端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 5.8インチ
- 広角:約1200万画素/標準:約1200万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense5G SH-M17 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
AQUOS sense5G SHG03 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-53A docomo | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SoftBank | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2021年4月30日 01:27 |
![]() |
6 | 4 | 2021年4月29日 11:26 |
![]() |
70 | 14 | 2021年4月25日 10:36 |
![]() |
130 | 14 | 2021年4月19日 16:17 |
![]() |
24 | 5 | 2021年4月11日 18:41 |
![]() |
25 | 6 | 2021年4月8日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SHG03 au
急速充電をしてみたいと思い、PD対応の急速充電器を購入したのですが、10W程しか出ません(電圧4.3V、電流2600mA)。これが普通なのでしょうか?てっきり18Wぐらい出ると思っていたのですが…
ちなみに、使用している機材は以下のとおりです。
・ravpower RP-PC136
・Nimaso USB C to USBCケーブル(3A/20V)
書込番号:24106733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックにあるように、ほぼ空の状態から150分で充電ができれば問題はありません。
https://jp.sharp/products/aquos-sense5g/spec.html
https://jp.sharp/products/shg03/spec.html
この時間は、ソフトバンク・au共通です。
RP-PC136の場合は、27W充電に対応している出力1を利用する必要があります。充電電流は充電量が増えるにつれて下がっていきます。なお、電流計などを接続していると、うまく充電できないこともあるのでご注意ください。
書込番号:24106741
3点

確認してみたところ150分で充電できてました(汗)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24108931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
本体カメラアプリ撮影時、写真解像度の変更は可能でしょうか?
設定画面ではアスペクト比の変更しかできなさそうです。
設定出来た方、いらっしゃいますか?
画素数が多すぎて、ファイルサイズか無駄に大きくなるので、減らしたいのです。
普通の機種であれば、S,M,Lなど選択できることか多いと思うのですが。。
書込番号:24106922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丼bさん
Google Playから「カメラ」で検索して、解像度が変更可能なカメラアプリをインストールするしか方法はないと思います。
書込番号:24106938
3点

ガラケー時代から一昔前の機種までなら、画素数を選択する事は出来ましたが、今時の機種ではストレージ容量の巨大化に伴い出来ない機種の方が多いと思います。
因みに画素数の最大値はアスペクト比4:3なので、16:9以上の横長にして撮影すれば上下の分が削られる為画素数も減り、サイズも当然削減出来ます。
面倒ですが予め16:9以上とかで撮って、後で別途アスペクト比を変えられるアプリで4:3にクロップするのは如何でしょう?
その方が画質を落とさずに済みます。
書込番号:24107001
1点

>arrows manさん
アドバイスありがとうございます。
たしかにクロップもひとつの手段ですね。
自動でやってくれるアプリがあると便利ですが。
書込番号:24107314
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo

ドコモをやめたいので、クレジット一括購入し
楽天カードなのでリボ払いにして支払いたいのですが、やった方いますか?
書込番号:24086618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月乃光さん
>楽天のSIM契約して使いたい
楽天モバイルで使いたいなら、楽天モバイル対応製品を購入したほうが良いですよ。
書込番号:24086628
10点

クレカ購入なら楽天スマホを買った方がいいですよ。
数万ポイント戻ってくるかもしれませんし?
楽天5Gは、まだずっと先までやれませんが?
ていうかahamoの方が安全ですよ。
書込番号:24086636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。
家にWi-Fi ないのでスマホ月30gb使うので
楽天の無制限に魅力を感じるのですが
楽天スマホで欲しい機種がないのです。
書込番号:24086646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Blinding Lightsさん
回答ありがとうございます。
家にWi-Fi ないのでスマホ月30gb使うので
ahamoだと楽天より割高になりませんか?
書込番号:24086653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、活動拠点等で楽天専用回線が入るのか?
という人口に膾炙した問題があります。
また5Gにまで手が回らない楽天に、
ドコモのスマホをわざわざ買って行っても
なんの意味もありません。
最近のahamoとかは何容量でも
使い切ったら1Mbps速度の無制限です。
tverのCMではよく止まりますが!
書込番号:24086710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>月乃光さん
自宅から500m以内に楽天の基地局がありますか?
あれば、使えると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq41
>Q.楽天の基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
環境(障害物)にもよりますが、900mでは、利用出来ない場合もありました。
au回線は、ローミングサービスが最初からない場所や将来は、
自宅にauの基地局があってもau回線は利用出来ません。
楽天の基地局が自宅から500m以内にあるか程度は確認しておくとよいかと。
楽天の端末は、購入時に一番高額で売れるもの(実質価格-売却額)を購入で良いかと。
特に継続して利用する必要はありません。
書込番号:24086729
7点

>月乃光さん
それなら、UQやLineモバイルなどにした方が良いのではないですか
繋がるかどうか解らない楽天よりは良いと思いますが
書込番号:24086731
7点

>月乃光さん
他の方々が心配されているように、生活圏は確実に楽天の電波のエリアでしょうか?
これはエリアマップが色塗られているかじゃなくて、実際に楽天の電波が実用上問題ないかということです。
それがクリアな場合、ドコモを辞めたい気持ちはよくわかります。
いわゆるドコモの端末をSIMロック解除して使うよりも、楽天回線に対応したSIMフリー端末にされることをおすすめします。
理由は本機を含めてキャリアモデルのほとんどはシングルSIM仕様で、対して現在流通しているほとんどのSIMフリー端末はデュアルSIM機で、実際の使い勝手は明らかにデュアルSIM機の方が上になります。
個人的にはわざわざ高価なシングルSIMの本機を購入してすぐに楽天にMNPするくらいなら、ドコモからいわゆる格安通信会社にMNPしながら、楽天回線に対応した端末を安く購入して、更に楽天にMNPする方が安くて確実だと思います。
書込番号:24086798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SIMフリー版AQUOSsense5Gは楽天モバイル公式端末なので問題なく利用出来ます
書込番号:24087224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレジットで一括で買った場合、残債◯になりますか。
リボ払いにしても楽天からドコモには一括で支払われますので、ネットワーク利用制限の表示は一定期間後に〇になりますよ。クレカ一括払いなら通常1〜3か月程度でしょうか。
メインの音声回線が別にあるなら楽天回線も悪い選択ではないと思います。メインを楽天回線にするなら、繋がり易さ以外でもサポートやアプリの品質を考えると罰ゲームレベルですね。
書込番号:24087289
6点

>月乃光さん
自分は AQUOS sense3(UQモバイル版)を、
楽天回線でほぼモバイルルーターとして使ってる。
my楽天モバイルというアプリの通信速度測定で、
40〜60Mbps程度の速度が出ていて、
テザリングしているPCのダウンロード速度も、それに相応しい値。
自分と同じ様な電波環境なら、データ回線としては楽天はお薦め出来る。
あくまでも、自分と同じ様な電波環境ならね。
通話回線としては、サービス開始(約1年前)当時、
留守電がまともに使え無かったので、使っていないので判らない。
なお、自分の電波環境は、かなり恵まれているみたい。
↓のレビュー記事を見ると、楽天回線を使うのは、かなり博打かも。
>楽天モバイル、auとのローミングを終えた吉祥寺駅周辺の繋がりやすさを体験してみた
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1288773.html
書込番号:24087664
4点

OCNモバイルでSense5Gを17490円で購入しました
OCNのSIMをルーターにに入れてWIFI用に
楽天UN-LIMITを利用してますがauの回線ばかり繋がります
楽天の電波は来ていますが電波が弱いせいか、ほとんど繋がりません
以前はZTEのS10、au非対応で楽天を利用して頃は
電波を拾えるときは5Mbps、アンテナの側で計測する30mbps出ました
いまはauの高速回線は5〜10mbps意外と遅い
低速になると700kbps〜1mbps
au非対応だとビルに入ると電波が切れることがありaquosに変更
書込番号:24093867
0点

ありがとうございました。
皆さんの意見などを踏まえ楽天は辞めてahamoにしようかと思います。
書込番号:24100008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
先日AQUOS sense5G SH-53Aを購入したのですが、カタログ値ではRAM4GBとなっていますが、開発者向けオプションで確認したところ3.6GB中となっていて少し少ないなと感じたのですがこれは初期不良などではなくそもそもメモリーという物自体がそういう物なのでしょうか?
それとも、開発者向けオプションでの表示がおかしいだけなのでしょうか?
以前使っていたSH-02M(カタログ値RAM4GB)の開発者向けオプションでは3.9GBと納得できる数値だったので少し不安に思ってしまいました。
詳しい方教えて下さい。
書込番号:23981049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDとかSDカードとかでちょくちょく話題になる計算方式の違いだからそんなもんだよ
※1TBって書いてるHDDだと931GBって出てくる
書込番号:23981198
16点

そうなんですね!
初めて知りました!ありがとうごさいました!
書込番号:23981213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにストレージでもメモリでもいいんだけど
4GBと表示される方で1GB使用ってなってるアプリがあったとして
3.6GBと表示される方だと約0.93GB使用になるから
(容器の計算方式に合わせて中身に計算方式もそれに沿うので全く同じ)
少なく出てるから早くメモリを使い切るとか容量が満タンになるとかいうことも一切ないので心配ご無用
書込番号:23981214
16点

そんなことまであるんですね!
詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:23981218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが・・・。
HDD 等のストレージの容量は、
1k(キロ)を、10進数でそのまま 1,000 とするか、
2進数で2の10乗の 1,024 とするかの違いですね。
HDD 等はその仕組み上、2 の n 乗って形にはならないです。
メモリーとかは、逆に、2 の n 乗って形になりやすいです。
なので、SSD 等も、使っている部品レベルで見ると、2 の n 乗の容量だと思います。
ただし、ウェアレベリングや不良ブロックの管理、エラー訂正の機能などの、
ユーザーに(OSにも)見えない、システムで使用する領域で削られる分、減っているのかと。
カタログスペックを少しでも良さげに見せたい HDD や SSD のメーカーは 1,000 を使い、
Android や Windows 等のOS 上では、仕組み上扱いやすいと思われる 1,024 を使う。
4GB RAM があるのに、Android が 4GB と認識出来ないのは、
ファームウェアだけが使用し、Android にアクセスさせたくないエリア分、
削った容量が通知されているだけだと思います。
1K がいくつかという問題ではなくて。
書込番号:23981305
16点

1KB=1024B
1MB=1024KB
1GB=1024MB
本来コンピューター内部ではこの計算式ですが、それだと「人間には分かりにくい」という理由で
1KB=1000B
1MB=1000KB
1GB=1000MB
この様に表記されることになりました
しかしコンピューター側は1024倍で認識しているので、500GBと表記されているHDDの実際の容量は465GBと表示されます
ただし、これはストレージの話であって、RAMの場合は1024倍で表示されます(4GB=4096MBです)
なので
主さんのスマホでRAM4GBが3.6GB表示だったのは、おそらくシステム側で専有された領域が除外されて表示されているためだと思います
PCでもシステムが0.1GB専有するため、Windowsのタスクマネージャーでは16GBが15.9GBと表示されますよ
書込番号:23981403
8点

>アフロ紳士さん
>それだと「人間には分かりにくい」という理由で
↑、おかしくないですか?
実際に使用している最中に目にするのは、1k=1,024 で計算された数値だけかと。
なので、HDD や SSD の容量を 1k=1,000 で表示された方が判りにくいと思います。
1TB の SSD と 931GB の SSD。どちらが大容量でしょう?
前者は 1k=1,000、後者は 1k=1,024 で計算してるので、同じなのですが、
そんな細かいところに気付く人は少ないでしょう。
HDD や SSD の容量が 1k=1,000 でカタログスペックに載っているのは、こう言う理由かと。
それと、仕組み上、1k=1,024 で切りの良い数値になるとは限らないし。
PC のメモリーとかが 1k=1,024 でカタログに載っているのは、
8.59GB とか言われても、その切りの悪い数値は何? って方が、
容量を大きく見せたいって事より、大きいからかと。
1k=1,024 で、切りの良い数値になるしね。
書込番号:23981681
14点

この前も同じ質問見かけたような。
抑々RAM 4GB搭載だからと言って、フルに4GB分使える訳でもなく、ましてや4.0GBの表示になるとは限りません(寧ろほぼ無い)
開発者向けオプションでのメモリの表示も、あくまで小数点第一まで含めた数字なので、小数点を切り捨てれば3.6GBなり3.9GBなら(四捨五入すれば)4GBになります。
当方もRAM 6GBの端末を使っていますが、表示上は5.8GBになっているし、パソコンも8GBのものながら表示上は7.7GBです。
RAM 3GBの端末も持っていますが、此方もAndroid 8.1で3.0GBという表示になったもののそれ以前は2.8GBでした。
書込番号:23981988
12点

おかしいもクソもないです
『パッケージの表記』と『コンピューター内での表示』の違いです
1GBはおよそ10億7千万バイトですが
そこから7千万を切り捨てて1GB=10億バイトで表記する、というルールが2006年に制定されました
その際に用いられた理由が「曖昧で分かりにくい」というものでした
それ以前は、10億7千万バイトを1GBと表記して販売していましたが
それ以降は、10億バイトを1GBと表記して販売されることになりました
それによりパッケージの容量表記と、コンピューターの認識する実際の容量にズレが生じることになったのです
書込番号:23983932
4点

>アフロ紳士さん
>1GBはおよそ10億7千万バイトですが
>そこから7千万を切り捨てて1GB=10億バイトで表記する、というルールが2006年に制定されました
↑の意味がまったく理解できません。
0.93GB(1k=1,024)は、1GB(1k=1,000)なので、1GB = 1.0 x 10 の 9 乗 Byte と表記する。
これなら、判ります。
切り捨てられた「7千万」。どこに行ったのですか?
表記だけの問題でなくて、実スペックとして切り捨てる(スペックダウンする)という
ルールを策定(カルテル?)したなら、普通に独禁法とか、やばくないですか?
それと、ストレージ以外のコンピュータ業界では、慣例で 1k=1,024 に統一されているのに、
ストレージ業界だけ、それに逆らって 1k=1,000 に統一するなんて明確にルールを定めたら、
そこを思いっきり叩かれると思うんだけど・・・。1,024 が明文化されて無くても・・・。
なんとなく慣例でそうなってるって事だと、叩き始める切っ掛けが掴めなくて、
そのまま 1,000 で通れそう。
>それによりパッケージの容量表記と、コンピューターの認識する実際の容量にズレが生じることになったのです
コンピュータ関連以外は、ほぼ正確な 10 進数なので、
正確な 10 進数の方がズレが生じても、『明確で分かり易い』状態ってことですね。
自分の感覚だと、ズレが生じた方が『曖昧で分かりにくい』んですが、それって少数派?
1,024 でも 1,000 でも、普通に使用する分には誤差レベルの差だと思うので、
統一した方が分かり易いと感じるんだけどなぁ・・・。
書込番号:23986079
13点

まあ、表示される数値が何であれ本機がRAM 4GBである事に変わりはないし、これ以上はややこしくなるので閉めるべきかと。
書込番号:23986188
13点

理解できないってあほじゃないのか?
本来コンピュータは2進数を扱っているので、1K=1024で容量などの数値を管理している。
SI接頭辞(国際単位系 (SI) )において、1K=1000と定められていることと、メーカーの少しでもHDDなど容量を多く見せたいというこズルい考えが相まって、1K=1000になってしまっただけ。
それが証拠に昔のHDDは1K=1024で売られていましたよ?
書込番号:24016470
5点

呆れてしばらく放置してましたが…
2006年の国際単位系・第8版において、コンピューター業界に対し「1G=10の9乗」とするよう勧告されました
ストレージ業界だけが勧告に従い、それ以外は従わなかったのです
>ストレージ以外のコンピュータ業界では、慣例で 1k=1,024 に統一されているのに
慣例?違いますよ?
国際単位系は10進法ですが、コンピューターは2進法で動いているので「2の10乗=1024」なのです
コンピューターは0と1しか認識しません
誕生から70年以上も経ちますが、昔も今もそこは変わりません
書込番号:24089024
1点

>アフロ紳士さん
>2006年の国際単位系・第8版において、コンピューター業界に対し「1G=10の9乗」とするよう勧告されました
国際単位系第8版を、ざっと見たところ、
>これらの SI 接頭語は 10 の整数乗を表す.それらを決して 2のべき乗を表すために用 いてはならない
>例えば,1 キビバイトは 1KiB=2の10乗B=1024Bと書き表される.
コンピュータ業界では、厳密さを要求される場合を除いて、
"i" を除いた、普及している、非推奨の表記を用いているって事ですね。
でも、「16ギビバイトのメモリー」とか言われて、一般人が理解出来ると思えない。
Ki(キビ)、Mi(メビ)、Gi(ギビ)、Ti(テビ)、Pi(ペビ)なんて、
一般的でない単位を一般人に推奨するのは、無理でしょ。
1文字分とは言え、単位が長くなるのも、場合によっては面倒だし・・・。
書込番号:24089817
8点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SoftBank
保護フィルムについて教えてください。
ELECOMの『GLASS-LIKE』(商品コードPM-S250LUPN)を家電量販店より購入しましたが
サイズが全然合いません。一回り以上小さいのです。
メーカーホームページを見たところauから出ているものには対応となっているようですが
Softbankのものは画面サイズが違うのでしょうか?
10点

>maruka720さん
貼付画像の通り、ラウンド加工がされていないフラットなものなので、端までないだけで正常かと・・・・・
お勧めではありませんが、どうしてもということであれば、ラウンド加工(曲面まで張れるもの)されたものにするしかないかと。
少しでも、ずれると浮くことにはなると思いますが。
書込番号:24006738
5点

>maruka720さん
サイズは共通です。
全面タイプと一回り小さいタイプがあります。
ケースと干渉すると浮きますからケース併用なら一回り小さい方がいいです。
商品名や型番で商品分からなかったのでAmazonの全面と全面でない商品例載せておきます。
非全面
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NJXLZJ9
全面
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NJX5C6Y
書込番号:24006770
3点

>†うっきー†さん
>Taro1969さん
ご返信ありがとうございます。加工方法や全面、非全面タイプが
あるのを知らないでいました。
手帳タイプのケースに入れていますが、それでも合わないような感じですので
交換できるか家電量販店に相談してきます。
(貼付前に合わせただけで保護フィルムは剥がしてないので・・・・)
書込番号:24007348
1点

私も最初につけたガラスフィルムが若干小さくて
表示画面の両端がフィルムよりはみ出ていました。
今つけているのはKintsuのPREMIUM GLASS
強化ガラス液晶保護フィルムという物ですが
サイズはぴったりだと思います。
嬉しくなって予備にもう1枚買ってしまいました。
値段も1000円しませんでした
書込番号:24015508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GLASS SCREEN PRO+ PREMIUM TEMPEREDと言う商品を買いましたが両端と下側が5ミリほど浮いています
次はフィルムタイプを注文しました
書込番号:24074776
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
今回、機種変でこのAQUOSを購入しました。
AQUOSは初めてです。
家に帰りWi-Fiの接続設定をしようとしたらWPSやAOSSで
接続設定するような項目が見当たりません。
説明書を見てもQRコードでやって下さいみたいな説明しか載って
いなかったので、たぶんその機能がないのか・・?みたいな感じになっています。
いままで使っていたarrowsはAOSSで出来ていたので
ちょっと戸惑いました。
いまはQRコードの方が主流なんでしょうか・・??
3点

>xenophilさん
プレイストアからAOSSのアプリをインストールしても出来ませんか?
書込番号:24067926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xenophilさん
>いまはQRコードの方が主流なんでしょうか・・??
何が主流かはわかりませんが、簡単なのは、自分でパスワード(自分が覚えれる)を設定しておくことだと思います。
これなら、移動することなく、簡単に接続出来ますので。
お勧めではないですが、野次馬おやじさんも記載されている通り、アプリで確認されてみてはどうでしょうか。
AOSS
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.aoss
書込番号:24067960
1点

>xenophilさん
基本的には今はSSIDとパスワードをきちんと入力して接続するのが主流みたいですよ。以前はWPSスイッチをWi-Fi設定に掲載してたスマホもあったようですが今はほとんどないと思いますし、AOSSに至ってはアプリを入れないと使えないのが当たり前なので、予め他のスマホにPlayストアから入れてから他のアプリを使ってAPKファイルを抽出して新しいスマホにコピーして…という流れになりますね。
ちなみにWPSスイッチもアプリとしてPlayストアから入れられますが…以前良かれと思って妹のスマホに入れて設定してやったら、後日スマホが壊れて買い換えた(!)と衝撃的な告白をされて落ち込んだ過去があります。。無論、お勧め出来ません。
話を戻しますが、確かにSSIDとパスワードをご自身で設定した上でそれを使ってWi-Fi接続し、SSIDをステルス設定しとく方が第三者からのタダ乗りを防ぐのにも効果的かと思われます。
書込番号:24067990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xenophilさん
こんにちは。
AOSSについては 野次馬おやじさん に同意です。
Buffallo社謹製アプリをダウンロードすれば使える筈です。
他方WPSですが、以前はAndroid OSの標準機能として搭載されてましたが、その仕組み自体に修正し難い?脆弱性が見つかったそうで、少し前のAndroid9以降で非搭載になりました。
なので、今どきのAndroidスマホにはWPS関連の機能項目が無いんです。
Android OSの仕様変更によるものなので、今どきのAndroidスマホならどこの機種であれ、上記「WPSが使えない」のは一緒です。
QRコードでセットアップするのが今どきの主流かどうかは不詳ですが、
無線ルーターの説明書に記載された手順(QRコードを使う?各メーカー謹製の「簡単接続」アプリを使う?すべて手入力?)に従うしかないのは確かです。
私は専ら手打ちで済ませていますが。
書込番号:24068001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野次馬おやじさん
ルーターがNECなのでルーターの設定からAtermらくらくQRスタート用のコードを
作成してAndroid用のAtermらくらくQRスタート読み込みソフトをインストールして
設定出来ました。
>†うっきー†さん
結局、上記のようなやり方で接続設定出来ました。
>ryu-writerさん
手打ちの方が良いんですかね・・。
SSIDとか書いてある用紙が見つからなかったので
QRコードで済ませましたが・・。
>みーくん5963さん
WPSの機能が非搭載になったのは知りませんでした。
いままでAndroid6使っていたので気がつかなかったです。
知っていれば、もっと早く解決出来たかもしれないなぁ・・。
書込番号:24069167
2点

>ryu-writerさん
>SSIDをステルス設定しとく方が第三者からのタダ乗りを防ぐのにも効果的かと思われます。
スマホはそれで良いとしても、それでは Windws PC が接続できなくならない?
PC メーカー製の独自設定ツールを使っていた時はステルスで問題無かったんだけど、
そう言うツールのないノート PC で、Windows の標準機能だけで設定すると、
再起動時に自動接続させられず、ステルスを辞めた。
大分前なので、今は大丈夫になってる?
MAC アドレスフィルタリングしてるんだけど、
これも、スマホのアドレスを固定にするのがセキュリティーリスクになるらしく、悩ましい・・・。
書込番号:24069424
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)