雑な機種とはAQUOSシリーズは違うので、薄くして直ちに何か問題が起こるとは思えませんがね。
ソニーの当たり前だと11パー薄くしたらおかしくなるぜっていう程度なんですかね。
書込番号:24376000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JunKxさん
10%前後の薄型化はかなり大変と思いますが決して珍しいことではなく、私もsense5でこれほど不具合が多発していなければ別に何も言いません。でも私が知る限り初期不良や数か月経って発生する劣化不良のレビューがこれほど多い製品は他に見当たりません。
不具合の原因の一つがsense4のボディに5Gの機能を無理に詰め込んだことであるならば、次モデルでは無理に薄型化はせずに設計を根本からやり直し回路の無理をなくして不具合を解消した製品を発表し消費者の信頼を回復した後で、次のモデルで薄型化、軽量化を実現していくのが通常のステップと考えます。
他メーカーとの競争があるのかも知れませんが、今のシャープは品質よりも外見上のスペックや性能を最優先して開発を急いでいるように見え危険を感じます。
設計上の軽量化はコンピュータの画面上ではいくらでもできますが、製品として実現するには実際に製造ラインで充分な量を流して検証しないと本当の問題点や不具合はわからず改善できません。今コロナの影響で製品開発する日本と製造工場の中国との行き来がほとんどできない中で、現地のスタッフだけで満足に検証、改善できているのでしょうか?
もしかしたら問題が解決できているのかも知れませんが、とにかく今までシャープから今回の不具合ついて何もアナウンスがないので不安や疑念は解消されません。
やはり発売直後に買うのは控えてしばらく様子を見るのが賢明かと思います。
書込番号:24376661
12点

とりあえず何か不具合があってもそれを認めず改善もせず同じ故障が多発しても平気で何回でも修理代を請求するメーカーになってしまったというのは今回でよく判りましたから発売直後に飛びつくのはリスクが高すぎますね
市場の評価が何事もなく落ち着いたら型落ちなら選択肢に入るかなってくらいかなぁ
国産(って台湾企業傘下ですけど)なので応援して使い続けていたのにどうしてこうなってしまったのか…
書込番号:24376792
13点

我が家はだいぶ昔に長女にAQUOS sense liteを買って以来、自分にAQUOS sense PLUS、奥さんと二女にAQUOS sense 2と購入してきてそろそろ5G対応機種へと春先から二女にRedmiNote 9T、長女と自分にReno5A、いよいよ奥さんには使い慣れたシリーズのAQUOS sense5Gを購入しようとここの口コミやレビューを読んで今に至るという感じです。
奥さんの機種変は当面見送りとなりました。
奥さんは通知ランプと小さめのサイズを希望していますが携帯機種にお金を使わなくて済む時代を知っているので僕の苦労も絶えません。
あーあどうしようかな
書込番号:24378697
7点

かつての富士通(今はFCNT)という前例を当然シャープも見ていたはずなんですが、所詮他社の事はどこも他人事なんだなぁと
そういう意味では未だにソニータイマーが云々と揶揄されるソニーはマシに見えますね
海外製に負けてたり毎回何かしらあるけど、まだF-10Dとかsense5Gみたいなのがないだけ
書込番号:24378726
11点

>Tonkatsu大好きさん
おっしゃる通りですね。
この時期にsense6を発表するあたりにSHARPの企業体質が凝縮されている気がします。
同じ鉄を踏まないように気をつけたほうがいいですね。
書込番号:24379020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らむー55さん
>この時期にsense6を発表するあたりにSHARPの企業体質が凝縮されている気がします。
sense5G の不具合に対して何の発表もしていない現状、
定例更新を行わなかったら、
「不具合を暗に認めた」とか書かれて、益々炎上するだけでは?
sense5G だけ見ると定例更新じゃないけど、
sense4 なら定例更新で、
今更 5G に未対応ってのもなんだし、sense5 って名前も使えないでしょ。
それと、docomo と au も sense6 の発売を発表してる。
(SIM フリー機は、シャープのサイトにまだ載ってない)
シャープだけに言及するのではなく、
「日本の」とか、「スマホ業界の」とした方が正しいのでは?
確かに目立つのはシャープだけど、
キャリアモデルについて、ユーザーに責任を負うのはキャリアだよ。
問い合わせ先とか故障対応窓口が、どこかを見れば判るでしょ。
書込番号:24380673
10点

>引きこもり2号さん
要約するとこういうことですよね?
・sense5Gが基板レベルで不具合だらけだけどSHARPは商売のために後継モデルをリリースする必要がある
・何かしらの発言したら炎上するの必至だから欠陥でもSHARPは「沈黙」を貫く
・キャリアに罪をおっ被せる。補償はたいていの場合はメーカー側の一年保証を適用するけど通信事情主が悪い
書込番号:24381344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らむー55さん
>・sense5Gが基板レベルで不具合だらけだけど
↑は、スマホが故障した人たちが言っている、根拠があやふやな情報です。
良品率ナインナイン以上の、真の 100% を要求するなら、その通りだけどね。
でも、次の製品でも、その要求からしたら、やっぱり不具合だらけ。
というか、その基準で不具合だらけで無いスマホなんて、この世に存在しないよ。
>・何かしらの発言したら炎上するの必至だから欠陥でもSHARPは「沈黙」を貫く
シャープに限らず、どこのメーカーでも同じだと思うよ、リコールとかしない限り。
ソフトウェアみたいに、簡単にバグフィックスできれば別だけど。
(ソフトのパッチ提供とか、ある意味、リコールかな?)
>・キャリアに罪をおっ被せる。
「おっ被せる」は、無実の罪を着せるとかの時に使う言葉では?
勘違いしてるようだけど、キャリアにも販売責任があるんだよ。
>通信事情主が悪い
自社ブランドとして販売するに足る製品と判断して、自社ブランドで販売したんだから、
当然、その報いは受けるべきでしょ。
ただし、「通信事情(?)主『が』悪い」は誤り。「通信事業主『も』悪い」が正しい。
メーカーは通信事業者に対して責任を負うんだから。
書込番号:24381375
7点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
無限再起動や立ち上がってもWifiやLTEが使えない問題が収まりませんが、
対応方法っぽいのを見つけたので、共有しておきます。
無限再起動さえ克服できれば、普段使いの5G機ではコスパが非常に高いので、
購入して悩んでいる方は試してみてください。
以下の手順でBIOSみたいな画面を出して操作します。
出し方)
再起動を始めたら「Powered by Android」画面が出る「前に」、
「電源ボタン+下音量」を押し続けると、画像@の画面が出てきます。
操作方法)
画面@で「reboot system now」を選択している状態で電源ボタンを押します。
すると画面Aに切り替わります。
画面Aで下音量ボタンで「OK」まで選択を持っていき電源ボタンを押します。
すると再起動します。
これにより無限再起動に入り込む原因が解除される感じがします。
正常に起動して機体の温度が下がっていきます。
因みに私は、ドコモ版Simロック解除機を白ロム購入して格安Simで使ってます。
お役に立てば幸いです。
38点

>yancha3さん
私も修理に出す前日、再起動が頻発し、且つ長時間発生する末期状態の時にこの画面に辿り着き、偶然にも同様の手順を行いましたが、改善には至りませんでした。
この手順で改善するというならば、根拠の提示をお願いできないでしょうか?
書込番号:24360350 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この投稿を回復したSense 5Gで打っています。
今朝、二回目の無限再起動に入ったので同様の措置で今回も回復してます。
誤解無きようお願いしたいのですが、善意での投稿です。
「必ず回復する」など書いていません。
私は技術者ではないので「根拠」と言われても無理です。
試して駄目なら他の方法を探すか、諦めるかされて下さい。
書込番号:24360429 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>yancha3さん
リカバリーモードからただ通常起動に起こし直した程度で解消するような不具合でよかったですね。
書込番号:24360525 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

多分一時的には解消されてもまた再発しますよ
書込番号:24360782 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>yancha3さん
この方法は一時的なんでしょうね。
私も試しましたが、この方法はダメでしたよ。
機械だから不具合があるのも当たり前ですが、この不具合はスマホとしては最悪の不具合です。
熱暴走が原因としても、こんなスマホは初めてでした。
他投稿にも書きましたが、今はキャリア替え&機種替えして
これは、サブのサブのWIFI専用機で使用する事になりました。チーン
4万円ドブに捨てた気持ちです。
この方法でストレスなく長く使えることお祈りします。
書込番号:24360979
19点

>yancha3さんへ
android の場合は、boot roaderというのでしょうか?(間違えてらかごめんなさい。)
気にはなっていたのですが、この様に開くのですね。勉強になります。
初期化しないで再起動という事なのでしょうけど、途中の「user/test-keys」が気になりますが、大した意味は無いのですかね。
参考までにお聞きしたいのですが、そちらの端末は修理に出されましたか?出してもなお、不具合が出ているのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24361043
9点

ドコモ版の白ロム購入なので修理には多分出せないと思います。自己責任なのでそこは納得ずくです。
今朝も昨日に続いて再起動し始めました。目覚ましを30分ほど鳴らし続けて機体温度が上がったせいかもしれません。
電源ボタン長押しで一度完全に電源オフして10分ほど放置、機体温度を下げてから上記方法で再起動したら、今は機嫌よく動いています。
温度が関係してそうな気はしますね。
いずれにせよこれは一時的な方法でしょう。
気に入ってはいるので暫く様子を見ます。
最終的に諦めたら、機嫌の良い時にデータを待避して他の機種に乗り換えます。
一時的でも機嫌良くなればデータ移行できますので。
買ってしまったのだから、前向きな投稿が少しはあっても良いのでは、ということで投稿したまでです。
一人でも多く、少しでも参考になる方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:24362121 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>yancha3さんへ
白ロムも数か月の保証はあると思うのですが、無いのなら残念ですね。
「WebView」の更新はされていますか?
ストレージが8〜9割以上使われていませんか?
怪しそうなアプリの削除はしましたか?(キャリアアプリも含め)
数か月たってから不調になるのは、一般的に、ここら辺が理由ですよね。
後、熱を持って不調になるのなら、温度管理のドライバーあたりに問題があるのでしょうか?上がったままになって下がったことが検出できなくなるとか。
起動が出来ないという事なら、立ち上がり時のドライバーの読み込みに何か問題があるのでしょうか?winならセーフモードで手繰っていくのでしょうけど、androidはどうでしょうか?
ダメもとでメーカーに修理を依頼してみてはどうですか?
もしかして5G関係は新しいチップでしょうから、不良ロットがあるのかもしれません。
こちらの端末は1年未満ですし、詳しく説明すれば、無償で修理を受け付けてくれるのではないでしょうか。
書込番号:24362545
15点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
久しぶりに見に来たら、未だにエライことになっていますね。
一通り見させて頂いて思うのですが、主にキャリアスマホで問題が起きているのでしょうか?
Amazonでは評価は4なので、simフリー機ではあまり問題が起きていないようです。我が家の端末も問題無しです。
キャリアアプリでコンクリフトを起こしているのでしょうか?その場合は、端末をroot化してアプリを削除か停止というかなりの荒業が必要です。(意味の分からない方は絶対にやらないでください。端末が文鎮化する危険があります。)
sense4で問題が出ていないのなら、5Gのチップの部分と相性が悪いドライバーかアプリがあるのかも?
そういえば最近、Androidシステムの「WebView」に問題があるとの書き込みを見ました。試しに更新をしてみると良いかもしれません。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)