端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年11月6日発売
- 5.8インチ
- 広角:約1200万画素/標準:約1200万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全10件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 4 | 2021年1月12日 13:52 |
![]() |
37 | 10 | 2021年10月3日 11:49 |
![]() |
27 | 8 | 2021年2月3日 20:55 |
![]() |
10 | 4 | 2021年1月10日 22:35 |
![]() |
6 | 3 | 2021年1月10日 02:25 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2021年1月2日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 SH-41A docomo
買い換えを検討しています。
レビューを見てちょっと気になったのですが、ホーム画面にフォルダ分けしてアプリなどのアイコン整理はできないのでしょうか?
これまで、4つくらいに種類分けしてフォルダをホームに作っていたのですが、それが出来ないなら難しいなと思いまして。
量販店などにもモックしかないので、ご使用の方々に教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:23902900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説見ればわかりますが、フォルダ作成可能です。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/manual/sh41a/
書込番号:23902939 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

実際にはしておりませんが、Google アプリは最初からフォルダに纏められていますね。
書込番号:23902975
8点

ありがとうございます
取説読んで検討したいと思います!
書込番号:23903031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
参考になりました。買い換えを検討してみます!
書込番号:23903033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 SH-41A docomo
少し教えていただきたいのですが、新着メッセージの通知ランプって見えにくくないですか?
ランプとの間隔の間が長く、ゆっくりで分かりにくいのですが、こういうものですか?
今まで使ってたのでは、ここまでゆっくりではなかったので、少し不便です。
8点

>mika3768さん
sense2、3を使っていますが4〜5秒くらいの間隔ですね。
おそらく変更ないと思います。
1秒に1回とか2秒に1回では目障りだと思います。
書込番号:23900866
3点

>Taro1969さん
返信ありがとうございます。
今、実際に点滅間隔を計ってみたら、5秒ぐらいに1回ぐらいでした。
やっぱり、これぐらいが普通なんですね。
今までのが、もう少し速かったので、ちょっと気になってました。
書込番号:23900919
1点

>mika3768さん
メーカーの仕様としか言えないと思います。
昔ながらの大きなLEDが毎秒点滅したら鬱陶しいでしょう。
HUAWEIだと4秒目に1秒点灯する5秒間隔でした。
これは結構分かり易いです。
Xiaomiの極小サイズのLEDは2秒置きです。
屋外だとほとんど見えません。
夜間でもまったく眩しくありません。
LEDの大きさ明るさ色など加味して決めてると思います。
もしくは点滅させる間隔に合わせたものを設計してると思います。
年々、狭額縁になりLED廃止のモデルも多いので
あまり主張しないLEDや点滅になりつつあるとは思います。
設置スペースがなくて受話口のスピーカーグリルの中に
入ってるモデルもいくつか手持ちにあります。
AQUOSsense4は電力消費増えますがロック画面に時計と
お知らせのアイコン出せますから何のお知らせが来てるか
アイコンで確認可能です。
お知らせ通知が重要な場合は利用されるといいと思います。
設定>ディスプレイ>ロック画面の表示の中に時計や新しい通知の
表示設定があります。
液晶なので点灯していない場所もバックライトは光るので
バッテリー消費はLEDの比でないほど消費しますが
動き感知しての点灯なので常時は点いていません。
オンオフが面倒な設定ですが、私は切り替えて使っています。
書込番号:23900957
4点

>mika3768さん
富士通は昔から点滅間隔が長く、かなり古い機種で約10秒、最近の機種でも7〜8秒のものがあるようで、まあほとんど役に立ちませんわなこれでは。これに比べればマシかと。
ランプが不要な人はOFFにしておけばいいわけですから、必要な人向けにはもっと認識しやすい点滅にして欲しいところです。
端末を作ってる人がランプを使ってないんでしょうな。だから通知ランプに必要な仕様というものが分からない。
ウチのメイン機はファーウェイで、元々のランプ点滅間隔が4.5秒(消灯部2.2秒)からアプデで4.0秒(消灯部2.0秒)に改善。
しかし消灯部が2秒もあっては見逃しがよく起こります。テーブルに置いた端末のランプ確認時に2秒も凝視する人あんまりいないと思うんですよね。こんなのは一瞬だけのチラ見ですよ普通。
ウチでは、通知カスタマイズアプリの過去バージョンで点滅を短くしています(間隔2.5秒・消灯部0.7秒)。ただし、Android10以降、およびファーウェイ以外で効果あるか未確認。
過去バージョンはGoogle Play外からの入手になるため、セキュリティ的に自己責任ということになります。Google Playからダウンロードする現行バージョンでは、点滅間隔の変更は出来ません。
『メッセージ通知Pro ver1.7.7』
https://apkpure.com/jp/message-notifier-pro-sound-vibe-led-flash-remove/jp.co.minds_net.msgnotifypro/versions
書込番号:23901025
5点

私はこの機種ではありませんが以前のシャープ機種でも同じく5秒間隔くらいの点滅で、目を凝らしていないと新着がわからない状態でしたが、LED Blinker Notifications PROというアプリが間隔指定できたので1秒くらいの間隔にしていました。点滅させたい各アプリごとに色を変えたり、曜日や時間帯で点滅を完全に止めたりもできるので便利です。最初に無料バージョンで試して具合良かったので、有料アップグレードしました。
こちらの機種で作動するかどうかは不明なので、どうしても不便なら無料バージョンLITE版をまず試して動くかどうかをみてはどうでしょうか?残念ながら、設定はすべて英語ですけど。また、この他にもLEDコントロールアプリはあると思いますので、日本語アプリをさがしてみては。
書込番号:23901042
2点

>こえーもんさん
最近のhuawei機種でも動作するアプリがあるのですね。色々なメーカーのスマホを使ってきましたが、上記アプリを有料版にアップグレードしても唯一動作しなかったのが、huawei nova3でした。それ以前のhuawei機種では動作していたのですけど。nova3は点滅間隔に問題はなかったのですが、それまでアプリごとに色を変えて点滅だけでどのアプリに新着があるのかがわかっていたのに慣れており便利だった(nova3は緑一色のみ)ので、試してみたのですが動作しませんでした。で、最近のhuaweiでは何か仕様が変わって、動くものはないんだろうと思いこんでいました。
書込番号:23901088
3点

>at_rainforestさん
昔から通知カスタマイズアプリはアプリごとの差が大きく、まともに動かないアプリが結構ありました。
OSバージョンアップで使えなくなったてのもよくあり、そのたびに別のアプリを試すって感じでした。
ランプ点滅間隔変更についてですが、Android OS側の仕様変更によりアプリでの変更が出来なくなったようです。
全ての通知カスタマイズアプリからこの機能が消えたかと思いますが、ご紹介のアプリにはまだ残っているのでしょうか?
書込番号:23901181
3点

>こえーもんさん
間隔コントロール機能は塞がれている可能性が有るのですか。全く知りませんでした。
私は複数台のスマホをあれこれ使用しているのですが、現在もNOVA3以外では間隔設定は可能です。ただ、有料のproバージョンはGoogle playからでなく、Amazon appからの購入なんですよ(後述しますが、これが理由でapk使用に)。以前からAmazonで物品購入のためクレジットカードの登録をしており、Googleに改めてカード登録をするのがイヤだった・必要がなかったという単純な理由からです。
ところで、こーえもんさんがお知りになりたいのは、私が現在も使えているかどうかではなく、現在のバージョンに点滅間隔コントロール機能が有るかどうかですよね。実はこの有料アプリはGoogle playには有ったものの、何故かしばらくの間(たぶん2年ほど)Amazon appから消えており(最近復活)、仕方なくその間に購入したスマホには前のスマホにインストールしたものからapk抽出して一旦クラウドに上げ、そこからダウンロードして使っているんです。というわけで、最新バージョンで間隔コントロールが可能か不明です。スミマセン。
>mika3768さん
上記のled blinkerには点滅間隔コントロール機能が省かれている可能性が有ります。というか、全てのこういうアプリは古いバージョンじゃないとコントロールできないのかも。
書込番号:23901301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こえーもんさん
led blinkerを唯一インストールしていないNOVA3にGoogle playから無料バージョンをダウンロードしてみました。色指定や点滅禁止設定はできますが、おっしゃるとおり間隔コントロール機能が省かれています。おそらく有料バージョンでも同様でしょう
>mika3768さん
led blinkerは点滅間隔コントロールができなくなっています。古い情報を書き込み、申し訳ないです。
書込番号:23901341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonで購入したときのままの古いバージョンのLED BlinkerNotificationsPROをスマホを買い替えても使い続けていましたが、最近購入のスマホではandroidバージョンにこの古いバージョンが対応していないのか、ついに作動しませんでした。最近ではLEDランプのついているスマホ自体が少なくなってしまっているようですが、私には気づきやすい点滅が必須でスマホ選択の基準の一つです。
で、仕方なく、最新バージョンのLED BlinkerNotificationsをGooglePlay(以前のようにAmazonは一時的にでもストアから無くなってしまう可能性のため)からダウンロードしましたが、幸いなことに最新バージョンなら使用できました。また、点滅間隔コントロール機能は省かれていましたが、間隔既定値が一秒ぐらいで新着に気づきやすいです。しかし、以前のバージョンとは逆で、画面での疑似LED点滅がデフォルトで、スマホ本体LEDランプは予備扱いとなっていました。で、画面の方の機能をオフにしてやると、本体LEDの方がコントロールできるようになります。GooglePlayでのアプリレビューにも本体LEDコントロールができないと書かれたものがありますが、画面の方の設定をオフにすれば、本体LEDコントロール可能になります。
なお、アプリの無料LITEと有料PRO版の違いは、LITE版では限られたアプリ(GMAIL等、スタンダードなもの)でしか動きません。LINEや独自EメールアプリはLITE版では動作しないので、PRO版購入が必要になります。
書込番号:24376719
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 SH-41A docomo
ドコモオンラインショップで購入したのですが、スリープの解除に時間がかかります
具体的には
スリープ状態→電源ボタンを押す→真っ暗ですがバックライトつく→5秒くらいたってからホーム画面
スリープ状態にして5分くらいなら電源ボタンですぐホーム画面になるのですが、15分以上スリープ状態にすると確実に上記の状態となります。
同じ症状のかたはいらっしゃいますでしょうか
9点

>hisa0929さん
ここの掲示板では初めて聞く話です。
SDカード使われてたら抜いて試してみて下さい。
読みに行って遅いのかもしれません。
違うかもしれません。
書込番号:23899867
6点


>hisa0929さん
ファームウェアは最新になっていますか?
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/sh41a/index.html
他の後から入れたアプリは疑う余地ないのでしょうか?
アンチウィルスソフトやセキュリティソフト、常駐するタイプのアプリ等
書込番号:23899968
3点

>hisa0929さん
素人考えなのですが、ロック画面が変えられているのは関係ないでしょうか。
標準のロック画面に戻しても症状は変わりませんか?
書込番号:23900158
6点

>Taro1969さん
ご返信ありがとうございます。
セキュリティソフトやアンチウイルスは入れていません。
アプリもLINEやtwitterなどのアプリしか入れてません。
最悪初期化しかないですかね
>ひろやまむさしさん
ご返信ありがとうございます。
残念ながら壁紙変えても変わりませんでした( ノД`)
書込番号:23900303
0点

ドコモショップにもっていき、メーカー修理に出すことになりました。
ただメーカーが問題ないと判断したら、修理せずそのまま返却になるとのことです。
書込番号:23916706
1点

こんにちわ、自分もその症状が出ているのでその後のメーカー対応はどのような感じだったのでしょうか?
書込番号:23944676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーで液晶の不具合を確認できたとのことで、修理になりました。一週間くらいかかりました。
液晶の反応も良くなった気がします。
書込番号:23944704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー

>はるききさん
表示させる方法を教えて頂けますか。
書込番号:23899233
3点

>デジタルおたくさん
設定→ディスプレイ→詳細設定→ロック画面の表示
→時計表示ON
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:23899269
1点

>はるききさん
当方も設定してみました。
「その時計がたまに動いていない時があります」
との事ですが、画面消灯時に時計表示が消えてしまうと言う事でしたら、
30分くらいしたら表示が消えてしまいます。
時計の数値が増えないと言う事でしたら、未だ未確認です。
書込番号:23900088
3点

>デジタルおたくさん
設定していただき、ありがとうございます。
表示は30分くらいで消える仕様のようですが、
10分くらい経っているのに
時計の数値が増えない事があるのです。
自宅で2回おきたのですが、自宅のWi-Fiへの接続が
悪い時があるので、その時になっているんですかねぇ。
書込番号:23900197
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー
Huawei P20 Liteの電池の持ちが悪くなり、フリーズも時々するようになり、このモデル(Simフリー)を新規購入しました。
画面は、自然で綺麗に見え、電池の持ちも良くなったのですが、会社のビル内等で 明らかに、前モデルより
アンテナの本数が少なくなり、明らかに Chatアプリ(LineやWe chat)での通話が不安定になりました。
通信キャリアは UQで SIMは同じものを使っております。
単にこの製品がバラツキで感度が悪いのか? この機種全般の性能んなのか?
この製品が異常(故障Iなのか?
わからない状態です。
みなさなんの製品は 感度については 不満・不安有りませんか?
4点

>陽だまりの中でさん
■電波の強度
電波の強度は、アンテナの本数では分かりませんので、数値を確認する必要があります。
アンテナの本数は、たんに電波の強度の範囲によって、表示する本数を決めています。
そのため、同じ本数でも強度が同じとは限りません。
本体の設定からも確認出来ますが、以下のようなアプリが見やすいと思います。
Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wilysis.cellinfolite
例えば、-70dBmと-110dBmでは、-70dBmの方が強度が強いことを表します。
両方の機種で同じ時間同じ場所で比較されるとよいかと。
既出スレッドも参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034569/SortID=23879427/#23879427
計測時間で、スピードは変わりますが、平日の、お昼休みなどに計測したとか・・・・
とりあえず、屋外で深夜3時頃などに再確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:23893301
2点

やはり値段の割に、ということなんだと思います
私もセール時に3万円でNova 5Tを買いましたが、Wi-Fi電波の入りが悪いです
また、sense4でも度々拝見される文字入力の悪さも同じく、Nova5Tも文字入力が悪いです
フリックがうまくいかず、引っかかるような感じで、思うように文字が入力できません
前機種のiPhone7ではここまで悪くありませんでした
書込番号:23894920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家でも若干アンテナの数が少ないような気はするのですが、感度そのものより、むしろ対応バンドの問題じゃないでしょうか。
この端末の弱点の一つは対応バンドがやや少ないことだと思います。
書込番号:23898410
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー
以前(2020/12/12)のクチコミ投稿に、問題なく使用出来ていますとの書き込みが有りますが、当方、下記問題が発生しています。
APN自動設定 × 手動で設定 dunだけはじかれる
接続回線の自動切替 ×
データ通信 〇
楽天リンク通話 〇
( 確認していない、不可
SMS(楽天回線、パートナー回線)
ETWS
110/119通話などでの高精度な位置情報測位 )
OS/SWバージョン:Android 10 / 01.00.06
HUAWEI nova lite 3(SiMフリー版)ては、全て、問題なし 〇 で使えてます。
OS/SWバージョン:Android 10 / 10.0.0.262(C635xxxxxx)
当方としては、接続回線の自動切替が、一番の問題です。楽天回線エリアなのに、パートナー回線を掴むと、なかなか戻らない。
皆様は、いかがでしょうか?ご教授いただきますようお願い致します。
3点

>悩めるKazuさん
楽天エリアなのにパートナー回線を掴む問題ですが、端末からしたら楽天の回線かパートナー回線かの判断はしません。
あくまでも、BAND3の電波かBAND18の電波のどちらかを掴む。
今、掴んでいる電波が弱くなったら新しい電波を探しに行く。
持ち主の希望は考慮しません。
多分、お使いの環境ではBAND18の方が適しているのだと思います。
仕方ないとあきらめるか、BAND18に対応しない端末にするかじゃないでしょうか。
書込番号:23884601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野次馬おやじさん
端末によって挙動が変わりますよ
Galaxy A7を使ってたときはau回線を一度掴むと、機内モードのオンオフなどしないと楽天回線を掴み直してくれませんでしたが、
OPPO Reno3 Aに買い替えたら楽天回線優先で自動で掴んでくれます
その辺りの動作が買う前にわかるといいんですけどね…
書込番号:23884631
5点

野次馬おやじさん、おさむ3さん、投稿ありがとうございます。
質問への、補足です。
公式のご利用製品の対応状況確認ページ内、
接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)
i 楽天回線エリアでの、楽天回線への自動接続機能です
と、有りますが、sense4(SiMフリー版)で、機能していますか?
体験例
HUAWEI nova lite 3(SiMフリー版)では、家で、BAND3の電波、出先で、BAND18、家に帰って、BAND3
sense4(SiMフリー版)では、家で、BAND3の電波、出先で、BAND18、家に帰って、BAND18、再起動をしても、BAND18
SIMをlite 3に差し替えると、BAND3
上記の動きから、接続回線の自動切替は、×(機能が利用できない)なのかなと、推測しております。
sense4(SiMフリー版)を、使用されている方等、是非とも、ご教授いただきますようお願い致します。
書込番号:23884750
0点

>悩めるKazuさん
ちなみに、nova lite 3との比較には意味はないですよ・・・・・
nova lite 3では、楽天回線が利用出来るところでは、最初からBAND3になりますので。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq34
>Q.接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)に対応と非対応ではどのような差が出ますか?
>Q.au回線から楽天回線への自動切換えは、どの程度の時間がかかりますか?
>公式サイトの吹き出し説明の「楽天回線エリアでの、楽天回線への自動接続機能となります。」で、au回線から楽天回線への切り替えに関する挙動が異なるようです。
>対応状況によって以下のような差はあるようです。
>楽天回線とau回線の両方が利用出来る場所で、機内モードオンオフにした後の挙動で計4回確認。Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signalアプリで確認
>非対応のOPPO A5 2020(通常版):1m33s,1m15s,1m14s,2m2s、切り替わるまでに1〜2分程度かかるようです。
>不明のnova lite 3:最初から常に3Band
>対応のRedmi Note 9S:2m28s,1m13s,1m44s,1m12s、切り替わるまでに1〜3分程度かかるようです。
とりあえず、nova lite 3でもいいので、楽天の電波の強度が正常に-70〜-100dBm程度になっているかの情報提示はしておくとよいと思います。
Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wilysis.cellinfolite
以前別のスレッドで、-120dBm程度と非常に弱い場所で、楽天回線が正常に使えませんと騒がれていた方がいましたので。
以下のスレッドも参考になると思います。
楽天回線を掴まない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032653/SortID=23763484/#23763484
楽天回線速度計測
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23763904/#23763904
公式サイト記載通り、楽天回線が使えないのは正常な挙動となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7_2
>Q.公式サイト記載の楽天エリア内でも、楽天回線(BAND3)が利用出来ない場所があります。
書込番号:23884763
4点

>†うっきー†さん
投稿ありがとうございます。
Network Cell Info Liteは、当方、使用しております。
電波強度は、緑色か黄色です。
質問は、
接続回線の自動切替は、×(機能が利用できない)なのかな?
sense4(SiMフリー版)を、使用されている方、是非とも、ご教授いただきますようお願い致します。
書込番号:23884783
0点

最初の投稿修正
確認していない、不可
↓
確認していない、確認不可
確認不可です。
書込番号:23884807
1点

>悩めるKazuさん
>電波強度は、緑色か黄色です。
了解です。
添付画像のように、-100dBm程度と電波が強くない場所で、正常に楽天回線に切り替わるかを知りたいということですね。
本機所有者の方から、電波が弱い場所で楽天回線が使えるかの情報があるとよいですね。
その前に、電波が強い場所でどうなるかも確認された方が良いとは思いますが・・・・・・
書込番号:23884808
3点

そうなんですよ
楽天モバイルのサイトとかにも自動切替が○とか×とか記載はあるんですが、実態が伴ってない
(正確に言うと「自動切替機能というのが楽天優先」ということなのか、「弱くなったら探してつかめる回線を自動で掴むだけ、つまりau回線が途切れない限り楽天回線を掴み直さない」なのか記載がない)
持ってる人が実際に試してみてどうだったかの声が重要になってきます
書込番号:23884813
4点

というか、質問の形式を取られてますけど、まさに悩めるKazuさんの投稿がこの機種の実態をあらわしていると私は捉えますけど
個体差がある可能性は低いんじゃないかと
回線の強さによる動作の違いなどはあるかも知れませんから、他のオーナーの方の話も聞けるといいですね
そういう情報の積み重ねがこれから買う人の役に立つことでしょう
書込番号:23884829
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
>おさむ3さん
HUAWEI nova lite 3(SiMフリー版)では、電波強度が、圏外レベルにならなければ、BAND3を掴みっぱなしなのですが。
多分ですが、楽天電波強度圏内に入れば、au→楽天に、切り替わっている様な。
外出から帰ってもBAND3
接続回線の自動切替 × の端末で、帰宅時、BAND18
引き続き、sense4(SiMフリー版)を、使用されている方、経験談等、お願い致します。
書込番号:23884850
0点

もう一つ、最初の投稿修正 すいません。
確認していない、確認不可のSMS(楽天回線)
↓
SMS(楽天回線) 〇
Rakuten Linkアクティベーション成功、その時は、BAND3なので。
書込番号:23885011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)