端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 5.8インチ
- 広角:約1200万画素/標準:約1200万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense5G SH-M17 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2022年2月4日 05:47 |
![]() |
280 | 23 | 2022年1月29日 15:58 |
![]() |
10 | 9 | 2022年1月25日 01:13 |
![]() |
19 | 4 | 2022年1月8日 21:07 |
![]() |
109 | 14 | 2021年10月13日 11:22 |
![]() |
957 | 65 | 2021年10月9日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
書込番号:24384342
こちらの方に
私は「再起動を繰り返す、電波を掴まない」というテンプレ的な不具合で端末を修理に出しました。
結果は「メモリ関連、無線制御部の破損で基板交換」ということでした。
レビューでも
もっさり感は慣れるのでどうでもいいですが、スマホとして使えないのはさすがに不味いと思うのです。
というわけで、もっさりはメモリ不足の状態で負荷の高い作業をし、同時にWi-Fiを損傷。
壊してしまったようですね。
熱暴走している時やメモリが破損しているときは、カメラや指紋認証などにも影響が出るかもしれません。
7点

壊さないための対処法
メモリの空きを作っておく
重い作業はしない
熱を持ち始めたら使用を停止する(この時点で壊してる可能性がありますが、特にWi-Fi)
外部アプリは入れずに、ほぼデフォルト状態で使用
エモパーも残念だけどリストラ推奨
負荷の高い作業をしない人は、壊れる事はないと思います。
場合によっては、壊してしまった人は修理費が無償にならずに有償になる可能性もあります。
有償の理由として、客側の過失による損傷が見られるためです。
書込番号:24569442
5点

中には、例の記事に便乗してわざと壊すのもいるかもしれないですが、立派な犯罪として成立してしまうのでやらないようにしましょう。
故意による破損のため、修理費の請求に該当しますね。
スペック足りないのでしたら、ハイエンド買いましょう。
書込番号:24569561
4点

≪再レビュー≫
今日1月16日
LINEでニュースを見ていたら突然電源落ち。
電源を入れようとしても動かず。
10分以上経って再度電源を入れたら起動したが、画面を操作しても反応せず。
その後悪夢の再起動ループ。
まだ夕方だったのでドコモショップへ。
追加情報で、ラインで不具合を起こしているのが散見されます。
ラインを入れている人は要注意かもしれません。
書込番号:24572265
0点

仕事が立て込んでいたので電源を切らなきゃ良いかとだましだまし使っていましたが、9月中旬に在宅勤務中、LINEで通話中に突然電話が切れ、また「通信サービスなし」に。
思い返せばLINE電話の調子が悪かったのもこの不具合が関係しているのか?
LINE開始にパスワードを求めるように設定してるがトーク画面が3秒ほど見えてからPIN入力画面が…
(これは、LINEの問題かもしれない、過去のスマホでこの画面がここまで遅れた事は無いけど)
星1レビュー
【レスポンス】
ややモッサリしている感は否めません。
【バッテリー】
通話やメール、ラインの遣り取り程度の使用であれば2日は余裕で持ちます。
ただ、購入してから4ヶ月で
1.充電が出来ない
2.wi-fiにつながらない
3.Bluetoothにつながらない
4.電源がなかなか入らない
5.SIMを認識しない
などという症状が1から順番に出始め、2日後には5の段階まで状態が悪化しました。
特に4の症状がひどく、他の方の口コミにもある通り、「再起動ループ」になります。
電源が入る→ドコモのロゴが表示される→5秒後に画面が暗くなる→30秒後に再び電源が入る
この繰り返しで電源を完全に切ることもできず、ひたすら30分、1時間待たなければなりません。
2021/10/18 からドコモショップで修理に出していますが、その結果次第で評価も変わるかもしれません。
2021/10/27 追記
修理から戻りました。
こちらが主張した1〜5すべてにおいて
「ご申告内容を参考に事象の再現を試みましたが、事象の確認が出来ませんでした。」
「基本機能試験(通信試験、カメラ試験、音声試験、防水試験、充電試験、分解確認、操作試験)を行いましたが、不具合事象を確認することが出来ませんでした。」
……つまり『故障していなくてお客様の言いがかりですよ』って言いたいんでしょうかね?
その割には修理内容として
「基盤を交換しました。」
「おサイフケータイ部品を交換しました」
とあるのが非常に謎です。
書込番号:24572279
5点

購入して4ヶ月。現在2回目の修理中。
1回目の故障は購入1ヶ月半でwifi不通、無限再起動。
2回目は修理復帰から1ヶ月でアイコン無反応。lineもゲームも何押しても反応無し。
Twitterやgoogle、Chrome、LINEなど皆さんが良く使うであろうアプリは、表示される画像が多いと一部カクつきはありますが、特にストレスなく使うことが出来ました。
【追加レビュー】
4G回線の筈なのに速度はたったの10mbps。異常発熱に、バッテリーの急減。普通のブラウジングでもカクつくことが増えました。他にも多数の不具合が報告されているようですし、アップデートでの改善を望みます。
・LINE着信でフリーズ、通信中のままでポップアップ表示が消せなくなった(再起動して数時間後に解消)
【レスポンス】
普段使用するアプリはChromeやtwitter、LINEなどですが困りはしませんがスクロールした時のカクツキは気になります
後述しますがカメラのレスポンスが非常に悪いです
★ラインすらインストール出来なかったので
翌日docomoショップに持込み動作不良を確認してもらうも電話をかける事は出来るので、電話器としては合格で仕様ですとの事。
電波マークは正常なのにLINEが送受信できない。検索しようとしても「ネットワーク不安定」で検索できない。再起動させると直るがすぐに同じ症状が発生する。
ライン通話が出来なくなりました。
ライン通話で、こっちの声だけ相手に届かないという現象が多々起きます。
ここ数日間それでもなるべく負担を少なくしようと一度に開くアプリはひとつにしたりしましたがChromeもLINEももちろんゲームも止まるし落ちるし酷すぎて言葉も出ません。メモリには70%以上の空きがあるし、セルフチェックをしても問題ないと判断されるのにです。当然充電も充分にあります。放熱しても変わりません。
オススメしません。LINE電話が出来ません。発売と同時に購入し、すぐにLINE電話が出来ないこと、ネット上での反応が悪い
書込番号:24572285
0点

発熱について皆さん問題視されているようですが
WiFiや4Gが切れる現象は必ずしも 熱のためではないと思います
小生の場合、障害発生タイミングや使用頻度は以下の通りです
・就寝後、朝 目覚めたら症状発生していた
(アイドリング状態で且つ部屋の温度は10℃程度なのに。。。。。)
・ゲームは一切やらないし1日の使用はネット検索、LINE、メール
程度でせいぜい2〜3時間
人間で言えば36度の平熱でも発生します
書込番号:24501614
私の家族がGoogle Assistantを使用して、
LINEのメッセージを送信しているのですが、
昨日より相手に送信できない状態です。
「インターネット検索」や「友人知人、遠方の親戚などとのコミュニケーションの手段」は代替機で当たり前ですが問題なくできています。(LINEの記録はすべて消えましたが、これはLINE側の仕様の問題なのであきらめます)
機種変してまだ半年ですが、皆さんのお話を聞くと修理に出さなければいけなさそうですね(修理に出してもすぐ再発とのお話ですがw)。
修理の前のバックアップは皆さんどうされていますか?
機種変の時のようにgoogleバックアップを使うのでしょうか?
それでもLINEは24時間以内に移行しないとアウトになるので修理が終わるのを待つ間に時間切れになってしまいますし・・・。
2021/8/19の更新済
9/9
21時頃から・・
LINEで一通返すくらいで再起動を繰り返してますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
書込番号:24572475
0点

再現条件がさっぱり分からないのですが、たまに撮った写真が保存されないことがあります。
写真は別問題ですけどXPERIAもソフトウェア更新で数年前は
LINEの不具合SHARPさんと同じ不具合でてましたし
下らないですけどSONYだけdocomoロゴとか、価格.COMさんはスペックsizeの違い訂正する気もないですし
最近買い換えたのですが、LINEの音声通話の際、相手側に声が聞こえないと言われ、ネットで上がってる対処方法は試しましたが変わらずでした。ちなみにandroid11です。
ポケットに入れた時に誤作動なのか
変な現象に困ってます
@LINEで写真を送ってた (1回)
ALINE電話をしてた (1回)
B電話をかけてた (1回)
C機内モードになってる (頻繁)
D通知の音量がOFFになる (頻繁)
E複数のアプリが起動してる (頻繁)
特に@ABは相手に迷惑
をかけて冷や汗ものでした
音楽アプリはLINE MUSICを使用中。今まで何も問題なく
Bluetooth接続して車のスピーカーから音が流れて
いたんですが、一昨日くらいから、いちいち1曲ごとに
スマホから「Pioneer Navi」のスピーカーに設定しないと
車から音が流れなくなりました。
スリープから復帰したらWi-Fiマークが消えていて復帰後にWi-Fiが表示されます。
ちなみに入れているアプリはアンイストール出来るものは全て削除してLINEとdアカウントアプリ、ドコモメール位です。
楽天モバイルSIMで使用していますがRakuten Linkでの音声通話時、及びLineでのビデオ通話時に自分の音声が相手に聞こえないという事象が発生します。モバイルデータ通信時、Wi-Fi通信時のどちらでも発生しますが、毎回発生する訳ではありません。
書込番号:24572479
2点

あくまでも予想ですが、ラインを利用している人が不具合を起こしている率がたかいので、ラインの独自クラッシュ機能がダイレクトに働いて、数ヶ月後にクラッシュするという仮説をたてました。
また、修理しても、ラインを再度利用すると壊れるという現象が起こるのではないかと。
それ以外には、重いゲームも故障の原因に挙げられますね。
ラインを利用してない人は不具合率が低そうですね。
書込番号:24572688
0点

LINEの容量を減らす、キャッシュを削除する方法来たけど
これで問題解決になるのかな?焼け石に水でなければいいけど。
単純にラインは動作保証外の方がいいような気がするけどね。
もっと強めにトラブル誘発のラインアプリは入れるなでもいいかも知れないな。
書込番号:24579286
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
数ヶ月後にクラッシュ。
ラインやTwitterやゲームやカメラや色々やる人は色々入れてメモリがパンパンだと思われます。
熱いときに壊れやすいらしいので、これらの理由で熱暴走させて壊れてる可能性が高いですね。
アプリをあまり入れない、デフォルトに近い人は問題か起きにくいようです。
この端末を自分も持ってますが、熱いというより、逆に冷たいです。
デフォルトの機能しか基本使わないせいもあるかもしれませんが。
端末が熱いという人は、無理な動作をさせている可能性があるので、ラインとかゲームのクラッシャーアプリはやらない方がいいかもしれませんね。
11点

スマホなんて当初はオタクのおもちゃでその領域に無知な一般人が入って来てややこしくなるんです。
当然、スマホにかけられるお金もオタクに比べて少額なので、頑張って背伸びしてこのスマホにしたが、自分の利用する環境でのスペック不足を認識しないでメーカーのせいにしているだけですね。
文句いっていいのはハイエンド機を買った人かな。
自分からすれば値段相応で、よくできてるという評価ね。
スペック不足の人は次からハイエンド買いましょう。
書込番号:24563213
4点

メーカーが初期ロットに問題があった事を認めたという記事もあるので、初期ロットを掴まされた場合は壊れて、以降のロットが当たった場合は壊れてないのでしょう。
自分のが大丈夫だからと言って、大丈夫じゃなかった人を悪く言うのはどうかと思います。
書込番号:24563450 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

その記事元を全部鵜呑みにするんですかね?
元々4トン制限トラックなのに8トンの荷物載せて走って壊れたという状況に近いですからね。
他社でも4GBのモデルでメモリ不足に起因するトラブルは起きていますし、シャープのは独自アプリとキャリアアプリも邪魔してますからね。
他社よりトラブルを起こしやすい環境であることは確かですが、ハイエンド機を買えば回避できた問題でもあるでしょうね。
このモデルがメモリ8GBだったらまた状況は変わっていたかもしれませんが、上には上の想像を絶する使い方するのもいますからね。
書込番号:24563511
2点

動作保証もしてない外部アプリ入れて、動作させて壊して、壊れたから謝罪しろとか酷いですね。
しょうもないどこぞの得体の知れない記事持って来て、これが証拠だとかやってるんでしょう。
大げさな記事によって、シャープが受ける損害は仮定として、単価3万円と100万台で300億円の損失。
中長期に見たら、1000億円も下手したら行くかもしれませんね。
悪い噂を流してアクセス稼ぐ炎上サイトとか困ったもんですね。
YouTubeもそうですが。
書込番号:24564767
2点

ここのレビューで★1を付けている人は53パーセント。その多くが壊れたと言ってます。
Aquos sense 4 SIMフリーのレビューは、★4と★5を足すと78パーセント。★1は5パーセントです。
Aquos sense 4 のユーザーは使い方が良くて、Aquos sense 5G のユーザーは使い方が悪いと言う事ですかね?
Aquos sense 5G は、アプリを追加せずにそおっと使わないと壊れる確率が53パーセントで、 Aquos sense 4 は、負荷が大きくても壊れにくいという事ではないでしょうか?
書込番号:24565231 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

売った物が価格相応の機能と耐用年数を果たさない場合、客に損害を与えた事になります。
果たせる物に交換するか返金しないと法的に問題があります。
書込番号:24565405 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

流れからいうと、壊れたというより、壊したが正解の様ですね。
たまたま設計で壊れにくいとか、チップの熱耐性とかが高い場合もあるかもしれませんし、5Gとかもおまけでついてきたりするんで放熱とかはシビアになるかもしれませんね。
パソコンみたいにファンがついてるわけでもないのに、ゲームすると60度以上になるという動画もあったので、無理すれば基盤とか壊れそうですね。
外部アプリを使わない人からすれば、スマホが熱いとか?俺の熱くないけど?となりますね。
修理してまた壊れたとか、不調だというのも見かけたので、連続して壊してるのかなと。
書込番号:24565423
2点

スペック足りなくて壊した人は、次は余裕のあるスペックのハイエンド買いましょうねで終わり。
書込番号:24565435
3点

>自爆男さん
この機種は欠陥品です。
明確にsense5Gは「壊れる」欠陥品なのです。
SHARPも認めましたよ?
何故リコールをしないのか不思議ですけどね。
書込番号:24565486 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

別にこのモデルでないやつも、壊れやすいモデルは過去にあって、普通に1年の修理対応で終わりというのは毎回の事だし。
この程度の事で騒いでるの?が自分の感想ね。
今回は、スペック不足も含まれるので、壊した人はハイエンドモデル買えば?で終わり。
何回も書くけど、スペック足りてないから、ハイエンドね。
自分みたいにデフォルトで使う人は滅多に壊れないし満足だろうけど。
書込番号:24565501
3点

sense5Gは正直コスパという単語に踊らされがちな、現代の日本人への注意喚起の役割を果たしてくれたと思うべきでしょう
結局安い物にはそれなりのリスクがあるのです
そもそもコスパとか価値観って他人が決めるものではないし
書込番号:24565566
6点

この機種にグチグチ言ってもしょうがないですからね。
今度は買い物失敗しないようにハイエンド買いましょう。
終わり。
書込番号:24566506
1点

>今度は買い物失敗しないようにハイエンド買いましょう。
じゃあこのスレ何で建てたんだろう?
イッチのネームが自爆だから?
書込番号:24566509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

壊れたり不具合がたくさん出るかなと思ったけど、自分の利用範囲内では何ら問題なくて、自爆出来なかったのが残念だね。
1年持てばいいかぐらいな気持ちなんだけど、余計なアプリとか入れなければ壊れる気配はなさそうだなとね。
書込番号:24566519
1点

今回、ハズレを引いた上に満足な対応をしてもらえなかった人は、次回からは同じメーカーや同じキャリア、同じ販売店は避けるでしょう。
書込番号:24567052 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

記事に便乗して、修理に何回も持ち込み新機種に交換しようとするのもいるみたいですが、キッチリ修理費請求書されて、延長保証も対象外になる可能性をさえありますね。
変なことをするのがいるので、普通に壊れた人が割を食うとね。
自分のがもし壊れたとしても、修理出すとめんどくさい客の仲間入りしそうだから、文鎮として飾っておくかな。
安くなれば、少し足しと楽天からもらったポイント分でまた買えるしね。
書込番号:24568129
0点

自爆男さん
アプリを入れて動作させると壊れるのですか?
書込番号:24568620
6点

メモリの空き領域が少ないですからね。
きちんと管理できない人はあらゆる不具合に遭遇してもおかしくはないですね。
最悪、壊れる場合もあるでしょう。
書込番号:24568655
0点

iPhone8を周りから古いと言われて困ってる方のスレがありますが、その方にもそれが言えるんですかね?
書込番号:24569045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー

遅い人は2週間かかりそうなのんびりしたペースだな。
急いでる人は少しのポイント還元よりも店頭手続きの方がいいな。
書込番号:24543526
0点

アプデ地獄がようやく終わった。
これ質感高くていいな。
余計な起動時のシムをしっかり入れてくださいの表示が毎回出るのは邪魔だけど。
急速充電も早いし、いい買い物だった。
あとは騒いでる不具合とかの話になるけど、原因がなんとなく分かる様な気がするね。
SD使用による不具合、低速や細い回線による通知混雑によるエラー、その原因の引き金になるTwitterやライン等のアプリかな。
これらを使わないから不具合遭遇率は低そうだな。
書込番号:24544634
1点

ゲームや動画か。
中毒ぐらいでないと熱々にならなそうだし、不具合遭遇無理な気がしてきたな。
決済系は移動するの手間かかるし、アプリ入れないでそのままだったら問題起きるはずもないぐらい安定しそうだ。
書込番号:24544729
0点

楽天の5G拾うのは無理だな。
ピンポイント過ぎるし、4Gしか拾えないと思えば無駄な労力は無くなるな。
ネットの表示が遅いというのは個々の環境もあるし、表示範囲が広がってるから仕方ない部分もあるな。
ガラケーの表示範囲なら超爆速だろうけどね。
書込番号:24545132
0点

楽天市場から買うと手間かかるのとアプデ地獄ぐらいかな。
それ以上は特に難点はないし、壊れたらサブ持ち出して、こいつは修理出せばいいし、修理費かかるようだったら新しいのを買えばいいだけだしな。
総評すると、安いし、実用上問題ないし、質感もいいから最高だな。
書込番号:24545174
1点

自分も楽天で25300円で15000円キャッシュバック=実質10300円のときに購入して快適に使っています。楽天リンクはアンインストールし、楽天SIMは使っていません。
先ほど楽天のサイトを見たら35300円に値上げしていました。
ちょうど良いタイミングで購入できて良かったです。
書込番号:24559276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽天の現在価格は35300円ではなく36300円でした。11000円の値上げですね…
書込番号:24559296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
楽天モバイルの大幅割引で購入して1週間使いました。
ドコモとauの4GのデュアルSIMで使用。
使っていたSense4の設定と中身をデータコピーの機能で丸ごと移して
Sense4と同じ状態にしています。
幸い今のところ不具合はなく快調です。
当たりの個体なのか、寒いせいなのか(ケースつけてます)
ゲームはしないので酷使しないせいなのか
あと5Gを使わないことで影響があるのか、
様子を見つつ使うつもりです。
Sense4よりつかめる周波数が多いので
SIM2枚差しとしてはSense5Gのほうがいいかなと思っています。
そのうち5Gも使ってみたいと思っていますが、
5Gを使うと症状が出やすいといったことはあるのでしょうか。
9点

不具合を誘発する使い方してれば何らかが起きてもおかしくないですね。
sim2枚5gとか細かい挙動など。
110番通報とか、その他もろもろ。
それと、5gエリアはまだ狭いので、圏外行き来してたら、電池消費早いとか、エラー連発とか。
楽天リンク等を追加でゴミゴミしている場合など。
書込番号:24518794
1点

メーカー側も全部の挙動を検証するのも無駄だから、基本動作以外はノーサポートにしとけばいいな。
書込番号:24518801
0点

>シュバンツさん
>5Gを使うと症状が出やすいといったことはあるのでしょうか。
優先ネットワークの設定で5Gを使わないようにしておけば問題ありません。
■5Gは不安定
https://www.nttdocomo.co.jp/area/quality/
>5Gエリアの品質向上にむけた取組みについて
>2021年6月9日
>現在5Gエリアの拡大に向けて取組みを行っておりますが、5Gエリアの端等の電波品質の悪い場所において、まれに通信速度の低下とそれに伴うアプリケーションやブラウザのエラーが発生する場合がございます。弊社ではこの事象の改善のために、6月末までに必要な対策を実施し、かつ5G基地局を1万局まで拡大することでより一層の5Gエリアの品質向上に努めてまいります。
>なお本事象は5Gの電波品質が悪い場所で発生するため、場所をご移動いただくことで回復することがありますが、同一の場所でのご利用で事象発生が継続する場合には、端末の設定メニューから優先ネットワークを「4G/3G / GSM」に設定いただくことで5G電波の状況によらず、4Gでサービスをご利用いただけます。
書込番号:24518815
9点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
今回の問題を複雑にしているのは、「半導体不足」と「キャリアの対応内容」によるところが大きいと思います。
半導体不足はそろそろどうでしょうか、キャリアは是非、対応改善をして頂きたいです。
不具合報告を改めて見直して
「3ヶ月で壊れた」がキーワードの様です。
私が疑うとしたら、「SoC」が思い浮かびます。
ただ「SoC」に関して、その筋のサイトを検索しても、脆弱性に関するものはいくつかあるのですが、発熱以外の不具合報告が上がっていないようです。(私が見つけられないだけかも)
そんな完ぺきなものではないと思うのですが・・・。
将来、この端末の中古品が出回って、ニコイチにする業者が出てくれば、特定できるかもしれません。
発熱問題で噂のSnapdragon 888について、なかなか興味深いサイトを見つけました。
どうやら製造工程に問題があったようです。
https://iphone-mania.jp/news-367585/
(多少、誤訳があるようですが・・・)
スマホのほぼ全ての機能に影響する「SoC」。
もしかして初期の「690 5G」に、不具合があったのかもしれません。
5点

何処の馬の骨の意見ざんすが?
5Gはかなり高負荷だと思う。
iphone13も熱くなる。
4Gの基盤回路部品で5G通信やったら
オーバーヒートするんじゃないの?
sense5はこれをやっちゃた?
書込番号:24389203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Socに着目するのも一つの視点だとは思いますが、自分はsnapdragon 690が故障の主要因であるとは思いません。
なぜなら、このSoCはXperia 10 iiiやLibero 5Gといった日本で販売されている他の機種も使用していますが、Aquos sense5Gのような故障が頻発しているという評判は聞こえてこないからです。それならば、この端末特有の要素に原因があると見るべきでしょう。
初期の690に問題があったとおっしゃいますが、このSocは2020年6月に発表されたので2021年2月に販売されたAquos sense5Gには初期ロットが載っている可能性は低いと考えられます。また、2020年11月と先に発売したLG K2 5Gも同じSocですが突然起動しなくなるというレビューは今のところ見つかっていません。こちらのほうが初期ロットを使用している可能性は高いでしょう。
ちなみに、そちらが挙げているブログの記事は誤訳に加え引用元に書いていないことを読み取ってしまった悪質なものであります。
具体的には、https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035612/SortID=24201076/#tab
888が発熱で不評なのは確かですが、それでもこの機種のような問題を起こしているわけではないことは指摘すべき点でしょう。
故障多発の原因はやはり設計面にあると考えています。前段と矛盾するようですが、私はこの端末がsnapdragon 690を載せなかったら故障は頻発していなかっただろうと思っています。正確に言えばこの筐体で設計された端末を5G化しなかったらということです。それはSense4がこれほどには問題を起こしていないことからも分かります。
この機種はsense4と同じ筐体として設計されていますが、5G対応のために部品数が5割増加しており、そのうえで基板面積を変えないというかなり無理をした設計で作られています。Socもsense4の720Gに比べて高性能であるために熱対策は行ったようですが、やはり限界があったのでしょう。詳しいことはわかりませんが、部品が詰め込まれたスマホの基板が熱によるダメージを少しずつ蓄積していき、ついには再起不能になるまでに至ったというシナリオが考えられます。
https://corporate.jp.sharp/eco/sgp/interview/vol28/page02.html
では、やはりSocが問題であると捉える人もいるかと思いますが、それは誤った考え方でしょう。確かに、2016年のsnapdragon 810のように搭載機の動作に影響を与えるほどの発熱が問題となったSocは存在します。しかし、snapdragon 690はサーマルテストを見ても他の5G対応Socと比べても発熱は抑えられています。故障の原因として見ることができるほどのものではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=oBoVLdgFFB4
加えて、810以降各メーカーはスマホにおける熱設計の重要性を理解し始め、動作への影響を最小限に抑えることを考えてスマホの設計を行っているわけであります。これは同じsocでも熱を上手く制御できているメーカーがあることからも分かります。それにもかかわらず、コストカットか他の理由があるのか分かりませんが、5G対応を考慮した一からの設計ではなく4G版の設計をそのままベースにした結果がこの惨状なのでしょう。いずれにせよ、SHARPに責任があると考えるのが妥当です。
書込番号:24389333
20点

>nakamuratadashiさん
熱によるクラックを引き起こす欠陥を内在したままsense5Gは商品化されたのでしょうか?怖いですね。
ある程度のタワミに耐えれるように基板に厚みを持たせたり、SHARPも努力はしているのでしょうが、根本的な熱伝導シミュレーションを誤っていたのだとすれば、スマホメーカーとして致命的な気がします。
書込番号:24389535 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nakamuratadashiさん
「SoC」に関しまして、可能性として書き込みました。断定はできません。
LG K2 5Gについては知りませんでした。
先に使用端末があったのですね。ただ、どのくらい出荷されているのでしょうか?出荷台数によっても不具合の総数は変わってくると思います。
「Libero 5G」や「Xperia 10 III Lite」についてはレビューが少なすぎて判断できませんが、少なくとも「sense5G 」の後なので、対策がされたのではと思っています。
記事に関しましては引用元を確認しましたが、製造時にミスがあったと書いてありますが、ファウンドリを変えたとは書いていませんでした。(google翻訳使用)
「基板設計に無理があった」との書き込みを良くみますが、ここら辺は是非、専門家の意見が欲しい所です。
恐らく専門家が見れは、多分、ハッキリすると思いますので、書き込みを待ちたいと思います。
熱で真っ先に壊れるのはバッテリーではないでしょうか。バッテリーの問題はあまり見られません。
PC関係になりますが、故障する場合、「電源」か「マザボ」と取りあえず疑います。
今回の症状が、「マザボ」や「CPU」が不具合を起こした時の症状に似ていたので、もしやと思いました。
あくまで私の見解です。専門家の検証を望みます。
書込番号:24389620
3点

開発者インタビュー
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2104/07/news041_2.html
を読み直してみたのですがsense5Gはsense4をサイズを同じにすることを前提にしたようですね。
発売時期の差からスマホケースが使い回せる程度では個人の乗り換えは期待出来ませんが
法人が使用する周辺装置やパッケージング等でそれなりのメリットがあるのでしょう。
sense5Gで企画してsense4に流用の方が設計上の余裕が出来そうですがスケジュール的に無理だったのでしょうね。
書込番号:24389695
12点

部品詰め込みすぎて局所的な発熱による熱膨張に基板が耐えられなくなって半田クラックとかですかね?
昔は某T社グラボ内蔵ノートPCとかよく排熱しきれず熱膨張による半田クラックおこしてましたねぇ…。今はココに吸収されましたっけ。
書込番号:24389872
10点

>sk09さん
確かに、半田クラックだったらありえますね。
「SoC」と基盤の間にクラックが入ったら、同じような症状が出るかもしれません。
ただ、設計に問題があると言うのは少々、乱暴な判断だと思います。(専門家の意見をお聞きしたいところですが)
おそらく設計だけでなく製造部門と打ち合わせの上で、決めていると思われるので、設計だけの問題だとは思えません。
むしろ製造時の何かしらのトラブルで、不具合が出たと見る方が、今の状況に合っていると思います。
やはりコロナの影響でしょうか。
「ロックダウンや感染拡大でトラブルが起きた」または「トラブルに対処できなかった、」のではないでしょうか。
私としては、ある程度、答えが出たような気がします。
皆様、書き込みありがとうございました。
書込番号:24390035
4点

発注者であるキャリアが、なるべく早く低価格な
5Gモデルの発売を要請した。
4月ころ乗り換えで25000円位ではなかったかな?
チャレンジャー号の爆発原因はNASAが
政治的な理由を優先したから。
https://gigazine.net/news/20210309-allan-mcdonald-passed-away/
書込番号:24390080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OliveTreeさん
熱でクラックが発生しているなら機構開発部が怪しいでしょう。
設計段階で熱シミュレーションに問題があったと判断するほうが妥当かと。
書込番号:24390259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

修理後の再発が多そうなので設計に問題があるのでは?と思いました。
製造工程の問題であれば修理後の再発はほぼないと思います。
書込番号:24390904
7点

>らむー55さん
「熱でクラック」と言われますが、何℃くらいを想定されているのでしょうか?
50〜60℃くらいでしょうか?
そんな低い温度で基盤に影響が出るとは思えません。
CPU自体は70℃くらいまでは問題ありません。基盤自体もそれに合わせていると思います。
それより、そんな低い温度で不具合が出てしまう基盤だと、半田付けが出来ないと思います。半田の種類が分かりませんが、180℃以上になるはずです。
スマホ程度の発熱で基盤が壊れる、ましてこの短期間でとなったら、製造時のトラブルとしか思えません。
>BMW and moreさん
修理しても再発するのは、同じ時期に作られた基盤を使われたのかもしれません。
対策がされていなかったら、同じ症状を起こすと思います。
既に対策されていると願うばかりです。
私自身はある程度、納得が出来ました。
後は専門家の意見を聞かないと、答えは出ないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24391178
3点

>OliveTreeさん
熱そのものが問題なのではなく、
熱膨張と収縮による過度な負荷がクラックの原因になっていると思います。100℃を超えるとそもそもCPUが動かなくなるかと思いますし、熱膨張差が大きい基板による応力で発生したタワミでクラックが引き起こされると仮定するなら、ある程度の期間を経て「同一性の不具合」を多くのユーザが経験している現状も合点がいくように思います。
逆に単純にSoCの発熱で壊れているだけなら、3ヶ月以上も不具合を出さない個体の方がレアな気がします。
また、「同一性の不具合が一定期間を経て壊れている」現在の状況は製造時のエラー品と構造的な欠陥を区別する際の重要なファクターになり得ると思います。
ある程度のロットにはんだ盛りのミス等が発生して故障の原因になっているならば、sense5Gユーザーが一様に通信モジュールあたりの不具合を訴える状況には違和感を覚えます。
鴻海の中国工場で作られている他のメーカーのスマホに「WiFi掴まない、再起動を繰り返す」というsense5Gのような同一性の不具合報告が多数のユーザから挙がっている機種が他にありますか?たぶん存在しないでしょう。
レアな故障がsense5Gでは頻発しているのは異常です。
仮に基板製造時にlotエラーが発生している状況が在ったとしても、一定の期間を経て故障していくのは何かしらの脆弱性、基盤構成の根本的な不備を想起させるに十分な材料になりえると考えます。
そもそも、本当にlotエラーがあるならSHARPが調査して発表すべきです。
修理を受け付けた製造番号から統計は取れているでしょうから。
書込番号:24391986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>らむー55さん
先にも書きましたが、今回の件を複雑にしているのは、「半導体不足」と「キャリアの対応内容」だと思います。
通常であれば、問題になっていなかったかもしれません。
今の時点で不具合のレビュー数は100件ほどでしょうか。これを多いと見るか否かは、人それぞれと思います。
私は、「製造工程の問題」と思いましたが、「設計ミス」かもしれません。専門家ではない私には断定できません。
どちらにしろ、android端末は不具合が出やすいと思っています。
もし、「こんなに不具合があるのは許せない!」という事でしたら、iPhoneをお勧めします。
Appleは、ほとんど自分の所で設計していますので、android端末ほどは不具合が出ないと思います。
今回、多くの不具合レビューが出ましたが「SHARPは面白い事になってきている」と私は思っています。
ただ「そんなのは興味が無い」という事でしたら、他のメーカーやiPhoneにすることをお勧めします。
我が家にはsense5Gもありますが、私自身がメインで使用しているのはHuaweiになります。
それぞれ気に入った物を使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:24393310
2点

>OliveTreeさん
つまり、他人事だからどうでもいい
とりあえずSnapdragon690のせいにして怠惰なSHARPを擁護しておこう
という意味ですか?
書込番号:24393489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
この機種を半年ほど使用してます。SIMフリーで楽天モバイル回線で使ってますが巷で騒がれているような不具合は全くありません。むしろ電池持ちがいいので某リンゴのマークの端末よりも使い勝手はいいですよ。特にS○A○Pのまわし者でもなんでもありませんがコスパのいいAndroid機、中華製以外だとこれしかなかったので。私は当たりだと今でも重宝して使ってます。本機種の風評も限定的であること、問題ない機種もあることを知っていただくため書き込みました。一方的な意見だけだなくご自分で判断して購入を考えられたらよろしいかと思います。
書込番号:24368269 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>AccuBattery Proさん
誠に申し訳ございません。
最初の引用一行が私のレスだったもので、脊椎反射的に反応してしまいました。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:24374834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らむー55さん
>現代の成熟したスマホ製造事情において、数カ月で壊れた「事実」がレビューとしてこれだけ積み重なったら、「数カ月で壊れるスマホ」の烙印を押されても仕方がないでしょう。皆さん事実しか書いてないわけですからね。
ここの書込を見ると、壊れた人の方が正常な人より多い。それは事実。
でも、それをもって正常に使えてる人の方が少ないと思ってる?
ネット初心者なら、常識的にそう判断してもおかしくないけど、
多少経験を積めば、それは大きな間違いだと判ると思うけど・・・。
単純に「数カ月で壊れるスマホ」と書いたら、
その期間以上に正常稼働する物が少数という印象を受ける人が多いと思う。
少なくとも自分はそう思う。
「他と比べて数カ月で壊れるスマホが数倍多い」だとどうだろう。
これなら、「他」次第で壊れない方が多いとも考えられる。
後者の書き方なら問題無いけど、前者の書き方だと自分は誹謗だと思う。
自分はシャープやキャリアの中の人では無いので正しい故障率は知らない。
メーカーやキャリアが販売中止していない以上、
利益が出る範囲内の故障率に収まっていると推測できる。
であるなら、故障している方が圧倒的に少数派だろう。
で、そういう故障していない人にとっては、このスレのタイトル通り。
故障率が他と比べて数倍程度なら、安さというメリットに比べ、
デメリットの方が少ないと感じる人がいてもおかしくない。
でも、「数カ月で壊れるスマホ」では、メリットを感じる人はほとんど居ないだろう。
なんか、正常に使えている人を妬んでいる投稿に思える。
これって、考えすぎかな?
書込番号:24375021
19点

>引きこもり2号さん
散文だったので返答もカテゴリで分けますね?
■故障について
前述しましたが、故障に繋がるトリガーは分かりません。
WiFi関連部品かもしれないし、電源部かもしれない。部品が粗悪品だっただけかもしれないし、そもそも設計の段階で伝熱シミュレーションが施されていないなどの構造的な原因が存在するのかもしれない。
とりあえず、現段階では故障の原因は分からないです。
しかし、ユーザの不具合報告が一様だということは、
「故障の因子は間違いなく同じ」
だと推察できます。
これは健康なsense5Gも未だ発症していないだけで、「今後」壊れる可能性が多いにある事を示唆しています。
あなたがほんとうにsense5Gユーザなら、故障の原因が気になりませんか?
原因を特定してアナウンスしてほしいと思いませんか?
私は修理に出している段階ですが、「また不良な基板を搭載されて返ってきたらどうしよう」と、不安になりますよ?
あと「故障者のほうが多い」のくだりは貴兄の煽り文だと思うので無視しますね。故障率が50%を超えるなんてありえないでしょw
誰もそんな事は言ってないので、貴兄はもう少し丁寧に文を咀嚼されたほうがいいですよ。
■誹謗について
何度も言いますが、なりません。
これは自然発生的に生まれたネットの声だからです。
sense5Gには同様の不具合報告が多数相次いでいます。ここだけじゃなくTwitter上でも散見されてますよね。
それら不具合報告の中で特に目に付く文言だったのが「3ヶ月で壊れた」です。
ちなみに私も3ヶ月で壊れた口です。
ネットで湧くように生まれたこのインパクトのある「3ヶ月で壊れた」という声を元ネタにBUZZAPなどのネットメディアが取り上げ記事を出した結果、「3ヶ月で壊れるsense5G」は様々な場所で散見されるようになったコピーだと私は把握しています。
あなたはネット上の不特定多数が生み出す恣意性を断罪できると思いますか?
そもそも、今回のsense5Gの不具合である「電波を掴まなくなる、再起動を繰り返す」という事象は多くのユーザが共通して訴えているトラブルなわけです。
総数は分かりませんが、基板の確保ができない程度には故障件数が発生しています。
私も修理に出して3週間ですが、まったく音沙汰がありません。ドコモショップに確認しましたが、センターで止まっているとだけ言われました。
私のような故障者が存在しているからネット上の怒りの声は日々大きくなり、話題にされるという悪循環の構図が生まれるわけです。
貴兄はこの状況が疎ましいんでしょうか?
だとしたら私には想像力が欠如しているようにしか見えませんね。
自分のsense5Gにも何らかの脆弱性が潜んでいると考えませんか?怖くなりませんか?
明日 壊れたらどうしましょうね?
■販売停止しない現状について
「利益を逼迫するような故障報告数では無いから販売停止にしない」という理論を貴兄はお持ちなのだと思いますが、不具合が一厘にも満たない程度であるならそう言えるでしょう。
ただ考えてみてください、SHARPのような大きな企業で損益分岐点をそんなに簡単に推し図れると思いますか?
特に製品の修理を担うようなサポートセンターの収支報告なんて追々確認するパターンが普通じゃないですか?
私は製造業のイロハを知りませんが、おそらくサポートセンターの事業としては、
修理依頼が山ほど来てますたいへんですとりあえず中国の工場から部材を取り寄せます請求は後ほど来ます収支報告書は見栄えがよくなるようにがんばります
みたいな流れですかね?
まぁ、私達にはSHARPの中の動きなんて知りようも無いことですが、間違いなく開発部の方々の耳には届いているでしょうね。
ただ、それと販売中止にするかどうかは別問題です。
SHARPの経営を担う立場の人が「とりあえず在庫を捌けさせてから考えるか、、、」
というマインドを持っていてもおかしくないでしょう。私のような若輩者でも理解できますもん。在庫がダブつくなんて最悪でしょうからね。
そもそも経営会議にこの話題が登っているかどうかすら分からなくないら、
SHARPが何も言わないんですから。
結局、数字が分からず不確定要素が多い中で推論立てようとしても無理があるんですよ。
だから貴兄のこのような発想の仕方はただの無駄でしかないと私は思いますよ?
ちなみに、私は全てのsense5Gユーザの味方であり仲間です。
健やかに経年劣化をしていく当たり前のスマホをみんなが享受できようになればいいと願っているだけですよ!
書込番号:24375452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

再びすみません。
まだ言葉が足らなかったようで、もう少しだけ付け加えさせてください。
>らむー55さん
まずはお詫びが足りていませんでした。
私自身、熱くなり過ぎ、外国人扱いしたこともお詫びします。
これは完全に私の行き過ぎです。
申し訳ございませんでした。
「風評という言葉そのものにネガティブイメージが内包されている」を否定しましたが、色々検証した結果、入る場合があるということを理解できました。
否定してしまったこと、申し訳ございませんでした。
「・貴君は間違っていたにも関わらず、二人供間違っていたかのように論点をすり替えて逃げようとしている。」
一緒では無いですね。一緒にしたことを、お詫びします。
ただ今一度、私の意見をお聞きください。
なぜ「批判」で被害が出るのか、(福島の風評被害は批判によるものでしょうか)
「風評」が何を持ってネガティブになるのか、改めて考えてみました。
その結果、それは「悪意」が問題という結論に至りました。
「風評は簡単に悪意が入り込む」のです。
「悪意」が入っていなければ「風評」は「世の中の評判」です。それは問題ないと思います。
ただ「悪意」が入るとそれは途端に「人を攻撃する言葉」になります。
「批判」が問題なのではないです。「悪意」が問題なのです。
「世の中の評判」でさえ、「悪意」が入ると、人を傷付けます。
それを持って ヘトヘトpapaさんの書き込みを読んでみると、私には「驚き」や「戸惑い」などを理解できても、「悪意」は全く感じられません。
ここの「風評」を私なりに置き換えるなら「多くの不具合報告」となります。
らむー55さんがこれをどう感じるか、悪意を感じるか感じないかは、それはもはや個人の主観です。
それで気づいたのですが、私自身はどうなのかという事です。
それで私自身の書き込みを検証した結果、
「自分の書き込みにに悪意はなかったか?」と聞かれたら
「いいえ」と答えざるをえません。
今回、気づかされました。
「善意にも簡単に悪意が入り込む」ということです。
今回の私の書き込みはあくまで善意から始まっています。
「不具合を起こした方をなんとかしたい」と「その上で正常な端末もあるということを報告したかった」のです。
今までの私の書き込みを改めて見直して、正直、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
らむー55さんだけでなく、その他、不快な思いをされた方、
この件に関しましては、私の不徳の致すところです。
大変申し訳ございませんでした。
今後は注意して、事実に基づいた書き込みをしたいと思います。
お見かけしましたら、どうぞよろしくお願いします。
申し訳ございませんでした。
書込番号:24375713
8点

>OliveTreeさん
OliveTreeさんが「風評」について書き込まれた
>つまりですね、「悪評」ではなく、もちろん「ただの噂話」でもなく「批判的にとらえる噂」という事になります。
つまり「風評」とは事実確認を伴わない噂話なんですよ。
OliveTreeさんがレビュー内容のことを「風評」呼ばわりした意味をお分かりでしょうか?
「レビュー」の意味をご存知でしょうか?
英語で、評論、批評、見直し、検証などのニュアンスを持つ語。
つまりレビュアーは検証等事実確認に基づいてレビューされているのに、噂話程度と表現されるのはレビュアーの方に大変失礼ですよ。
書込番号:24375830 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>AccuBattery Proさん
なるほど、確かにレビューは「風評」とは違いますね。
今回の私の勘違いで不快な思いをされたなら、レビューアーにもお詫びします。
ただやはり、ヘトヘトpapaさんの文章には悪意を感じられません。
ですから、AccuBattery Proさんの適当と思われる言葉を指摘されれば良いのではないですか?
私は「多くの不具合報告」と思いましたが、AccuBattery Proさんはどうでしょうか?
そこでもし、反対の意見や否定するなら、確かに意図的に選んだとなります。
どうでしょうか。
書込番号:24375896
7点

>OliveTreeさん
勘違いされてるようですが、ヘトヘトpapaさんの文章には悪意を感じませんよ。風評の対象が書かれていませんので、文字通り噂話だと読んでいます。
しかしOliveTreeさんは風評の対象がレビューとしているので、それは違うよという話です。違わないというなら悪意を感じます。
書込番号:24375947 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AccuBattery Proさん
普段、「風評」という言葉をあまり使い慣れてなくて、今回、初めてこのようにたくさん使いました。
そのせいで、混同してしまった部分があったようです。
今は理解しました。今後は一緒にすることは無いです。
ただそれも含め、不快な思いをさせてしまいましたら、今回の件は申し訳ございませんでした。
今後は気を付けます。
書込番号:24376049
7点

>OliveTreeさん
ご理解を頂き嬉しく思います。
また、私も熱くなって失礼な事をOliveTreeさんにたくさん言ってしまいました。申し訳ありませんでした。
「善意に悪意が簡単に入り込む」
というのは、正にその通りだと思います。
この不具合騒動に乗じてSHARP製品を貶めようとする方もいらっしゃるでしょうし、自分の持つ個体の不具合を全体の問題にすり替えてレビューをされている方も多く見受けられますので、そのような暴論に対してOliveTreeさんが憤りを感じるのは至極真っ当だと思います。
「風評」という言葉に関しても、発言者の主観的な価値基準と受け手の受容性で捉え方の振れ幅が大きい言葉なので解釈は難しいです。
朧気な記憶ですが、作家の芥川竜之介の作品郡にはこの「風評」という言葉が頻繁に出てきて、良い意味で使われていることが何度かありました。恐らくネガティブな意味合いを伴うようになったのはつい最近のことなのではないでしょうか。
ただですね、私は、ヘトヘトpapaさんが「風評」という言葉を使った事にはどうしても作為的な意味合いがあるように思えてなりません。
ヘトヘトpapaさんは、
「ユーザの修理報告は限定的です」
と、我々に伝えようとしたわけですよね?
この表現なら別に構わないのです。
現状では正常に稼働している機体が大多数なわけですから。
ただ、「修理報告」の部分に当てはまる単語は「故障」「不具合」「エラー品」等、様々な語句が考えられる中で、
ヘトヘトpapaさんは、「風評は限定的」
という表現を使われました。
これは「風評被害」のようなネガティブワードを連想される目的で使われたのではないかと私は睨んでいます。
この言葉は東日本大震災の折りに行き過ぎた消費者マインドが生んだ醜悪な群衆心理を戒める意味合いを込めて昨今では使われる傾向にあると思います。声のデカいクレーマーのせいで市場が萎縮してしまう事の愚かしさなどを嘲笑う際に使いますよね。
ヘトヘトpapaさんは、意識的か無意識的か分かりませんが、この「風評」という言葉を使うことで、「製造メーカーが謂れ無きバッシングを受けている」状況を我々にイメージとして植え付けようとしたように思えてならないのです。
「風評被害」のように、生産者側に落ち度が無い問題とは異なり、これは明らかにsense5Gの機構由来の故障です。実害です。
その被害に遭われた方々を腐すような表現は慎むべきであると私は思います。
ヘトヘトpapaさんが正常に稼働する機体を使っていて、不具合報告が信じられないと思われたのなら事実なので、それはそれでいいんですが、
「風評」という表現を使ったのは、「善意に悪意が簡単に入り込んだ瞬間」なのではないかと私は思います。
邪推だと思われればそれまでですが、ご理解を頂ければ幸いです。
>AccuBattery Proさん
私はヘトヘトpapaさんの書き込みは悪意の塊のように感じます。
ヘトヘトpapaさんの使った「風評」が指し示す対象は「不具合報告者・故障報告者」なのは間違いないはずです。
つまり価格コムやTwitterなどで報告を挙げている実際に被害に遭われた方、それ以外の対象は私には考えつかないです。
それらを一様に「風評」という言葉でまとめようとしたように見受けられたので、作為的だと感じました。
書込番号:24376896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>らむー55さん
>前述しましたが、故障に繋がるトリガーは分かりません。
だから何?
一般ユーザーにとっては、問題はそこではなく故障率でしょ。
購入前なら、他と比較しての相対的な故障率の比較も問題になるだろうけど、
購入後なら、絶対的な故障率の数値では?
まぁ、野次馬的に知りたい情報ではあるけど。
>「故障の因子は間違いなく同じ」
>だと推察できます。
故障の原因が 99.9% 同一の原因だったと判ったとして、
それでも、メーカーやキャリアの許容範囲内の故障率に収まっていたら?
販売・保守は継続中でも、製造現場ではもう終息に近い状態かと。
今更対策しないでしょうね、よほど酷い数値が出ない限りは。
>故障率が50%を超えるなんてありえないでしょw
故障率が 50% より大幅に少ないなら、
>「今後」壊れる可能性が多いにある事を示唆しています。
>自分のsense5Gにも何らかの脆弱性が潜んでいると考えませんか?怖くなりませんか?
↑のような脅し文句が妥当だと思いますか?
9割以上問題無いなら、怯えて使う意味は無いと思いますが。
>■誹謗について
「誹謗」という言葉を使ったのは誤りでした。謝罪して訂正します。
「中傷」とすべきでした。
「誹謗」は根拠がある場合も使えるけど、「中傷」は根拠の無い場合のみです。
>これは自然発生的に生まれたネットの声だからです。
それだと、テラスハウスの出演者が自殺したのも、ネットの声は悪くない?
眞子さま「複雑性PTSD」もネットの批判は悪くない?
ネットじゃ無いけど、自然発生的で大勢が参加するなら、学校のいじめも悪くない?
行ってる当事者にとっては、間違いなく免罪符となってるけどね。
>総数は分かりませんが、基板の確保ができない程度には故障件数が発生しています。
半導体不足、コロナ禍、後継機の発売間近の状況で、
補修部品不足の原因を特定できるって、中の人ですか?
正しい故障率や修理遅れの原因が分からない限り、「中傷」だと思う。
>あなたはネット上の不特定多数が生み出す恣意性を断罪できると思いますか?
極一部の、顕著な人だけしか断罪できていないのは確か。
でも、有罪にならないから悪では無いって、本当に思ってる?
特殊詐欺なんかでも、捕まるのは末端ばかり。
幹部は悪くない?
まぁ、これは極端過ぎる例だけど・・・。
>SHARPのような大きな企業で損益分岐点をそんなに簡単に推し図れると思いますか?
「損益分岐点」の前に、「設計上の許容故障率」での判断が入りそう。
当然、「許容故障率」を決定する要素の中には、損益分岐点は含まれてると思うけど・・・。
>特に製品の修理を担うようなサポートセンターの収支報告なんて追々確認するパターンが普通じゃないですか?
その通りと思う。
で、こういう問題では、マーケティング担当とか、品質保証部のような部署がまず動くと思う。
特に、マーケティング担当が、ネットでのこういう状況を知らないとは思えないし、
その状況で月例報告とかをを待つ?
自分で、DB を検索するなりして、より短いスパンで状況を確認するのでは?
そして幹部や品質保証部に連絡すると思うけどな、自分は。
>SHARPの経営を担う立場の人が「とりあえず在庫を捌けさせてから考えるか、、、」
販売中止を発表したら、それだけでも、ブランドに結構な痛手だからね。
でも、キャリアはどうかな?
在庫分の経済的損失はあるけど、ブランドとして傷つくのはシャープでは。
まぁ、この時期、在庫があっても「在庫無し」で販売中止しても、不自然では無いよね。
これなら、どこもブランドイメージを傷つけずに済む。
赤字が増える事を承知で、
>「とりあえず在庫を捌けさせてから考えるか、、、」
と、シャープ、キャリア共に考えると思える?
特に、キャリアは在庫分の損失をシャープに押しつけられるかも知れないのに。
>結局、数字が分からず不確定要素が多い中で推論立てようとしても無理があるんですよ。
それは、そのまま「故障率」に置き換えれば、ブーメラン。
>ちなみに、私は全てのsense5Gユーザの味方であり仲間です。
自分には、「ちなみに、私は全ての『正常な』sense5Gユーザの『敵』です。」に見えるけど。
書込番号:24377486
15点

>引きこもり2号さん
■故障について
・一般ユーザーにとっての問題点、関心事は故障に繋がる「因子」だけです。自身の所有する機体が壊れるか、壊れないか、それだけが気がかりだと思われます。
貴君の主張する故障率を気にするのはメーカー側でしょ?その謎の軍師視点で何が見えるんですか?
・現行で9割が正常稼働していたとしても、どなたのsense5Gも明日にでも壊れる可能性を孕んでいます。故障の根本的な原因と対策がSHARPによって明かされない限り。
■誹謗中傷について
・「中傷」に限定されるならなおさらです。名誉毀損に当てはまらない事に気づいてください。一定期間に同一症状の不具合報告が方方から巻き起こる状況をSHARPが放置した結果です。
根拠なき不具合報告ではないわけでしょう?これは明確な「根拠」ですよ。
SHARPがこの怒涛の不具合報告の根源的な原因を突き止め、詳細を発表し、安全宣言を行えばすぐに止む問題でしかない。
・個人に対して謂れのないバッシングを浴びせて自殺に追い込んだテラスハウスの件と、明確な不良品に対して沈黙を貫いているSHARPの製造物責任の在り方について同列で語られるようでは議論になりません。
■販売中止判断について
・そもそも修理実績と収支を定例に挙げるのは製造部門でしょ?
マーケティングやブランド戦略担当の主な仕事は次期商品開発における上層部向けの承認資料作りですから、既に販売済みの商品については、売上データは見るとしても故障報告のヒアリングはやらないと思いますよ。ぜったいに使わないデータじゃないですかw
・キャリアが在庫分の損失をメーカーに押し付ける?初耳なんですけど、そんなことありえます?
あとはどうでもいい煽りなのでスルーしときますね。
貴君は他の方に比べると迷いがあるというか、主張がフワフワしているようです。
だからこちらの対応もぞんざいになってしまいました。申し訳ないです。
もう少し御自身の中で文意を咀嚼して、御自身の理論を固める事を優先すべきかと思います。
書込番号:24377843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>らむー55さん
全然話がかみ合わない。前提条件が食い違ってるのかな?
取りあえず、期間を無限にするとどんな製品でも 100% 壊れるので、
特にことわらない限りイメージしやすい、1年間の保証期間に限定することとします。
現時点での絶対値としての故障率、どの程度と推定していますか?
自分は 1% 未満と思ってます。
他との比較した相対的な故障率は数倍以上だけど、数十倍のレベルではない。
数十倍だったら、もっと炎上していそうと思うので。
なお、自分は関係者ではないので、一般的な故障率がいくつかは、見当が付きません。
らむー55さんは、故障したために頭に血が上って、視野が狭くなってるように感じるけど・・・。
>一般ユーザーにとっての問題点、関心事は故障に繋がる「因子」だけです。
おっしゃるとおりですね。
既に壊れているので、故障率は 100% 。故障率の議論は全く無意味ですね。
でも、らむー55さんも認めている通り、
>故障率が50%を超えるなんてありえないでしょw
書込番号:24375452
「因子」があるからといって 100% 故障するわけではないはず。
通常は、『この「因子」によって、X% の確率で故障します』みたいな話なのでは?
>どなたのsense5Gも明日にでも壊れる可能性を孕んでいます。
確率さえ問わなければ、他社の全てのスマホにも言えること。
だからこそ、その確率(故障率)が問題になるのでは?
>故障の根本的な原因と対策がSHARPによって明かされない限り。
自分の故障率の想定が大外れで、原因と対策が示されたとしても、
らむー55さんの希望通りになるとは限らないよ。
人命が絡むような発火とかの致命的な故障ならともかく、
リコールを決定するまでに時間が掛かる様な低率の故障率で、
なおかつ、使えなくなる程度の故障なら、全数予防保守にはならない気がする。
精々、該当因子による故障の無償修理期間の延長程度の、
対症療法的な対策に留まるかも。
しかも、未対策の基盤でも、2回故障する確率が設計目標故障率を下回るなら、
ハード的には一切変更無しの可能性だって、十分にあると思うよ。
(既に品質向上のマイナーチェンジで、実は意図せずに対策済って可能性もあるけど。)
>一定期間に同一症状の不具合報告が方方から巻き起こる状況をSHARPが放置した結果です。
その故障率が、本当にリコールすべき値か、どうやって評価したのですか?
許容範囲内の故障率なら、メーカーが何か対策することは出来ないでしょ。
下手なことを言ったら、火に油を注ぐ結果になることは予想できるのだから。
>詳細を発表し、安全宣言を行えばすぐに止む問題でしかない。
絶対に止むどころか、火に油だと思うな、
故障したユーザーの希望通りの発表でない限り。
そして、希望通りの発表になる可能性は低いと思う。
「対策が必要なレベルの故障率ではありません」なら。
>明確な不良品に対して沈黙を貫いているSHARPの製造物責任
「明確な不良品」と言っているのは、一部の故障したユーザーのみでは?
正しい故障率が判らない状態で、どうやって「明確な不良品」と判断出来るの?
単なる個人の根拠の無い推測でしょ?
なら、根拠のない「中傷」では?
それと、なぜシャープだけ?
キャリアモデルに関しては、ユーザーに対して直接責任を負うのは、
メーカーのシャープではなくキャリアでしょ。
だいたい、個人に対しては行ってはいけないけど、
企業のような団体に対しては行って良いなんて、問題外。
まぁ、そういう認識の人が少なくない数いることは確かだろうね。
だから、コロナの補助金不正取得なんてのが起きる。
あと、製品への侮蔑は、それを使っているユーザー個人への侮蔑に繋がると、
なぜ、想像できない?
「明日にでも壊れる可能性を孕んでいます。」だから、
正常に使えているユーザーなんて、意識に登らないのかな?
>マーケティングやブランド戦略担当の主な仕事は
確かに、製品の品質保証は担当外だよね。
でも、次期製品やブランド戦略策定のための、ユーザーの意向調査は担当でしょ。
その手段として、クチコミやツイートの分析は当然行うはず。
つまり、知っていて当然の職種。
あとから、問題が明確になったとき、
「担当じゃないから、知ってたけど余計な口出しはしませんでした。」と言って済む?
三菱電機のように「言ったもん負け」の会社なら、そりゃ言わないだろうけど、
その結果は、今の検査不正だからねぇ・・・。
それと、「不良品を売る会社」なんて風評が広まったら、ブランドイメージが傷つくよね。
ブランドイメージなら、マーケティング部門の担当では?
>キャリアが在庫分の損失をメーカーに押し付ける?初耳なんですけど、そんなことありえます?
キャリアモデルに関して、メーカーはキャリアに対して責任を持つはず。
(ユーザーに対しては、メーカーは直接責任は負わない)
契約内容を知らないから明確には言えないけど、
契約内容に沿わない品質ならば、当然キャリアはメーカーに文句言うでしょ。
自分にとってらむー55さんのような主張は、
『独りよがりの正義の味方』にしか見えません。
以前にも書いたけど、「全てのsense5Gユーザの味方」どころか、
「正常なsense5Gユーザの敵」になっている可能性、考えてみた?
『全数予防保守で対策済基盤に交換』とかが、ユーザーにとってのベスト?
そのコストは、次期以降の製品価格に反映されて、値上がりになるんですよ。
しかも、1社がやれば、他社もそれを考慮する必要が有る。
下手するや、スマホ全体の高価格化になる可能性だってある。
正しい情報に基づかずに、無責任な予想で、勝手な要求をぶつけてもねぇ・・・。
まぁそうは言っても自分も、無関係な外部の一般人でしかないのも確か。
実は、1年を過ぎると急に故障率が上がりだして、2年以内にほぼ全滅するなんて可能性も、
全く無いとは言えないんだけどね。
これなら、間違いなく全数が対象。
書込番号:24378969
15点

手厚い保証を求めたい場合は、有料で手厚い保証をしてくれる販売店を選んだ方が良いです。自分で壊しても保証してくれるのでストレスが少ないです。最近のメーカーは作りっぱなしで、保証やアフターサービスは販売店任せ。壊れた時にメーカーに泣きつく時代では無くなったと思います。
書込番号:24380505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハゲが悪いさん
有償補償と無償補償の線引きは三大キャリアでもあやふやな現状があるように思います。
再起動が繰り返し起こる症状で修理に出したら画面割れで有償補償に切り替わったなど、真偽は不明ですがそのような報告を見ていると通信事業主側の補償も限界あるように思います。
そもそも故障の判断を行うサポートセンターはメーカーサイドではないのでしょうか?
ここで消費者に不利益な判断をされてしまうと抗う術が無いので、メーカー側の「善意の補償」は社会通念として存在してほしく思います。
結局、メーカー補償が希薄化すると
「3ヶ月で壊れるようなスマホを作るメーカーは信用できないから購入すべきではない」
という判断に帰結するしかないですし
書込番号:24380585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3ヶ月で壊れるようなスマホ
まだそんなことを言ってるんですね。
3ヶ月以内に壊れた人と、3ヶ月以上正常に使えてる人の割合、どう思ってます?
自分は後者の方が圧倒的に多いと思っています。
前者が少ない場合、「3ヶ月で壊れるようなスマホ」は、「中傷」になると思います。
そう言いたい気持ちは理解できるけど、それと善悪の判断は別でしょ。
製品の批判が、その製品を愛用する個人に対する批判に繋がると、なぜ理解しない?
自分は、無自覚とか、正義の味方気取りで、気付かずに悪事を行っているのを見るとムカつきます。
自覚してやってるなら、それ程でも無いけど・・・。
ちなみに、自分は、根拠があって、相手がそれなりと思えば、誹謗に該当する投稿をした自覚がある。
それで、それなりに削除されてる実績あるし・・・。でも、中傷はしないように注意してる。
書込番号:24380774
11点

>引きこもり2号さん
どれだけ堂々巡りをさせれば気が済むのですか?
私は何度も何度も「sense5Gの故障要因を究明」する事こそがユーザの最大益に繋がると説明してきました。
加えて、短期間で故障報告が頻発する状況がネットの集団心理を巻き込み刺激的でインパクトのある「3ヶ月で壊れる」という標語が生みだしたとも説明もしました。ネットの恣意性が生み出したネガティブ標語が誤解だというなら、SHARPがしっかり消費者に対してアナウンスすべきだとも説明しました。
見えない故障率を議論のテーブルに乗せることは愚の骨頂です。共通の因子によって「同一性の故障」が類発しているsense5Gの現状において、故障率などというメーカ基準の指標にユーザが重きを置く必要性はありません。SHARPが実際の根本的原因を特定して発表する事が重要です。
実際に故障という「実害」に遭われた被害者の救済と潜在的な故障リスクを抱えたユーザの安寧のためには、それ以外に方法がないからです。
これに対して、「SHARPの中ではこうかもしれない」という推論を前提に使った逃げを私は許しませんし、理解もしません。
キミの思考原理はSHARPを擁護することにある
私の思考原理はSHARPの不良品を掴むリスクを撲滅する事にある
建設的なお話ができないわけですよね。
これまでです。
書込番号:24381163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らむー55さん
故障率とか、信頼性設計って物について、多少でも知ってる?
自分がメーカーに勤務してい時、担当じゃ無いけど、常識として多少は勉強させられた。
ちょっとその手の物、勉強した方が良いと思うよ。
らむー55さんは、メーカーやキャリアが謝罪してリコールする事以外に、
正しい選択は無いという前提に基づいて考えているのでは?
それしか、ユーザーのためになる方法はありえないよいう・・・。
それ以外の行動は、100% ユーザーにとって害悪であると。
その前提条件なら、多少はらむー55さんの主張を理解できるけど、
自分はそうで無い可能性を指摘している。
根拠レスに、らむー55さんが一欠片の可能性も認めていないように見える、
リコールしない方が良い可能性がある前提だから、話が合うわけ無いよね。
>SHARPがしっかり消費者に対してアナウンスすべきだとも説明しました。
「リコールします」ってアナウンスならその通り。
でも、「リコールしません。3ヶ月で壊れるスマホというのは誹謗中傷です」だと、火に油では?
後者の可能性を否定してるからこその論理だよ。
>見えない故障率を議論のテーブルに乗せることは愚の骨頂です。
リコールや不良品と決めつけるのに、「故障率」抜きに議論することは、無意味で的外れ。
例え見えなかったとしても、状況証拠から大勢で議論していけば、
そこそこ妥当そうな故障率の値を得られるのでは?
例え妥当そうな値を得られなかったとしても、故障率の抜きの議論よりマシだと思う。
>故障率などというメーカ基準の指標にユーザが重きを置く必要性はありません。
故障率を抜きにした、ネットの風評だけでリコールの要求が通ると考えるのは愚かです。
まぁ、要求するだけなら出来るけど、門前払いされるんじゃ無意味でしょ。
>潜在的な故障リスク
↑を、故障率抜きで正しく求められるなら、その方法を教えて欲しい。
単に有無の2択では無い形で求められるなら、ノーベル賞物の大発見かも ^^; 。
>「SHARPの中ではこうかもしれない」という推論を前提に使った逃げを私は許しませんし、理解もしません。
この手の情報は、シャープに限らずどの様なメーカーでも、
確率に基づいた可能性でしか、出しようが無いと思うので、
らむー55さんが許し、理解することは永遠に出来ないな。
>私の思考原理はSHARPの不良品を掴むリスクを撲滅する事にある
それって、不良率 0% を要求する事って判ってる?
有人宇宙船以上の信頼性をスマホに求めてどうする気?
書込番号:24381363
15点

実際、SIMフリーモデルとキャリア系3種の計4モデルあるのにその全モデルでの事象なのかな?
本スレはSIMフリーの場なのに、キャリア系のクチコミとか混ざっていない?
乗っかるにしても、そのあたりを切り分けてどのモデルなのか冷静にクチコミして欲しい。
趣旨とは違いますが、
「風評」 世間の評判。うわさ。とりざた。風説。
「とりざた(取沙汰)」A世上の評判。世間のうわさ。
「レビュー」@批評。評論。書評。
以上、「広辞苑」より
書込番号:24382868
7点

>eight-cloudsさん
>実際、SIMフリーモデルとキャリア系3種の計4モデルあるのにその全モデルでの事象なのかな?
自分がネットで見た限りでは、全モデル共通。
なので、シャープだけに責任があるというような話に、それは違うと書いている。
書込番号:24383021
8点

不良品を掴まされた方、困っておられる方、ご愁傷さまです。
修理で直りそうですか?
修理にはどれくらいの期間かかりますか?
情報交換を! 私のものはdocomo版ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000000820/pid=J0000034432/#24374589
書込番号:24386887
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)