端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 5.8インチ
- 広角:約1200万画素/標準:約1200万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense5G SH-M17 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
AQUOS sense5G SHG03 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-53A docomo | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SoftBank | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2021年4月3日 10:14 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2021年8月14日 22:39 |
![]() |
27 | 7 | 2021年3月22日 08:56 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2021年3月21日 16:06 |
![]() ![]() |
582 | 52 | 2021年4月1日 22:39 |
![]() |
15 | 2 | 2021年3月16日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo

構図によると思います。
ボケないサンプルをアップされると回答を得やすいと思います。
書込番号:24038803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ライム1111さん
被写体までの距離を1m程度、被写体の後ろの背景は、被写体から数m以上離れた状況で確認してみてもらえますか。
被写体と背景は離れた距離である必要があります。
書込番号:24038810
10点


下記レビューでも同じです。
https://bitwave.showcase-tv.com/aquos-sense5g-review/
Sense4でも同じ人がいるようです。
6年前のSenseの記事ではぼかし10にすることにより、かなりの効果があることがわかります。
https://www.watch.impress.co.jp/aquosphone/column/2014w06.html
上記の記事のように、ぼかし位置を変更して見るもの手でしょう。
書込番号:24038934
7点

色々試しましたが100回に1回位成功するときが有りました 私の端末だけなのか解りませんがこの機能は無かったと思い使う事にしました。回答してくださりありがとうございました>AccuBattery Proさん
>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
書込番号:24058137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
【困っているポイント】
DOCOMOナノsim音声契約のみ(spモードなどの契約なし)を差しても認識はしているが音声通話が圏外と出てしまい使えない。
【使用期間】
最近設定中
【利用環境や状況】
自宅ではWi-Fi
【質問内容、その他コメント】
AQUOS sense5G SH-M17をocnモバイルoneで購入しました。ドコモの音声SIMとocnのデータsimでのデュアル運用をしたいです。
そもそもこの端末ではDOCOMOのspモードを契約していないと使えないとかなのでしょうか?
初歩的で申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:24034279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルプさんさん
docomoの契約についての記載がありませんが、FOMA契約ではないでしょうか?
FOMA契約をDSDV機で使うためには、安定して利用するための設定が必要です。
他のAQUOSでの設定ですが、以下の内容が必要です。
※本機では若干異なる可能性はあります。
SPモード通信は利用出来ませんので、契約自体は不要です。
設定→ネットワークとインターネット→SIMカード
音声通話→FOMA側のSIM(もしくはその都度確認)
SMSメッセージ→FOMA側のSIM(もしくはその都度確認)
モバイルデータ通信→通信SIM
データ通信の自動切替→オフ
設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→FOMA側
モバイルデータ→オフ
ローミング→オフ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
詳細設定→4G LTE拡張モード→オフ
詳細設定→優先ネットワークタイプ→3G
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
詳細設定→ネットワークを自動的に選択→オン
詳細設定→アクセスポイント名→未選択のままorなんでもよいので適当に選択
設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→通信側
モバイルデータ→オン
ローミング→オフ
詳細設定→4G LTE拡張モード→オン
詳細設定→優先ネットワークタイプ→4G
※5Gでも支障はないとは思います。
詳細設定→ネットワークを自動的に選択→オン
詳細設定→アクセスポイント名→該当のものを選択or入力
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
その後、機内モードのオンオフ。
それでもダメなら端末の再起動。
1分以内には利用出来るようになっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでも利用出来ない場合は、本機は5G対応端末で、実績も少なく、利用出来ない可能性はあります。
書込番号:24034305
11点

FOMA契約です!ゆっくり読ませて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:24034314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間が経過するとやはりまた✕印がでてしまいます。
やはりダメなんでしょうかね。
書込番号:24035610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルプさんさん
>やはりダメなんでしょうかね。
移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップしていて、追加でアプリを1本も入れていない状態。
最初に記載したFOMA契約のSIMを安定して利用するための設定をしているのに、使えなくなっているなら、本機では無理という可能性はあると思います。
よくあるのは、移行ツールや復元ツールなどを利用してしまっていましたや、
以下のような怪しいアプリなどを入れてしまっていましたという落ちがある可能性はあります。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップしていて、追加でアプリを1本も入れていない状態での検証ではないと推測はしています。
書込番号:24035620
9点

確かに移行ツール使ってます。と言うことはそのツールを使いたいならこの設定はできないのですか?初歩的申し訳ありませんでした。
書込番号:24035992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルプさんさん
>確かに移行ツール使ってます。と言うことはそのツールを使いたいならこの設定はできないのですか?
移行ツールなどを使ってしまうと、ネットワーク関係のトラブルがおきやすいため、
問題の切り分けのために、
移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップしていて、追加でアプリを1本も入れていない状態での検証
が必要となります。
設定→システム→詳細設定→リセットオプション→すべてのデータを消去(出荷時リセット)
本機限定での話ではなく、一般的な話なので、一般的な対応をすることで、
本機でも正常に利用できるかは、試して頂かないとわかりません。
書込番号:24036021
9点

やり直しましたがだめみたいでした。ありがとうございました。
書込番号:24040553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決したかもしれませんが、
OCN+FOMA契約で、認識できましたよー
ドコモの音声SIMとocnのデータsimでのデュアル運用OK。
OCNをSLOT1
FOMAをSLOT2
に挿しています
FOMAのほうを4G回線による通話をOFF
優先ネットワークの種類を3G
MMSメッセージあり
モバイルデータなし
ローミングなし
に設定。
モバイルデータ通信 OCN
通話の設定 毎回確認
SMSの設定 OCN
等に設定して
FOMAで発着信、SMSの受信がOKですー
あとは
SIMの使用のONをOFFにしてONもしてみました
ご参考まで
もし、数時間などして使えなくなっていたら、ごめんなさい
今のところ、OKのようです>シルプさんさん
書込番号:24282570
3点

みなたん2021さん、
その後も問題なく利用できていますでしょうか?
書込番号:24289189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレイクバックさん
>その後も問題なく利用できていますでしょうか?
4,5日経過しましたが、
そのまま何もせず、
問題なく使えていますよ!
発着信、SMSの受信OK
書込番号:24289990
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
SIMフリーがでました。購入を検討中です。
バンドの情報からは、4G、5G共にRakuten linkに対応しているようですが、4GにおいてはRakuten linkでの動作報告がWEBで何人かの方が使えるとのレポートが出ているのですが、5Gで確認された方はおられないでしょうか?
書込番号:24031816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日 SIMフリー化 楽天APN追加
使えますよ
書込番号:24032887
6点

ちなみに じぶんは元々 ドコモ版でした SIMが1スロットしかないのが キャリだからしょうがないですが
書込番号:24032905
5点

お返事ありがとうございます。
Rakutenの5Gが使えたと言うことでしょうか?
書込番号:24032940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京ですが5G範囲が行ったり来たりなので ただ 5G表示は数回されましたよ すぐ4Gになっちゃいますけどね
まあ こればかりは 端末より エリアの問題ですよね
書込番号:24033295
5点

>taieiji20000さん
いやぁ、本当にありがとうございます。
エリアの問題で本体の問題でないと理解しました。
Rakutenも早く動作確認をしてもらいたいものです。
改めて、本当にありがとうございました。
書込番号:24033365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なにわ親父さん
まだSIMフリーの情報は反映されたいませんが各スマホの楽天での使える機能と出来ない機能、楽天対応非対応が調べられます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
書込番号:24035377
5点

>まんまる555さん
ありがとうございます。
ここは確認しているのですが、sense5Gの情報があがってこないので、皆さんのご経験をお聞かせいただいた次第です。
書込番号:24035646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
こちらのSIMロック解除したものを購入して、楽天モバイルで運用したいと考えています。
キャリアのモデルは、プリインストールアプリがかなり多いイメージですが、こちらの端末はいかがですか?
アンストできないアプリがどのくらいあるか教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24030448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunanezumiさん
余程安価な、simロック解除された当該端末を見つけられたのでしょうか?
私なら、楽天モバイルsimで運用するなら…
楽天モバイル販売のsense4Lite、シムフリーsense4、シムフリーsense5Gの何れかから選択、購入に至ると思います。
何れも、懸念されているキャリア端末のプリインストールアプリがありませんし、たぶん、当該simロック解除キャリア端末より、安価で購入出来ると思いますが…。
書込番号:24030906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夷撫悶汰さん
おっしゃるとおり、SIMフリー版を使うのが一番理に適っているのですが、ドコモのカラバリがいいなと思ってまして…。プリアプリが、邪魔にならないレベルならキャリア版でもいいかなと。
また、キャリア版だと、ほぼ新品同様の中古が発売したてのSIMフリー版より1万円くらい安く買えますし。
またSENSE4も考えたのですが、5ɢのカメラに動画から静止画化できる機能があると知り、使ってみたいと思っています。(AQUOSのカメラが高性能じゃないのは知っていますが)
書込番号:24031810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunanezumiさん
>カメラに動画から静止画化できる機能がある
動画撮影中に静止画を撮る機能のことでしたらsense4にもありますね。
書込番号:24031871
5点

>sunanezumiさん
>また、キャリア版だと、ほぼ新品同様の中古が発売したてのSIMフリー版より1万円くらい安く買えますし。
そうなんですね!
ちなみに、どこで購入出来るのでしょうか?私もau版の当機種が、安価で購入出来るならしたいのですが。
フリマサイトは嫌ですが…。
端末のカラーに拘りがある上に、価格等も調べられているのに、余計な事を申し上げました。
ご容赦ください。
書込番号:24031954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろやまむさしさん
SENSE4にも同様の機能があるのですね。調査不足でした。なるべくなら、処理能力の高いものがいいなというのもあって5Gを第一候補にしていました。5G用なので4のスナドラより優秀というレビューを見まして…。その点、どうなのかご存知ですか?
>夷撫悶汰さん
いえいえ、アドバイスありがとうございました。
SIMフリー版ももっとカラバリがあるといいんですけどね。
ちなみに新古品を見つけたのはフリマサイトになります。自分は、あまり気にならないので…。
SENSE4にも欲しい機能があるとのことなので、もう一度検討してみようと思います。
書込番号:24033851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sunanezumiさん
ほぼ互角で、トータル性能ではわずかにsense5G、グラフィック性能ではハッキリとsense4が優位のようです。
ゲーム重視ならsense4、そうでないならHDR再生対応のsense5Gという感じですね。
↓の比較動画が分かりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WNqVBOf6Bbs
本題ですが、ドコモ関係のプリインストールアプリは、別途有料契約が必要なオプションサービスのアプリ(dフォト、dヘルスケア、ドコモ留守電)はアンインストールできますが、基本的には無効化や強制停止しかできないようです。
書込番号:24034035
5点

>ひろやまむさしさん
スナドラの性能比較、参考になります。グラはあまり重視していないので、やはり5Gにしようかと思います。
プリアプリはやはりほとんどアンスト出来ないんですね…。もう少し、端末カラーで悩んでSIMフリーとDocomoとで決めようと思います。
夷撫悶汰さん、ひろやまむさしさん、お二人ともありがとうございました!
ひとまず締めさせて頂きます。
書込番号:24034317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
発売日に買って、1ヶ月以上経ちましたが電池持ちは、そこそこ良いのですが動画とかを見ていると、5分ぐらいで熱くなります。
温度までもは分かりませんが。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:24027600 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

動画を見ている時に起きるのであれば、それはきっと動画のせいです。
手に持っていられないくらい熱くなるのでしょうか?
書込番号:24027700
13点

>丸亀太郎さん
スマホの場合、可動部分がカメラのAFくらいしかありません。
動画観る場合は何も動きませんので消費電力は全て熱に変換されます。
熱は放熱しないと内部破損しますので放熱します。
温かくなるのはとても正常です。
低温やけど起こすほど温度が高い場合は異常です。
その場合は発熱するためにかなりのバッテリー消耗してると思います。
バッテリーの減りが普通ならば正常と思って間違いないです。
気になるなら温度測るアプリなどもありますが不要だと思います。
異常発熱の場合はバッテリーも異常消費しているはずです。
書込番号:24027937
17点

どうもありがとうございます。
バッテリーは普通なので異常ないですね!
4.5年前とか、あたりまえで50度近くになってたから最近のは熱くならないのかな、と思って質問させて頂きますました。
書込番号:24028595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Taro1969さん
>動画観る場合は何も動きませんので消費電力は全て熱に変換されます
そんなことはないです。消費電力のすべてが熱に変わるなら、ただ熱をだすだけの機械(ほぼ暖房器具と同じ)になってしまいます。それでは、何のデータも処理できません。
計算に電力を消費しています。熱になる分も消費します。
>丸亀太郎さん
動画再生のためにCPU(SoC)が処理を行い、それにともない、どうしても熱が発生します。熱は筐体(スマホの表面)に伝わり、筐体から空気に伝わります。だから、表面温度が上がるのは普通のこと(当然のこと)です。
もしも、動画再生中に、表面が全く暖かくならないとしたら、発生した熱が内部にたまっている(放熱できていない)ので、すしろ危険です。
書込番号:24028976 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

すみません。誤字訂正です。
すしろ危険です→むしろ危険です
書込番号:24028981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>丸亀太郎さん
シャープのスマホはAQUOS R以降、放熱設計にはかなりのこだわりを持って作られているので
他社の機種と比較して熱くなりにくいです!
https://jp.sharp/products/aquos-r5g/performance.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1707/07/news122.html
大事に使ってあげてください。
書込番号:24029037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JunKxさん
真逆です。
SoCの放熱を早めているので素早く筐体に熱を逃がすので熱くなります。
演算処理部の温度を早くさげると言う内容ですので熱移動が早いと言う話です。
消費電力=発熱 は物理法則です。
演算処理をして電力消費してるのに発熱しないと言うのは
電熱ヒーターに電源入れてるのに暖まらないのと同じ故障した状態です。
放熱機能が優秀に機能するほど温かくなるのが正常です。
書込番号:24029322
14点

>ekimadさん
>動画観る場合は何も動きませんので消費電力は全て熱に変換されます
>そんなことはないです。消費電力のすべてが熱に変わるなら、ただ熱をだすだけの機械(ほぼ暖房器具と同じ)になってしまいます。それでは、何のデータも処理できません。
計算に電力を消費しています。熱になる分も消費します。
SoCは電熱ヒーターと同じです。配線に電気を流して信号を送りますが動かないのだから熱変換以外の動作がありません。
SoCの配線の太さを細くしていくことで低発熱、省電力としてきています。
製造プロセスルールによる配線の微細化以外手段がありません。
電力エネルギーが他にいくところなどありません。信号として流れつつ熱になるだけです。
少しSoCやCPUの動作を理解されてから発言されるといいかと思います。
暖房器具と全く同じです。
書込番号:24029325
9点

電気抵抗があるから発熱します。もしも、抵抗ゼロの導線がったとして、そこに電気を流すなら全く発熱しないし、電力は減りません。電熱線は抵抗が大きいから発熱するし、熱に変わった分の電力が消費されます。
もしも、内部抵抗がゼロのCPUがあったとしたら(ほぼありえない奇跡的状態ですけど)、そのCPUは発熱しません。けれど、電気がなければ動作しません。
少なくとも、CPU(SoC)は演算結果を信号として出力します。出力される信号だって電気です。入力された電気すべてが熱になるなら、どうやって出力するのでしょう?
そして、スマホ全体で考えれば、画面出力、音声出力、電波、いろんな所で消費されますから、消費電力すべてが熱になるなどありえません。
書込番号:24029580 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ、途中の経路は色々あるわけだし、全てがスマホ内部で熱になるわけではないけれど、最終的には熱になってしまうんだけどな。
私は熱力学的な設計が必要な時には消費電力を勘案します。
消費電力以上の熱は発生し得ないからです。
書込番号:24029855
9点

>モモくっきいさん
>全てがスマホ内部で熱になるわけではないけれど、最終的には熱になってしまうんだけどな。
一度に相反する事を言っています。結局、何を言いたいのでしょう?
>消費電力以上の熱は発生し得ないから
そうですね。電気が熱に変わるのだから、出てくる熱エネルギーの量が、電気エネルギー量よりも多くなることは、絶対にないですからね。
言っていることは正しいと思うけれど、だから何なのでしょう?なぜこのようなことを言ったのか、僕にはわかりません。
書込番号:24029995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よこからすみません。
エントロピーの増大 ということなのでは ないでしょうか?
音になったとしても、最終的には物が振動し熱になるような感じだたような。。
書込番号:24030720
9点

>ekimadさん
スマホでは発熱という形ではなく電磁波や光という形で消費されたエネルギーも、最終的には熱になる。それだけの事ですが、何か?
電気抵抗があるから発熱します、とか。そうですか?
電力が熱になったとしたら、その分残りの電力が減るので計算上"抵抗"という概念を用いているんですよ。
もし抵抗値が絶縁抵抗レベルに高かったとしたら、どうですか?電流が殆ど流れませんので、発熱もそれに見合った程度しか得られません。
>annechanさん
>音になったとしても、最終的には物が振動し熱になるような感じだたような。。
そゆ事です。
書込番号:24031173
6点

>そして、スマホ全体で考えれば、画面出力、音声出力、電波、いろんな所で消費されますから、消費電力すべてが熱になるなどありえません。
SoCの話してたのにすり替えですね。
電力が熱になる だけでいいと思います。
自論を押し通すために話をややこしくしなくていいです。
昔のスパコンは液体窒素に浸して冷やしててので超電導です。
書込番号:24031466
6点

スマホから出ていく時点では、光、音、電波などです。
出ていったあとで熱に変わろうが、そんなことはどうでもいいと思います。なぜなら、スマホから直接熱とし出ていくわけではないし、本体の発熱には関係ないから。
そして、少なくとも僕は、最初からスマホについて書いています。僕はSoCに限定した話などしていません。
もとの話題に戻したのであって、すり替えではないと思います。スマホについて話しているのに、SoCに限定した発言をする方が、話題のすり替えだと思います。
書込番号:24031603 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今回の質問の発熱は異常か正常かだけでいいです。
話を自分の間違ったうんちく話したいがために歪曲してややこいしくしなくていいです。
スマホはバッテリー消費した分熱を持ちます。
電波で出たエネルギーは発熱しないので、「発熱が異常」であると言う異議があるならどうぞ。
同意するのに異議を唱えてかき回す意味が分かりません。
「発熱は正常」です。
書込番号:24031630
10点

発熱が異常だとか、こんなことは言っていませんよ。
(恐らくは正常だろうと思います。)
スレ主の知りたかったことに答えるは大事です。ただし、大事なことはそれだけではないと思います。
全てが熱になるとか、間違っているから、「間違っている」と言いました。
書込番号:24031652 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

抵抗値が高くてほぼ電気を通さない物質に対して、高い電圧をかけたら、確か高温になるだったかな?
書込番号:24031682 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最近の携帯端末はコンピュータ的要素が大きいわけですけど、スマホはトランシーバであって、この方の発熱も無視できません。
それをSoCに限った話だった事にする必要がそもそもあるんでしょうかねえ。
私は当たり前の事を言ったのに過ぎないのに、誰かさんが
「一度に相反する事を言っています。結局、何を言いたいのでしょう?」
などと言うから説明しただけです。
>Taro1969さん
私は「電力が熱になる」という話をしていただけですよ。
異常な負荷がどこかに掛かっていて発熱しているのであれば、電力も消耗しているはず、というのを裏側から見た説明をしたのが「消費電力以上の発熱はしない」というくだりです。
内部で化学的な何かが起こって熱を持つという事もあり得ないわけではありませんが、この場合は壊れると思います。
基本、携帯端末はある一定以上熱を持つと警告を発したり機能制限なんかの動作切り替えをするので、この動作に異常がなければ心配はないと思います。
書込番号:24031684
9点

>抵抗値が高くてほぼ電気を通さない物質に対して、高い電圧をかけたら、確か高温になるだったかな?
これこそ関係のない話。
E=IR
基本はこれ。
書込番号:24031695
5点

>もし抵抗値が絶縁抵抗レベルに高かったとしたら、どうですか?電流が殆ど流れませんので、発熱もそれに見合った程度しか得られません。
こんなことを言うから、説明したのに…
オームの法則だけでなくジュール熱も知る必要がありそうだね。
電流と時間が一定ならば、発熱と抵抗は比例する。
抵抗が大きければ電流は流れにくく、発熱も小さい。これは抵抗が大きいと電流が小さくなるからでしょ。
電圧上げたら…
書込番号:24031759 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

またまた横から失礼します
同じ電力を送るのに、電圧を上げた方がロスがすくなかったかな?
だから、送電線は高圧になってたと思います。常温の超伝導(に近い物)ができるといいですね。。
書込番号:24032885
5点

オームの法則を考えよう。
電線にだって抵抗がある。電圧を上げれば電流が上がるし、大きな電力を送ることができる。
とりあえず、説明はしておくけど、正直どうでもいい(スレの内容に関係ない)
書込番号:24033007 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ekimadさん
説明が必要だったとも思えませんけどね。
電力は電圧と電流の積。
同じ電力を送るのに電圧を上げれば反比例して電流を下げる事が出来る、というのが主眼ですよ。
E=IR
基本はこれ。って言っているのに「電圧を上げれば電流が上がるし」なんていう式を見ればわかる説明も不要ですね!!
発熱と言えば、内蔵されている振動デバイス、これも結構熱を出すんですよね。
間欠動作で連続使用しないというのが前提で、長時間駆動さぜると焼損しかねないデバイスです。
書込番号:24033287
5点

既にオームの法則が出ているのに「電圧を上げた方がロスが…」とか言っている方がおられるので、説明したんですよ。こんなことを言われたら、分かっているのかな?って思うでしょ?
書込番号:24033448 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

↑もしかしたら、式を見ても意味を理解できていない可能性もあるかなと。だから、言葉で言い表したんだよ。当然、式と同じ内容を言っているよ。
書込番号:24033452 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>同じ電力を送るのに電圧を上げれば反比例して電流を下げる事が出来る
そうとも言えるけど…
電圧が低いと電流上げて多くの電力を送ることが難しいとも。物は言いようって感じですかね。
書込番号:24033478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ekimadさん
私はあなたの説明は必要ないと言っています。
送電ロスを減らす意味で電圧を上げる、ていう側面もありますよ。
それが電流による周囲への影響が、電流の大小で決まる、という当たり前の事に由来している、という事が分かっていないんですね。
電磁気学の基礎が理解できている人ならば、そもそも当たり前の事を言っているのに過ぎないのに「式を見ても意味を理解できていない可能性もあるかなと」などと言って、妙な説明をしたりしませんよ。
ハッキリ言っておきます。
>オームの法則を考えよう。
電線にだって抵抗がある。電圧を上げれば電流が上がるし、大きな電力を送ることができる。
オームの法則が分かっていればこんな珍妙な書き込みはできないと思いますよ。
これの訂正とannechanさんの発言を一言で説明したのが、
「電力は電圧と電流の積。
同じ電力を送るのに電圧を上げれば反比例して電流を下げる事が出来る、というのが主眼ですよ。」
だったんですがね。
それが分かっていない誰かさんが、自身の知識の薄さを念押しするかのように
「電圧が低いと電流上げて多くの電力を送ることが難しいとも。物は言いようって感じですかね。」
などとこれまた珍妙な事を言ってしまう。
電磁気学の理屈が分かっていれば、電圧を上げる事によって電流を増やさずに電圧に比例した電力を送る事が出来る、という事も分かるはずなんですけどね。
抵抗値Rは計算上の定数として扱われているんですけどね。
電流の増加が送電ロスを大きくするであろう事は電磁気学の基礎ができていれば分かると思いますけどね。
ひょっとして、電圧を上げれば電流も増えると思っていたりしてますか?
だとしたら根本が理解できていない事になりますよ。
書込番号:24034657
4点

それ以前に本機てそんな発熱しますかね。
熱!となる程発熱している某ハイエンドモデルのホットモックに先日触れてきたので、ミドルレンジの発熱なんて微温湯レベルな気がしますけど。
書込番号:24034814
6点

Taro1969さん
がきっかけで、本題から逸れて電気の勉強が始まる。ある意味平常運転ですね。
書込番号:24034841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kero230さん
Taro1969さん はごく当たり前の事を言っていますね。
それに実際にどうなっているのか理解できていないのに奇妙なコメントを付けた人が一人いた、て事なんだと思います。
書込番号:24035211
4点

文章の意味を理解しているのかな?理解力、読解力が足らないなのかな?意味を理解できてないから、珍妙と思うのかな?
文章ってのは、一部だけ抜粋して読むと意味が分からないとか、意味が変わってしまう(違う意味にも取れる)ってことがあるから要注意。
同じ電力(同じエネルギー量)の前提なら、電圧上げたら電流は下がるよ。当然だよ。それが何なの?
より多くの電力を送るためには、電圧上げないと。
電圧を上げずに電流上げるのは難しいと言ってるんだけど…
>私はあなたの説明は必要ないと言っています。
あなたがどのように思っていようが構いません。
他人が読むことも考慮しないとね。公開されていて、不特定多数が読むんだから。その前提で、説明する必要があると思えば、言いますよ。
書込番号:24035232 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>発売日に買って、1ヶ月以上経ちましたが電池持ちは、そこそこ良いのですが動画とかを見ていると、5分ぐらいで熱くなります。
スレ主よ。
『熱くなります』だけ書かれても、誰もなにも答えられない。
たとえば、スレ主がスマホ表面温度が30度で『熱い』と答えれば、そうだろうし、
別にその温度は妥当であるだろうし、そもそもでいうと、こういう温度は半導体でいうと
ジャンクション温度、要するに環境(ここではスマホの外気温と理解してくれ)の温度に対して
が全ての基準となる。
分かりやすい例でいうと、スレ主がエジプトにいって、屋外でスマホの温度が40度になるのは
おかしなことではない、こういう環境では+20度で60度とかもなりうる。
一方で、スレ主が北海道にでもいって気温0度でスマホ温度が30度になったら、30度分温度
上昇するわけで、この場合はエジプトで60度になるよりも温度上昇が高いということになるわけだ。
要するに『何をもって熱いのか』というのを定量的に記載できない限り、このスレッドは
迷路に迷い込むだけなんだ。
スレ主よ、そこの責任を取れるのか、あなたに。
書込番号:24035321
11点

今さら蒸し返すようで申し訳ないけど、読み返して気づいてしまった(気になってしまった)ので。
>モモくっきいさん
>電力が熱になったとしたら、その分残りの電力が減るので計算上"抵抗"という概念を用いているんですよ。
この部分は、前後の文章と合わせて考えても、よくわからないです(読解できません。)
「"抵抗"という概念を用いている」ってなんですか?
物質ごとに固有の電気の流れやすさがあります。その流れやすさ(流れにくさ)が電気抵抗であり、それを数値で表したものが抵抗値です。概念ではなくて、物質の性質です。
「電力が熱になったとしたら、その分残りの電力が減る」この部分については、ちょっとわかりにくい言い方ではあるけれど、その通りです。物質に電気を流したとき、熱が発生し、出ていった熱量と減った電気(電力量)は一致します。
でも(だからといって)、「"抵抗"という概念を用いている」には繋がらないと思います。
書込番号:24035945 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>スーパーコメンテーターさん
私が
>手に持っていられないくらい熱くなるのでしょうか?
と質問しているのにスレ主さんはそれには答えず、
>4.5年前とか、あたりまえで50度近くになってたから最近のは熱くならないのかな、と思って質問させて頂きますました。
と言っていますので、そんなに熱くなっているわけでもなく、バッテリーが急激に消耗している、というわけでもないようです。
>ekimadさん
>同じ電力(同じエネルギー量)の前提なら、電圧上げたら電流は下がるよ。当然だよ。それが何なの?
この当然の話をしているんですよ。送電と電圧の話が出ましたからね。
>電圧を上げずに電流上げるのは難しいと言ってるんだけど…
この話は直接関係ありませんよ。一人誰かさんが突っ掛かってきているだけです。
電流を上げるために電圧を上げたとしても、送受電の容量限度がある以上、電圧を上げても電流は数式通りには上がりません。別の条件が加わるからです。
容量限度があるのであれば、電圧を上げる事は電流値を下げる事に繋がります。
電流値が下がれば、送電ロスを抑える事が出来ます。
電流の大小が外部に及ぼす力になって現れ、それがロスになるからです。
私は送電についての話が出たので、その説明をしただけです。
この、状況に鑑みた内容に対して、容量無視の稚拙な"説明"は、"説明"ではありません。
私はTaro1969さんの話にコメントをしただけです。
そのTaro1969さんは
「同意するのに異議を唱えてかき回す意味が分かりません。」
とおっしゃっているのに、必要のない説明をする必要はありません。
意味もありませんよ。
私はTaro1969さんに同意します。
追記
電気の立ち振る舞いを数式化する時の"概念"が理解できないんですね。
理解できない自身を棚に上げるのもまた意味のない事です。
中学二年で習う電磁気学の基礎は数式が先になっていますが、これは授業で扱う単純な電気回路を理解するのに都合がいいからです。
これが大学の電磁気学レベルになると、電気の立ち振る舞いから概念づけられて数式化されている、という事が分かるのです。
オマケ。
電圧を上げずに電流を増大させる一番手っ取り早い方法:短絡(笑)
書込番号:24036173
3点

「概念づける」とは一体何でしょう?こんな言葉(言い方)あったかな?(多分ない。調べても見つからないし。)
「概念化」「定義づける」ならあるけれど。
電気抵抗は物質の性質、特性。そして、それを数値化したものが、抵抗値。
抵抗も抵抗値も、数値化するための理論も、どれも概念ではない(と思いますけど…)
文章全体としての意味、伝えたいことが不明。
文章は、最終的な着地点、結論が重要。しかし、途中の一部しか理解できない(文章全体としては読解できない。)
「その通り」と言うのは、その部分だけなら理解できるということ。
書込番号:24036434 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>中学二年で習う電磁気学の基礎は数式が先になっていますが、これは授業で扱う単純な電気回路を理解するのに都合がいいからです。
>これが大学の電磁気学レベルになると、電気の立ち振る舞いから概念づけられて数式化されている、という事が分かるのです。
電気工学か、電子工学か、物理系の人ですか?
私は電気電子でした(笑
仰るとおり、所詮、中学、高校までの電気回路というのは都合よく解けるようにした過渡応答無しの
単純な直列回路でした。
マクスウェルの方程式、懐かしい。
で、結局、私が前記した通り、『熱いってなに基準?』は、スレ主が頑張って答えてほしいところ。
あと、半導体って意外と熱に強いものです。これはたぶんそこらの一般的な人と見解が異なる。
あと、普通、スマホは設計時に熱対策はしています。これは『熱を産み出さない。排熱をする』という
観点と『温度が上がりすぎたらCPU処理を抑えるとかをして温度を下げる』という2面の対策になります。
なので、『熱いから即壊れる』という考えは過敏すぎると思います。
ただし、分かりやすい例でいうと電解コンデンサのアレニウスの法則(わかりやすい表現であり、
チップコンデンサばっかりのスマホで電解コンデンサなんて使ってないよ)とか、温度に起因して
部品寿命が短くなるものもあるので、ずっと熱いというのはよくない部品があるというのも事実です。
書込番号:24036788
13点

有機ELとかでは対応できないくらいの明るい屋外で最大輝度で使い続ければ
もしかしたら暖かくなるかもしれませんね。
書込番号:24036849 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スーパーコメンテーターさん
>モモくっきいさん
どうも、スレ主です。熱くなると言うのは、自分的には、温度が上がりすぎてデザリングを自動でoffにします。とか、なった時のことです。あまりスマホや電器などに詳しくないので、専門的なことは、なかなか表現できません。
書込番号:24036925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>送受電の容量限度がある以上
勝手に条件を付け足すのは良くないね。条件が変われば結果、結論は変わる。
もしかして、結論ありきで、条件設定ですか?
単純な原理、原則を言っているのに、余計な条件を付け足して、別の話をして、別の結論にたどり着いてもなんの意味もない。
繰り返しだけど、電圧上げず電流上げて多くの電力を送るのは難しい。この説明文の意味を理解するかどうか。(理解していないってこと)
書込番号:24037074 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スーパーコメンテーターさん
最近のLSIは面積当たりの消費電力が大きいですからね。
良く壊れないモノだと思います。熱対策は行われているでしょうけれど。
以前、某SOTECという会社のパソコンが1年余りでぶっ壊れた事がありました。分解してみたら、チップセット上にヒートパイプが引き回されていませんでした。
ゲートウェイ2000、Acer、Lenovo、asusなどの各メーカのPCでここを省略したものはありませんでしたから、ここでコストダウンするかよ、て思いましたっけ。
表面が熱を持つ、というのは高性能な電子回路を持つに至った携帯端末ではむしろ当たり前の事ですよね。
>ACE-HDさん
有機ELは、無理やり輝度を上げたら寿命は相当短くなるのではないでしょうか。
液晶のバックライトは、最近は巧妙な加工で導光板がかなり薄くなっていますが、光源(大抵は高輝度白色LED)はかなり熱を持ちます。その熱をどう逃がすか、分解してみるとその工夫を見る事が出来ます。
光源がディスプレイの後方ではなく周辺部に配置されている事を知っている人ってあまりいないのではないかと思います。
>丸亀太郎さん
私が以前使っていたシャープや京セラの携帯端末は、過負荷状態で放置すると警告を発して動作が停止する事がありました。
しかし、それは異常ではないんですよね。
(携帯端末ではない)カメラでビデオ撮影なんかでも熱で停止する事がありますが、それと同じで熱による損傷を防ぐための保護動作です。
>ekimadさん
こんなところで何をしてるんですか?
私個人は、当たり前の事を言っているだけで、あなたが理解できずに言葉尻を捉えるしかできなくなっていたとしても、それはあなたがきちんと"説明"出来る能力がない事の証左だと思っています。
受電側に負荷があるから送電できるんですよ。
送電線の抵抗だけで考えてるんじゃないでしょうかね?
ヒント:逆起電力を抵抗とみなす。
電気が仕事をするとすればそれはどういう挙動になるか。まず抵抗ありき、ではないんですよね。
数式で表すには"抵抗"は都合がいい。これが"概念"です。そういう風に定義"付け"してるって事です。
書込番号:24037090
4点

>受電側に負荷があるから送電できるんです
だから何?
条件を足しで別の結論に誘導した(しようとする)かと思えば、次は、唐突に違う(別の)話ですか…?
相手が何について言っているのか認識しないとね。
>言葉尻を捉えるしかできなく
ちょっとした違いで、意味が変わったり、全く意味をなさなかったり。読解不能な文章にならないようにしないとね。(意味の取れない発言しておいて、こんなことを、よく言えるね。)
「言葉尻」とは内容的に重要でない部分、話の本筋から離れた大切ではない部分といった意味。指摘した部分(概念づける)は、「重要でない部分」ではないから「言葉尻」ではない。
書込番号:24037385 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>モモくっきいさん
光源(大抵は高輝度白色LED)はかなり熱を持つのはその通りです。
以下は私の書き込みが不正確だったので書きなおします。
動画とかを見ていると、5分ぐらいで熱くなるのは、
有機ELとかでは対応できないくらいの明るい屋外で、本気の液晶を最大輝度で使い続けたので
バックライトが暖かくなったためかもしれません。
書込番号:24037537 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ekimadさん
おやおや、自分の言った事に対しての説明はもはやできないと。
>条件を足しで別の結論に誘導した(しようとする)かと思えば、次は、唐突に違う(別の)話ですか…?
あなたが配慮すべき点をすっ飛ばして稚拙な書き込みをしているので、配慮すべき事について簡潔に述べただけです。条件を足したのではなく、誰かさんがすっ飛ばした配慮すべき点について述べたに過ぎません。
ですから誘導でも違う話でも別の話でもありません。
それを"違う(別の)話"としてしまう。あなたの理解力ではそう見える、という事でしかありません。
あなたのこの突っ掛かりにより、あなたが理解できていないのに珍妙な"説明"をしてしまったと認める以外ないというところに来ていまいましたね。
まだやりますか?みっともないだけだと思いますけどね。
>相手が何について言っているのか認識しないとね。
あなたのレベルが低い、というのは十分認識できていますので御心配なく。
このスレではあなただけですよ。こんな恥ずかしい書き込みを続けている人は。
>ACE-HDさん
液晶は偏光の性質を利用した可変フィルタですから、色々難しい面がありますね。
大きな問題は、偏光にするためにどうしてもバックライトの光エネルギーの一部を逃がさなければならない(吸収している)、という点でしょうか。
今の携帯端末は、よくここまで高機能を詰め込んでいると思います。
書込番号:24037814
6点

わかったこと。理解力、読解力のない人に対しては、何度説明しても伝わらないこと。当然のことだけど。理解できる人(理解力のある第三者)に伝われば構いません。
最後の念押し。余計な条件なしに、原理、原則の話。
勘違いして考慮すべきとか思い込んでいるようだが、そんな必要はない。そんなこと抜きに、基本的な原理や原則の話なのだから。
関係ない別のことを言い出すから、その度、同じことを説明しているだけ。面倒くさいし、もうしたくない。
書込番号:24037842 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もう此処は閉めましょ?
書込番号:24037887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

価格ドットコムのルールで閉めるかどうかはスレ主だけの
判断ではない。
あと間違った情報、足りない知識、ここは是正しないと
再発防止につながらない。
書込番号:24048058
10点

そうは言っても会話を眺めていると、もはやどっちかが折れるまで延々と続くんじゃないかと思います。
まあ、各々考えは違って当然なのでこういった論争は起きても不思議ではありませんが。
外野から見てる分には逆に面白いですけどね。
書込番号:24048131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>逆に面白いですけどね。
こういう煽りの人がいる限りスレッドの書き込みは無くならないかと。
何度も言いますが、もう1回価格ドットコムのガイドライン見た方がいい。
書込番号:24048273
13点

>こういう煽りの人がいる限りスレッドの書き込みは無くならないかと。
すいません、本音が出てしまいました。
会話自体は23日以降途切れてるので、一応終了したものとみて宜しいかと思います。
書込番号:24048442
7点

そういえばスレ主様はどちらへ行かれたんでしょうね。
書込番号:24054534
9点

『もう此処は閉めましょ?』と言いながら、何日も書き込み無し状態でも
自らにスレッドに書き込んで、またスレッドをぶり返すarrows manさんは
自ら記載の通り『楽しければいい』というだけなんだろうけど、
言ってることに自己矛盾を起こしていることに気付いているのだろうか。
人がワーワー騒ぐのがイヤで、自分さえ楽しめればよい、ということなんでしょうね。
書込番号:24055696
14点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
ドコモ版を購入予定なのですが、5Gと4Gの対応周波数について、SIMフリー版と違いがあるかどうか、ご存知の方がいたら教えて下さい。
ドコモ版 (docomo HPより)
5G: n78/79
4G: B1/3/19/42
SIMフリー版 (Sharp HPより)
5G : n77 / n78 / n79
4G : B1 / B2 / B3 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B20 / B28 / B38 / B39 / B41 / B42
これって、ドコモ版では実際に蓋がされているのか、単に記載していないだけなのか、どちらなのでしょう?
SIMロック解除してお試しで楽天のSIMを刺して使ってみたいのですが、特に気になるのはn77とB18対応です。
3点

>はるのすけはるたろうさん
docomo公式HPからダウンロード出来るpdfではn77,BAND18対応にはなってる様ですよ
書込番号:24024305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>舞来餡銘さん
PDF見つけました!
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/unlock_simcard/band.pdf#page=1
対応してるっぽいですね。ありがとうございます。
書込番号:24024358
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)