端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 5.8インチ
- 広角:約1200万画素/標準:約1200万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense5G SH-M17 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS sense5G SH-53A docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 4 | 2021年6月17日 23:48 |
![]() |
75 | 14 | 2021年5月18日 19:41 |
![]() |
70 | 14 | 2021年4月25日 10:36 |
![]() |
25 | 6 | 2021年4月8日 22:47 |
![]() |
36 | 4 | 2021年3月27日 08:18 |
![]() |
36 | 5 | 2021年4月3日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
6月16日にシステムアップデートの情報を聞きアップデートしたものの、何の変化もありません。レスポンスは最悪のままです。
みなさんは何か変化ありましたか?
書込番号:24192596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>丸亀太郎さん
改善される事象
Clip Nowの操作性を向上します。
セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2021年6月になります。)
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/sh53a/
ということなので、レスポンスは改善しないでしょうね。
書込番号:24193165
11点

>あさとちんさん
そんなんですね。
なんか期待してしまってました。
説明ありがとうございます。
書込番号:24193220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段相応のレスポンスだと思いますがね。
前使ってたのがいくらで買った何なのか気になります。
書込番号:24193592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7年前のZEATなので今で言うハイスペックですね。
書込番号:24193883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
自宅に2台のWiFiルーターがあります。
部屋1がWiFi1 (AirPort)
部屋2がWiFi2 (elecom)
です。
例えばWiFi1に接続している状態で部屋2へ移動するとWiFi2へ切り替わらずに4Gに切り替わってしまいます。
このときWiFiは×印のアイコンがつき、WiFiの設定画面をみると強いWiFi2(elecom)の電波もしっかり受信できていますが、弱いWiFi1(AirPort)に接続されたままで実際には4G接続となります。
別の機種(HuaweiやOPPO)ではWiFi1⇔WiFi2と切り替わります。
本機種もWiFi1⇔WiFi2と切り替わるときもあるのですが、4Gに切り替わるケースの方が圧倒的に多いです。
参考までにHuaweiが一番優秀で即座に電波の強いWiFiに切り替わり、OPPOは切り替わりに時間がかかる場合もありますが、近くに強い他のWiFiがあるにも関わらず4Gに切り替わることはありません。
逆に言うと本機種はWiFi⇔4Gの切り替わりはスムーズで、電車で移動中に公衆WiFiを掴むケースなどでは、弱い公衆WiFiを掴み続けることがないので助かっているのですが。
ギガは余っているので4Gに繋がっても問題はなく、困っている訳ではないのですが、WiFi⇔WiFi間で自動的にスムーズに切り替えさせる何か良い案があればお知恵をお貸しください。
WiFiルーターを2台設置するより、WiFi中継器を設置したほうが切り替わりがスムーズですかね?
7点

>はるのすけはるたろうさん
Smart WiFi Selectorというアプリでもしかしたら解決できるかもしれません、私自身検証出来る環境にはないのでご自分で試して頂くしか無いのですがアプリの説明では信号強度の強い方に自動的に切り替わるという事です。
残念なことに日本語化されておらず解説しているサイトも無い為、手探りになりますがTrialバージョンでは7日間有料アプリの機能を試せるという事ですのでお時間がある時にインストールして動作検証して頂き、もし気に入れば課金すれば良いと思います。
Smart WiFi Selector Trial: best WiFi connection
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tartar.strongestwifitrial
書込番号:24138742
12点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます。しかし残念ながら、効果なしでした。
添付画像の状態で何度「SEARCH NOW」を押しても、そもそも近くにあるはずの強いWiFiが見つからないです。
アプリが悪いというよりは端末が悪いのかもしれませんね。
書込番号:24138824
3点

>はるのすけはるたろうさん
効果なしですか・・・私もどうにか検証出来る環境を整えてテストしてみたのですがデフォルトでは1分毎にスキャンの所を30秒に設定して部屋の端の方にWi-Fi機器を設置し、両方のルーターの真上で待っていると自動的にスキャンされて強度の強い方に切り替わるのを確認できました。SEARCH NOWによる強制スキャンも正常に動作しているようです。
部屋2に移動した時に4Gに切り替わる状態で本体操作で保存済みのWiFi2 (elecom)をタップすると普通に繋がるのでしょうか?逆に部屋2で接続させて部屋1に移動した場合はどうなのでしょうか?
書込番号:24138966
10点

>はるのすけはるたろうさん
バ カでかい屋敷なのでしょうか?
Wi-Fiアクセスポイント側の「チャンネル」などを精査されては如何でしょうか?
書込番号:24139053
2点

>−ディムロス−さん
わざわざ試して頂いてありがとうございます。試されたのはAQUOS sense5G SH-53Aのdocomo版ですか?
ちなみに30秒に設定してもダメでした。もちろんアプリを使わなくても切り替わるときもあるのですが、4Gに切り替わる方が圧倒的に多い状況です。
手動でWiFiのSSIDをタップすると即座に切り替わります。
逆方向(部屋2→部屋1)でも同じ事象が発生します。
書込番号:24139076
2点

>はるのすけはるたろうさん
すいませんAQUOSは持っていないので・・・そうなるとやはり機種の問題という事になるかもしれませんね。価格.comのクチコミ掲示板を結構見ていますがどうもAQUOSは不具合が多いような気がします、私の勘違いなら良いのですが・・・
私ではちょっとお力になれないようですので実機を持っている方の書き込みがあると良いですね。
書込番号:24139098
10点

>おかめ@桓武平氏さん
チャネルの精査とは?
ちなみにルータ側は下記の設定でした。
<AirPort>
周波数 2.4GHz
チャネル 8ch (設定はAuto)
セキュリティ WPA/WPA2 pre-shared key
<elecom>
周波数 2.4GHz
チャネル 1ch (設定はAuto)
セキュリティ WPA2
書込番号:24139118
3点

>はるのすけはるたろうさん
Wi-Fiアクセスポイントのチャンネルは、問題ないようです。
スマホ側のモバイル通信を「OFF」にした場合、
「Wi-Fi1→Wi-Fi2、Wi-Fi2→Wi-Fi1」の挙動は、どうなりますでしょうか?
それにしても、Wi-Fi1とWi-Fi2の電波強度の強さが極端だと思います。
他のWi-Fi接続出来るデバイスをお持ちの場合ですが、
Wi-Fi1とWi-Fi2の電波強度の強弱はどうなりますでしょうか?
書込番号:24139160
4点

モバイル通信OFFにすると弱い方(約-80dBm)を掴み続け、強い方(約-45dBm)には切り替わらないですね。
部屋1と部屋2でそれぞれ測定した結果を添付します。
<部屋1>
WiFi1 (AirPort) -44dBm
WiFi2 (elecom) -78dBm
<部屋2>
WiFi1 (AirPort) -79dBm
WiFi2 (elecom) -45dBm
書込番号:24139226
5点

>はるのすけはるたろうさん
ここまで調査して頂きましたが、
何か、
ハードウェアの仕様なのか、不具合なのか判断がつきません。
本来の動作は、
部屋1のWi-Fi1に接続するべき
部屋2のWi-Fi2に接続するべき
だと思います。
モバイル通信の設定は「ON」の状態で、
1) 部屋1で、Wi-Fi設定を一旦OFFにされ、再度ONにすると、勝手にWi-Fi1に接続されますか。
2) 部屋2で、Wi-Fi設定を一旦OFFにされ、再度ONにすると、勝手にWi-Fi2に接続されますか。
書込番号:24139634
3点

Wi-FiをOFF/ONすれば、どちらの部屋でも100%即座に強いほうを掴みますよ。
手動では当然切り替わるけど、自動で切り替わらないのが悩みです。
書込番号:24139675
3点

>はるのすけはるたろうさん
Huawei、OPPOのスマホでは、
Wi-Fiのシグナルの状態を管理されているのでないかと思います。
リンクしている時にシグナルが一定の条件に弱くなったら、
オーナーのWi-Fi設定で認められている他のWi-Fiに接続しに行っているのではないかと思います。
「WiFiルーターを2台設置するより、WiFi中継器を設置したほうが切り替わりがスムーズですかね?」の件については、現状の問題を解決されてからでも遅くはないと思います。
書込番号:24140578
3点

WiFi Prioritizerというアプリを入れてみました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.za.flash.wifiprioritizer
優先順位や切り替えの閾値を変更できるので、閾値を微調整したところ、正常に切り替えできるようになった気がします。
そもそもAQUOSが頻繁にバックグランドで周辺のWi-Fi電波をサーチしていないような気がしますが、サーチが行われた後は、強い方に自動で切り替えできるようになった気がします。もう少し様子を見てみます。
書込番号:24141824
4点

残念ながらWiFi Prioritizerでも問題は解決しませんでした。
どうも本機種は接続中のWiFiが完全に圏外になるまで周辺のWiFiのサーチは行わないようです。
そのかわり、WiFiの電波がよくないときは4Gに切り替わります。
電池持ちを良くするためのAQUOS独自の対策なのかもしれませんね。
部屋1から2に移動したとき、30分以上経過しても強いWiFi2に自動で切り替わることはなく、弱いWiFi1と4Gへの切り替えを繰り返す状態でした。
WiFiの設定画面を開く、もしくはWiFi Prioritizerアプリをフォアグランドで実行すると、周辺のWiFiスポットの一覧が表示されるのですが、そのきに初めて周辺のWiFi電波のサーチを行うようです。
WiFi Prioritizer未使用の場合は、WiFiの設定画面を開いても、強いWiFiに切り替わることはありませんでしたが、WiFi Prioritizerを使うと切り替わるようになったので、そこはアプリのおかげで少し改善しました。
完全に自動で切り替えを期待するは諦めて、一手間かかりますが、部屋を移動したときはWiFiをOFF/ONすることにします。
コメント頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:24142622
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo

ドコモをやめたいので、クレジット一括購入し
楽天カードなのでリボ払いにして支払いたいのですが、やった方いますか?
書込番号:24086618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月乃光さん
>楽天のSIM契約して使いたい
楽天モバイルで使いたいなら、楽天モバイル対応製品を購入したほうが良いですよ。
書込番号:24086628
10点

クレカ購入なら楽天スマホを買った方がいいですよ。
数万ポイント戻ってくるかもしれませんし?
楽天5Gは、まだずっと先までやれませんが?
ていうかahamoの方が安全ですよ。
書込番号:24086636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。
家にWi-Fi ないのでスマホ月30gb使うので
楽天の無制限に魅力を感じるのですが
楽天スマホで欲しい機種がないのです。
書込番号:24086646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Blinding Lightsさん
回答ありがとうございます。
家にWi-Fi ないのでスマホ月30gb使うので
ahamoだと楽天より割高になりませんか?
書込番号:24086653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、活動拠点等で楽天専用回線が入るのか?
という人口に膾炙した問題があります。
また5Gにまで手が回らない楽天に、
ドコモのスマホをわざわざ買って行っても
なんの意味もありません。
最近のahamoとかは何容量でも
使い切ったら1Mbps速度の無制限です。
tverのCMではよく止まりますが!
書込番号:24086710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>月乃光さん
自宅から500m以内に楽天の基地局がありますか?
あれば、使えると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq41
>Q.楽天の基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
環境(障害物)にもよりますが、900mでは、利用出来ない場合もありました。
au回線は、ローミングサービスが最初からない場所や将来は、
自宅にauの基地局があってもau回線は利用出来ません。
楽天の基地局が自宅から500m以内にあるか程度は確認しておくとよいかと。
楽天の端末は、購入時に一番高額で売れるもの(実質価格-売却額)を購入で良いかと。
特に継続して利用する必要はありません。
書込番号:24086729
7点

>月乃光さん
それなら、UQやLineモバイルなどにした方が良いのではないですか
繋がるかどうか解らない楽天よりは良いと思いますが
書込番号:24086731
7点

>月乃光さん
他の方々が心配されているように、生活圏は確実に楽天の電波のエリアでしょうか?
これはエリアマップが色塗られているかじゃなくて、実際に楽天の電波が実用上問題ないかということです。
それがクリアな場合、ドコモを辞めたい気持ちはよくわかります。
いわゆるドコモの端末をSIMロック解除して使うよりも、楽天回線に対応したSIMフリー端末にされることをおすすめします。
理由は本機を含めてキャリアモデルのほとんどはシングルSIM仕様で、対して現在流通しているほとんどのSIMフリー端末はデュアルSIM機で、実際の使い勝手は明らかにデュアルSIM機の方が上になります。
個人的にはわざわざ高価なシングルSIMの本機を購入してすぐに楽天にMNPするくらいなら、ドコモからいわゆる格安通信会社にMNPしながら、楽天回線に対応した端末を安く購入して、更に楽天にMNPする方が安くて確実だと思います。
書込番号:24086798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SIMフリー版AQUOSsense5Gは楽天モバイル公式端末なので問題なく利用出来ます
書込番号:24087224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレジットで一括で買った場合、残債◯になりますか。
リボ払いにしても楽天からドコモには一括で支払われますので、ネットワーク利用制限の表示は一定期間後に〇になりますよ。クレカ一括払いなら通常1〜3か月程度でしょうか。
メインの音声回線が別にあるなら楽天回線も悪い選択ではないと思います。メインを楽天回線にするなら、繋がり易さ以外でもサポートやアプリの品質を考えると罰ゲームレベルですね。
書込番号:24087289
6点

>月乃光さん
自分は AQUOS sense3(UQモバイル版)を、
楽天回線でほぼモバイルルーターとして使ってる。
my楽天モバイルというアプリの通信速度測定で、
40〜60Mbps程度の速度が出ていて、
テザリングしているPCのダウンロード速度も、それに相応しい値。
自分と同じ様な電波環境なら、データ回線としては楽天はお薦め出来る。
あくまでも、自分と同じ様な電波環境ならね。
通話回線としては、サービス開始(約1年前)当時、
留守電がまともに使え無かったので、使っていないので判らない。
なお、自分の電波環境は、かなり恵まれているみたい。
↓のレビュー記事を見ると、楽天回線を使うのは、かなり博打かも。
>楽天モバイル、auとのローミングを終えた吉祥寺駅周辺の繋がりやすさを体験してみた
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1288773.html
書込番号:24087664
4点

OCNモバイルでSense5Gを17490円で購入しました
OCNのSIMをルーターにに入れてWIFI用に
楽天UN-LIMITを利用してますがauの回線ばかり繋がります
楽天の電波は来ていますが電波が弱いせいか、ほとんど繋がりません
以前はZTEのS10、au非対応で楽天を利用して頃は
電波を拾えるときは5Mbps、アンテナの側で計測する30mbps出ました
いまはauの高速回線は5〜10mbps意外と遅い
低速になると700kbps〜1mbps
au非対応だとビルに入ると電波が切れることがありaquosに変更
書込番号:24093867
0点

ありがとうございました。
皆さんの意見などを踏まえ楽天は辞めてahamoにしようかと思います。
書込番号:24100008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
今回、機種変でこのAQUOSを購入しました。
AQUOSは初めてです。
家に帰りWi-Fiの接続設定をしようとしたらWPSやAOSSで
接続設定するような項目が見当たりません。
説明書を見てもQRコードでやって下さいみたいな説明しか載って
いなかったので、たぶんその機能がないのか・・?みたいな感じになっています。
いままで使っていたarrowsはAOSSで出来ていたので
ちょっと戸惑いました。
いまはQRコードの方が主流なんでしょうか・・??
3点

>xenophilさん
プレイストアからAOSSのアプリをインストールしても出来ませんか?
書込番号:24067926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xenophilさん
>いまはQRコードの方が主流なんでしょうか・・??
何が主流かはわかりませんが、簡単なのは、自分でパスワード(自分が覚えれる)を設定しておくことだと思います。
これなら、移動することなく、簡単に接続出来ますので。
お勧めではないですが、野次馬おやじさんも記載されている通り、アプリで確認されてみてはどうでしょうか。
AOSS
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.aoss
書込番号:24067960
1点

>xenophilさん
基本的には今はSSIDとパスワードをきちんと入力して接続するのが主流みたいですよ。以前はWPSスイッチをWi-Fi設定に掲載してたスマホもあったようですが今はほとんどないと思いますし、AOSSに至ってはアプリを入れないと使えないのが当たり前なので、予め他のスマホにPlayストアから入れてから他のアプリを使ってAPKファイルを抽出して新しいスマホにコピーして…という流れになりますね。
ちなみにWPSスイッチもアプリとしてPlayストアから入れられますが…以前良かれと思って妹のスマホに入れて設定してやったら、後日スマホが壊れて買い換えた(!)と衝撃的な告白をされて落ち込んだ過去があります。。無論、お勧め出来ません。
話を戻しますが、確かにSSIDとパスワードをご自身で設定した上でそれを使ってWi-Fi接続し、SSIDをステルス設定しとく方が第三者からのタダ乗りを防ぐのにも効果的かと思われます。
書込番号:24067990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xenophilさん
こんにちは。
AOSSについては 野次馬おやじさん に同意です。
Buffallo社謹製アプリをダウンロードすれば使える筈です。
他方WPSですが、以前はAndroid OSの標準機能として搭載されてましたが、その仕組み自体に修正し難い?脆弱性が見つかったそうで、少し前のAndroid9以降で非搭載になりました。
なので、今どきのAndroidスマホにはWPS関連の機能項目が無いんです。
Android OSの仕様変更によるものなので、今どきのAndroidスマホならどこの機種であれ、上記「WPSが使えない」のは一緒です。
QRコードでセットアップするのが今どきの主流かどうかは不詳ですが、
無線ルーターの説明書に記載された手順(QRコードを使う?各メーカー謹製の「簡単接続」アプリを使う?すべて手入力?)に従うしかないのは確かです。
私は専ら手打ちで済ませていますが。
書込番号:24068001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野次馬おやじさん
ルーターがNECなのでルーターの設定からAtermらくらくQRスタート用のコードを
作成してAndroid用のAtermらくらくQRスタート読み込みソフトをインストールして
設定出来ました。
>†うっきー†さん
結局、上記のようなやり方で接続設定出来ました。
>ryu-writerさん
手打ちの方が良いんですかね・・。
SSIDとか書いてある用紙が見つからなかったので
QRコードで済ませましたが・・。
>みーくん5963さん
WPSの機能が非搭載になったのは知りませんでした。
いままでAndroid6使っていたので気がつかなかったです。
知っていれば、もっと早く解決出来たかもしれないなぁ・・。
書込番号:24069167
2点

>ryu-writerさん
>SSIDをステルス設定しとく方が第三者からのタダ乗りを防ぐのにも効果的かと思われます。
スマホはそれで良いとしても、それでは Windws PC が接続できなくならない?
PC メーカー製の独自設定ツールを使っていた時はステルスで問題無かったんだけど、
そう言うツールのないノート PC で、Windows の標準機能だけで設定すると、
再起動時に自動接続させられず、ステルスを辞めた。
大分前なので、今は大丈夫になってる?
MAC アドレスフィルタリングしてるんだけど、
これも、スマホのアドレスを固定にするのがセキュリティーリスクになるらしく、悩ましい・・・。
書込番号:24069424
9点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
充電時、いつまで待っても充電ランプが消灯しません。
(95%で充電ランプは緑になりますが、100%になってから何時間待っても充電ランプが消灯しません。)
機種変更して家族で3台同じ機種を使用していますが、3台ともすべて同じです。
こういう仕様になのでしょうか?
書込番号:24044701 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちく〜ちくさん
兄弟機のsense4を使用していますが、95%に達して以降はケーブルを外すまで緑色のままです。
そういう仕様だと理解しております。
充電をストップしているかどうかは分かりませんが、過充電予防のために、緑になっていたらケーブルを抜くようにしています。
書込番号:24044740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AQUOSではありませんが、手持ちのXperia 5も90%以上は橙から緑へランプの色が変わるだけで100%になってもランプは消えませんね。
前機種のarrows(F-01J)は充電中はずっと赤ランプのままで、100%になると消えますが。
家族の使っているsense3も90%以上は緑ランプが点灯したままになるので、今の機種はどのメーカーもなのか分かりませんがそういう仕様なのだと思います。
後、基本的に100%になるとそれ以上は充電されないので、ちゃんとした充電器を使っていれば過充電にはなりません。
Xperiaとかarrowsには指定パーセンテージで充電を自動的に終了させる機能がありますが、AQUOSにはないので。
参考資料
過充電でバッテリー劣化は嘘。スマホは充電しながら使ってもなんの問題もないどころかむしろ長持ちする。実は殆どの人が知らない、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法 https://tonaburo.com/blog-entry-125.html
書込番号:24044813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


皆様
ありがとうございます。
約3年振りに機種変更して、歴代のスマホはすべて充電が完了したらランプが消灯していたので…。
いつの間にか、仕様が変更になったんですね。
書込番号:24044907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo

構図によると思います。
ボケないサンプルをアップされると回答を得やすいと思います。
書込番号:24038803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ライム1111さん
被写体までの距離を1m程度、被写体の後ろの背景は、被写体から数m以上離れた状況で確認してみてもらえますか。
被写体と背景は離れた距離である必要があります。
書込番号:24038810
10点


下記レビューでも同じです。
https://bitwave.showcase-tv.com/aquos-sense5g-review/
Sense4でも同じ人がいるようです。
6年前のSenseの記事ではぼかし10にすることにより、かなりの効果があることがわかります。
https://www.watch.impress.co.jp/aquosphone/column/2014w06.html
上記の記事のように、ぼかし位置を変更して見るもの手でしょう。
書込番号:24038934
7点

色々試しましたが100回に1回位成功するときが有りました 私の端末だけなのか解りませんがこの機能は無かったと思い使う事にしました。回答してくださりありがとうございました>AccuBattery Proさん
>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
書込番号:24058137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)