端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月4日発売
- 6.5インチ
- メイン:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素/モノクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO A54 5G SIMフリーの情報です。
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 10 | 2022年5月8日 16:52 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2022年4月30日 12:32 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2022年4月29日 23:29 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2022年4月5日 22:25 |
![]() |
2 | 2 | 2022年4月5日 07:49 |
![]() |
51 | 12 | 2022年4月3日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A54 5G SIMフリー
この端末にもAndroid 12が配信され始めたようですね、私は訳あってこの端末はしばらくAndroid 11で使おうと思っているのでアップデートは見合わせますが、新しいColorOS 12はどんな感じなんでしょうね?
7点

au/UQ mobile版OPG02向けにも本日からAndroid 12が提供開始されてます。
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-202204-opg02/
https://www.uqwimax.jp/information/202204262.html
主な仕様変更が案内されてるので、多少なり参考になるかもしれません。
書込番号:24720694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=24718763/
Reno 5Aですが、バッテリー残量表示を外に出せたり、タッチでロック画面を点灯、スリープに出来るなど、Galaxyに比べ今一歩だった部分が改善されましたね。
書込番号:24720715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もReno5Aユーザですが、色々とUIが改良されていて、より使いやすく、より見やすくなったと思いますよ。
いまのところは不満点はなく満足しています。
不要なステータスバーアイコンを非表示にできるのが特に良いです。
書込番号:24720814
6点

まとめレスで失礼します、情報ありがとうございます。皆さんアップデートして良かったという声が多そうなので時期を見てアップデートしたいと思います。
書込番号:24721778
2点

A54 5G(au版OPG02)をColorOS 12にアップデートしました。それ程大きく変わらない印象です。以下は個人的に気になった点です。
・OPG02にはステータスバーの変更機能は無いようです。バッテリー残量は従来通り、アイコンのみで数字無し・アイコン内に数字有りの2パターンです。
・OSのカラー設定に関わらず、Google製アプリの多くは「Material You」(壁紙からの色抽出)が適用されてしまい、変更する方法が見当たりません。
短時間の利用なので、もしも勘違いがありましたらご指摘下さい。
書込番号:24723036
7点

本機種とReno5Aでは機能差があるみたいですね。失礼しました。
https://www.oppo-lab.xyz/entry/android12update-oppo-kishu-kinousa
書込番号:24723883
6点

OPPO A54 5G SIMフリーです。
バッテリーの減りが早くなった。
起動後ロック解除からアプリのPUSH通知など読取りに時間が掛かる。
書込番号:24725897
3点

A54 5G au版ですが、アップデート後指紋認証が時々反応しなくなりました。センサーに指を置いても、うんともすんともいいません...
初期化や指紋の再登録をするも改善せず...
書込番号:24727604 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も指紋認証がダメになりました。再登録もダメ。反応が悪くなったのと、たまに反応しないこともありです。ストレス大になりました。今まではそこそこだと思ったのですがね。
書込番号:24728590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SIMフリー(CPH2303)に更新来ていたたので、12に上げました。
入手したばかりで設定したてなので、リセットかけて再設定しました。
何ら問題無く動いています。
やはりメジャーアップ後は再設定が良さそうです。
書込番号:24736956
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A54 5G OPG02 au
【困っているポイント】wifi接続で12にアップデート後「aterm」へのアクセスが拒否されたとなりつながりません。
MACアドレスのランダム生成をデバイスのMACアドレスとし、ホームゲートウエイの詳細設定の無線ラン設定も、MACアドレスをデバイス固定アドレスにしてみましたが、だめです。
詳しい方のアドバイスをお願いします。
1点

OPPOのトラブルシューティングサイトです。
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=2026794
上記の最終手段として工場出荷時にリセットとありますが、ひとまず「ネットワーク設定をリセット」のみしてみたほうが良いです。
それでだめなら工場出荷時にリセットですが。
設定 > その他の設定 > バックアップとリセット > データの消去とリセット > ネットワーク設定をリセット
書込番号:24723077
8点

ありがとうございます。
ルーターのリセット、そしてOPPOのリセット、何れも試みましたが、接続出来ません。
ルーターが12に対応していないのか?そんなことはないと思いますが。
OPPO側に問題があるのか、アップデートした方が同様のトラブル、生じていないのか、暫く様子見します。
書込番号:24723446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄色いバラさん
wifi設定をクリアしても繋がらないとなると、Aterm側で拒否されている可能性が高い気がします。
ログが出力される機種であれば、参照すると何か出力されているかもしれません。
当てずっぽうで一つ(A54の設定を変えていなければ発生しないはずなので可能性は薄いかもしれませんが。。。)
AtermのANY接続拒否(ESS-IDステルス)を有効にしているなら、無効にしてみる。
書込番号:24723668
5点

解決しました。皆さんのアドバイスを参考に、ルーターのクイック設定を操作。
OPPOのこれまでの登録情報を削除。無線ラン制限をいったん解除し、OPPOを検索し表示されたOPPOを再登録、許可すると繋がりました。
MACアドレスのランダム生成かデバイスアドレスかは接続に関係ないようでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:24724505
7点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A54 5G OPG02 au
コークオンを使いたいのですが、この機種で使える方いますか?
wifi ,bluetooth、現在地、NFC、oppo share全部つけてやっているのですが、うまく行きません。
できている方教えていただけますととてもありがたいです。
書込番号:24722026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://c.cocacola.co.jp/spn/app/howto/
この通りにやっても出来んのですか?
「販売中」と書かれてて上にバー状のLEDが光ってるとこにスマホをかなり近づけてやらないと上手く行かない場合がありますし、機種によっては近づけるスマホの部位が変わるかと思います。
書込番号:24722181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みありがとうございます。
はい、そのとおりやっているのですが、できません。。。
スマホの背面を販売中に数秒間ベタッとつけたり、スマホの頭だけをつけたり、近づけたりするのですが、全く反応しません。
書込番号:24722193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oshogatsunosukimonoさん
私の経験からすると、スマホの機種や自販機の個体によってうまく行ったり行かなかったりします。
つながらない自販機はあきらめて別の自販機でトライするようにしています。
書込番号:24722332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

oshogatsunosukimonoさん
(この機種のユーザーではありません)
設定からCoke Onアプリの権限を
カメラと位置情報と付近のデバイスで
「アプリの使用中のみ許可」にすれば
使えるようになるかもしれません。
書込番号:24722343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自販機に繋がらない場合、Bluetooth ON/OFFすると繋がることがあります。
書込番号:24723033
3点

他の権限は不要ですが、位置情報の権限だけはONにしておかないと自販機とのBluetooth接続が発動しません。
アプリ下端の右端の「自販機」の画面を開いてみてください。
Bluetoothと位置情報の表示が並んでいて、そこから設定画面に飛べます。
書込番号:24723276
3点

補足。「Bluetooth ON/OFF」とは、Bluetoothをオフにして再度オンにするという意味です。
書込番号:24723822
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A54 5G OPG02 au
【困っているポイント】
LINE通話中だとバイブがならない
【使用期間】
数ヶ月
【利用環境や状況】
普通
【質問内容、その他コメント】
LINE通話中だと通知が来てもバイブがならないんですが、なぜですかね?
書込番号:24686639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A54 5G OPG02 au
権限を自動削除しないように設定したアプリも自動で権限削除されてしまいます。
最新ビルド OPG02_11_A.13 でも治っていないです。
削除済みの権限の確認は、
「設定」 - 「アプリ管理」 - 「権限マネージャ」 - 「使用していないアプリの権限を削除しました」
【Android】アプリの権限の自動削除をオフにする方法 -『使用していないアプリの権限を削除しました』と通知が届いた時の対処&再設定方法
https://usedoor.jp/howto/digital/android-smartphone/app-kengen-jidou-sakujo-off/
0点

A54では下記の設定が機能しないということですか。
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/oppo-reno3-5g/detail/31745/
書込番号:24685060
2点

>ありりん00615さん
その通りです。「アプリが使用されていない場合に権限を削除」をオフにしているアプリも、権限が削除されます。
書込番号:24685380
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A54 5G OPG02 au
OPPO Reno A3で恐縮ですが、確かに 48Mpではズームサポートなしですね。
デジタルズームもないみたいです。
(指で ぴ〜っとやっても「サポートしてない」と表示される)。
書込番号:24678367
3点

早速教えて頂きありがとうございます。
スマホを初めて使用するド素人では この「4800」が魅力のひとつだったのですが(笑)。
そのようなこと仕様にも取り扱い説明にも「但し書き」が無かったと思います こんなの許されるのでしょうか(笑)。
書込番号:24678398
0点

そもそも4800万画素もあれば、撮影時にズームする必要ないんじゃないかと
書込番号:24678454
4点

4,800万画素のカメラに光学式レンズが仕込まれていたら画素数はそのままにズームが出来ますが、許すも許さないも原理的に4,800万画素のセンサーでデジタルズームをしてしまったらそれは4,800万画素ではない画像になります。
デジタルズームはセンサーの一部で撮影し超解像処理やらで補正し一枚の画像に仕上げているモノなので、センサー全部を使った撮影かつズームをする場合には光学式ズームが必要になります。
また光学式ズームでも可変式望遠レンズを搭載しているスマホは極々一部のスマホだけですね。
説明がないっちゃないですが、これに関してはメーカーの落ち度や広告の仕方がいけないとかではなく、デジタルズームが基本のスマホでは無理な話になります。
望遠レンズ搭載で望遠用のセンサーも4,800万画素での撮影も可能になりますが、可変式でなければ結局は倍率固定の撮影になりますし、一部をズームしたい場合はクロップするしかないですね。
書込番号:24678566
10点

すみません一部言葉が抜けてしまいました。
×望遠レンズ搭載で望遠用のセンサーも4,800万画素での撮影も可能になりますが、
○望遠レンズ搭載で望遠用のセンサーも4,800万画素ならばズーム撮影も可能になりますが、
書込番号:24678581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sky878さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
ただ情けないか私のカメラ知識がド素人で理解ができないところがあり すみませんが簡単なところで次のこと教えて頂けないでしょうか。
通常のデジカメでしたらズームも「光学式」と「デジタル式」がありますね。
当スマホの仕様には次のように記述されています。
・メイン:約4800万画素
・超広角:約800万画素
・マクロ:約200万画素
・モノクロ:約200万画素
・前面:約1600万画素
(ご指導お願いします)
「1」 これらの中でズーム機能があるのは光学式である?と考えれば良いのでしょうか?。
「2」 もしデジタル式もあるというのでしたら なぜ4800万画素もデジタルズームも可能ではないのでしょうか?。
すみません 知識が無くこの辺のところが疑問になっています。
前回答の中にその回答があるのでしたら ごめんなさい それすら理解できない程度の者です 失礼します。
書込番号:24679073
1点

ネモフィラ1世さん
ご回答ありがとうございます。
ド素人ですみません。
画素数とズームは目的とするところが違っていると理解しているのですが? 違うのでしょうか。
書込番号:24679099
0点

>>「1」 これらの中でズーム機能があるのは光学式である?と考えれば良いのでしょうか?。
根本的な部分ですが、ズーム機能でも先に上げているデジタルズームと光学式ズームがあります。
光学ズームはカメラのレンズを動かし映る物を拡張・縮小しているもの、デジタルズームは一部を切り取って拡大しているものという違いがあります。
光学ズームで一番分かりやすい物が虫眼鏡ですが、顔の位置を変えずに虫眼鏡を動かせば虫眼鏡に映っている世界は大きくなったり小さくなったりしますよね?
光学ズームはあれと同じようにレンズの位置を動かして、焦点距離を変えてズームをしているので原則画質の劣化が大きくは起こりません。
対してデジタルズームは映像を取り込むカメラセンサーとレンズの位置が固定されている物なので(焦点距離が変わらない)、ズームをする場合はセンサーに映った映像を切り取って、大きさを変更し一枚の画像に仕立てています。
これはコピー機の拡大縮小コピーで想像すると分かりやすいかもです。
これで2の質問に繋がってくるのですが、A4サイズの印刷物の一部をカッターで切り取ってしまったら切り取った一部はA4サイズではないですよね?
その切り取った物をA4サイズに直して一枚の写真にしているのがデジタルズームです。
デジカメでズームをするとカメラレンズが伸び縮みしていますがあれが光学ズームの機構で、そちらを小型化してスマホに搭載するのは非常にコストが掛かります。10万を超すスマホでも最新機種でようやく採用され始めたくらいな物です。
5,6万のミドルレンジスマホに搭載するのは無理があり、現実的なのはデジタルズームか、拡大率の高い固定レンズを搭載して2倍などの倍率を決め打ちしたズームをするかです(レンズで拡大しているのでこちらは光学式)。
4800万画素のセンサーを搭載しているスマホで4800万画素での撮影をするとなると、カメラセンサー全てを使う必要があります。
デジタルズームでズーム倍率を上げていくと使用するセンサーのサイズがどんどん狭まっていくので、結果として使用する画素数が落ちて行くということです。
通常のモードだと"4800万画素で撮影する"とは言っておらず撮影に使用すセンサーの最大画素数は4800万画素だよ、てなだけなのでデジタルズームも許可されますが。
書込番号:24679506
8点

少し見にくいかもと思ったので切り分けて連投させていただきます。ご容赦ください。
例えばoppoのスマホでFind X3 Proというハイエンドスマホを見てみますと、
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x3-pro/specs/
・[広角]約5000万画素
・[超広角]約5000万画素
・[望遠]約1300万画素
・[顕微鏡]約300万画素
となっていますが、この望遠というのが先に書いた倍率の高いレンズを仕込んだカメラです。でもこちらは焦点距離が変わらないので光学ズームは5倍の固定となっており、それより先はデジタルズームになります。
対してスマホで初めて光学ズームでも2パターンのズーム倍率に変更できるようになったのがXperiaみたいですね。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/camera.html
それでもデジカメのようにシームレスに倍率を変更できるわけではなく、2つのパターンなだけです。
例えばカメラモードからxxxx万画素での撮影する、というモードを選択してしまうと光学ズームがないスマホではズーム機能は使えません。
デジタルズームが許可されるのはxxxx万画素で撮影すると書いていない普通のモードに限られます。
またデジタルズームだけなのか光学ズームだけなのかを判断するには、スマホのスペック欄に"望遠カメラ"と記載されているかいないかによります。
望遠カメラが載っていればスマホによって2〜10倍あたりのどれかの固定倍率の望遠レンズが搭載されているので、光学ズームが可能となります。
それでもシームレスな可変ズームをスマホでするのはデジタルズーム頼りなのが現実ですね。
書込番号:24679533
7点

sky878さん
長文ありがとうございます。
凄く丁寧に分かりやすく書いて頂きありがとうございます。
よく理解できました 勉強になりました。
デジタルズームとは そのような仕組みになっているのですね 大いに勉強になりました。
スマホ写真もデジカメメーカーのソニーがやはり先頭なのですね センサーも開発されているのですね。
読ませている時にふと思い出したことがありました。
勿論 ド素人なのでそれが正しいかどうかは自分ではわかっていません 思い込みの範疇です(笑)。
デジカメ購入で探していた時です 貪欲に「画素数が高く」かつ「望遠が大きく」 両方を満足するものを探していました。
価格程度は決めていたものですから そこから見つかるものは画素数が高ければ望遠は小さい またはその逆でした。
それで何となく両方の条件は「センサー」に関わるものかなと思ったことです。
Aそれと「一眼レフの単焦点レンズ」です。
単焦点レンズ撮影は一層綺麗に撮影できると書かれていたことを思い出しました。
今回のズームが効かない4800万画素での撮影も 良い方に考えて 撮影視界が満足する撮影であれば一層綺麗に撮れているんだと そう満足するように考えることも間違いではないのかと(笑)?。
度々すみません 最後に短文で結構です 貪欲に教えてください スマホ歴は1か月の何も分からない者です。
回答者様が書かれている部分です。
【例えばカメラモードからxxxx万画素での撮影する、というモードを選択してしまうと光学ズームがないスマホではズーム機能は使えません。
デジタルズームが許可されるのはxxxx万画素で撮影すると書いていない普通のモードに限られます。】
今回のスマホ機種は光学ズームがないスマホですよね。
それで仕様説明では下記のような表示かと思うのです。
・メイン:約4800万画素
・超広角:約800万画素
・マクロ:約200万画素
・モノクロ:約200万画素
・前面:約1600万画素
★「超広角:約800万画素」はズームが可能ですね。
使用操作に当たってはカメラ⇒写真にすれば、上記の「「超広角:約800万画素」に自動的になっていますね。
回答者様の言われる「デジタルズームが許可されるのはxxxx万画素で撮影すると書いていない」と言われることに該当する説明はこれに当たるのでしょか?。
★仕様説明から デジタルズームが可能なのはどれかの判別はできるのでしょか?。
勿論 今回回答者様に教えて頂いたことから これ程度の価格ではセンサーetcなどの条件から4800万画素撮影はズームは効かないと知ることができましたが、もし初心者が仕様のみを見て それらを判断する材料はどれになるのでしょうか。
何度もすみません 短い回答で良いですので教えてください ごめんなさい 80歳過ぎた爺ちゃんです。
書込番号:24680749
0点

>山の里さん
自分も素人中の素人なので知識が浅かったり、間違っていることが当然にあります。カメラは奥が深いですね(^^;
本題ではないんですが、画素数が写真の画質を左右するのではなく、センサーサイズと画素数のバランスが写真の画質を決めてきます。
詳しくは下記のサイトに載っていますが、小難しいです(^^;
https://www.photografan.com/basic-knowledge/compare-camera-sensor-sizes/
>>★「超広角:約800万画素」はズームが可能ですね。
こちらですが、カメラを開いたときにデフォルトで使用されるのはメインカメラ(4800万画素)かと思います。
超広角カメラは、夜景 動画 写真...etcとなっている個所の上部、" ・ 1x ・ "となっている左側の・をタップするか、ズームアウトをすると超広角カメラが使用されるようになっているかと。
実機を持っていないので予測ですが、オプションに4800万画素撮影モードが用意されているのならば、普段のメインカメラは1200万画素撮影しているかと思います。
1200万画素になる理由としては4つの画素をガッチャンコさせて1画素と扱い光をより多く集めて使う、てなことを最近の高画素センサーでは当たり前に行われています。
Sonyのセンサーだとクアッドベイヤーという技術名みたいですね。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html#:~:text=Quad%20Bayer%20Coding%20%E3%81%A8%E3%81%AF&text=%E9%9A%A3%E6%8E%A5%E7%94%BB%E7%B4%A0%E3%82%92%E5%8A%A0%E7%AE%97%E3%81%99%E3%82%8B,%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
A54だとSonyのセンサーではない別企業のセンサーが載っているかもしれませんが、まあ4800万画素みたいな高画素センサーなら暗所での撮影が困難になってくるので、そういった4つの画素をガッチャンコするような機能が盛り込まれていると思います。
4800万画素のオプションがあるということは、4800万画素モードならセンサー全ての面積を使います、というような意図も含まっているモードですから、オプションで別に4800万画素撮影が用意されていたらデジタルズームは不可の可能性の方が高いかと。
>>★仕様説明から デジタルズームが可能なのはどれかの判別はできるのでしょか?。
普通のスマホならばメインカメラ、望遠カメラ、超広角カメラどれでもデジタルズームの利用は可能だと思いますが、それを判断するのための判断材料は残念ながら無いとかと思います。
逆にズームはあって当たり前だと浸透しているレベルの機能なので、カメラ仕様に記載するようなことでもないと切り捨てられる場合もあるかもしれません。
特殊なデジタルズーム倍率とかであれば記載はされるのでしょうが・・・
私が使っているスマホ(Xiaomi Mi 10 Lite)も4800万画素撮影が可能なんですが、こちらは4800万画素モードでもデジタルズームが許される仕様になっています。
メーカーの目指す仕様でデジタルズームを許す許さないに差が出てきてしまいますね。
個人的にはOPPOの様にxxxx万画素というオプションを選んで撮影するモードの場合は、デジタルズームを許可しちゃダメじゃないとは感じます。
添削しなるべく短くはしたのですが、文章が拙くまたしても長文になってしまい申し訳ありません。
書込番号:24681835
7点

sky878さん 本当にこのたびは大変お世話になりました。
分かりやすく詳しく説明しいて頂けるので ついつい甘えてしまいました ごめんなさいね。
私 凄く賢くなりましたよ(笑) モヤモアが解消されました 本当にありがとうございました。
>画素数が写真の画質を左右するのではなく、センサーサイズと画素数のバランスが写真の画質を決めてきます。
そうなんですね。
余談ですが 私事ですみません もう18年前になります 孫が保育園に入ったのでいろんな行事のことを思いビデオカメラを買いました。
もう その頃はフルハイビジョンをSDカードに保存できるビデオカメラも販売されていたのかな?。
私が手に入れたのは「キャノン HV30」でした。
記録はSDカードでなく「miniDVカセット」でした。
この時も今回と同じようなことを思いました フルハイビジョンだと思って買ったのに「miniDVカセット」からアプリでパソコンに取り込むと それが「1,440 × 1,080」でした 何で? 何故?(笑)。
ビデオカメラの撮影はフルハイビジョンでされている仕様らしいのですがカセットには「1,440 × 1,080」しか記録できないようですね。
まぁ「フル」が削除されて「ハイビジョン」扱いなりました(笑)。
でもそれが【画素数が写真の画質を左右するのではなく、センサーサイズと画素数のバランスが写真の画質を決めてきます。】
後に孫が中学生ななった時に最新のビデオカメラに買い替えました その機種(パナソニック)ではちゃんとフルハイビジョンで記録されています。
でも映像を比較すれば 古いテープからBD化した方が どうみても綺麗なのです。
ちなみに記録したテープもフルハイビジョン対応でなく安価なノーマルテープでしたのにね。
何故なのと思いセンサーを比較すると 古いカセット用のビデオカメラの方がサイズは大きかったです それで この違いかと合点しました。
今もビデオが必要な時は古くて重いですが こちらを使うようになりますね(笑)。
カメラは「センサー」が命なのですね 効率よく仕事をするには この場が大きく影響するのがよく分かりました。
この度は本当にご迷惑をおかけしました ありがとうございました 助かりました。
お許しくださいね。
書込番号:24682363
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)