端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 6.53インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/マクロ:200万画素/深度:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
532 | 50 | 2022年9月17日 07:30 |
![]() |
4 | 3 | 2021年10月12日 10:41 |
![]() |
5 | 2 | 2021年10月11日 01:07 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2021年10月10日 04:46 |
![]() |
4 | 2 | 2021年10月7日 03:31 |
![]() |
301 | 62 | 2022年2月4日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
以前書きこんだ後に加筆したいことがあったため、追加で書き込みさせていただきます。
【困っているポイント】
数日前に、バスで移動していた際に急に電源が入らなくなりました。
その直前にバス停で待っている間は問題なくツイッターやゲームをやることができていたので、心当たりがありません。
アップデートで電源が入らなくなることは2回あったので、そのときは電源長押しで対処できましたが、今回は起動しませんでした。
バッテリーを空にする完全放電が望ましいとの書き込みをこのサイトで見かけ、トラブルが起きた日から放置して様子を見ています。
一週間ほどして完全放電されたのか、電源ケーブルをつなげると、電池が空の表示が出て充電が開始されました。
しかしその後、満タンになったところで電源を軽く押すと電池の表示が出ただけで起動しませんでした。
どうしたら電源が入る(Redmiの表示が出る)かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
【使用期間】
今年5月から。
【利用環境や状況】
SNSの閲覧や投稿。
【質問内容、その他コメント】
なにか対処法があったら、教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
13点

保証期間内であればメーカーに問い合わせて対応してもらったほうが良いと思います。
書込番号:24394774
15点

>Nekotaiiiさん
完全放電してると再起動になりますから、電源ボタンを長押しする必要があるかと思います。
電源ボタンを長押ししてもダメでしょうか?
書込番号:24394865
18点

>ひろやまむさしさん
一点確認なのですが、その長押しは充電が終わった後か、充電を始める直後のどちらでしょうか。
書込番号:24394980
13点

>Nekotaiiiさん
充電が終わった後です。
最初の投稿で「満タンになったところで電源を軽く押すと」とありますが、ここの「軽く押す」タイミングで長押しを試してみてください。
機種により押す時間は違いますがしばらく押しているとブルっと振動があり、ほぼ同時にredmiの文字が浮かんでくるかと思います。
書込番号:24395653
18点

10月9日から同じ症状でまだ充電マークが表示されなくて苦しんでいます。
スマホが使えなくなるという状況が初めて驚いています。
サポートに電話したら下記のメールを送ってくれました。
サポートに送ればデフォルトで初期化されるとのこと。
基盤に問題が見つかれば他のモデルとの交換です。
使えない間、とても不便で仕方ないのですが
一度だけでも起動してバックアップさせてもらえたらと思って
内部電源が切れるのを待っています。
無事、起動が確認された方がいたら幸いです。
以下サポートからのメールです。
この度はご不便をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。
製品の不具合である可能性がございますので、
弊社リペアセンターにて検査・診断後、必要に応じて修理対応させていただきたく存じます。
また、弊社リペアセンターではRedmi 9Tの在庫が終了致しておりまして、
今後、再入荷の見通しも無い状況でございます。
誠に恐縮ではございますが、診断の結果、基盤交換や端末交換対応と診断された場合、
Redmi Note 9Sへの交換対応とさせて頂いております。
なお、付属品等もご一緒に、一式お送り頂きました場合のみ、全交換対応を致しております。
※端末のみの発送となる場合には、端末のみ交換対応とさせて頂いております。
大変申し訳ございませんが、ご検討頂き、
下記内容よりご確認の上、修理のお申込みを頂きます様
何卒、ご理解ご容赦の程をお願い申し上げます。
以下、対応に関するご案内をさせていただきます。
※お預り期間中に、弊社より納期及び対応状況に関するご連絡は行っておりません。
発送をもって対応完了とさせていただきます。
書込番号:24396866
22点

自分も昨日から起動しなくなりました。
電源ボタン長押し、電源ボタン+音量ボタン(上)同時長押ししても全く反応ありません。
「Redmi 9T 起動しない」で検索かけたら同じ症状の人かなり多いみたいですね。
サービスセンターに電話しても繋がらないためメールで症状と領収書、SNナンバーのコピーを送りましたが、ちゃんと返事が来るのか不安です。
書込番号:24398856
14点

PCを使ってAndroidを強制起動する、という方法がネットに合ったので試して見ましたがダメでした。ご参考までに。。。スマホ使えなくてまる1週間。。。
ああ、辛いです。。。
以下、手順です
対処7: PCを使ってAndroidを強制起動する
Androidは、PCを使うことで強制的に起動することができます。
ただし、この方法はスマホのハードに異常がない場合のみ有効な方法です。
PCを使ってAndroidを起動する手順は次のとおりです。手順が若干複雑ですのでご注意下さい。
PCを起動した状態にします。
スマホをPCとUSBで接続します。
その状態で15分充電します。
スマホ側のUSBケーブルを外します。
10秒以内に再度スマホとUSBケーブルを接続します。
30分その状態のまま充電します。
電源ボタンを5秒以上押して離します。
画面に「再起動」が表示されたらタップします。
「再起動」が表示されない場合は、電源ボタンを30秒以上押し続けます。
参考:充電できない、または電源が入らない Android デバイスを修正する
書込番号:24399264 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>やっちゃんころりさん
コメントありがとうございます。
Redmi 9Tと交換ではなく、Note 9S(Note 10 proの前身?)との交換の可能性もあるんですね。
9Tの在庫がないということは、それだけ売れているということなのかもしれませんね。
パソコンを介した方法も一応あるのは初めて知りました。
やっちゃんさんの場合は、修理センターに出して、ダメだったらNote 9Sに交換してもらうのが最適なのかな....。
あとスマートフォンはもう1台あったほうがいいでしょう。
自分は電源が入らなくなった翌日に、急遽Switch用に持っていた資金でRedmi Note 10 proを買いました。
痛い出費でしたが、Switchは転売の話が多いので、それの購入を延期してスマホに予算を回したのは正解だったと信じたいです.....
書込番号:24399546
10点

>ひろやまむさしさん
充電完了後に長押しを試みましたが、起動しませんでした。
別の方のように修理に出したいと思います。
書込番号:24401442
5点

1週間の完全放電後、充電に繋げましたが1wしか消費してないです。ほぼ充電されてないです。皆さんも充電器にあたたかみを感じられなければ、ほぼアウトかも。私も諦めてサポートにだします。吹っ飛んだ個人データ残念です。
書込番号:24401464 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>やっちゃんころりさん
自分の場合は満タンに充電されていましたが、これはもう修理に出したほうが良さそうですね。
もし差し支えなければ、その後どうなったか教えていただけないでしょうか。
ご検討いただけたら幸いです。
書込番号:24401900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

起動しなくなって4日目、ダメ元で電源ボタンを押したら、電池残量無しの表示が!
充電し直した所、なんと普通に起動しました。
今の所普通に使えてますが、また同じ症状になったらと思うと恐ろしいです。
とりあえずこの機種使ってる方は電源オフや再起動はしない方が良さそうです(笑)。
なお、サービスセンターへのメールは未だ返事がありません(泣)。
書込番号:24404509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も2週間前から突如起動できなる問題が発生しました。
先人の方々の情報から、一旦バッテリ残量がゼロになった後であれば、起動できるという情報を得まして、どうにか再起動はできました。
そこから、ファクトリーリセットを行うと再起動もできますし、シャットダウン後しばらく時間を置いてからの起動もできました。
(私の端末ですと、ファクトリーリセット後のMIUIバージョンは12.0.11となりました)
これらから推測するに、バージョンアップデートにソフトウェアバグが含まれているのではないかと考えております。
Xiaomiサポートには「起動しないので保証対応してほしい」とメールは送っているものの・・・はてどうすべきかと考えている状況です。
単なるご報告ですが、どなたかの一助になれば幸いです。
書込番号:24408744
9点

フル充電後に電源が入らなくなり、おおよそ2週間放置。
昨日、充電器をさしたところ画面に反応があり12%充電したところで電源ボタン長押ししたら、またまた無反応。
その後、翌日まで放置し再度充電ケーブルを刺したら反応かあり、今回は本体を動かして顔認証にて無事動き出しました。
この時は電源ボタンをあえて操作しませんでした。
完全放電ができてないとだめみたいなので、気長に試すと起動できるのではないでしょうか。
書込番号:24414392 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

起動しなくなった場合に、バッテリーが放電したのちに再起動できる状況は私も同じでした。
バッテリーの放電=電圧低下を再現できれば良いと考え、冷凍庫に1時間程度入れて冷やすといつも再起動できています。
(急激に温めると結露する恐れがあるので、あまりよろしくはないと思うのですが何日も待てないため、いつもそうしています)
(Li-ion電池は低温下で電圧が低下します)
この方法で再起動⇒ファクトリーリセット⇒V12.0.17のOTAパッケージにアップデート等をやってみたのですが事象は改善していないです。
Xiaomiのサポートにメールはしたものの、返信は来ないので電話して相談しようかと思っています。
どうしてもすぐに再起動しなければいけない方は冷凍庫投入をご検討ください。
書込番号:24414826
27点

R3/10/27に充電中に再起動後電源が入らなくなる。
電源ボタン長押しでも起動せず。
電源ボタン+音量上ボタン 同時長押しでも起動せず。
充電しても反応なし。暖かくもならず、充電されていない模様。
パソコンにつなぐとスマホとしてではなく、ハードウエアとして認識されるが、操作はできない。
パソコンにつないだまま電源ボタンを押すと接続取り外しの操作が認識される。
R3/10/31この掲示板を拝見し、冷凍庫で冷やす方法を試し、一時間ほど冷凍庫に入れ、
充電器につなぎ、「電源ボタン長押し」や
「電源ボタン+音量上ボタン 同時長押し」を数回試したところ、バッテリーマーク(今までと違う)が
電源ON時の振動とともに現れた。
起動し、バッテリーは0%であったが、現在は充電され徐々に増加しています。
いずれもコードや充電器は純正のものを使用しています。
この掲示板に助けられました。
私の例も一例として参考となればと思います。
書込番号:24423554
27点

みなさんと同じように起動しなくなったので、完全放電させてから充電すると充電マークはついたが、途中で充電できなくなり、起動もできませんでした。
ちなみに完全放電するまでは充電マークも付きません。
再び完全放電し、充電器を挿し充電マークが付いたら、直ぐに電源ボタンを押すと起動できました。充電してしまうと起動しないようなので、完全放電させて充電器を挿したら、直ぐに電源ボタンを押すと起動する様です。
メーカーへのメールでの問い合わせは3回問い合わせても
返事は来ません。繋がらないですが、電話しかだめかもしれません。
書込番号:24433182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

先月末から文鎮化していましたが、おかげさまでPC接続する方法で復活しました。ありがとうございました。
書込番号:24448599 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日メールの読み込みが出来なくなり、再起動したところ起動出来なくなりました。
先月もLINEがまともに利用出来なくなった際も再起動→起動しない(あらゆらる手段を試すも不可)→約10時間放置→ダメ元で電源ON→無事起動
しかし今回丸一日何をやっても、全く反応無しです。
先程カスタマーセンターに電話したところ既に原因究明されていて、この不具合が一定の時期に製造された基盤の端末のみに起こるとの事。
基盤の交換修理で対応しているそうです。
完全放電を待って起動出来たら、バックアップを行って修理依頼をする予定です。
まだ買って1年も経ってないのですが…残念です。
書込番号:24451509 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

私も同じ症状になりました。
一晩放置したら起動したのでバックアップを取ってから、再起動したらまた起動しなくなりました。
この症状が出たら、起動したとしても早目にバックアップを取って修理に出した方が良いです。
書込番号:24462557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

保障対応にて端末交換を実施頂きましたのでご報告
交換送付までかなり時間がかかりましたので顛末を残させてください。
■2021年2月23日 購入
■2021年10月10日 起動しなくなる(購入より7か月と17日目)
■2021年10月11日〜27日 どうにか起動させようと試行錯誤する(前述のレスを参照ください)
■2021年10月22日 Xiaomiのサポートセンターにメールする
修理依頼のメールをするが、今日まで返信は来ていない。どうやら、メール依頼は無視する対応方針のようです(笑)
■2021年10月27日 Xiaomiのサポートセンターに電話(1回目)
「Redmi 9Tは修理部品が製造中止で修理できない、事象を確認できた場合はRedmi note 9Sへの端末交換」との回答受領。
⇒リペアセンターから修理受付メールが送付されるとのことで、電話での修理受付はされない模様です。
(Snapdragon662⇒720にアップグレードされると歓喜(笑))
■2021年11月3日 リペアセンターからメールがこない・・・サポートセンサーに電話(2回目)
サポートセンターの電話から1週間経ってもリペアセンターからのメールは来ませんでした・・・(涙)
電話での催促すると、1時間程度でメールの送信がありました・・・(催促しないと返信しないのかい!!)。
■2021年11月6日 リペアセンターに発送
■2021年11月24日 サポートセンター電話(3回目、再度の催促)
案の定、端末を発送してから連絡がないまま18日が経過。
状況確認を依頼すると
「交換予定のRedmi note 9Sの在庫が尽きてしまい、発送できなかった」
「Redmi note 9Sは製造打ち切りなので交換できない」
「Redmi 9Tの対策品が入荷したため、それを送ってもよいか?」との回答。
9Tは製造終了しているという当初の説明と首尾一貫しない説明に納得できないが、提案を受諾。
■2021年11月25日 端末が発送される
毎度のことであるが、電話で催促すると直ぐに対応するのかい?!(笑)
■2021年11月27日 端末到着
最初にサポートセンターに電話してから丁度1か月が経過してやっと、交換端末を受領できました。
まとめると
・メール対応は一切期待できない。
・返信、応答、対応がなかったら空かさずサポートセンターに電話が必要。
・サポートセンターは回線がつながりやすく、日本人が対応してくれるので不満はないですが、リペアセンターの対応が雑。
若干心配ですが、しばらく交換された9Tを運用して経過観察してみます。
小生の顛末記がどなた様かのお役に立てれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:24465707
31点

完全放電した後に充電すると起動を始める。というのは正しかったです。しかし、その後、間違って電源オフにしてしまったときも2週間使えませんでした。
これも同じように復活しました。今度は意識して電源を落としたら起動出来ません。
結局、修理にだすしかないと判断しました。
一時的にでも起動できたらバックアップ等を行って、データ保管した後、メーカーに連絡することをおすすめします。
フリーコールで日本の方に対応いただきました。
購入日 購入場所 箱に書いてある番号を確認しておくとスムーズです。
書込番号:24467624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>yzgearさん
詳細なレポートありがとうございます。
自分はXiaomiさんにメールで問い合わせましたが、返信に軽く一週間くらい待ちました。
在庫の有無の違いは、その返信を行った時点での在庫状況ということなら、あり得なくもない気がしますが、たしかに腑に落ちませんね。
僕のは結局復活したので、修理までする必要はなくなりました。
ただアフターサポートが、Xiaomiの今後の課題になりそうですね。
>FTRDAYさん
コメントありがとうございます。
自分の場合は、再起動をタップすると文鎮化してしまいます。
電源オフだとそのようなトラブルは今のところ起きていません。
書込番号:24468736
6点

>yzgearさん
冷凍室で同様に復旧したので、メモします。
私の場合です。
バージョンアップを促され、実行。数日後、バッテリー満タンで電源オフ。その後、何をやっても再起動できず。
1日後、また、電源長押しなど色々試すも無反応で、最後にダメもとで、ジップロックに入れた9Tを冷凍室へ入れて1時間20分ほど。
取り出し後、すぐに、電源長押し=反応なし。電源と音量↑同時押し=反応なし。電源長押し=5秒ほどで立ち上がりました。\(^o^)/。
参考までに、この時、バッテリー残量は42%でした。カラにすることは必須ではないようです。温度差の結露に注意してください。
正直半信半疑でしたが、本当に助かりました。
ネット銀行など、いろいろ情報が入っているだけに、このまま修理に出すのはすごく抵抗がありました。
今後は、メイン機を別の機種に変更して、サブとして使用したいと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:24481103
14点

全然回答がすっとんきょなことばかりで笑えるわ。
この端末での不具合で同じ状況になるケースが結構あるようで、実はこれ内部的にEDLモードってのに移行しています。
普通なら殻割してバッテリーを外しPCと接続してtest point(特定のポイントをショートさせる)でEDLモードに移行するのですが
なぜか強制的に移行しています。
対処方法としては、一番良いのはメーカー保証があれば交換してもらうのが良いのですが、安い端末ですし保証も気にしないのであれば殻割をしてバッテリーコネクターを抜き10分〜放置した後、バッテリーを接続。
電源ボタンを5〜10秒長押しでだいたい復旧する筈です。
自分は何度も公式ロムやカスタムロムを焼いたりして症状が悪化してしまい、再起動のたびに起こるようになったので裏蓋の爪と本体の爪を落とし、バッテリーもネジを外さないように加工しています。さすがにこの状態まですると保証は受けれません。シムトレーも外さないで裏蓋を外せるように加工してます。
とりあえず1回目(放電やら冷蔵庫やら)で復旧したのならデータを別の端末に移行して手放した方が安心だと思いますよ。再発するので。
書込番号:24485015
22点

入院から返ってきたので、私もレポートします。
11月25日
サポートセンターに電話→修理依頼のメールがすぐに来る
メールで修理依頼を実施
11月26日
送付手続きの為にメールの返信があるはずが来ないので催促の電話→すぐにメールが来る
11月27日
発送
11月29日
到着
12月8日
状況確認でサポートセンターに電話→修理の最終段階なので来週早々に着くらしいとの事
12月9日
帰宅
サポートセンターの電話対応は良いのですが修理センターが酷いです。
1アクション毎に電話して、催促しないと進まないです( ̄▽ ̄;)
書込番号:24486655 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2021年6月にiijmioで2台(夫婦)MNPで入手。
うち1台が当現象。
◆時系列
8月頃 アップデート再起動時に初回発生
当時から電源入らない現象の
書き込みは各ブログ、5CH等であったが
情報はさほど無く、意味不明。
発生してない端末との差は
純正でない安物アダプタとケーブル利用。
発生後、純正使ったが充電反応無し。
あえて電力低い方がよいのかと
ノートpcのusb利用で安物ケーブルを
いくつか抜き差ししたところ
一瞬充電反応あり。
Maxまでそのまま充電し長押しで復活。
今思うと放電しきってなかった気も
するので復活は謎。
11月初旬 再発。通常の電源OFFから再onできず。
10日ほど放置。純正ケーブル接続で
反応あり。2回め復活。
12月5日 端末が調子悪く感じたため再起動
立ち上がらず。思えば復活後の初再起動
かもしれない。電源は残り50%ほど。
3回目復活へ。
ネット情報検索。本スレはじめ多数ヒット。
同事象の方の多さとxiaomiが当障害を
把握していることを知る。
但しもう1台が発生してなく
かつAndroidバージョンが微妙に違うため
今度復活したら正常端末の12.0.11.0
のrom焼きでもしてみようかと
思っていたら冷凍庫書き込み。
12月10日
理論上ありえないが冷凍庫
1時間半ほど試す(笑)
復活せず。
冷凍庫理論が根本的に間違った
書き込み(復活は別理由だと推測)
である専門的見解をどなたかお願い。
そもそも放電しきって
ないと思われるため後数日待とうと
思うも、本スレにあるように
何をどうしようが再発するので
今の世の流れは3ケース?
1.復活後2度とoff 再起動させない
→redmi 9tの流通量からすると
一定数いそう
2.さっさとxiomiに電話
ちなみに電話が先で
imei番号とメールを伝えて
先方からの受付番号ありの
メールが来て初めてスタート。
どこかからメアド入手して
勝手に送っても無視されるのは
当たり前な気がする
imeiは本体裏のシールか箱の横に
記載。電源入る人は設定から
ハドコピしておくと吉。
3.文鎮化した壊れたと騒いで
メルカリ行き等
→これが普通かも。。こんな変な事象は普通復活方法分からない
このスレッドを検索して見れている人は
1か2を選択。2だと全データ無くなるので
大事データある人は1に期待して復活させ
救出後に2が無難。
2は時期によってはnote 9s(上位機種)
で戻ってきた例も実際にあるらしいが
戻ってくるまで時間がかかるため
サブ機種もってない方は踏ん切りつかない
人も多そう。
サポート電話する際は
2週間経ってるし放電仕切っても復活しない
(本当はまだ数日しか経ってないし放電仕切ってないと思いつつ)
の発言をすれば すぐ察知して修理手続きくれます
これ言わないと長押ししてーとか
放電してーとか指示されて時間の無駄になりそう。
逆に今日のサポートの対応からは
放電仕切ると復活できますよの担保を
もらえた気がする。。
長文すみませんでした。共有まで。
書込番号:24487715 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

追記
EDLモードについて詳しくないので何ともですが、パソコン持っている方は、現象出てるredmi9tをusbでパソコンにつなぐ。
デバイスマネージャーを見たらポートのところに
Qualcomm HS-USB QDLoader 9008
が表示される人は、『放電仕切ったら復活する=EDLモードに何故か移ってる』なんだと勝手に思ってます。自分はその状態。
発想の転換でどなたかどうやったら外装パッカリ開けずに、放電早める方法知りませんか?(冷やすと早まるの?)データ救出してから修理出したく。
書込番号:24487735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記。
放電仕切った(感覚的に残50%で症状なら3日)
と思ったので純正ケーブルにつなぐ。数分待つ。
反応無し。電源30秒長押しで反応無し。
ボリュームupと電源長押しで画面反応。
0%。そのまま放置。3%ほどで
勝手に起動してきた(電源長押しが時間遅れで作動した感覚)
現在復活。電源OFFせず使っていこうと
思った矢先に久しぶりのシステムアップデート
きましたね。。12.5どうしようかな。。
どうせ再起動で立ち上がらなくなるのなら
20%ぐらいにして再起動してみようかな
書込番号:24491274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

再起動する度にドキドキしたり、使えなくなったりという気持ちや時間が取られることが嫌で修理に出しました。
バッテリー残量を時間かけて無くしたり、冷蔵庫に入れたりと対応は、病気でいえば完治させる事ができない方法だと思います。
修理で部品交換されて返却されましたが、再起動し放題ですし気持ちのザワザワが無くなりました。
困っている方は是非修理に出すことをおすすめします。
書込番号:24495966 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

冷凍庫に入れるのは内部を結露させる恐れがあるため、保証期間が残っている端末は止めましょう。結露すると内部にある水濡れ検知インジケーターが反応してしまい、無償修理不可となる可能性があります。
起動しなくなったら暫く放置して運良く起動出来たらバックアップを取って入院させましょう。
書込番号:24567123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もつい先程同様の現象が起きたのですが、下記のサイトを参考に
https://itips.krsw.biz/xiaomi-redmi-9t-boot-issue/
電源ボタン+音量下げるボタンと
電源ボタン+音量上げるボタンで起動できましたので共有します。
私がやった手順は
1.電源ボタン長押し → 反応なし
2.電源ボタン+音量上げるボタン長押し → 反応なし
3.電源ボタン+音量下げるボタン長押し → Fastboot画面が表示されるもそのまま動かず
4.電源ボタン長押しで電源OFF
5.電源ボタン+音量上げるボタン長押し → Mi MENU画面が表示されたのでRebootを選択
↓
起動成功!ブログの方ありがとうございます!
どのタイミングで起動成功するかは定かではないのですが
電源ボタンと音量ボタンで画面が表示されたら
何回か繰り返したら起動成功するかもです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24584394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まぅにむさん
>どのタイミングで起動成功するかは定かではないのですが
以下の通りです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq17
>Q.ハードウェアボタンによるファクトリーリセットはどうすれば出来ますか。
>電源をオフ。電源ボタン長押し→電源オフ→タップして電源オフ
>電源ボタン+音量上の同時押し。「Redmi」のロゴが表示されたら指を離す。Main Menuが表示されます。
>音量上下でカーソル移動。電源ボタンで決定です。
>「Wipe Data」で初期化されます。「Reboot」で端末再起動です。
書込番号:24584416
10点

うちの64GBも文鎮化したので本日に入院させました、再起動し放題の状態になって返ってくると良いけど。
書込番号:24609177
1点

本日に帰還、パーツ交換と思いきや同じ機種に本体交換に相成った。
対策済み基板で再文鎮化しないことを願う。
書込番号:24630135
4点

本日チャットから問い合わせたところ、以下の回答が来ました。
「電源ボタンの長押し ・電源ボタンと音量を大きくするボタンの同時長押し ・simカードを抜いて電源を入れる という対処方法がございます」
私はこのやり方で再起動できました。
しかし原因は何が問題ですか。再発防止には何をすべきでしょうか。と聞くと、
「原因に関しましては東京のリペアセンターでの診断が必要になりますが、 誠に申し訳ございませんが、お客様の端末はご購入から1年経過しておりまして有償でのご対応となってしまいます。」
と回答がありました。
故障は保証期間内であったこと、電話連絡していましたがつながらなかったことも伝えましたが、
「恐れ入りますが、ご購入からお問い合わせまでが1年間の保証期間内である必要がございます」とのことでした。
また、電話がつながらないこと問うと、チャットサービスも、途中で
「現在オペレーター全て対応中でございます」
という回答でした。
確かに昨日保証は切れましたが、シャオミ製品の購入を考える前にこのサービス体制を前提に検討したほうが良いかもしれません。
書込番号:24771141
6点

新機種が次々と国内仕様で発売されており、今後も日本人向けの対応はできないでしょう。
性能の割にお買い得で決めてしまう消費者が多いのは間違いないわけで、この状況はもう暫く続きそうです。。。
一度懲りると、同一社製品は、手を出さなくなります。
書込番号:24771632
4点

2021/05月くらいにmineoから購入して、納入日翌日に再起動から、この状態になりました。
水没や自己責任による、保険に加入してなかったのですが
このような初期不良ともとれる不具合にも保険に入ってなければmineoは対応しないとの事・・・
その時は、数日経ち何とか起動出来て、凄い不満がありながら24ヵ月の支払いがあったので使っていたのですが
1年経ち、また再起動してないにも関わらず、まったく電源が入らなくなりました。
充電していた訳でもアプリを立ち上げてた訳でもないのに、朝スマホを持つとほんのり熱くなっていました。
購入から1年と1週間経っていて、mineoは初期不良さえ対応しないので
メーカーに連絡すると、マニュアル通り1年過ぎているので、合計2万弱かかる計算になりました。
詳しく説明を見ると
見積り後、修理するかしないかの有無に関わらず、修理しなくても5500円は、キャンセル料でお支払いして頂くとの事で
支払い1年程残ってますが、修理は諦めました・・・。
Xiaomiは二度と買いません。支払い終わればmineoも即解約したいと思います。
初めてこんな粗悪品買ってしまいました・・・。
書込番号:24780501
5点

シャオミタイマーというのがあり保証期間を過ぎると壊れるようになっていて、買い替え促進しているようです(真偽は定かではありません。)
書込番号:24781177
5点

Xiaomiに問い合わせすれば、無料で直してくれます。
書込番号:24834878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかお分かりの方
教えて下さい。このスレッドの中で、2021/10/26 14:51にFTRDAYさんが、
「その後、翌日まで放置し再度充電ケーブルを刺したら反応かあり、今回は本体を動かして顔認証にて無事動き出しました。この時は電源ボタンをあえて操作しませんでした。」
と書いていらっしゃいますが、電源を入れずに(たぶん、持ち上げてロック解除して)顔認証でスマホを起動させることができるんでしょうか?理解できませんでしたので、お分かりの方がいらしたらと思いお尋ねしてみます。
書込番号:24882747
1点

設定→ロック画面→持ち上げてスリープ解除。
設定→画面ロックとセキュリティ→顔認証。
上記2つの設定を行うことで、電源ボタンを触らずに起動が可能です。
ちなみに、メーカー修理入れてから、再起動し放題になりました。
書込番号:24882823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FTRDAYさん
早速のご回答ありがとうございます。
FTRDAYさんがお書きになっているのは起動後の「ロック(画面)解除」であって、このスレッドで話題の「(電源オフの状態から)電源を入れる=起動させる」とは別のことではないですか?
私の理解が間違っていたらご指摘ください。
書込番号:24882875
2点

おっしゃる通りです。
書き込んだ意味は、スイッチを触ると起動しなくなる現象を回避するための工夫を表現しました。
根本的な解決には全くならず、その後メーカー修理をして現在に至っています。
書込番号:24883433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場違いで申し訳ないが、この書き込み版を見ながら文鎮化(再起動からの起動拒絶、全てのボタンが反応なし、電源繋いでも一切応答なし)したXiaomi Redmi Note 9Sを直した者です。
EDLモードという単語に引っかかり、調べたところ
https://guidecycle.net/ja/edl%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-emergency-download-mode-android%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
というサイトを発見、この方法で回復に成功しました。
EDLモードという言葉を知れて本当に助かった。ここに感謝の意を表明する
本当にありがとう
書込番号:24905451
1点

当方の例です。
昨年12月4日に端末のみ購入。
過去、観劇などで電源を切ったことは数度あったと思います。
その時は特に問題ありませんでした。
今年9月3日昼頃再起動させたところ真っ黒に。
その時バッテリーは40%位は残量あったと思います。
電源長押しなどこちらの掲示板を参考に色々トライも無反応。
翌4日早朝 4時半頃、電源長押しでなぜか復活しました。
ラッキーだったのでしょうか。
復活した時のバッテリー残量は11%です。
バックアップを取ったのちさて今後どうするか。
保証期間内ですが、修理に出してもメイン機での使用は怖いですね。
書込番号:24907238
2点

追記です。
9/5月曜昼過ぎにxiaomiの日本サポートに電話。
概要を話し、同様不具合多数発生してますよね?と訊ねると、
肯定はするものの
「送られた際にリペアセンターで不具合が確認できなかったら修理対象とはならない」
とのこと。
中国の本社に再三申し立てはしているが如何とも、というお話です。
「再起動できない・電源オフもしない方がいい・機内モードも止めた方がいい・満充電は避けた方がいい・不具合が多発してるのに一年以内でも保証対象にならないかもしれない端末を、あなたなら使えますか?」
と訊くと、
「いや、使えませんね」
ですよね.....
送付の仕方などを確認、最後に
「ほかに何かご不明な点はございませんか?」
「質問じゃないんですけどね、正直、あなたの会社やばくないですか?私は今後二度とxiaomiの商品は
買わないと思いますよ、そういう人多いんじゃないですかね」
「....ただいま転職活動中です」
で、ですよねー。
まあ、ダメもとで送るだけ送ってみますか。メイン機、買わなくちゃ......トホホ......
書込番号:24909600
5点

さらに追記です。
埼玉より9/7にリペアセンターへ発送、翌日着。
9日に当方に戻りました。
不具合認定されて、部品交換修理完了とのことです。
ラッキーだったとしか言いようがありません。
こちらの掲示板にも大変お世話になりました。
今後メイン機サブ機をどうするか、考えます。
まあしかし、諸々に費やした時間・手間・気持ち、疲れるわ。
スマホも考え物です。紙と設置電話とファックスだけで済んでた頃がちょっとだけ懐かしい晩夏でした。
書込番号:24915286
3点

>不慣れなものでさん
早いですね私のは2週間弱かかりました。
今のところ半年間、センターに絶対壊れないようにすrと宣言された通り壊れずルーター代わりに機能しています。
メイン機でしたら性能含め困りものですがサブ機扱いですと今でも現役です。
私のはブートモード切り替えでなく本当に壊れたようでしたので、このまま何事もなく利用できることを祈っています。
とは言え11ヶ月目の故障でしたので冷や汗かきました。
書込番号:24926514
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
MIUIのバージョンですが、自分の使っている9Tは12.0.16ですが、妻の9Tは12.0.11です。
自分の場合、最新のパッケージをダウンロードを実行したので12.0.16になってしまったようで、妻の9Tにはアップデートの通知は来ていません。
ですので、本当の最新の安定版は12.0.11なのではないかと考えています。
ご存知の方がいらっしゃるようでしたら教えて下さい。
書込番号:24391697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新は12.0.17です。
書込番号:24391742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>比較コムさん
最新のパッケージをダウンロードを実行したのでしょうか?
電源が入らなくなる事象が心配で、正しいバージョンが知りたいのです。
書込番号:24391752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>比較コムさん
再起動電源が入らなくなる事象は起きていますか?
書込番号:24391822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
縦画面で上下逆さまにするため、画面回転させてもせいぜい90度回転して横画面になるだけ。縦画面では180度回転はしない。上下逆さまにはなりません。最近はこれが普通ですか?
2点

メーカーにもよりますが、そんなもんです。
下記アプリで強制的に向きを変えることも出来ますが、MIUIでは反転表示ができないためにホームアプリを変更する必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pranavpandey.rotation&hl=ja
特定のアプリを指定しての向き指定も可能なアプリです。
書込番号:24389808
3点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。そうなんですね。何か不都合があるんでしょうね。アプリで回転出来ました。
書込番号:24389851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
【困っているポイント】
数日前に、バスで移動していた際に急に電源が入らなくなりました。
その直前にバス停で待っている間は問題なくツイッターやゲームをやることができていたので、心当たりがありません。
アップデートで電源が入らなくなることは2回あったので、そのときは電源長押しで対処できましたが、今回は起動しませんでした。
バッテリーを空にする完全放電が望ましいとの書き込みをこのサイトで見かけ、トラブルが起きた日から放置して様子を見ています。
【使用期間】
今年5月から。
【利用環境や状況】
SNSの閲覧や投稿。
【質問内容、その他コメント】
なにか対処法があったら、教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
5点

音量プラスボタンと電源とを同時長押し20秒くらいでリカバリーメニューが出るらしいです。
書込番号:24386191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売から半年でそろそろ老化現象が出始めたのかな?
値段なり。
書込番号:24386229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も最近同じ症状を経験したばかりです。4ヶ月ほどでの発症でした。日本でも海外でも多く報告されていますね。
対処法ですが、私が調べた限りでは一応以下のようなものが正攻法のようです。
1. SIMカード、SDカードを取り出してみる。それで電源が入ればカードに問題がある。
2. 電源ボタンを長押しする (電源オン操作: 念のため1分くらいまで)。
3. 音量アップボタンと電源ボタンを同時に長押しする (リカバリーモード操作: これも念のため1分くらいまで。リカバリーモードに入ったら、音量ボタンで上下、電源ボタンで決定。再起動する場合はReboot、初期化する場合はWipe Dataを選ぶ)。
4. バッテリー残量がゼロになるまで放置し、その後、充電ケーブルに繋ぐ。乾電池マークが表示されるようだったら、起動に必要な電力を確保するためそのまましばらく充電を行い、電源ボタン長押しで起動させる。
私の場合、4で復活しました。5日目の時点ではまだ変化がなく、8日目くらいに諦め半分で試したら反応しました。何日で完全放電するかは、発症時の電池残量によるのでしょう。私の場合、ひょっとしたら70%以上はあったかもしれません。Youtubeで検索すると、東南アジアの修理業者あたりが分解修理する動画をいくつも上げていますが、充電関係のICチップにフラックスを塗ったり、再度熱を加えたりするという方法が取られているようです。工場でのはんだ付けが雑なのでしょうか?
書込番号:24386292
12点

>ハゲが悪いさん
>The Rhythm Sectionさん
>YPO805さん
皆様コメントありがとうございます。
YPO805さんの例を挙げると、@〜Bは自分もやってみましたが復活せず、Cを今試しているところです。
バッテリーが切れる寸前の時に、何か音が鳴ればわかりやすいのですが.....
ひとまず、一週間たつまで様子を見たいと思います。
値段相応の設計になってるという感じですかね.....
書込番号:24387972
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
自分が保有してる9Tは2台とも同じで、以下になります。
MIUIが12.0.11
Andoroidが10 QKQ1.200830.002
参考になればいいのですが?
書込番号:24383041
2点

>探し物が見つけられないさん
ありがとうございます。参考になります。エントリーモデルだからなのかバージョンがミドルレンジのものより古いです。ソウフトウエアの面でも差別化がなされてるのかもしれません。Androidのバージョンアップなど長期的なサポートは期待できないかもしれないけどそこは値段とのトレードオフで割り切りが必要。それでも使える年数を考えればランニングコストが低いのは確かでコストの面でユーザーにメリットのある製品。ミドルレンジ顔負けの性能だしライトユーザーにはお勧めですね。
書込番号:24383064
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
Redmi 9TのDSDV利用で、
sim1がIIJmio(ドコモ回線)
sim2が楽天モバイル(MNO)回線
で使用しています。設定は、音声通話はsim選択、データ通信はsim2に設定しています。
楽天リンクで着信音も発信音も普通に鳴るので安心していたら、こちらから電話して相手が応答した時や相手が電話してきてこちらが応答した時に音声通話ができないことに最近気づきました。互いに相手の声が聞こえないかブツギレで聞き取れない状況です。
どこか設定が間違っているところがあるのか単に電波環境が悪いのか分かりません。
どなたか助言をお願いします。当方はすごい初心者です。よろしくお願いします。
3点

ローミング終了との関連性が疑われます?
書込番号:24379962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


一緒に考えて下さって、ありがとうございます。
>The Rhythm Sectionさん
機種は異なりますが、家族のシングルsimでは楽天リンクが普通に使えていますので、ローミングの問題ではないと思っています。
>あさとちんさん
教えて下さったURLの方法は試しましたが解決しませんでした。
sim1とsim2を差し替えても改善はありませんでした。(当然、再起動と楽天リンクの再ログインはしています。)
いろいろ試しますので、引き続き何かアイデアをお願いします。
ただ、音声通話のテストには時間がかかりますので、すぐにはこちらから回答はできないかもしれません。
着信や発信の音は正常で、応答した時に会話ができないのが不思議でいます。
書込番号:24379996
0点

機種は違いますが、同じ症状が出たことがあります。
端末の「データセーバー」がオンになっていたらオフにしてみて下さい。
もし逆ならオンに。
書込番号:24383395
6点

>free7さん
ご提案、ありがとうございます。
設定で検索しても「データセーバー」が見つかりません。それで、「セキュリティ」から入って、sim1もsim2も「データ使用量を制限する」をOFFにしてみましたが、状況に変わりはないようです。
その後、知人にテストに協力してもらって分かったことは、
・発着信テスト(111番へダイヤル)では正常です。
・普通に通話できる場合も時々ある。スマホは可+固定は不可、スマホは不可+固定は可、の場合もある。
・うちの2階からだと普通に通話できる場合が多い気がする。
という状態なので、もしかしたら楽天の電波強度が原因かもしれません。アンテナは3本か4本で5本にはなりません。
出来る範囲でいろいろ試してみますので、今後もご提案お願いします。
書込番号:24383564
2点

バッテリーセーバーという項目はないようですが、こんな感じでトライしてみてはどうでしょうか。
設定→バッテリーとパフォーマンス→右上の歯車アイコン→アプリバッテリーセーバー→
アプリ名(my楽天モバイルと楽天link)を選択→それぞれに対して、一番上の「制限なし」をタップ
通話開通されますことを願っています。
書込番号:24383647
6点

>free7さん
ご提案、ありがとうございます。
ご指示のとおり、my楽天モバイルと楽天linkを「制限なし」に変更しました。
ただ、気になる点は、楽天linkは「アクティブなアプリ」に分類されていて、このアプリをタップして一度、節電モードにしないと上の変更ができませんでした。my楽天モバイルの方は「スリープ状態のアプリ」に分類されていて、タップするだけですぐに「制限なし」に変更できました。変更前は二つのアプリとも「バッテリーセーバー(推奨)」に設定されていました。
音声通話の問題が改善できたかどうか協力者を見つけてテストしますので、結果の報告には少し時間がかかります。
問題解決を一緒に考えて下さって、ありがとうございます。
書込番号:24383715
4点

テストは、Wi-Fiを切って自宅の固定電話へかけるのもありですね。
書込番号:24383925
3点

>free7さん、>あさとちんさん、>The Rhythm Sectionさん
テスト協力者が見つからないので、自分で2台のスマホを持って試しました。
アンテナが5本立つ所へ移動し、一方から他方のスマホへ楽天リンクで電話しました。やはり、通話がブツギレです。
通話中、気づいたのですが双方のスマホ画面の上部に「LTEネットワーク品質:」という表示が出て、双方とも「悪い」か「不良」を繰り返しています。
スマホの設定の問題なのか楽天の電波の問題なのか分からなくなってきました。ご意見お願いします。
書込番号:24383935
3点

9Tに楽天SIMいれたら、通話できなかったので、SIMを別回線に交換したら通話が出来る。
楽天SIMは別のスマホ(別メーカー)に入れたら問題無く通話できます。楽天LINKも問題無く使用できました。
再度9Tに楽天のSIM入れたらやっぱりダメで別の9T(2台目)にも入れてみたけど症状は変わらない。
自分は9Tで楽天SIMは使わなくな>北168さん
りました。
書込番号:24383984
7点

>探し物が見つけられないさん
ショックでしたが貴重な体験談です。ありがとうございます。
この書き込みをご覧になった方で、Redmi 9T + 楽天リンクで、うまく行ったか行かないか、体験をお持ちの方は書き込んで下さると非常に助かります。よろしくお願いします。
書込番号:24384692
0点

シャープスマホでリンクを使っていた時は
しょっちゅう電話の不具合があり、
その度にアプリをアンインストールして
再インストールする始末でした。
出来の悪いアプリとトラブルが多いアンドロイドの
組み合わせでは仕方のないことです。
書込番号:24384718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

redmi 9Tで楽天に対応してるのはSIMフリー版のみで、au版やソフトバンク版は楽天に対応していないみたいです。
書込番号:24385787
5点

因みに海外版はさらにプラチナバンドにも対応せず繋がりにくいです。
書込番号:24385794
5点

>北168さん
Biglobeで購入したSimフリーのRedmi 9Tで、楽天リンクから通話してみましたが、特に問題ないです。
書込番号:24386101
4点

初期化して様子見。
本当にローミング終了と無関係かな?
低下格端末は通信モジュールもそれなり。
書込番号:24386220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、 いろいろと情報をありがとうございます。
私のRedmi 9TはIIJからMNP特典で購入しました。
購入前にGoogleやYouTubeで調べて、Redmi 9Tでの楽天回線や楽天リンクの使用に問題が無いことを確かめました。(問題があった方は書き込まないのかも知れませんが。)
購入後、いろいろ設定して、発信音、着信音、発着信履歴だけで楽天リンクは正常開通していると思い込んでいました。4か月ほど経って、実際に通話が必要になった1週間ほど前に、初めて、正常に通話できる時とできない時があることに気づいて皆様に助けて頂いている次第です。
Redmi 9Tで楽天リンクは使えないという体験談を頂きましたので、昨日、念のため再度ネット検索したところ、Redmi 9T+楽天リンクでライン通話並みで話せるという体験談がありました。この記事や>あさとちんさんの体験に励まされて、いま、いろいろ設定の場所探しに苦労しながら、
・楽天リンクの再インストール、再ログイン
・WiFi → off
・Googleアシスタント → off
・楽天リンクのバッテリーセーバー → off
・楽天リンクのデータセーバー → off
までやりました。
この状態でテスト協力者を探して楽天リンクの通話テストをしてみます。結果は後日報告いたします。
書込番号:24386317
4点

関心をお持ちの方々へ、私が遭遇したRedmi 9Tでの楽天リンクで通話できない問題について報告します。
結論
Redmi 9T+Android 10では楽天リンクは楽天(MNO回線)+IIJ(ドコモ回線)のDSDVではうまく通話できない。楽天MNO回線のみのシングルsimならRedmi 9T+Android 10でも問題なく通話できる。
経緯
(1)前の口コミに書いた設定で少し試しましたが、特に改善はありませんでした。前回書き忘れたのですが、楽天リンクから電話、連絡帳、マイクなどへのアクセスはすべて許可してあります。
(2)ネットの記事で、シャープSH-M12という機種らしいですが、Android 10上のDSDVで、楽天とドコモの片方のsimのみ有効にすると楽天リンクはうまく動作するが、片方が優先では不安定という記載がありました。「SIMを2枚とも有効にした状態かつ楽天モバイルのSIMでデータ通信を行っている場合のみ問題が発生する」という表現ですが、私の場合は楽天とIIJのどちらでデータ通信を行っても不具合は同じでした。ただし、この問題はAndroid 11にupdateして解消したという記事の内容です。
(3)別のネットの記事で、Redmi 9Tのシングルsim利用で、楽天回線の接続も楽天リンクの通話も全く問題がないという記載がありました。>あさとちんさんの情報と同じです。
(4)私のRedmi 9Tでは、片方のsimを無効にする設定が分かりませんでしたので、結局、IIJ(ドコモ回線)のsimを抜いて楽天simのみのシングルsim運用にして楽天リンクの通話テストをしたら、全く問題がありませんでした。
という訳で最初に書いた結論が現状です。
希望
私としては、楽天sim+IIJsimのDSDV利用で、1台のスマホで、2つのLINEアプリ(デュアルアプリ)利用とモバイルルーター利用をしたかったのですが、当分はスマホ2台になりそうです。Redmi 9TがAndroid 11にupdateしてくれたら問題は解決するかもしれません。
これまで助言や情報を下さった皆様、ありがとうございます。引き続き、Redmi 9T+Android 10のDSDV利用での楽天リンクの使用について、アイデアをお持ちの方は、ぜひ書き込みをお願いします。
書込番号:24389353
3点

>北168さん
こんにちは、初めまして。
私の9T環境はSIM1がOCN、SIM2が楽天でモバイルデータと音声通話はOCN
にしています。音声発信はLinkオンリーなので楽天SIMは認証用に刺している
だけです。あと9Tで番号を通知させるため通常wifiオフですが音声がブツ切れ
になったときはすぐwifiオンにすると1-2秒で普通に通話可能になります。7月の
導入以降どこか特段の設定をしたかは覚えていません。
先方がモバイルの場合はキャリアでもMVNOでもブツ切れは少ないですが先日
楽天基地局が整備されたせいで周辺がほとんど楽天回線になったのでモバイル
データを楽天SIMにして友人宅に発信したらこちらの声が全く聞こえないようで
慌ててwifiオンにしてもダメでモバイルデータをOCNに切り替えてから再度発信
してようやく通話できました。
この友人宅はNTTではない固定電話(光回線)で以前も別な知人宅で同様の
NTT以外の固定電話でやはりブツ切れになりました。また相手が店舗の時に
転送されると無音になることが多くて十数秒後に切られます。
自宅で非通知で問題無い相手に発信するときはwifiオンが一番安定します。
出先で急ぎ連絡が必要な時でかつLinkが不安定な場合だけOCNの標準電話
を使います、といってもこれまで2回で通話数分なのでOCN電話10分かけ放題
は解約しました。
私はメールとMAPナビとLink以外ほとんどデータ通信しませんので新しいOCNの
500MBで220円分通話付プランに切り替えてLink不安定時に備えるつもりです。
結局当分は楽天単独では使えずにOCNをLink用のデータ回線とLink不安定時
の予備として使うことになりそうですが毎月3時間程度はLink無料通話の恩恵を
享受してますので満足です。まあ単独で安定した頃には楽天も0円のままでは
済まないでしょうからこれでいいのかも。以上ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24389374
12点

>レッドミーくんさん
Redmi 9TのOCN+楽天(ときに+WiFi)のDSDVで楽天リンクがほぼ正常に使えているんですね。大変有用な情報をありがとうございます。私の理想とする状態です。つきましてはもう少し詳細を知りたいので以下の質問をします。
(1)OCNsimではなく楽天simの方をデータ通信に設定すると楽天リンクの通話に問題が生じるという理解で良いですか?(私の場合、楽天simの方をデータ通信に設定せざるを得ない状況なので、もしそうなら私はDSDVを諦めます。)
(2)Redmi 9TのOSのバージョンはどうなっていますか?私の方は
MIUIバージョン: MIUI Global 12.0.16 安定版
Androidバージョン: 10 QKQ1.200830.002
となっています。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:24390025
1点

>北168さん
こんばんは。
(1)について
先日の友人宅のケースはそうでしたが、今回のご質問を受け試しにOCNのSIM1を
オフに、楽天のSIM2の音声とモバイルデータをオンにして自宅のNTTひかり電話と
予備機のOCN番号にLinkから発信し留守電に録音してみました。
結果、OCNは非常にクリアに着信、ひかり電話は少しだけノイジーでしたがブツ切れ
は一切なく録音再生時も問題ありませんでした。なお、LinkのLTEネットワーク品質
表示は最適でした。
やはり先日の問題は楽天のRCSネットワークと相手方のNTT以外の光電話との相性
だったように思われます。ちなみに楽天LTE電波の棒は先日も今日も5本立ってます。
(2)Redmi 9TのOSのバージョンは
MIUIバージョン :MIUI Global 12.0.16 安定版 12.0.16.0(QJQMIXM)
Androidバージョン :10 QKQ1.200830.002
で同じですね。なおAndroidセキュリティパッチレベルは 2021-09-01 でした。
以上、ご報告いたします。
PS.私の9Tはgoo SimsellerのOCN端末セット1円セールで購入した物です。
書込番号:24390924
11点

>レッドミーくんさん
おはようございます。わざわざテストしていただき、ありがとうございます。
楽天simとOCNsimのDSDVでも楽天リンクはうまく通話できるんですね。
OSのバージョンも同じだし、OCN販売とIIJ販売とでRedmi 9T端末本体が異なるとも思えないし、残りはアンテナの本数がうちは3本か4本で5本にはならないことぐらいでしょうか。
困った。やっぱり私の端末設定がどこかまずいんでしょうかねー。何かお気づきのことがありましたら書き込んで下さると助かります。
繰り返しになりますが、わざわざテストしていただき、ありがとうございます。感謝します。
書込番号:24391677
1点

>北168さん
楽天リンクで電話しました。やはり、通話がブツギレです。
通話中、気づいたのですが双方のスマホ画面の上部に「LTEネットワーク品質:」という表示が出て、双方とも「悪い」か「不良」を繰り返しています。
音声通話(多分ダイヤル)はsim選択
データ通信(インターネット)はsim2
だと思います。
私も同じく楽天リンクブツブツで音声通話デフォルトの設定を以下のようにしました。
設定で良好になりました。
SIM1 楽天 ダイヤル 常に選択
SIM2 OCNONE インターネット
書込番号:24393286
7点

>北168さん
楽天リンクで電話しました。やはり、通話がブツギレです。
通話中、気づいたのですが双方のスマホ画面の上部に「LTEネットワーク品質:」という表示が出て、双方とも「悪い」か「不良」を繰り返しています。
音声通話(多分ダイヤル)はsim1選択
データ通信(インターネット)はsim2選択
だと思います。
私も同じく楽天リンクブツブツで音声通話デフォルトの設定を以下のようにしました。
設定で良好になりました。
SIM1 楽天 ダイヤル 常に選択
SIM2 OCNONE インターネット
書込番号:24393294
7点

>仕事が欲しいさん
体験談をありがとうございます。
(1)やはり、DSDVではデータ通信をOCN(楽天以外)にしないと楽天リンクでの通話はうまく行かないようですね。私の場合は、どうしてもデータ通信を楽天にしないと困る事情があるので、DSDVでの楽天リンク通話は諦めかかっています。
(2)楽天リンクで通話がうまく行かない時に、『スマホ画面の上部に「LTEネットワーク品質:」という表示が出て、双方とも「悪い」か「不良」を繰り返しています。』は、私も体験しています。
(3)私の追加の体験談として、楽天simのシングルsim利用の場合は安定して通話できるんですが、この時も、節電モードだと楽天リンクでの通話はおかしくなります。
この掲示板をご覧になった方で、DSDV利用で楽天simの方をデータ通信に設定して楽天リンクの通話が問題ないという経験をお持ちの方がいらしたら、ぜひ情報をお願いします。まだ挑戦する気力を持っています。
書込番号:24393632
1点

>北168さん
こんばんは。
音声ブツ切れ問題は、私が書き込みましたように自分と先方それぞれの事情で激しく
発生する時もあればクリアに通話できる時もあることは間違いないですし、RCSという
仕組の性質上皆無にはできないのでしょう。私の場合は98%問題無く無料通話できる
ので十分満足しています。
さて、本日は北168さんのこれまでの書込みで気になった点についてコメントします。
>データ通信を楽天にしないと困る・・・・
これはIIJ側でデータを消費しないためでしょうか、もしそうなら私の状況を申し上げます。
Link通話のデータ消費量はとても少く、OCNのデータ使用量は200MB/月がせいぜいで
毎月1GB繰り越して現時点の残量は1.85GBです。ですからデータ500MB220円分通話
も付いて月550円のOCN新プランはメリットばかりなのです。(脱線ご容赦)
>片方のsimを無効にする設定が分かりませんでした・・・・
設定画面のSIMカードとモバイルネットワーク画面最上部にあるIIJまたは楽天の名前と
番号が表示されている部分をタッチでSIMカード設定画面になってオンオフできます。
>楽天simのシングルsim利用の場合は安定して通話できるんですが・・・・
上記の方法でIIJと楽天2枚刺しでも楽天通話時だけIIJのSIMをオフにして1枚刺しと同じ
状態になるなら良いのですが。なお、IIJをオフにするとIIJ側に着信があっても応答でき
ませんが楽天で電話中なので問題無いと思われますし、IIJに留守電オプションを付ける
手もあります。
以上、すでにお試し済でしたら失礼しました。なお、私のほうは逆にOCNを抜いて楽天の
1枚刺しにして例の友人宅に発信してどうなるか、いずれ試してみましょう。
書込番号:24394140
9点

>レッドミーくんさん
こんばんは。私の記述に対するコメント、ありがとうございます。特に、二つ目は私にとって極めて重要です。順に回答します。
(1)>データ通信を楽天にしないと困る・・・・
うちには固定電話がありません。(既に記載の通り。)WiFiルーターもありません。それでRedmi 9Tのテザリング機能を使って、私の2台のPCと家族の2台のスマホをネット接続しています。そのデータ使用料を楽天モバイルの2980円/月+税でまかなっている状況です。データ使用量は50GB/月を超えることもあります。とくにWindows 10の累積更新はデータ使用量が多いです。この書き込みもRedmi 9T+楽天モバイル経由です。IIJの方はどちらかというと昔からの携帯番号の維持の色彩が強く、月に2GBで780円+税だったと思います。もっと安くする方法は思いつきませんでした。
(2)>片方のsimを無効にする設定が分かりませんでした・・・・
『設定画面のSIMカードとモバイルネットワーク画面最上部にあるIIJまたは楽天の名前と番号が表示されている部分をタッチでSIMカード設定画面になってオンオフできます。』
私にとって、これを教えてもらったのは重要です。これまで、シングルsimとデュアルsimをテストするのに、毎回毎回、ソフトケースを外し、電源をOFFにして、simピンでsimスロットを開けて、simカードを出したり入れたり、また電源を入れたり、のテスト作業で結構疲れていました。早速試したところ、確かにsimカードの絵をタップすることで、二つのsimの動作のON/OFFメニューに移行できます。
(3)『上記の方法でIIJと楽天2枚刺しでも楽天通話時だけIIJのSIMをオフにして1枚刺しと同じ状態になるなら良いのですが。』
このテストは明日になります。テスト協力者は既に寝ていますので。
参考までに、追加テストで、DSDVでデータ通信をIIJ側にして楽天リンクの通話を試しましたが、これも「LTEネットワーク品質:不良」で通話はできませんでした。この点は、何人かの方が体験された状況と異なります。IIJとOCNとには違いがあるようです。
(3)の結果は明朝書き込みますので、しばらくお持ちください。
以前に「片方のsimを無効にする」という書き込みを頂いたのですが、その手順が分からないでいましたので、(2)の方法を教えて下さって、本当に助かりました。ありがとうございます。
それでは、また明朝に。
書込番号:24394400
2点

>北168さん
こんばんは。(再)
楽天回線の重要性を理解いたしましたが、以下のような方法はいかがでしょう。
1.データ大量消費用にご家族名義でもう1回線契約(楽天パンダルーターを1円入手)
してPCやご家族のwifi運用に使う。
2.現在の楽天SIMは1GBまでの0円運用前提で9Tに刺しておく。
3.番号維持程度のIIJをOCN新プラン500MBで550円にMNPしてOCNのSIMを9Tに刺す。
4.OCNモバイルデータを利用してLink無料電話、緊急時はOCNの220円分無料枠を利用。
(超過しても11円/30秒で済みます)
<ご参考>
[Rakuten UN-LIMIT VI] 「1GBまではプラン料金が0円」となる1回線目の基準は何ですか
「Rakuten UN-LIMIT VI(ラクテンアンリミット シックス)」において
プラン料金が0GBから1GBまで0円となるのは1回線目のみとなります。
ご利用中の回線が複数ある場合、2回線目〜5回線目は0GB〜3GBまで980円(税込1,078円)
となります。
余計なお世話、大変失礼いたしました。
書込番号:24394606
8点

>レッドミーくんさん
おはようございます。昨日は有用な助言を頂き、ありがとうございます。
(1)デュアルsimでソフト的に一方のsimをOFFにした時の楽天リンク通話は、全く問題なしです。
・楽天simのみONの場合: 発信通話も着信通話も問題ありません。
・IIJsimのみONの場合: 発信通話は問題ありませんが、着信通話はできません。(あたりまえでしょうね。)
ということで物理的なsimの1枚挿しと同じ状態になりました。もう少し日にちをかけて様子を見ますが、昨日、ソフト的なsimのON/OFFを教えて頂いたことに感謝します。
(2)節約に関するご提案、ありがとうございます。私の現状は、結果的には、ほぼご提案の状態かと思います。
・楽天モバイルは既に私の分と家族の分とで2回線あります。私の方が2980円+税、家族の方が0円+税の計画です。私が楽天モバイルを契約したころは、うちがまだ楽天エリアではなかったので、楽天の使用料0円期間を利用して2台のスマホのテザリングでパートナー(au)のデータを5+5=10GB使っていました。電波は強くはありませんが、いまは楽天エリアになりましたので1台のスマホのテザリングで足りています。
・番号維持をしている方は、以前はイオンモバイルの0.2GBで880円+税の契約でした。今のIIJは2GBで780円+税です。Redmi 9Tが通販で15,000円を切ったら端末のみ買おうと思っていたら、IIJが転入特価110円、さらに転入事務手数料1円、sim発行手数料433円の合計544円ということでIIJにMNPしました。その後、OCNでは本体が1円ということを知りましたが、事務手数料が普通に3,300円だったので、初期費用総額で考えるとIIJで良かったかなと思っています。最近イオンモバイルも値下げしたようで、私が書いた金額は既に変わっているかも知れません。レッドミーくんさんのご提案のOCNの0.5GBで550円は知りませんでしたので、転入事務手数料とか調べてみます。
少し余談です。本当は番号維持回線を楽天モバイルにMNPして楽天1回線のみがベストなんです。が、私のすんでる地方は田舎で、以前、国道を走っていて、この先100km携帯は使えませんとか給油所はありませんとかいう看板をみたことがあります。楽天モバイル1回線のみではいつ不通になるか不安が大きくて、当分は楽天+ドコモかなと考えています。
書き込みをして下さった皆様、いろいろ助言と提案をいただき、ありがとうございます。おかげでスマホを2台持ち歩かなくて済みそうです。感謝します。しばらく使ってみて不都合が起きたらまた書き込みますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:24395083
3点

レッドミーくんさん と 皆さん
(1)楽天リンクで通話する際に、IIJsimをOFFにする方法は問題が無いようです。デュアルsimのうちIIJのみを通話の際一々OFFにするのも少し手間だなと思っていたら、IIJを「3G優先」にしておくのはどうかなと思いつきました。楽天simはLTE優先でONかつIIJsimも3G優先でONです。うちの2台のスマホ間でテストした分では楽天リンクの通話に問題ないようですが、基本的に変なことをしているんでしょうか?最初に書きましたように私は初心者ですので助言をお願いします。
(2)レッドミーくんさんが提案下さった「OCNの0.5GB+220円分の通話無料で550円/月」はOCNのHPでは見つけられませんでした。しかし、昨日、ネットニュースでこの内容のプランを10/21から発売と知り、このことかなと思っています。ただ、初期手数料3300円+sim手配料433円は必要なようで、どうしようかなと迷います。(ネットでのMNP転出・転入手続きはかなり苦手です。)
Redmi 9Tで両方のsimが4G利用、常時ONで楽天リンクが普通に使えるのがDSDV機能の正常な状態だと思います。それにはAndroid OSのバージョンアップか楽天リンクの改定が必要かも知れません。Redmi 9T DSDV + 楽天リンク が正常になるまで、この掲示板は開いておこうかと思っています。
書込番号:24398044
3点

>北168さん
こんにちは。
OCN側の3G優先設定、私も真似させてもらいます。私の場合OCNは従来番号での着信
が基本ですが、留守電オプションを付けていないのでLink通話時にオフにせずにすめば
朗報です。それにドコモの3Gが停波する2026年3月までには端末も2機種くらい変わって
そうですから。(今回の大障害がらみで停波時期が早まるかも)
といっても5Gの必要性は全くと言っていいほど感じていません、4G専用端末が安くなる
ことだけを楽しみにしています。
さて、OCNの新プランは曖昧に書いてしまい失礼しました。初期費用はもったいない気も
しますが安価に予備の9Tまたは別な端末が入手でき、220円分無料通話付で毎月料金
がIIJより安くなるので一考に値するような気もするのですが。私は9T購入時に契約した
回線の支払をNTTカードにしたのでキャンペーンで1年間毎月500円引きになってます。
(何やらNTTの回し者みたいですね)
ただ、IIJからOCNへの変更ではバッテリー消費増だけが心配な点ですが、北168さんの
ようなルータ的使い方でしたらこまめに充電なさるでしょうから問題は無いと思われます。
私の場合も待ち受け基本なので大容量バッテリーの恩恵で7日は持ちますから不安は
全くありません。
あとひとつ、楽天ポケットwifiですが、自宅固定ルータとして便利だと思うのですが特段
メリットはお感じになりませんでしょうか。(度々余計なお世話ですみません)
では、今後とも9Tを使い倒してまいりましょう。
書込番号:24398541
9点

レッドミーくんさん と ご覧のみなさま
おはようございます。その後の体験と質問を書きます。
(1)楽天sim(LTE優先)とIIJsim(3G優先)を同時にONにした状態での楽天リンクの通話は今のところ問題はありません。多少、気になるのは別のスマホの楽天リンクから私のIIJへ電話した時、正常な通話が始まっているのに、楽天リンク側は「ダイヤル中...」と表示され続けることです。IIJをLTE優先に変更しても表示は変わりません。通話自体は何の問題もありません。レッドミーくんさんの体験を書いて下さると助かります。
(2)OCNへのMNPはしばらく検討します。約300円/月安くなるのは魅力的です。レッドミーくんさんは「IIJからOCNへの変更ではバッテリー消費増だけが心配な点です」とお書きですが、回線契約会社によってスマホの消費電力が変わるのでしょうか?理解できませんでした。現状では、Redmi 9Tを一日中ホットスポットとして使っていますので、80%充電でも24時間経たずに20%まで消費します。最低1日1回の充電が必要ということです。
(3)「楽天ポケットwifiですが、自宅固定ルータとして便利だと思うのですが特段メリットはお感じになりませんでしょうか。」について私の経緯を説明します。私の楽天モバイル導入は今年1月ごろで、はじめは楽天ポケットwifi(1円)でルータとして使っていました。その後、Un-Limit VIの発表があり、楽天モバイルは音声simとデータsimの区別をしていないことや楽天リンクを使えばほとんどの電話が無料になることを知り、楽天ポケットwifiからsimをスマホに移して現在に至ります。ただ、最初の手持ちスマホ(イオンモバイルのドコモ回線契約)は楽天モバイルやパートナーのauバンドに対応していなかったので、楽天・ドコモ・auバンドに対応したスマホを別途購入しました。その後、イオンモバイルよりIIJが安いことを知り、IIJにMNP転入して現在使用中のRedmi 9Tを手に入れました。今のところ、私としては、同じ1枚の楽天simならポケットwifiでデータ通信だけに使うより、テザリング機能を利用してスマホで音声通信+データ通信で使った方が賢明だと思っていますが、どこか根本的に間違っているんでしょうか?さらにRedmi 9TのDSDV機能と大容量電池を利用して、1台のスマホで音声2回線+データ2回線という状況を目指していて、この掲示板の最初の問題の「楽天リンクで通話ができない」に至った次第です。
スマホに関して質問・相談できる相手もいないので、こうして皆様のお世話になります。引き続き、助言よろしくお願いします。
書込番号:24399860
3点

>北168さん
こんにちは。
(1)Linkから予備機のOCNへ発信してみました。発信後はダイヤル中、呼び出し中
通話中とLinkの表示は順当に変わり、着信OCNとのタイムラグはありませんでした。
(2)各種ネット情報ではIIJとOCNでバッテリー消費量の差は間違いなくあるようで
原因も諸説紛々ですが、前述のとおり7日は持ってますから気にしても仕方無いの
で無視してます。
(3)楽天モバイルの最大のメリットは一人当たり1回線は0円運用が可能で2回線目
からがデータ消費上限無しの3270円で済むことです。1回線しか契約できなければ
>同じ1枚の楽天simならポケットwifiでデータ通信だけに使うより・・・
となるのは当然ですが、実際には下記の契約ができるはずです。
1回線目契約のSIMで0円1GBモバイル無料通話端末運用
2回線目契約のSIMで3270円上限無しルータ運用
こうすることで楽天モバイルへの支出額は変わることなく、例えばパートナーの方
がwifi使用中や、ご自身でPC検索結果を見ながらでも9TのSIMオンオフテストや
設定の変更ができますし毎日充電する必要も無くなる、と考えたわけです。
<ご参考:再掲>
[Rakuten UN-LIMIT VI] 「1GBまではプラン料金が0円」となる1回線目の基準は何ですか
「Rakuten UN-LIMIT VI(ラクテンアンリミット シックス)」において
プラン料金が0GBから1GBまで0円となるのは1回線目のみとなります。
ご利用中の回線が複数ある場合、2回線目〜5回線目は0GB〜3GBまで980円(税込1,078円)
となります。
以上、私のほうこそどこか根本的に間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:24400301
10点

レッドミーくんさん と ご覧のみなさま
おはようございます。その後の状況を書きます。
(1)『別のスマホの楽天リンクから私のRedmi 9TのIIJ(ドコモ回線)へ電話した時、正常な通話が始まっているのに、楽天リンク側は「ダイヤル中...」と表示され続ける』については、ドコモの通信障害の余波かなと思って再度テストしましたが状況は変わりません。レッドミーくんさんは異常が無いようなので、ここにもIIJとOCNの違いがあるのかと思っています。レッドミーくんさん、テストしていただき、ありがとうございます。まだどこか私の設定ミスがあるのかも知れませんが、楽天リンクで正常に通話はできるので、この件は当面このままです。
(2)レッドミーくんさんの『IIJからOCNへの変更ではバッテリー消費増だけが心配な点です』について。興味深いので少しネット検索しました。その結果、『iijmio→OCNモバイルONEに移行した場合、iijでいう「みおぽん」の対となる「OCNモバイルONEアプリ」がかなりバッテリーを消費します。自分の環境:Nexus5+AndroidMでは通勤時の20%前後使用が40%前後と倍近くに。』という記事を見つけました。OCNの多機能な管理アプリのせいのようで、これで納得しました。
レッドミーくんさんからご提案いただいた(i)IIJ→OCNへのMNP、(ii)楽天モバイルを2回線に、の二つについてはしばらく検討します。今年に入ってスマホを2回入れ替えたり、楽天回線の契約、イオン→IIJのMNP、さらにDSDVでの楽天リンクの通話トラブルがあったりとか、私も少々疲れています。
レッドミーくんさんとご覧のみなさま、今後もお気づきのことがありましたら書き込みをお願いします。余計なお世話は大歓迎です。
書込番号:24401521
3点

>北168さん
おはようございます。
あれこれ言って悩ませてしまい恐縮ですが、とりあえず面倒なMNPのことは忘れて
(IIJブラックの危険性もあるので)今遊んでいる状態のルーターを活用してご自宅
のネット環境を改善することだけを考えてはいかがでしょう。
繰り返しになりますが、楽天を1回線追加契約しても片方を1GBに抑えれば毎月の
支出額は今と変わらないはずです。(片方とは当然ながら9Tですが)
なお、今回をもちまして私の余計なお世話は最後とさせていただきますが引き続き
ご質問や検証につきましては可能な範囲でいつでも承りますのでご遠慮なく。
書込番号:24401593
9点

レッドミーくんさん と ご覧のみなさま
今回、楽天リンクでの通話をいろいろと試しているうちに、Redmi 9Tの電話着信画面が4通りあることに気づきました。何が違うのかお分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。スクショを添付する技量がありませんので文字での説明のみでご容赦ください。
1. 全画面表示で、画面下部の緑色の丸をタップすると応答、赤丸をタップすると拒否
2. 全画面表示で、画面下部の中央白丸を、右側にスワイプして緑丸に重ねると応答、左側にスワイプして赤丸に重ねると拒否
3. 全画面表示で、画面を上にスワイプすると応答、下にスワイプすると拒否(この時の絵は忘れました。)
4. ステータスバーに重ねて表示されるかなり小さな画面内で、緑をタップで応答、赤をタップで拒否(この時の緑と赤の形は忘れました。)
どちらが楽天sim着信でどちらがIIJsim着信というような規則性はありません。どの場合も正常な通話ができます。なお、楽天リンクの自動起動はON、全画面表示モードもONになっています。
よろしくお願いします。
書込番号:24401845
3点

>北168さん
申し訳ありません、検証依頼は承ると書きましたが無料通話できる回線が楽天
だけなのでうっかり操作を間違えると通話料が発生する着信テストはできません
悪しからず。
書込番号:24401971
6点

>北168さん
突然ですが、解決済みだったらごめんなさい。
スマホのDSDVを利用し楽天+格安Simの2枚刺しの時、Wi-Fi接続時には楽天リンクは快適に受発信できるけど、
外出などでのWi-Fiの未接続時に、【通話ができない】【通話中ブチブチ切れる】といったことを耳にします。
わが家では、楽天リンクを利用しての発信で【通話無料】
データ使用量は格安Simの基本データ量と楽天の1Gbのデータ量で運用し、格安Simの基本料だけということで安価に利用しています。
利用している機材は【Redmi 9T 64GB SIMフリー(楽天+IIJ)】と【OPPO Reno A 64GB SIMフリー(楽天+UQ)】の2台です。
双方のスマホのSim設定ですが、
楽天Sim・・・【 無効 】
格安Sim・・・接続
デフォルトのカード設定は
ダイヤル・・・格安Sim
インターネット・・・格安Sim
モバイルデータ・・・ON
で設定しています。
この設定でしたら、都度のSimの切り替えは不必要です。
また、Wi-Fi未接続時(外出時)でモバイルデータ通信時でも、固定電話や他の携帯の受発信は通話良好で、
楽天Simを無効にしていても、楽天リンクから固定電話や他の携帯への発信も通話良好でもちろん通話無料です。
詳しくは判りませんが、楽天リンクはDSDVのSim2枚刺しの時に、他の回線を感知すると通話不具合があるようです。
冒頭に記しましたように、格安imの基本料だで安価にスマホを利用するということで、ご参考までに・・・・・
書込番号:24432591
9点

>Jack_Yokohamaさん
体験談の書き込み、ありがとうございます。私の理解では、Jack_Yokohamaさんの場合は、端末が2台あって、
端末1: Redmi 9T 楽天+IIJ
端末2: OPPO Reno A 楽天+UQ
なんですね。それで、楽天をオフ、IIJもしくはUQをオンにしておくと、楽天リンクが正常に使える、と理解しました。
合ってますか?合ってれば、これまでの書き込みにも、(DSDVを諦めて)片方のsimをオフにする方法が提案されていましたので、同じ改善策かと思います。私にはOPPO Reno Aの仕様は分かりませんが、Redmi 9Tの場合は、楽天とIIJの双方をオンにしたまま、IIJを3G優先設定はどうでしょうか?と提案しました。もし、時間と余裕があれば試してみて下さい。
以前にも書きましたが、私の場合は、楽天のデータ通信量無制限(2980円+税)を使うのが現状ではベストな環境ですので、楽天をオフにできません。その点、IIJやUQの基本分でデータ通信がまかなえるJack_Yokohamaさんがうらやましいです。
私の理解間違いや別の対策があれば書き込んでください。
Redmi 9TのDSDV使用 + 楽天リンク が正常になるまで、この掲示板はもうちょっと開いておこうと思っています。
書込番号:24432949
7点

>北168さん
>体験談の書き込み、ありがとうございます。私の理解では、Jack_Yokohamaさんの場合は、端末が2台あって、
端末1: Redmi 9T 楽天+IIJ
端末2: OPPO Reno A 楽天+UQ
なんですね。それで、楽天をオフ、IIJもしくはUQをオンにしておくと、楽天リンクが正常に使える、と理解しました。
はい。これは合っています。
>Redmi 9Tの場合は、楽天とIIJの双方をオンにしたまま、IIJを3G優先設定はどうでしょうか?と提案しました。もし、時間と余裕があれば試してみて下さい。
IIJの3G優先設定を試しました。
結果は、楽天とiijの双方をONにした楽天リンクとIIJの受発信は快調に通信できます。
他機からの発信でも、留守電や非通知になりませんでした。
Wi-Fiの非接続時でも正常に発信でき、通話品質も良好でした。
また、楽天からのデザリングもできますね。検証できています。
優先ネットワークタイプを【3Gを優先にする】は思いもつきませんでしたが、
この設定は、北168さんのご希望に添う設定だと思います。
当方の現在は、テータ通信が少ないので楽天をOFFで使用する予定です。
楽天リンクはこの問題を理解していてもアプリを修正する気がないのでしょうね・・・
この度の北168さんの返信で3G使いがいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24433046
9点

北168さん
一部間違っていました。
楽天リンクからの発信で相手方の着信と非通知回避はできましたが、通話品質はいい状態ではありませんでした。
前述の「正常に発信でき、通話品質も良好でした。」というのはWi-Fiが接続されていた通話で、モバイルデータでは途切れてしまっています。
誤情報、申し訳ありません。
やはり、楽天リンクは他の通信回線がある場合のデュアルSimの通信は厳しいのではと思っています。
書込番号:24433080
9点

自分も通話がブツブツ切れていましたが、SIMカードとモバイルネットワークの所のデュアル4Gをオフにしたら、ブツブツ切れなくなりました。デュアルでの通話はダメなようです。
書込番号:24433266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jack_Yokohamaさん
追加のテスト結果を書き込んでいただき、ありがとうございます。楽天のsimをONで4G/LTE優先、同時にIIJもしくはUQのsimをONかつ3G優先ではやはりトラブルがありますか。私のRedmi 9Tではうまく行ってるように見えますが、めったに音声通話をしないので、もうしばらく様子をみます。
>masahito1867さん
コメントありがとうございます。設定で「デュアル4GをOFF」というのは思いつきませんでしたので、しばらく日にちを掛けて試してみます。初心者の私としては、楽天では無い方のsimを「3G優先」にするのと同じ結果のような気もするのですが、間違っているかも知れません。「デュアル4GをOFF」にすると、「データカード」で選択していない方のsimには「優先ネットワークタイプ」のメニューが出なくなりますので。
私のテストの結果は後日、書き込みます。
ネットの記事では、シャープのAQUOS sense3 SH-M12(SIMフリー版)の場合ですが、Android 10 → Android 11のバージョンアップで、この掲示板で皆様に一緒に考えていただいたDSDV+楽天リンクの通話不良の問題は消滅したとあります。Redmi 9Tの場合、Android 11へのバージョンアップについて情報をお持ちの方はいらしゃいませんか?
書込番号:24433955
5点

ちなみに楽天でないsim方で楽天linkを使っても、通話は普通にできると思います。wifiの時だけ電話番号が非通知になります。
書込番号:24438621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masahito1867さん
情報、ありがとうございます。返信が遅くなってすみません。
確かに、片方のsimのみONだと楽天リンクが問題なく使えます。
「デュアル4GをOFF」でも良さそうです。
書込番号:24440377
3点

>北168さん
こんにちは。
おかげさまで私の9Tも北168さんに教えていただいたOCNの3G優先運用(楽天は
4Gデータ運用)で安定しています。以前にブツ切れした友人・知人宅とも問題無く
RakutenLink通話ができました。
なお、OCNの音声通話は現在3G中継電話に固定されてますのでその点でも3Gで
問題無いはずです。中継電話で音声が聞き取りづらいことなど一切ありません。
さて、SH-M12の話が出ましたが私は9T導入前がSH-M12で6月のリリース直後に
Android11にしています。ただもともとWiFiオンでもRakutenLinkで番号が通知される
ので常時オンにしておりブツ切れに困ることはありませんでした。
その後、9Tを導入したらWiFiオンではRakutenLinkで番号が通知されないためオフ
にした結果ブツ切れが多くなりいろいろ試した後本スレに書き込ませていただいた
次第です。
そこで、今回久しぶりに9TからSH-M12にOCNと楽天のSIMを戻して両SIMとも4Gで
WiFiはオフ状態で1週間ほど使いましたが特にブツ切れは発生しませんでした。
これがAndroid11とRakutenLinkの改善効果なのか、相手先環境による偶然の結果
なのかはわかりませんがSH-M12のほうがブツ切れで悩むことは無さそうです。
ただ、SH-M12は小型でポケットへの収まりが良い分画面が小さくスピーカー音質も
いま一つなのでしばらくしたらまた9Tに戻すことにします。
以上、ご報告まで。
書込番号:24445004
8点

>レッドミーくんさん
こんにちは。
(1) 楽天でない方(レッドミーくんさんの場合はOCN、私の場合はIIJ)を「3G優先」にする、をテストしていただき、ありがとうございます。ただ、「OCNの音声通話は現在3G中継電話に固定されてますのでその点でも3Gで問題無いはずです。」は理解できませんでしたが、きっと特殊な使い方で私には理解できなくても良いだろうと思っています。
(2) masahito1867さんから提案いただいた「デュアル4GをOFFにする」の方が、設定の階層が2層浅いので、こちらが便利な気がします。いま私はこの設定で使っていますが、結果的に「楽天でない方は3G優先」と同じ状況に見えます。
(3) SH-M12でのテストをして頂き、ありがとうございます。Android 11のSH-M12では、両方のsimを4G/LTEかつWiFiがONでも楽天リンクは正常動作するとネットの記事では書いてあった気がします。まちがっていたらすみません。
レッドミーくんさん、いろいろとテストしていただき、また、その結果を書き込んでいただき感謝します。私もDSDV+楽天リンクの問題について何か気づいたときは、またここに書きます。
書込番号:24445432
7点

レッドミーくんさん と ご覧のみなさま
先ほどの書き込みの追記です。
「楽天でない方は3G優先」と「データカードは楽天を選びデュアル4GをOFFにする」とは同じ効果に見えると書きましたが、その理由はステータスバーの楽天のアンテナピクトの左側には「VoLTE」が表示され、IIJ(ドコモ)のアンテナピクトの左側にはVoLTEが表示されないからです。ようやくスクショができるようになったので、写真を添付します。写真では二つのアンテナピクトのうち左が楽天、右がIIJ(ドコモ)です。
「デュアル4GをON」かつ「両方のsimをLTE優先」にすると両方のアンテナピクトの左側に「VoLTE」が表示されます。
それと、ずっと以前に、The Rhythm Sectionさんから「ローミング終了との関連性が疑われます?」というコメントを頂きました。私の住んでる所はニュースではauによるローミング終了と宣言された都道府県の一つですが、今日でも時々au回線につながります。それで、楽天リンクの問題はローミング終了とは無関係だと考えています。
書込番号:24445538
7点

>北168さん
少し補足いたします。
>Android 11のSH-M12では、両方のsimを4G/LTEかつWiFiがONでも楽天リンクは正常動作・・・
Android10でもSH-M12はWiFiオン(接続中)で番号通知&ブツ切れ無しの正常動作していた
のです。重要なのは両SIM共4G設定でもWiFiオフでブツ切れしないことで、今のところそれが
実現しているようなのです。(Android10当時にWiFiオフ未検証なのが悩ましいところです)
9TもMIUIがAndroid11相当に上がることで諸々が改善されると嬉しいのですが。
以上です。
書込番号:24445844
8点

関心をお持ちのみなさま:
今朝(2021/12/02)、私のRedmi 9Tに楽天リンクのバージョンアップがはいり、バージョンが2.8になりました。
少し期待したんですが、楽天リンクのDSDV/デュアル4G利用はやはりダメでした。自宅の2台のスマホで一度テストした限りですが。
書込番号:24473567
1点

関心をお持ちの皆様:
ご無沙汰しております。前回の書き込みから1月半以上経ちました。
[結論]
OSのバージョンアップに伴い、標題のトラブルは解決したようです。
可能な方に確認のご協力をお願いします。
[詳細]
今日(2022/01/26)、私のRedmi 9TにOSのアップデートが入りました。アップデート後の現在の状況は
・OS
MIUIバージョン :MIUI Global 12.5.7 安定版 12.5.7.0 (RJQMIXM)
Androidバージョン : 11 RKQ1.201004.002
Androidセキュリティアップデート: 2021-12-01
・楽天Link
バージョン 2.9
です。
OSのアップデートの後、手持ちのスマホ2台でテストした限り、両方のsimが4G/LTEでON (DSDV利用状態)でも問題なく楽天Linkで通話ができています。
私の個人的な状況によるのかも知れませんので、どなたか同じ状況でテストして下さると助かります。よろしくお願いいたします。解決が確認できればこの掲示板は閉じます。
書込番号:24563973
3点

>北168さん
はじめまして
先日(1/29)、この機種を購入しましてOCNと楽天でDSDVで使い始めました。
皆さんのおっしゃる通り、楽天リンクはブツギレ等で全く使い物にならず・・・
自分にとっては、最悪の2台持ちを考え始めたところ、
この書き込みを見つけました。
早速、「楽天はLTE優先」、「OCNは3G優先」、
プラス「デュアル4G_オフ」、で試したところ\(^o^)/
やっと普通に使えるようになりました。
皆さんの書き込みの有難さに感謝!でした。
(それでもこんなに苦労したうえ、OCNはVoLTEも使えず
「9T」をDSDVのために購入したことを悔やみました)
で今日になって、「9T」がアップデートできるようになり(昨日はできなかった)
実行しましたところ、
上記の「北168」さんと同じシステム状態となり
なんと!「超〜」快適に使えるじゃありませんか!
「昨日半日苦しんだのは何だったの?OCN!俺の時間を返せ!」
と言いたくなる、いや言いたい。
(でも自分は1日だけですが、数か月苦労された「北168」他のみなさん
本当に、ご苦労様でした)
ということで、現在は
CPの良い、いい機種に様変わりしてしまいました
あとは、文鎮化しないことを祈るだけですナ
書込番号:24571874
3点

>非正規太郎さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
ご希望の状態になって良かったですね。
私の場合は、めったに電話を使わないので問題があることに気づくまでに約4か月、その後、この掲示板で皆様のお知恵を借りて問題回避策をいろいろ試しながらさらに約4か月、数日前にやっと、多分これで正常と言える状態になっています。Android 11へのバージョンアップによるものと思います。
Redmi 9TのAndroid 11へのバージョンアップで楽天リンクのDSDV使用が正常になったと、多くの方が書き込んで下さると私も安心できます。よろしくお願いします。
書込番号:24572491
3点

関心をお持ちの皆様:
こんにちは。昨日、Redmi 9Tの不具合に関するIIJのニュースを見つけました。
DSDVでの楽天リンクの通話トラブルはこの不具合と連動していて、1/26のOSアップデートで解決したのではないかと期待しています。以下、ニュースの抜粋です。皆様は既にご存知かも知れませんが、書き込んでおきます。
-----
不具合: 特定の条件下で緊急通報が利用できない場合があります
不具合発生の条件: 以下3つの条件がすべて重なったとき
・音声機能付きSIMカード2枚でデュアルSIM機能を使っている状態
・音声発信する電話番号(SIMカード)は、発信の都度選択するように設定している状態
・緊急機関(110 番、118 番、119 番)へ発信する際の直前の発信もしくは着信が SIM 2 で行われている場合
解決策: 問題を解決したソフトウェアバージョンアップを行う。Redmi 9Tの場合、
・2022/1/26 14:00より順次配信
・更新後のソフトウェアバージョンは、MIUIバージョン:MIUI Global 12.5.7安定版12.5.7.0(RJQMIXM)
-----
他のXiaomi機種でも同じ問題が起きているようですが、これらの機種のアップデートはまだメーカー準備中との記載です。
書込番号:24577806
2点

>北168さん
ご無沙汰しています。
その後の私の状況ですが、昨年11月のSH-M12テストを終えSIMを9Tに戻そうとしたら
12月稼働の某国策アプリにはNFC機能が必須であることが判明してSH-M12を使い続
けることになりまして、9Tは車載ナビ専用機になっていました。
それでも週一回程度はアップデートをチェックしていましたが、なかなか降りて来ず昨日
のチェックでようやく降臨し無事MIUI12.5のアンドロイド11になりました。
早速RakutenSIMを9Tに移してデュアル4G化設定、音声とSMSはOCN、モバイルデータ
をRakutenにしてテストしてみました。と言っても自宅ひかり電話、市役所、フジパン民話
の部屋、友人宅の4か所だけですが、いずれも音声品質は良好でした。スピーカー音質
のあまり良くないSH-M12から9Tに変えたので余計にそう感じました。(Linkは2.9)
なお、少々期待していたWiFiオンでの番号通知は残念ながら改善されずに非通知のまま
でしたが、ブツ切れが発生しなければWiFiオンにする必要も無いので実質的な問題は無
いでしょう。これで9Tもますます使いやすくて安価な名機になったのだと思います。
ただ、私は先の事情から当分はSH-M12を使う必要があり、RakutenSIMも戻しますので
DSDV環境での9Tテストは今後やりづらくなりますが何卒ご容赦ください。
以上、ご報告いたします。
書込番号:24578327
3点

>レッドミーくんさん
お久しぶりです。書き込みありがとうございます。
レッドミーくんさんにも楽天リンクのDSDV利用の正常化を確認していただきありがとうございます(WiFi環境下の非通知問題は別として)。私も心強いです。某アプリのNFC使用の件は、Redmi 9Tを使用している私としてもすごく残念です。
>レッドミーくんさんとご覧の皆様
標題の問題とは離れますが、レッドミーくんさんとご覧の皆様にお伺いしたいことがあります。私のDSDV使用の2枚のsim(楽天+IIJ)のうち、携帯番号維持のため使っているIIJ回線(858円/月、2GB)について、以前、レッドミーくんさんはOCNの550円/月(0.5GB+220円分の通話無料)プランへのMNPを紹介して下さいました。いろいろ悩み考えていたところ、ごく最近、日本通信の290円/月(1GB)プランの発売を知りました。この日本通信のプランについてどう思われますか?
私には頻繁にMNPする気力も体力もありませんので、レッドミーくんさんに限らず、この書き込みをご覧になった方々へご助言をお願いする次第です。よろしくお願いいたします。
書込番号:24578643
3点

>北168さん
>いろいろ悩み考えていたところ、ごく最近、日本通信の290円/月(1GB)プランの発売を知りました。この日本通信のプランについてどう思われますか?
既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24565913/#24566895
日本通信の公式チャットで「データ量が上限値を超えた場合」の自動回答の案内を引用
https://www.nihontsushin.com/plan/plansimple.html
>合理的シンプル290プランでは、使用データ量が上限設定値を超えると、アクセス制限がかかり、日本通信のWebサイトおよびマイページ以外へのインターネットへのアクセスができなくなります。
>
>ただし、2022年3月31日までは、「アクセス制限」は行わず、データ通信使用量が設定値に達した場合でも、低速度でデータ通信をご利用いただけます。
>なお、低速時の速度は数値ではご案内しておりませんが、短いテキストメッセージのやり取りやができる程度の速度となります。
1GBまで足りているのなら検討の余地はあると思います。
他に質問がありましたら、既出スレッドの返信機能を利用されるとよいかと。
書込番号:24578650
7点

>北168さん
こんばんは。
お尋ねの件、スレチになりそうですが私の事情について簡単に書きます。OCNは光1回線
とモバイル2回線でモバイルはSH-M12と9Tの格安抱き合わせ販売加入なので、ブラック
リスト入りの恐れがある解約はできません。1万円以下の格安端末を2-3年に一度は機種
変更含み買っていますので。(今狙っているのはSH-M15への機種変更実質9000円です)
また770円の1GB回線は光モバイル割の220円引きで550円、そこからさらにキャンペーン
で1年間300円引きの実質250円、切り替えた550円の500MB回線はクレジットカード引き落
とし時に500円引きの実質50円があと7か月ほど続くので、毎月0円で電話かけ放題の楽天
プランと併せると切り替えるメリットが現時点では全くありません。先日はさらに1年間5%オフ
キャンペーンにも申し込んでもう訳わからん状態ですがなんかOCNも必死みたいです。
結局のところ激安の光回線(と電話サービス)を他社が始めない限りOCNとの付き合いは
今後も続きそうです。
では失礼します。
書込番号:24579038
5点

>†うっきー†さん
日本通信の新プランについては、教えて下さった掲示板を覗いてみます。
ありがとうございます。
>レッドミーくんさん
詳細なご説明ありがとうございます。100%は理解できていないとは思いますが、レッドミーくんさんの場合は、私とちがって、他の契約回線との兼ね合いもあるんですね。以前の記述からは理解できていませんでした。
書込番号:24579419
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)