端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年4月16日発売
- 6.67インチ
- 広角:1億800万画素/超広角:800万画素/望遠接写:500万画素/深度センサー:200万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 6 | 2021年7月10日 17:43 |
![]() |
19 | 5 | 2021年7月7日 00:31 |
![]() |
113 | 8 | 2021年7月18日 18:01 |
![]() |
21 | 6 | 2021年7月10日 14:54 |
![]() |
4 | 2 | 2021年6月29日 03:15 |
![]() ![]() |
32 | 4 | 2021年6月26日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
通常のテザリングは問題なく使用できるのですが、デュアルSIMのテザリングがうまくいきません。
SIM:音声通信(楽天)、データ通信(マイネオ)
(SIMは物理的に上記2種類を入れており、1,2を入れ替えても事象は変わらず。)
受信側も他スマホ、PCと複数で試しても同じ事象となり、テザリング事態には接続できるがInternet接続がありません、の状態となります。
特別な設定が必要になるのか、、使用できない仕様なのか、、どなたかご存じでしょうか
1点

特別な設定はありません
SIM1(OCN:音声+データ)、SIM2(donedoneデータのみ)でSIM1:通話のデフォルト(OCN)、SIM1:データカード(OCN:音声+データ)でテザリングができました(相手はPC)
SIM1(OCN:音声+データ)、SIM2(donedoneデータのみ)でテザリングができました(相手はPC)
データカード1、2両方ともテザリングできています
書込番号:24231595
7点

>てて23さん
以下頻繁にある質問を参照下さい。
赤字の部分に注意下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq11
>Q.テザリング(ポータブルホットスポット)が利用出来ません。親機と子機間の接続は出来ていますが、子機側からネット接続が出来ません。
書込番号:24231625
8点

OCNはドコモ回線でAPNタイプは「default」です
donedoneは ビッグローブ(BIGLOBE)でau回線でAPNタイプは「default、supl、dun)です
書込番号:24231662
2点

>カナヲ’17さん
>donedoneは ビッグローブ(BIGLOBE)でau回線でAPNタイプは「default、supl、dun)です
区切り文字は、全角の「、」ではなく、半角の「,」ですので、御注意下さい。
書込番号:24231701
9点

テザリングはできます
もう少し情報があればテザリングできない原因が分かるかも知れません
>テザリング事態には接続できるがInternet接続がありません
この場合のインターネット回線はスマホのデータ通信回線となります
スマホのモバイルデータ通信をONにしていなければテザリングできません
他の機器がIPアドレスを自動取得できない?
たまたま接続できないこともあるかもしてません
スマホや他の機器の再起動等で直るかもしれません
他の接続設定を削除して再起動後設定をやり直すとか?
テザリング事態には接続できているはどうやって確認していますか
au回線でdunを削除してテザリングしてみました
「セキュリティ保護あり」となりますが、Webを開くと「インターネットに接続されていません」となります
この場合はAPNタイプの設定の問題となります
キャリアのAPN設定をご確認ください
書込番号:24233022
4点

>カナヲ’17さん
>†うっきー†さん
ありがとうございました、なかなかできなくて色々調べたところ、APNに、tetherを設定したり、NWの設定を何店か修正したら接続ができるようになりました。
APN設定とかあまり知識がないのでそういった観点で調べたほうが良いきっかけを教えてくださりありがとうございます
書込番号:24233110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
現在、メインにpixcel4a、サブにmate10proとR2COMPACT
pixcel4aと比べて、全ての面において快適でしょうか?
pixcel4a程度の処理能力で十分事足りるのですが、MNPでお安く購入できるのであれば、mate10proを引退させようかなと考えてます。
主な用途はYouTube垂れ流しとか音楽垂れ流しですが、カメラも使えるならpixcel4aの処理能力とかuiの快適性は維持したい。
Mate10proのパネルより綺麗で電池持ちも同列であれば、動画以外は満足出来そうなので、UIなども含めてpixcel4aの処理速度と快適性と比べて遜色ないか知りたいです。
Mi11lite5gも欲しいのですが、これからもっと出揃う世界のスペックなので、セカンドマシンとして遊べれば、note10proで良いと考えてます。
処理能力、UIの快適性、カメラの綺麗感、バッテリー持ち。
この辺、pixcel4aと比べられる方がいましたら、教えて欲しいです。
セカンドマシンとはいえ、pixcelはOSバージョンアップ
した時の不具合などのリカバリーも出来る位置付けにもしたいところです。
書込番号:24216395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンデヨさん
私はRedmi note 10 proのユーザーですが、Pixel 4aもMate 10 proも所持しておりませんのであくまで調べれば誰でも分かる情報のみしか提示できませんが、多少の参考になればと思います。
GSMArenaというサイトではアプリを通じて各端末のバッテリー持ちをテストし、数値化しています
24時間置きに電話、ブラウジング、動画再生を1時間ずつ行い、100%から何時間持つかというテストでは、
Redmi note 10 pro 118h/Pixel 4a 76h/Mate 10 pro 96hという結果が出ています。
項目を動画再生に絞った場合でもRedmi note 10 proが一番持つという結果です。
https://www.gsmarena.com/battery-test.php3
次にディスプレイについてですが、三機種ともに解像度はFHD+ですが、画面サイズの違いから画素密度に差が出ています。
Pixel 4aが443 ppiと一番高く、Redmi note 10 proが395 ppiで一番低いです。そのため、近づいて見た場合の粗さに多少の差があるかもしれません。ディスプレイメーカーは三機種ともSamsungですが、世代の関係でMate 10 proが劣る部分があると思われます。オートでの最大照度はPixel 4aが803nit、Redmi note 10 proが725nit、Mate 10 proが623nitとなっています。ただ、ディスプレイに関してはメーカーによるチューニングも大きく影響するため、数字だけでは一概には言えません。色みに関してはある程度手動で調整することができます。
https://www.gsmarena.com/google_pixel_4a-review-2148p3.php
https://www.gsmarena.com/xiaomi_redmi_note_10_pro_(max)-review-2232p3.php
https://www.gsmarena.com/huawei_mate_10_pro-review-1679p3.php
カメラについては、スマホの評価を行っているDXOmarkのスコアを参考にすると、Pixel 4a 111/Redmi note 10 pro 106となり、Pixel 4aが高く評価されていることが分かります。特にAFに関してはそれなりの差がついています。Pixel 4aは旧式のセンサーながら、素晴らしい画像処理ソフトウェアのおかげで同価格帯ではトップクラスの性能があります。ただ、綺麗さに関しては人の好みがありますので断言はできません。Mate 10 proに関しては古いテストバージョンのスコアしかなかったため参考にできません。
https://www.dxomark.com/google-pixel-4a-camera-review-excellent-single-camera-smartphone/
https://www.dxomark.com/xiaomi-redmi-note-10-pro-camera-review-balanced-budget-shooter/
処理能力に関しては、Redmi note 10 proのsnapdragon732GはPixel 4aの730Gのクロックアップ版であるため、勝っていると言えます。ただ、これはUIの快適性にも関係しますが、Pixelがピュアに近いAndroidなのに対し、RedmiのMIUIは素のAndroidからかなりカスタマイズされているため、動作が重くなる傾向があります。mate 10 proのEMUIもそれなりにカスタマイズされているので、そちらに近いかもしれません。動作が軽いが出来ることが少ない素のAndroidか、動作が少し重いが色々できるカスタムUIのどちらが快適と感じるかは人に依るためこれ以上は言えませんね。個人的には、MIUIは少しバグが多い気がします。カスタマイズがAndroidの深いところに及んでいるのか、本来の設計通りに上手く動かないアプリが、特にゲームに関してはある可能性があります。それでも、Youtubeやchromeと言った基本アプリに関しては挙動に問題がある感じはしませんね。
最後に、この二機種を比較されているYoutuberの方がいらっしゃいますので、そちらも参考にされてはいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=2wJxqzll0Cc&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=I9PRMQkcoWg
書込番号:24216694
9点

>nakamuratadashiさん
詳細な情報ありがとうございます。
こうして見ると、pixcel4aの方が優れている上、
おサイフケータイも搭載している。
更にOSは多機能ではないけれど、バージョンアップも最速。
note10proをセカンドマシンとして遊ぶにしても、
MNP特価とかで購入しないと、満足しないかもです。
因みに、mate10proは直射日光下でもクッキリと見え、
pixcel4aは通勤電車に刺さる日差しでも見えづらいです。
最高照度のスペックとは逆の結果がでていますね。
(実際に所有しているので間違いはない事です)
スペックだけでは分からないものです。
得に何もないが、バランスが良く、
普段使いに十分なpixcel4aと、性能は落ちるけど、
三年前のフラッグシップとして考えられてるHUAWEI
Xiaomiはどうなのか、気になります。
やはり実機比較しないと分からない事が多いですね。
書込番号:24217672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実機触ってきました。
画面は綺麗ですが、発色がSamsungの安価パネルに
有りがちな、白がグレーに表示される奴ですね。
pixcel4aと同じレベルのパネルだった事から
余り売りにはできない感じですかね。
Samsungはこの価格帯の製品見直さないと、
中華パネルの方がホワイトバランスが良いとなる。
ここは残念でした。
またカメラはpixcel4aのソフトウェアAIと比べると
負けちゃいますね。あとセンサーの売りに反して、
F値が低いので、肉眼より暗めに撮れます。
ここはmi11lite5gの方がセンサーサイズは小さいが
光をより取り込んでますね。
Samsungのスペック厨な廉価版HM2か、
SONYの600版台かの違いですかね。
ただ夜景にしても昼間にしても、
白飛びが抑えられてるのはnote10proで、
色の不自然さも少ないのがnote10proですね。
カメラ自体はmi11lite5gもnote10proも、
pixcel4aも余り変わりません。
クッキリ撮りたいならpixcel4aで、
夜景もそこそこだとnote10pro。
わざとらしい色彩ならmi11lite5gですかね。
パネルはnote10proは何年古いパネルと思える、
有機パネル特有のクッキリ感はなく、
モワッとして輪郭ですね。
mi11lite5gはクッキリした輪郭です。
もう中華の方がこの価格帯なら闘えるパネル差。
一方でpixcel4aはクッキリ感があるも、
note10proと同レベルのパネルなので白はグレーに。
またnote10proもpixcel4aも黄ばみや赤ばみ系の
安価なSamsungパネル特有の色味です。
これは色彩調整機能でも調整できないレベルでした。
サウンドはオーディオ的にはmate10proと
note10proは音場が広く定位も良いので、
聞きやすく、mi11lite5gはpixcel4aと似ていて、
音声帯域が聞きやすい感じですね。
音場はpixcel4aもmi11lite5gも狭いですが
ナレーションや人の声は聞きやすい感じです。
mi11lite5gはpixcel4aのサウンドに、
高音を盛り上げて、pixcel4aより低音が少な目。
いずれも大した差はないが、note10proが素敵。
pixcel4aの尿液晶に悩まされてる分、
白が寄り白く表現される中華有機パネルの
mi11lite5gの方が好みですし、
Samsungパネルよりクッキリ感もありました。
ただ色味はnote10proは自然かちょっと薄目。
mi11lite5gは不自然な三原色の濃さが目立つ。
パネルのあかるさはいずれも十分でした。
私のような音楽垂れ流しや、YouTube垂れ流しの
セカンドマシンならバッテリー持ちを考えても
スペック的に必要十分なnote10proで良いですが、
mi11lite5gとの価格差やキャンペーンを考えると
mi11lite5gが欲しくなります。
最大の理由はnote10proのパネルが、
有機パネルの割にクッキリ感がなく、
白が明確にグレーである点と、
カメラセンサーのF値が低すぎて、
屋内だと肉眼より暗めに映る事や、
センサーの売りがスペック的である事。
実際、mi11lite5gの方が明るく撮れるし、
写真として代わり映えしない。
もともとSamsungのセンサーがHM2という
廉価版なため、スペック厨な感じですし。
ただmi11lite5gも、スペックとしてはすごいのに、
そのスペックか活かされてるか疑問になるほど、
使っていると差を感じないところもあります。
uiがもたつくのか知りませんが、
pixcel4aの方が快適だと感じる部分はありました。
例えば画面表示は遷移済みなのに、
タップしても反応しない(内部的に待たされる)
ただXiaomiは慣れれば多機能で面白味はあるかな。
でもメイン機として使えるのは、
フラッグシップクラスかも。
UIのモッサリ感はOPPOの方が無いかも知れません。
色々考えると、カメラはnote10proの方が自然だし、
サウンドも音場があって定位が良いし、
note10proでええかな?と思うものの、
mi11lite5gが二万円で買える訳でしょ。
カメラとパネルの三原色のドギツサや、
夜景の白飛び度が気になるmi11lite5gだし、
まだ5G要らないんだけど、
note10proのパネルが安価Samsungパネルに
ありがちな感じで、pixcel4aで嫌な思いしてるんで、
やっぱりmi11lite5gかなと。
キャンペーンで実質5000円でnote10proが
買えるなら良いけど、mi11lite5gが出て、
XiaomiによるXiaomi潰しになってて、
悩みますねぇ。
現実的にはOPPOはスペックで負けてますが、
操作性やパネル発色などを鑑みると、
質実剛健な感じもします。
Xiaomiは実際のパフォーマンスより、
現実としてのレスポンスが低い感じ。
(ui依存だと思いますが)
最後に、mi11lite5gは軽いけれど、
note10proは重量の割に重さを感じませんでした。
パネルとカメラがスペック厨の廉価版なのが、
売りとしてどーなのかという、
もう少し売り部分で顧客のハートを掴む
尖りが欲しい気がしますね。
書込番号:24220534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一つ、mi 11 lite 5gのメインセンサーはsamsung GW3が正しいです。
https://m.gsmarena.com/xiaomi_mi_11_lite_5g-review-2253p5.php
書込番号:24221447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakamuratadashiさん
訂正ありがとうございます。
カメラはMi11liteは、鮮やかな色合いは積極的に濃くなる。note10proの自然な色味と白飛び抑えてる写真は良いけど、光量が少し暗めでホワイトバランスがグレー寄り。
ここのレビューでカメラは断然note10proとありますが、室内だと光源が白飛びしやすい反面、明るいのは、mi11liteです。F値が1.9のnote10proは暗いですね。
夜景も白飛びなく光源がある景色は綺麗なnote10pro。しかし明るく撮れるのはmi11liteです。
note10proはシャープネスが利いていて一見綺麗ですが、見せ方の問題です。三原色があからさまに濃い目なmi11liteと比べたら自然で良いですが手ぶれ関連考えるとmi11lite
音響としてnote10proの波紋のような空気感(音場)は素敵で、これがmi11liteも同じだったら良かったなと思えますね。
パネルは白が寄り白いのはmi11liteですし、カメラもより明るいのはmi11liteです。何でSamsungはあんなF値低いんだろ?(昔のセンサーかな)光量取り込む技術使ってて、F値が低いって、結局ISO感度上げてノイズ多めになっちゃう。
note10proは、マニュアル(プロモード)で固定して撮れば、光量さえあれば、iphoneより綺麗な夜景が撮れますが、映えるのはiphone
後は動画の手ぶれ補正はギリギリで、iphoneの定点カメラ的な完璧な手ぶれ補正はない。
mi11liteは、note10pro並の音響と、カメラの白飛び抑止力と、不自然な発色なしで、防水強化しさえすれば、OPPOなんて目じゃないので、もうワンランク上で良いの出して欲しいな。48000円!
ただ、mi11liteの方が、同じ機能でも、細かい調整や小さな機能、使ってみて気づく機能や能力があるので、note10pro潰しですね。
書込番号:24227043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
いろいろ調べてはみたのですが、いまいちわからなかったので質問させてください。
テレビに限らず、モニタへの外部出力ができなくて。。。
普通にHDMIケーブル(タイプC to HDMI)で接続しましたが、うんともすんともなりませんでした。
新しいスマホは出来る的な話を聞いたのですが、
Redmi Note 10 Proではできないのでしょうか。。。
もうすぐ日本でも発売するMI 11 Light 5Gでも同じでしょうか( TДT)
書込番号:24216227 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hydeymさん
>新しいスマホは出来る的な話を聞いたのですが、
>Redmi Note 10 Proではできないのでしょうか。。。
無理だと思います。
新しいスマホだからは関係なく、対応している機種となります。(比較的高額な端末)
>もうすぐ日本でも発売するMI 11 Light 5Gでも同じでしょうか( TДT)
おそらく無理かと。
普通に無線のmiracastのドングル(TVにmiracast機能があれば不要)で接続でよいかと。Wi-Fi環境も不要ですし。
書込番号:24216244
18点

どうしても有線ということであれば、
DisplayLinkチップセットを採用してUSB HDMI変換アダプタとDisplayLinkドライバ(DisplayLink Presenterアプリ)
で可能ではあります。
詳細は、Yahoo等で「Redmi Note 10 Pro HDMI出力」で動画検索されるとよいです。
書込番号:24216259
21点

>†うっきー†さん
レスありがとうございます。
やっぱりそのままではできないんですね。
製品仕様欄とか、どこをみればそれが対応かどうか判断が出来ませんでした。。。
アダプタやらを買ってみて試してみます。
教えていただいた動画(それとおもわしき?)は閲覧しました。
やっぱりあれこれつけないとダメそうですね。
書込番号:24217599 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hydeymさん
>やっぱりあれこれつけないとダメそうですね。
■有線でのミラーリング
DisplayPort Alternate Modeには非対応のため、安価な「USB Type C to HDMI」ケーブルでの視聴は出来ません。
どうしてもという場合は、5千円程度は必要ですが、
DisplayLinkチップセットを採用してUSB HDMI変換アダプタとDisplayLinkドライバ(DisplayLink Presenterアプリ)の利用で可能です。
「CableCreation USB 3.0 HDMI アダプタ」と100均の「USB Type C to USB 変換アダプタ」で可能です。
著作権保護のあるAmazon Prime Videoの動画は見れません。
Mi 11 Lite 5Gの方は、100均一のアダプターではなく、充電ポートのついたHub経由(2種類で検証)では、無理でした。
一番シンプルな接続としては、添付画像(Mi 11 Lite 5G)のように、
端末---100均アダプター---DisplayLinkチップセットを採用してUSB HDMI変換アダプタ---モニター
となります。
書込番号:24219372
29点

>†うっきー†さん
ええぇぇ💦
実機で実演してくださったのですか💧
ありがとうございます( TДT)
はぃ。
AmazonでdisplayLINKアダプタのタイプC検索してました。
遅延などが気になりますが、試してみますm(_ _)m
アドバイスありがとうございます(*´∀`*)
書込番号:24220114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線にこだわらないなら、無線接続でも
良いのではないでしょうか。
最近はミラキャストが増えてきているので、
やすい商品もでてますし。
書込番号:24243990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

説明不足だったので追記します。
使い方がもし、ストリーミングサービス
プライムビデオとかを、想定されているなら
ミラーできないです。一応、家にあるAnycastで
確認しましたが、動画はみれませんね。YouTubeはみれますが。
ChromeCastあったはずなんだけど、行方不明。
それはどなたかにm(__)m
書込番号:24246545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>poritarnさん
>使い方がもし、ストリーミングサービス
>プライムビデオとかを、想定されているなら
>ミラーできないです。一応、家にあるAnycastで
Amazonプライム・ビデオの本編再生で真っ黒になる問題のことでしたら、
3.0.261.16341の古いバージョンを入れれば、他のメーカーや他のXiaomi機同様、AnyCastで利用出来るとは思います。
書込番号:24246567
9点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
SIM1にドコモ、SIM2にOCNモバイルのSIMを入れDSDVとして運用していますが、SIM1を使い電話で通話した後モバイルデータ(画像の下から3番目の項目)が勝手にOFFになり通話もネットもできなくなってしまいます。モバイルデータの項目をONにしても再起動してもつながらず、SIMを切り替えることで復旧することがわかりました。
この異常を確認したので先日初期化して復元機能など使わずアプリを一つ一つ入れてセットアップしたのですが、今日も通話すると勝手にOFFになってしまいました。
勝手にモバイルデータがOFFにならない設定があるのでしょうか?
書込番号:24213495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yukki310さん
「VoLTE通話中に2枚目のSIMでモバイルデータを使用する」がオンになっていますが、
SIM1側はXi契約のSPモード通信可能なSIMを刺しているのでしょうか?
とりあえず、モバイル通信がSIM2固定になるように、設定はオフにしてから、再度確認してみて下さい。
書込番号:24213633
9点

>†うっきー†さん
SIM1は仰るとおりのSIMで、このSIM1をメインに使っています。
「VOLTE使用中に2枚目の〜」をOFFにすればいいのでしょうか?
書込番号:24213654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukki310さん
>SIM1は仰るとおりのSIMで、このSIM1をメインに使っています。
通信側をSIM1ではなく、SIM2にされているようですが・・・・・・
現在の設定は、SIM2側を通信にしていて、
SIM1側で通話を行う場合は、一時的にSIM1側を通信に切り替えるという設定にされています。
目的が、上記であれば、今のままでよいです。
設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→画面下の「すべてのデータを消去」
をした後に、移行ツールや復元ツールは利用しないで、新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れていない状態で、モバイル通信がオフになるのでしたら、原因不明ですね・・・・・
書込番号:24213664
8点

>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
とりあえずSIM1とSIM2を入れ替えてやってみます。
書込番号:24213678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何かと使い辛いためこの機種は手放しました。
回答くださった方々ありがとうございました。
書込番号:24232881
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー

使用可能です。SDXCカード対応で、512GBまでの動作が確認されています。
書込番号:24212615
3点

早速、ありがとうございます😉👍🎶
内蔵の128でも十分ですよね😃
仕事用のデスクトップなんて
HDD容量300GBですら
もて余しています。
書込番号:24212632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
【使いたい環境や用途】
サイトを見る 白夜極光などのゲーム
【重視するポイント】
サクサク動く
【予算】
40000円
【比較している製品型番やサービス】
oppo
【質問内容、その他コメント】
AQUOSsense3を使用していますが動作が遅いときがあるためこちらの機種を検討中ですが実際にゲームなどの使用感はどうでしょうか?
書込番号:24208140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム主目的でXiaomiのスマホを検討されるのでしたら、来月発売予定のMi 11 Lite 5Gも検討されたほうがいいと思いますよ。本機種(Redmi Note 10 Pro)でもSense3よりSoCの処理能力は上ですが、それより更に処理性能が高いのでゲームには向いていると思います。もちろん実機が発売されレビューを見てから最終的に決めることをお勧めしますが。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000890/
書込番号:24208174
8点

Mi 11 Lite 5Gはおサイフ対応したことで、4万円台にコストアップしているのでいくらで買えるかが問題でしょう。白夜極光はこの機種でも問題はないと思います。
あと、iPhone SE 2020もほぼMi 11 Lite 5Gと同じ性能ですが、3Dゲーム性能はこちらのほうが上です。
書込番号:24208236
6点

>ありりん00615さん
>Mi 11 Lite 5Gはおサイフ対応したことで、4万円台にコストアップしているのでいくらで買えるかが問題でしょう。
SIM契約必須で、端末代が20,000円か、端末のみを22%程度のポイントバックで43,800-9,636=34,164程度でしょうか。
予算が4万なので、
わざわざ、9,600円のNote 10 Proではなく、Mi 11 Lite 5Gで良いとは思います。
複数台購入での予算4万ではなく、1台購入での予算4万という前提にはなりますが。
書込番号:24208249
9点

>ありりん00615さん
価格に言及しなかったのはこちらの落ち度ではありますが、予算+4000程度で買えるならゲーム中心の利用としては一考する価値があるだろうと考えて、参考として提示させていただきました。
>ヴィアインさん
予算を多少オーバーしてしまうものを紹介してしまい申し訳ありません。
書込番号:24208365
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)