端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年4月16日発売
- 6.67インチ
- 広角:1億800万画素/超広角:800万画素/望遠接写:500万画素/深度センサー:200万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi Note 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年4月23日 09:17 |
![]() ![]() |
125 | 28 | 2022年4月18日 21:42 |
![]() |
6 | 4 | 2022年4月16日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2022年4月9日 18:24 |
![]() |
25 | 8 | 2022年4月8日 23:09 |
![]() |
2 | 0 | 2022年4月3日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
大量のデバイスを接続するためにwifi接続を待機しています。と上に出てアプリを更新しようとしても保留中で一向にダウンロードが出来ません。
前はできていましたが今日更新しようとしたら保留中で出来なくなりました。
楽天モバイルのスマホからwifi接続しています。
他のスマホだと更新できるのですがこの機種は出来ずに困っています。
どうしたら更新できるのか教えてください。
1点

経験上で回答します。
私も似たような事がありましたが、
いちど端末を再起動して、もう1度やったら無事に更新終わりました。
なにかのヒントになればいいのですが。。。(;´∀`)
書込番号:24713534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー

>ぺふじろうさん
>先程と同様に暗くならずホワイトアウトの様な感じになり3つのボタンは消えず。
本機固有(もしくは特定の個体)で何か不具合があるようですね。
本来なら、添付動画のように、近接センサーのみを指で覆うと、画面が真っ暗になるのが正しい挙動となります。
そうでないと、今回のように、通話中に画面操作が出来てしまうという不具合がありますので。
修理等で直るとよいですね。
書込番号:24160669
9点

>†うっきー†さん
色々アドバイスありがとうございました。
一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24161057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺふじろうさん
同じような症状です。
ホワイトアウトの件ですが、それはコントロールセンターが出る直前の状態で、センサーが反応しているわけではなはなさそうです(ホーム画面で上に指をあてても同じようになるはずです。)。
iPhone等は照光センサーと近接センサーが独立していますので、平たいところに置いた状態でも覆い隠すと反応しますが、どうやら過去スレッドの画像を見るに、この機種は照光センサーが近接センサーを兼ねているような気がします。
「耳に当てる角度+暗くなる」状態で反応するようです。
寝転がりながら検証したり、暗い部屋で検証したりしました。
思い通りに反応してくれるのは、「明るい部屋で普通に顔をまっすぐした状態で耳に当てる時」のみでした。
ちなみに暗い部屋だと、耳から離すと画面が点灯しないという事象も確認できました。
これが不具合なのか、仕様の範囲内で仕方ないものなのか、私もXiaomiに問い合わせておりますが、今の所明確な回答は得られていません。
書込番号:24161196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

書き込みかぶってしまいましたが、
Xiaomiジャパンから回答がありました。
水平な状態や、近づけるのが素早すぎると反応しないという仕様だそうです。
ご参考までに。
書込番号:24164955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のどぐーさん
確かにさわり方によってコントロールセンターが出ます。
本日も通話中にディスプレイが点灯したので顔から離しました。
それから通話が途切れる事も数回出ています。
私もシャオミーに問い合わせしてみたいと思います。
仕様との回答は飲み込み難いですね。そうなると不具合が無い端末が異常とも言えてしまいます。
書込番号:24165315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですがこの機種、通常大半のスマホでいう近接センサと呼ばれる物は付いておらず、照度センサや加速度センサの入力からAIで擬似的に近接センサとして動作するようになっています。
xiaomi端末でセンサとして近接センサを搭載している機種は設定の画面ロックとセキュリティ項目内にポケットモードのオンオフ項目が存在します。
これは機能的にはポケットに入れた状態等常に近接センサで近接している状態が検知されると画面ロックを解除しない、画面のタッチを抑制するという機能ですが、これがこの疑似近接センサ搭載の機種では正確に検知出来ない為に無くなっているのだと思います。
昨日までRedomiNote10Proを使っていて、昨日xiaomi11TProに乗り換えて設定していたのですが、こちらも物理近接センサは付いていないようで、結構多くのモデルでこっちに変わっていってるようです。
通知で画面点灯するように設定した状態でポケット入れてると通知のタイミングで画面点灯しその際に勝手にタッチされてしまい、なんとかならないものかと思ってます。
書込番号:24697928
3点

>ゆずっち Lv.19さん
>今更ですがこの機種、通常大半のスマホでいう近接センサと呼ばれる物は付いておらず、照度センサや加速度センサの入力からAIで擬似的に近接センサとして動作するようになっています。
おそらく勘違いかと・・・・・
光センサーと加速度計とは別で、近接センサーがありますので。
https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-10-pro/specs
>センサー
>近接センサー|360°光センサー|加速度計|電子コンパス|ジャイロスコープ|リニア振動モーター|IRブラスター
書込番号:24698248
3点

フロントカメラの右側に「近接/光センサー」がついています
手のひらで近接センサーを覆うとホーム画面のアプリをタップしてもアプリが起動しないので近接センサーは機能しています
物で近接センサーを覆っても機能しないので赤外線センサーと推測されます
そのためポケット等では機能しなということになります
用途・使い方によっては期待する効果は得られないと思います
通話中に顔(温度を検出できる肌等)をかなり近づけないと近接センサーは機能しない様です
赤外線センサー(人感センサー)の仕組み
赤外線センサーは、赤外線を感知し、電気信号に変える仕組みです。常に赤外線を感知していて、人や動物などの温度をもつものから放出されている赤外線の量や、温度の変化を検知することで電気信号に変換され、必要な情報を取り出します
書込番号:24698398
3点

>カナヲ’17さん
この機種使っている時に通話中に顔から離しても近接扱いのまま画面が点灯しなかったりと結構不安定な印象を受けていた際にネットで調べていた際、下記のリンクの内容を見て、疑似的にセンシングしている物と思っていました。
私の端末でアプリを使って近接センサの値を表示した状態で確認している感じでは、端末を置いた状態で手を翳したりしても殆ど反応せず、端末を手のひらへ当てるようにしてやると反応する挙動をしているので、赤外線(というよりは照度センサー?)の他に加速度センサーも使い端末をどこかへ接触させようとしている動作も含んでいるのだと思っていました。
https://www.businesswire.com/news/home/20210527005056/en/Elliptic-Labs-AI-Virtual-Smart-Sensors-Launches-on-Latest-Xiaomi-Smartphone-%E2%80%93-the-Redmi-Note-10-Pro
書込番号:24698584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
>カナヲ’17さん
一応他のxiaomi端末含めて改めて調べてみると、近接センサーのテスト画面の文面が端末ごとで違うことが分かりました。
写真の右からRedmiNote5、RedmiNote9S、RedmiNote11、RedmiNote10Proになりますが、私の言うところの期待通りの動作をする従来の近接センサを搭載している機種(設定のロック画面項目の一番したにポケットモードのオンオフ項目のある端末)ではテスト画面は特に何も記載が無いですが、RedmiNote10Pro含め期待通りの動作をしない機種は補足の説明書きがありました。
テスト画面の出し方、電話アプリで「*#*#6484#*#*」→「Proximity sensor test」を選択
■RedmiNote10Pro
Infrared distance sensor: Cover the distance sonsor with your hand, and then leave the distnace sensor.
Ultrasonic distance sensor: Please simulate the action of answering the device.
If the lower test area shows a value of 0.0 when apporaching, and a 5.0 value shows when it is far away, the test is successful, otherwise the test fails
↓google翻訳の日本語
赤外線距離センサー:距離センサーを手で覆い、距離センサーを離れます。
超音波距離センサー:デバイスに応答する動作をシミュレートしてください。
下のテスト領域がアプローチ時に0.0の値を示し、5.0の値が遠くにあることを示す場合、テストは成功します。それ以外の場合、テストは失敗します。
■RedmiNote11
Please simulate phone call and ear operation.
↓google翻訳の日本語
電話と耳の操作をシミュレートしてください。
RedmiNote11に関しては文面から完全にジェスチャー含めて検出している気がしますが、RedmiNote10はちょっと微妙なところです。
文面的には複数の端末向けに汎用で用意している物のようにも思いますが、両方搭載していていい感じに検出しているということですかね。(少なくともユーザー的には満足する精度で検出されてはいませんが。。。)
書込番号:24702454
3点

>ゆずっち Lv.19さん
文面からすると、公式サイト記載どおりで、近接センサーがあることは間違いなさそうですね。
Googleの翻訳では近接センサーではなく、距離センサーセンサーになったそうですが。
試しに、100均に売ってあるようなスタンドに本機を立てかけて、(水平状態では機能しないとのことなので)、端末を微動だにさせない。
通話状態にした上で、
近接センサーがある付近(フロントカメラの右側)に懐中電灯等でライトを当てて、(光センサーは使っていないことの確認)
近接センサー付近に指をかざしてみるとよいと思います。
正常に、画面が暗くなると思います。
これで、近接センサーは問題なく機能することだけは、確認可能だと思います。
本機は、水平状態だと近接センサーが反応しないような制御をいれていたり、ユーザーにとっては、いらない制御などを入れてしまったことで、ユーザーの意図しない挙動が起きるのかもしれませんね。
書込番号:24702481
3点

>†うっきー†さん
実際に試してみました。 今はオフィスなのでオフィス内で懐中電灯は用意できなかったので普通に立て掛けての確認になりますが、
正面でも反応することは反応しましたが、反応は非常に悪いですね。
何なら中盤から試してますが上面に影落とすだけでも反応しているぽいので個人的な体感ではやっぱり赤外線というより照度を見てるんじゃないかと疑いたくなります。
また動画では撮影出来てませんが、かざして反応した状態から手の離すときも動画のように素早く行わないと近接状態のまま戻らなかったのも気になる点です。
方や撮影してませんがNote9S、Note5は手に限らず紙切れをかざすだけでも何でも瞬時に反応する上、上記のような反応したままになる等のことも全くないので、センサーの方式的にはこの頃の製品の方式が最も期待通りの動作をしているので戻ってほしいところです。
書込番号:24702557
3点

>†うっきー†さん
別のxiaomi機として動画挙げていただいていますが、画面の見た目的に液晶パネルと思いますのでRedmiNote9Sか同世代もしくはそれ以前のxiaomi機かと思います。
この頃のxiaomi機は私も書いている通り期待通りの動作をする世代の物ですので、一度RedmiNote10Pro、RedmiNote11、Xiaomi11T等を実際に触ってみて頂きたいですね。
多分多くでみられるこの近接センサーの問題を肌感で理解頂けるかと思います。
書込番号:24702568
3点

>ゆずっち Lv.19さん
>実際に試してみました。 今はオフィスなのでオフィス内で懐中電灯は用意できなかったので普通に立て掛けての確認になりますが、
正面でも反応することは反応しましたが、反応は非常に悪いですね。
プリインストールの電話アプリで通話状態にしての確認ではないようでした・・・・・
通話アプリでない時(ホーム画面を表示等)では、近接センサーを使って暗くすることはしないので、
確認には通話状態でないと意味がないかと・・・・
>多分多くでみられるこの近接センサーの問題を肌感で理解頂けるかと思います。
本機に関しては、水平状態では機能しないなど、ユーザーにとっては不要な制御をかけてしまっているようなので、
反応が正しく出来ない時もあるようですね。
照度については、懐中電灯を当てて確認するか、暗室で確認するとわかりそうですね。
暗室でも、電話状態であれば、近接センサー付近にものがない場合は、画面は点灯しているとは思いますが。
そうでないと、暗室で電話中に画面の確認をしたいことがあっても出来なくなりますので。電話中に、確認したいシーンはあまりないとは思いますが。
少なくとも、本機に関しては、他の人も反応悪いと言われているので、他機種のようにはいかないのは、間違いないかと。
書込番号:24702631
3点

>ゆずっち Lv.19さん
>別のxiaomi機として動画挙げていただいていますが、画面の見た目的に液晶パネルと思いますのでRedmiNote9Sか同世代もしくはそれ以前のxiaomi機かと思います。
RedmiNote9Sです。
>この頃のxiaomi機は私も書いている通り期待通りの動作をする世代の物ですので、一度RedmiNote10Pro、RedmiNote11、Xiaomi11T等を実際に触ってみて頂きたいですね。
3機種ではないですが、比較的新しい、Mi 11 Lite 5Gでは、本機同様に水平状態では、通話中に近接センサーが反応しないようでした。
水平状態でない場合は、近接センサーから約3cm付近のところで、反応して画面が暗くなりました。
近接センサーにあたる光量は、ほぼ変化がないように照明をあてているので、近接センサーのみで反応しているようでした。
近接センサーから指を離しても、2,3秒近く、画面が点灯しないことなどもあり、
最近の機種では、いらない制御をつけているようですね。
水平でも動くように、近接センサーのみで機能してくれた方が、ユーザーにとっては、反応も早く、期待通りに動きそうな気がします。
おっしゃる通り、比較的新しい機種は、昔に比べていらない制御のせいで、反応が悪い(即応答しない)ようです。
書込番号:24702657
3点

RedmiNote10Proで楽天Linkで通話してみました
耳を普通にフロントカメラの右当たりにあてると画面が消灯します
また耳を離すと画面が点灯します
たまに耳を離したときホーム画面ではなく「通知履歴」だったりはしますが
近接センサは機能していました
もう一回RedmiNote10Proで楽天Linkで通話してみましたが近接センサーは機能していませんでした
フロントカメラの右当たりで耳を動かしても無反応です
ほっぺたをフロントカメラの右当たりに当てたら近接センサーが反応し画面が消灯しました
その後は耳で反応しました
光とか距離ではなく熱(赤外線)を感知しているがセンサーが敏感ではないのではないでしょうか?
手をかざすとかでは反応しないです
近接センサーを指で押さえると画面がピンボケになる(ホーム画面のアイコンをタップしてもアプリは起動しない)
ポケットでの誤操作には非対応と思われます
Galaxyにはディスプレイ→誤操作を防止→ONのメニューがあります
当機にはありません
書込番号:24702665
3点

>カナヲ’17さん
>光とか距離ではなく熱(赤外線)を感知しているがセンサーが敏感ではないのではないでしょうか?
IP電話ではなく、プリインストールの通話回線を利用する電話アプリを使って、
念の為にインカメラのレンズは付箋等を張り付けて、
100均のスタンド等に端末を立てかけて、通話回線で通話状態にして、
室温と同じ程度のもの(例えばテレビのリモコン)を近接センサー付近にかざしてみて下さい。
正常に画面が暗くなりませんか?
最近のXiaomi機では、センサーの反応は悪いようですが、本機も他の比較的新しいXiaomi機同様に、反応すると思いますよ。
書込番号:24702704
3点

>†うっきー†さん
>プリインストールの電話アプリで通話状態にしての確認ではないようでした・・・・・
>通話アプリでない時(ホーム画面を表示等)では、近接センサーを使って暗くすることはしないので、
>確認には通話状態でないと意味がないかと・・・・
これに関しては、端末のテストメニューの近接センサテスト画面の近接センサーの値を表示していてその値が近接を示す状況がそういう状況という動画なので画面が暗くならないと意味がないというのは謎です。
ここで近接を示さないようであればプリインストールの通話アプリだろうと近接状態を取得できず画面は消灯しないので。
>†うっきー†さん
>カナヲ’17さん
近接センサについて、私の知識不足かもしれませんが、一般的なスマートフォンの赤外線方式の近接センサというのは、センサ側がまず赤外線を照射して障害物からの反射の有無に加えて反射して戻ってくるまでの時間で近接を判断しているものしか知りません。
夕方に撮影したxiaomi端末はオフィスに集まっていた友人の端末を撮影させてもらっていたもので今手元には無いですが、手持ちのメーカー問わずで一通り撮影しましたが、近接センサの位置をカメラで撮影するとリモコンの赤外線照射部と同様に紫がかった光が撮影出来、そこを隠せば近接となることが確認できます。他メーカー機種はOnePlus9Pro、HTCJ Butterfly、LgEcoX820。
ところがこの反応の悪いとしているRedmiNote10Proでは画面上部のどこを撮影しても赤外線を照射している箇所はありません。
角度によってセンサを巧みにオフにしており、特定の限られたときだけ赤外線を照射している筈ですと言われれば私は何も答えようがありませんが、少なくとも私はこの反応の悪いxiaomi端末は端末価格を下げるもしくは、他にコストを割く為に従来方式のセンサを排除した物と捉えています。
実際xiaomiの新製品発表のスライド等で、近接センサについてAIソフトウェアで代替えしても十分な精度が確保でき、これによりセンサを排除することでコストダウンに成功したといった内容を出したりしているのを見かけたりするので、これがやはり濃厚だと思っています。
あとは下記にこのソフトウェア方式とされる端末と説明してるサイトがありましたが公表されてるリストの端末に触って反応が悪いと思っている端末がすべて含まれている点からもソフトウェア方式だと思っている次第です。
https://en.gizchina.it/2022/03/xiaomi-which-models-have-virtual-proximity-sensor/
また、端末の仕様のところに書かれている近接センサーですが、結果的に近接を取得しているのであれば、ソフトウェアだろうが物理的なユニットだろうが近接センサと記載すると思います。(特に海外メーカーですし)
もし近接センサー(〇〇センサと〇〇センサによるソフトウェア検出)等と細かく書くようなのがあれば、それは日本の技術系の企業だけだと思います。
書込番号:24703292
3点

ご指摘のとおりAI仮想近接センサーが搭載されているのかもしれないです
ノルウェーの会社「EllipticLabs」のホームページにXiaomi製品にAI仮想近接センサー搭載の記事みました
Redmi note 10proのProximity sesor 5.0でPASSでした
0に設定する方法は分かりませんでした
この機種の近接センサーは挙動が安定しないという書き込みはネットでも多い様です
明るさは関係ないです
画面が消灯するのは通話中にセンサーに耳を当てたとき、遠くからゆっくり近づける、通話中は端末は水平ではだめ、動きがないと画面ロックが解除されるとか?
ユーザーが騒いでXiaomiが近接センサーが正しく働く条件をユーザーにアピールしないと駄目だと思います
書込番号:24703603
3点

>カナヲ’17さん
大体分かって頂けたことと他大体同意見です。
>Redmi note 10proのProximity sesor 5.0でPASSでした
>0に設定する方法は分かりませんでした
ここの部分だけ補足させて頂きますと5.0、0は近接の状態の表示となり、0は近接状態が検出されている状態となります。
よって、ここが0になっている間が通話中等では画面が消灯される間となります。
で、試していた結果私の場合は、スマホ側の画面上側を手のひらに当てるような操作をすると安定して0となりやすかったです。
色々試してみて安定して0と5.0を行き来できる操作を見つけて頂くと良いと思います。
まぁ本来ここをジェスチャー操作のチュートリアルのように、操作ガイドを出して教えてほしいところではありますが。。。
書込番号:24706422
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
デュアルアプリ機能を使ってモンストをプレイしようとしましたが、アプリを起動させてダウンロードの段階で
エラー番号:845と出て、止まってしまいます。
本体のストレージ容量を確認すると、たくさん余ってる
のに、なぜでしょうか?
プレイできている方がいらっしゃいましたら
教えてください。
書込番号:24701243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体のストレージ容量を確認すると、たくさん余ってる
(容量の少ない)SDカードをお使いになっていて、こっちが保存先になっているとかてことはないですか?
書込番号:24701798
0点

デュアルアプリの保存先の確認方法を教えていただけないでしょうか?
SDカードは入れていないんです。
書込番号:24701826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュリ888さん
アプリは内部ストレージなので、SDカードのことは気にする必要はないかと。
既出スレッドと同じ方法で直らないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032976/SortID=24126211/#24126211
>先日デュアルアプリ機能を使ってモンストのサブ垢を作成しようとしましたがエラーコード845(ストレージの容量が足りない)と言われてしまいダウンロードが出来ませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032976/SortID=24126211/#24126706
>一度アンインストールして端末を再起動。
>その後、Google Playからダウンロード、ダウンロード直後にデュアルアプリ化。
書込番号:24701880
3点

>シュリ888さん
貼付画像の状態ですよね。
他のXiaomiのMIUI13でも無理そうでしたので、今後のファームのアップデートでの対応待ちになりそうです。
ちなみにSDカードは関係ありません。未挿入状態で利用出来ませんでしたので。
書込番号:24701892
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
車のナビにEZcastでキャストしてスマホの画像を飛ばして見ているのですが、一度車から降りて買い物してからまた繋ごうとしてもキャスト先が見つからなくなりつながりません。
その場合はいちいち再起動しないといけません。
再起動がめんどくさいので何か良い方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24692230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
LINE通話等で話していると相手側にこもって聞こえているようです。
Redmi 9Tの時は全くそのようなことはなかったのですが、同じような症状の方いらっしゃいますか?
また初期不良でしょうか?
8点

私も同じです。
通常の電話アプリでは大丈夫ですが、LINEはダメですね
書込番号:24093976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ症状の方がいらっしゃって安心しました。
Xiaomiのサポートにも問い合わせたのですがマイク実験を行って問題なければそこまま返される場合もあるそうです。
LINEやSkypeといった主にデータ通信を用いた通話アプリで起きる現象なので、今後の対応を見るしかないのですかね…。
書込番号:24094384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もグルーブカメラ通話でその様に言われました。カメラなので離れて話してるせいかなとも思いましたが、近くてもそうなんですかね。
また、試してみます。
書込番号:24097289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のも同様の不具合が生じています。
解決された方はいらっしゃいますでしょうか。
初期不良ならば良いのですが、通常の電話では良く聞こえる為LINEアプリとの不具合が原因の様に思いました。
今時電話は使わないことが多いので解消されないと不便で仕方がありません。
書込番号:24222145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も変えていませんが最近は聞こえないとは言われた事ないですね。少し大きな声で話すのは必要かも知れません。マイクが下にあると思うのでグループ通話はマイクふさがらないようにスマホ横向きにしてます。
書込番号:24222641
2点

>gooたっちさん
ご返信ありがとうございます。
一応何を言っているか聞こえる程度には使えている状態なのですね。
note10proでハンズフリー状態でライン通話して貰ったところ、全く聞き取れない程にこもって聞こえました。
多くの方が同様の症状が起きているみたいですが、全く問題の無い方もいらっしゃるのでしょうか。
書込番号:24222748
2点

時間経ってのレス申し訳ありません。
ファームウェア等のアップデートで改善された方はいらっしゃいますか?
現状あれから本体を手放してしまったので、現状のこの機種の事は分からないのですが、
改善の余地があるなら考えたいと思っております。
どなたかご回答頂けると幸いです。
書込番号:24686742
0点

また買い直しされるんですか?どうせなら11とかが良さそうですが。
お答えですが、その後何度もlineやzoomで多人数での会話してますし電話もしてますか、特に問題はなさそうです。直ったのか、もともとなのか良く分かりませんが。
書込番号:24691001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 10 Pro SIMフリー
MIUI13にアップデートして初っ端Twitter等に表示されるリンクから一部のアプリに飛ばなくなってしまい、ウェブで閲覧することになるのですごく不便になってしまいました。(自分は今のところPixivアプリに飛ばず困っております…)
MIUI12ではしっかりアプリに飛んでくれていたのに、、、、
設定あるかと思って探しましたが自分は見つかりませんでした。
というか今まで設定できた項目かなり減りましたよね?
同じ症状の方で解決できた方がいらっしゃいましたら助言頂けませんか?
書込番号:24683541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)