| 発売日 | 2021年2月5日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.8インチ |
| 重量 | 178g |
| バッテリー容量 | 4570mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS sense5G SH-53A docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 14 | 2021年5月18日 19:41 | |
| 6 | 1 | 2021年5月10日 02:18 | |
| 44 | 7 | 2021年5月8日 08:52 | |
| 2 | 5 | 2021年4月30日 22:47 | |
| 12 | 3 | 2021年5月1日 02:18 | |
| 49 | 5 | 2021年6月13日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
自宅に2台のWiFiルーターがあります。
部屋1がWiFi1 (AirPort)
部屋2がWiFi2 (elecom)
です。
例えばWiFi1に接続している状態で部屋2へ移動するとWiFi2へ切り替わらずに4Gに切り替わってしまいます。
このときWiFiは×印のアイコンがつき、WiFiの設定画面をみると強いWiFi2(elecom)の電波もしっかり受信できていますが、弱いWiFi1(AirPort)に接続されたままで実際には4G接続となります。
別の機種(HuaweiやOPPO)ではWiFi1⇔WiFi2と切り替わります。
本機種もWiFi1⇔WiFi2と切り替わるときもあるのですが、4Gに切り替わるケースの方が圧倒的に多いです。
参考までにHuaweiが一番優秀で即座に電波の強いWiFiに切り替わり、OPPOは切り替わりに時間がかかる場合もありますが、近くに強い他のWiFiがあるにも関わらず4Gに切り替わることはありません。
逆に言うと本機種はWiFi⇔4Gの切り替わりはスムーズで、電車で移動中に公衆WiFiを掴むケースなどでは、弱い公衆WiFiを掴み続けることがないので助かっているのですが。
ギガは余っているので4Gに繋がっても問題はなく、困っている訳ではないのですが、WiFi⇔WiFi間で自動的にスムーズに切り替えさせる何か良い案があればお知恵をお貸しください。
WiFiルーターを2台設置するより、WiFi中継器を設置したほうが切り替わりがスムーズですかね?
7点
>はるのすけはるたろうさん
Smart WiFi Selectorというアプリでもしかしたら解決できるかもしれません、私自身検証出来る環境にはないのでご自分で試して頂くしか無いのですがアプリの説明では信号強度の強い方に自動的に切り替わるという事です。
残念なことに日本語化されておらず解説しているサイトも無い為、手探りになりますがTrialバージョンでは7日間有料アプリの機能を試せるという事ですのでお時間がある時にインストールして動作検証して頂き、もし気に入れば課金すれば良いと思います。
Smart WiFi Selector Trial: best WiFi connection
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tartar.strongestwifitrial
書込番号:24138742
![]()
12点
>−ディムロス−さん
ありがとうございます。しかし残念ながら、効果なしでした。
添付画像の状態で何度「SEARCH NOW」を押しても、そもそも近くにあるはずの強いWiFiが見つからないです。
アプリが悪いというよりは端末が悪いのかもしれませんね。
書込番号:24138824
3点
>はるのすけはるたろうさん
効果なしですか・・・私もどうにか検証出来る環境を整えてテストしてみたのですがデフォルトでは1分毎にスキャンの所を30秒に設定して部屋の端の方にWi-Fi機器を設置し、両方のルーターの真上で待っていると自動的にスキャンされて強度の強い方に切り替わるのを確認できました。SEARCH NOWによる強制スキャンも正常に動作しているようです。
部屋2に移動した時に4Gに切り替わる状態で本体操作で保存済みのWiFi2 (elecom)をタップすると普通に繋がるのでしょうか?逆に部屋2で接続させて部屋1に移動した場合はどうなのでしょうか?
書込番号:24138966
![]()
10点
>はるのすけはるたろうさん
バ カでかい屋敷なのでしょうか?
Wi-Fiアクセスポイント側の「チャンネル」などを精査されては如何でしょうか?
書込番号:24139053
2点
>−ディムロス−さん
わざわざ試して頂いてありがとうございます。試されたのはAQUOS sense5G SH-53Aのdocomo版ですか?
ちなみに30秒に設定してもダメでした。もちろんアプリを使わなくても切り替わるときもあるのですが、4Gに切り替わる方が圧倒的に多い状況です。
手動でWiFiのSSIDをタップすると即座に切り替わります。
逆方向(部屋2→部屋1)でも同じ事象が発生します。
書込番号:24139076
2点
>はるのすけはるたろうさん
すいませんAQUOSは持っていないので・・・そうなるとやはり機種の問題という事になるかもしれませんね。価格.comのクチコミ掲示板を結構見ていますがどうもAQUOSは不具合が多いような気がします、私の勘違いなら良いのですが・・・
私ではちょっとお力になれないようですので実機を持っている方の書き込みがあると良いですね。
書込番号:24139098
10点
>おかめ@桓武平氏さん
チャネルの精査とは?
ちなみにルータ側は下記の設定でした。
<AirPort>
周波数 2.4GHz
チャネル 8ch (設定はAuto)
セキュリティ WPA/WPA2 pre-shared key
<elecom>
周波数 2.4GHz
チャネル 1ch (設定はAuto)
セキュリティ WPA2
書込番号:24139118
3点
>はるのすけはるたろうさん
Wi-Fiアクセスポイントのチャンネルは、問題ないようです。
スマホ側のモバイル通信を「OFF」にした場合、
「Wi-Fi1→Wi-Fi2、Wi-Fi2→Wi-Fi1」の挙動は、どうなりますでしょうか?
それにしても、Wi-Fi1とWi-Fi2の電波強度の強さが極端だと思います。
他のWi-Fi接続出来るデバイスをお持ちの場合ですが、
Wi-Fi1とWi-Fi2の電波強度の強弱はどうなりますでしょうか?
書込番号:24139160
4点
モバイル通信OFFにすると弱い方(約-80dBm)を掴み続け、強い方(約-45dBm)には切り替わらないですね。
部屋1と部屋2でそれぞれ測定した結果を添付します。
<部屋1>
WiFi1 (AirPort) -44dBm
WiFi2 (elecom) -78dBm
<部屋2>
WiFi1 (AirPort) -79dBm
WiFi2 (elecom) -45dBm
書込番号:24139226
5点
>はるのすけはるたろうさん
ここまで調査して頂きましたが、
何か、
ハードウェアの仕様なのか、不具合なのか判断がつきません。
本来の動作は、
部屋1のWi-Fi1に接続するべき
部屋2のWi-Fi2に接続するべき
だと思います。
モバイル通信の設定は「ON」の状態で、
1) 部屋1で、Wi-Fi設定を一旦OFFにされ、再度ONにすると、勝手にWi-Fi1に接続されますか。
2) 部屋2で、Wi-Fi設定を一旦OFFにされ、再度ONにすると、勝手にWi-Fi2に接続されますか。
書込番号:24139634
3点
Wi-FiをOFF/ONすれば、どちらの部屋でも100%即座に強いほうを掴みますよ。
手動では当然切り替わるけど、自動で切り替わらないのが悩みです。
書込番号:24139675
3点
>はるのすけはるたろうさん
Huawei、OPPOのスマホでは、
Wi-Fiのシグナルの状態を管理されているのでないかと思います。
リンクしている時にシグナルが一定の条件に弱くなったら、
オーナーのWi-Fi設定で認められている他のWi-Fiに接続しに行っているのではないかと思います。
「WiFiルーターを2台設置するより、WiFi中継器を設置したほうが切り替わりがスムーズですかね?」の件については、現状の問題を解決されてからでも遅くはないと思います。
書込番号:24140578
3点
WiFi Prioritizerというアプリを入れてみました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.za.flash.wifiprioritizer
優先順位や切り替えの閾値を変更できるので、閾値を微調整したところ、正常に切り替えできるようになった気がします。
そもそもAQUOSが頻繁にバックグランドで周辺のWi-Fi電波をサーチしていないような気がしますが、サーチが行われた後は、強い方に自動で切り替えできるようになった気がします。もう少し様子を見てみます。
書込番号:24141824
4点
残念ながらWiFi Prioritizerでも問題は解決しませんでした。
どうも本機種は接続中のWiFiが完全に圏外になるまで周辺のWiFiのサーチは行わないようです。
そのかわり、WiFiの電波がよくないときは4Gに切り替わります。
電池持ちを良くするためのAQUOS独自の対策なのかもしれませんね。
部屋1から2に移動したとき、30分以上経過しても強いWiFi2に自動で切り替わることはなく、弱いWiFi1と4Gへの切り替えを繰り返す状態でした。
WiFiの設定画面を開く、もしくはWiFi Prioritizerアプリをフォアグランドで実行すると、周辺のWiFiスポットの一覧が表示されるのですが、そのきに初めて周辺のWiFi電波のサーチを行うようです。
WiFi Prioritizer未使用の場合は、WiFiの設定画面を開いても、強いWiFiに切り替わることはありませんでしたが、WiFi Prioritizerを使うと切り替わるようになったので、そこはアプリのおかげで少し改善しました。
完全に自動で切り替えを期待するは諦めて、一手間かかりますが、部屋を移動したときはWiFiをOFF/ONすることにします。
コメント頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:24142622
4点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
質問です
ツィッターを使うとき検索するときや、トレンドを見るときに『検索結果がありません』の表示が出て10秒くらいしてから表示されます。
ツィートするときも数秒真っ暗になってからツィートされることがあるんですが
こんな状態になったりしますか?
また改善策とかありますか?
*機種変する前はこんな状態にはなりませんでした
書込番号:24128229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主にAndroid11にアップデートされた機種で発生する症状のようです。
https://sumahoinfo.com/?p=40476
権限の削除・再付与で改善するとのことです。
書込番号:24128236
6点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
SH-53A (新品のはず)をDoCoMoのサイトで入手後、最初の充電で充電量を計測したところ、0〜100%で 3,741mAh でした。
仕様では4,570mAh と書いてありますよね。
こんなものなのでしょうか。
計ったことのある人のデータが知りたいです。
2点
どのアプリを利用して計測したのかを書かれないと分かりません。
ただあくまで4,570mAhというのはカタログ上での表記で、実際に搭載されているバッテリー容量とは誤差がある上、充電してもフルに使える訳ではありません。
その為、アプリ上で計測しても数値は目安程度にしかなりません。
Galaxyでは設定のバッテリー状態にて、下部に実使用可能なバッテリー容量と、カタログ上の容量の数値は違うという事が書かれていたりします。
書込番号:24123916
8点
因みに購入直後はバッテリーが最適化されていない状態なので、正確な数値を調べるには数回充電してあげる必要があります。
それにより、恐らく何度目かにはカタログ値に近いバッテリー容量の数値が出てくると思います。
書込番号:24123921
8点
アプリでの計測は目安でしか無いというのが大きいかと思います。目安を積み重ねても誤差が大きくなるだけです。
また、バッテリーからの出力は変換して利用されるのでこの部分で効率が落ちます。測定器が利用可能なモバイルバッテリーの場合、70%近くまで落ちるようです。
https://7mc.org/2019/05/20/usb_multimeter_um34.html
書込番号:24124022
10点
>arrows manさん
充電アダプタと SH-53A のあいだに電流計を挟んで測定しました。
バッテリー切れで自動でシャットダウンした状態から充電を開始し、電流計が0.00Aで
SH-53A が100%という表示になるまでで、この間 SH-53A はシャットダウンしたままです。
これを3回繰り返し、ほぼ同じような数字になりました。
>ありりん00615さん
参考リンクありがとうございます。
そこら辺の知識がありませんでした。
リンク先の情報によると理論的には
実効変換効率を70%〜60%で計算すると
3,199mAh〜2,742mAh
あたりの数字が出るということですね。
カタログスペックが正確だと仮定すると、私の場合変換効率とロスを併せて18%という優秀なバッテリーである、
もしくはスペック以上のバッテリー容量がある、って事でしょうか。
要するに全く問題ないということですね。
もやもやが吹き飛んで楽になりました。
ありがとうございました。
ちなみに、この計測作業で得られた副産物なのですが、
データ通信ばかりやっていた最初は2日でバッテリーが切れましたが、Wi-Fiばっかりに変更したら4日持ちました。
書込番号:24124438
0点
上手く測定が出来たようで良かったです。
バッテリー容量自体、カタログ値は実容量よりも多めに書いてあったりしますが、車のガソリンタンクに入る量と同じ原理ですから。
アプリで計測すると尚更購入したばかりなのに健康度99%とか、逆に104%とかなる事はザラにあります。
書込番号:24124456
8点
>arrows manさん
アプリで計測する、という手段があったんですね。
知りませんでした。
書込番号:24124662
0点
一応知っている限りでは、AccuBatteryというアプリ位ですかね。
探せば他にもあると思いますが、メジャーなバッテリー管理アプリだとこれでしょう。
Pro版でなくても計測が可能で、時々レビューなんかに用いられる事がありますが、これもソフトウェア的になのであくまでも目安ですね。
当方の約10か月経過したXperia 5での計測結果を張っときます。
書込番号:24124804
8点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
タイトルわかりづらくて申し訳ありません。
SH-53A使用、カロッツェリア楽ナビAVIC-RZ77使用。
音楽アプリはLINE MUSICを使用中。今まで何も問題なく
Bluetooth接続して車のスピーカーから音が流れて
いたんですが、一昨日くらいから、いちいち1曲ごとに
スマホから「Pioneer Navi」のスピーカーに設定しないと
車から音が流れなくなりました。
(※画像1枚目、プレーヤー真ん中の「Pioneer Navi」を
タップすると画像2枚目の表示に変わり、こちらの
「Pioneer Navi」をタップする必要あり)
シャッフル再生機能利用してますが曲が変わる毎に
音がしなくなるためいちいちスマホから設定変えないと
音が出ないため非常に不便です。
音が流れてない間もナビとLINE MUSICアプリでは曲は
再生されてることになっています。
(※画像4枚目のように再生時間は進んでいきます。
しかしスマホ本体からも音は全く出ず。
マナーモードには設定してません)
アプリが問題なのか?スマホ本体が問題なのか?
なにか手がかりになるような事はありませんか?
書込番号:24110295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちねりん☆彡.。さん
画像を見る限り、マナーモードがオンになってるようですが。。
一度ペアリングを削除して再登録し直してみてはどうでしょう。
書込番号:24110305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
すみません、その点について書き忘れました。
スクショ撮るために接続した時の写真なのでこの時は
マナーモードですが普段はマナーモード解除してます。
ペアリングの解除、再設定は実施済みですが
変わりありません。
書込番号:24110377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちねりん☆彡.。さん
29日頃からLIMEMUSICアプリでプレイリストが消えるなど不具合報告が上がってるので、アプリ側の問題かもしれませんね。
因みに本体スピーカーでの再生や、他ミュージックアプリからの再生は問題ないでしょうか。
書込番号:24110441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
やはりその確率が高いのでしょうかね?
こちらで質問する前に念の為LINE MUSICのレビューも
確認してみたのですが数日前のアップデート後に
不具合等起きているレビューが多かったので…。
ほかのアプリや本体スピーカー、あとは試しにBluetoothで
イヤホンを繋げてみましたが問題なく利用出来ました。
書込番号:24110454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちねりん☆彡.。さん
全く繋がらないならナビやスマホの不具合も考えられますが、1曲は聞ける状況だとソフトウェア(アプリ等)の一時的な不具合が濃厚のように思います。
早く治るといいですね。
書込番号:24110628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
現在1年ほど前に買ったAQUOS sense3を使用してます。
最近、バッテリーが1日もたなくなりました。誤動作も多くなりました。アンカーの充電器やモバイルバッテリーを使ってからのような気がします。MediaPad M3 Liteも使ってますが、これに至っては全く使い物にならなくなりました。
アンカーの話はひとまずおいといて…
先ほど述べたとおり最近スマホの調子が悪いんで購入を検討してたところ、Google見てたらこの機種がDOCOMOのオンラインショップで機種変で¥28,600で販売されてました。5Gなんでコレは買いかなって思ってますが、ただ1つ引っ掛かってんのが色です。
カバーするんでそこは無視でも良いんだけどね(笑)
迷ってたらGoogleにこんな記事が…
https://www.appbank.net/2021/04/28/technology/2061158.php
XiaomiのRedmiのゲーミングスマホです。
まだ、中国本国のみの販売ですが3万円台らしいです。
コレが日本で買えて5GでDOCOMOのバンドでおサイフケータイ対応ならコッチの方が欲しいなー
でも明日、AQUOS sense5Gをとりあえず買っとこうかな(笑)
書込番号:24108857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今詳しく調べたらRedmiに使われてるプロセッサーはDimensity 1200で5Gになります。
書込番号:24108871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
72万点は凄いな
SH53A持ってるけど25万点くらいです 1スロットだしねえ
OCN版のDSDVのほうが良かったかな・・・・
書込番号:24109392
0点
こんばんは。多分高いですけど、10日にAQUOSの新作端末が発表されるみたいなので、それを見てからではどうでしょうか? 何かすみません。
書込番号:24110855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
質問ではありません。 メーカーさんからの回答を載せたいと思います。
自分はSH-M02からdocomoの53Aに乗り換えしました。 またほぼ同時期に奥さんがSBの同じセンス5Gを購入して使ってます。
なので夫婦揃ってキャリア違いのセンス5Gを使っています。
題名に有るモバイルバッテリーから充電できないについてなんですが、モバイルバッテリーはダイソーさんで売られている10000mAの¥1000の物を使っていました(M02で)
先日自分の53Aにモバイルバッテリーから充電しようとして、本体の充電ランプ赤点灯とバッテリーマークの充電中を確認して、一晩置いときました。
が、全く充電されていませんでした。おかしいな?と思い、奥さんのセンス5Gにバッテリーを繋げて30分ほど経ってから確認したら、しっかりと充電されていました。 同じセンス5Gなのになんで?と思い、シャープへ質問した所、回答が来ました。
因みにバッテリーの出力は、5V 2.1Aです。
シャープからの回答は、逆にSBのセンス5Gに充電できる方が?との事。 5V充電なら3A必要らしいです。
確かにdocomoとSBの純正ACアダプターは、5V・7V・9Vは3A、12Vで2.25Aの出力になってます。
また電流値が低いものでたとえ充電できているとしても、バッテリーに負担がかかるそうで、バッテリーを痛めるとのことで、下手すれば保証外になるとも言ってました。
因みに純正ACアダプターは、docomo=ACアダプター07 SB=SB-AC20 が型番だそうです。
自分は余り電気は?なので納得しにくい所もあるのですが、素直に純正のアダプターを買おうかと思ってます。
因みに5年使ったSH-M02は5V 1Aの充電器でもokだった様です。なのでダイソーバッテリーでも充電出来たとのこと。
4点
電圧:出し側がここまでの圧をかけるぞ。受け側、ここまで耐えられるぞ(チョット違う)。
電流:出し側、ここまで耐えられるぞ。受け側、ここまで要求するぞ。
なので端末側が3Aを要求するのにモバイルバッテリー側は2.1Aまでしか耐えられないということですね。
耐えられない電流を要求されたのでバッテリー側が供給を停止したと思われます。
基本的な計算式は電圧=電流 x 抵抗なのでこれを書き換えると電流=電圧 / 抵抗なのでSB版はどこかで抵抗値が大きくなっていて電流が少なくなり充電が行われたと推測できます。
ただし電流が少ない分、所定の時間では充電しきれないことになります。
規格のあわないものは最悪、火災になるので使用しない方がよいです。
書込番号:24108626
9点
私はパソコンのUSB2.0ポート(5V0.5A)や他機種に付属していたACアダプタ(5V1.0A)で充電してます。
充電に時間がかかるだけで、充電できないことはないと思うのですが。取説にもそんなこと書いてないし。
でもせっかく端末が急速充電に対応してるので、私も急速充電対応の充電器買おうかなと思いました。
書込番号:24108766
9点
自分は充電器やモバイルバッテリー等はPSEマークがついてないと買いません。火災が怖いですから
最近はほとんどの商品にこのマークはついてますが、先日Amazonで買った充電器にはついてませんでした。
即効クレーム&返品です。
今の日本の法律では、 PSEマークのない商品は製造も販売も禁止されてます。よってクレームいれました。法律違反だぞって
ダイソーの¥1,000のモバイルバッテリーにはPSEマークはついてますか?
自分は発熱する電化製品はダイソーなんかでは絶対に買いません。
書込番号:24108895 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ほろきねぇねさん
こんにちは。
質問や相談事では無いとのことですが、ちょっと気になったのでコメントさせてください。
仰っている状況ですが、
正常なのは奥さんがお使いのSB機体がのほうで、
ご自身のSH-53A機体に某か不具合を抱えているように思います。
ダメ元で、お使いのUSBバッテリー〜スマホ間のケーブルを別物に変えて(新品に換えて)みましょう。
なおもSBのそれではOK・ご自身のSH-53Aでダメって状況が変わらないなら、
お使いのSH-53Aをドコモショップ店頭に持ち込んで、ショップ手持ちのドコモ純正AC充電器「01kuruko」かそれ同等仕様(出力5V・最大1.8A)のもので正常に充電できるか確認してもらうことをお勧めします。
純正「01kuruko」で充電できるかどうか?で、本体に異常があるか否かが判ります。
それで充電できないなら、ダイソーのモバイルバッテリーが云々以前にご自身のSH-53Aの個体が某か問題を抱えていますから、ドコモに「この機体を何とかしろ」です。
以下ご参考。
お使いのダイソーのモバイルバッテリーが性能不足だから充電できない、ってシャープに説明されたようですが、それって口から出任せ的な辻褄が合わない説明です。
♯「よその充電器/モバイルバッテリーが使えない云々と言われても知らないし責任もとれないから、困ってるなら(ドコモ)純正品を買ってくれよ」がその担当者の心底にあってのことかどうかは定かでないですが。
というのも。。。
ドコモが出しているSH-53Aのスペック表↓の「充電」の項目には、対応している純正充電器の型番の1つとして「ポータブルACアダプタ 01kuruko」が書いてあります。
●スペックとサービス・機能 | AQUOS sense5G SH-53A | スマートフォン(5G) | 製品 | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/product/sh53a/spec.html
→「充電」項目
その「01kuruko」って、出力電圧5V・最大出力電流1.8Aの仕様です。
●ポータブルACアダプタ 01 kuruko - ドコモオンラインショップ
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AHD39022
→商品仕様
上記「01kuruko」の出力5V・最大1.8Aっていう仕様は、ここ数年来ありふれている安価・汎用のAC-USB充電器/USBモバイルバッテリーの多くと同等ないしはそれ以下のものです。
お持ちのダイソー・モバイルバッテリーをはじめ、百均ほか¥330〜で売られているAC-USB充電器とかでも、出力5V・最大2.1Aとか同2.4Aとかですから、純正「01kuruko」 のそれを十分上回っています。
故に本来SH-53Aの本体仕様としては、その辺のありふれたUSB電源/モバイルバッテリーでも充電できるように作ってある、ってことを意味しています。
裏返せば、
ダイソーのそれが性能仕様的に足りてないから充電できない、って言われたのなら、それは自己矛盾していて説明になっていないんです。
もし仮に、ショップにてドコモ純正「01kuruko」かそれ相当でならお持ちのSH-53Aに正常に充電できると確認できた・でもダイソーのそれでは依然ダメ、ってことなら、いわゆる相性問題?として諦めるしかないでしょう。機体メーカーやドコモは純正品以外との間のトラブルには関知しないですから。。。モヤっとはしますが。
でも、
有事の際に出先に居たりして、本体バッテリーが切れてしまった→有り合わせに純正以外の汎用な充電器/モバイルバッテリーを使って充電せざるを得ない、なんて場面もあるであろうと考えれば、
純正の特定型番の充電器じゃなきゃ充電できない?現状のままで使い続けるのは、ご自身にとって得策ではないでしょう。
この際、諦めず解決しておくことをお勧めします。
書込番号:24109369 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
皆様からご意見を頂いておりながら全く返信せずに、大変申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます m(_ _)m
本日、解決策が見えてきましたので、ご報告させて頂きます。
純正で53A対応のACアダプターは、可変電圧式で5V出力時は3.0Aです。
docomoオンラインで53A対応のモバイルバッテリーは5Vで2.4Aです。
ここに問題がありました。
オンラインショップでいつまで経ってもポケットチャージャー04Cが発売にならない(欠品中)ので、いつになったら入荷するのか?聞いた所、わからないという回答。しかし、05Cでも大丈夫ですよと言われて05Cのスペックを確認した所、出力5Vで3.0Aでした。しかし、05Cの対応機種には53Aは記載されておりません。
本日docomoへ問い合わせた所、05Cで問題ないとは思うが、正式な回答が後日ということになりました。
そこでシャープからの回答を思い出すと、3.0Aは必要と言われ、ダイソー¥1000バッテリーは2.1A。
これでは充電されないのかな?と思います。逆に、2.4Aで充電が本当に出来るのかな?と言う疑問になりました。
因みに奥さんの携帯97%状態から2.1Aバッテリーから充電させようとしたら、ウンもスンも充電されませんでした。
で、エレコム製で探した所、容量10000mAで5V=3600mAの物があるのを知りました。
これなら¥安いし一応エレコムなので信用あるかな?と思い、購入を考えています。
素人の私では何でも使えると思っていましたが、少しは勉強しないといけないなと思いました。
書込番号:24186382
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)












