端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年7月9日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/70mm・105mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 III SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 6 | 2021年6月24日 09:09 |
![]() |
264 | 22 | 2021年6月10日 17:33 |
![]() |
56 | 7 | 2021年6月10日 17:21 |
![]() |
296 | 26 | 2021年6月7日 19:25 |
![]() |
246 | 17 | 2021年6月2日 23:32 |
![]() |
311 | 34 | 2021年6月1日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
Xperia 1V 開発中
事実なら自分としてはXperia 1V の買いは待ったになるかも
ソース
https://iphone-mania.jp/news-375543/
書込番号:24192395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

後継では無いと言いつつ、新チップ搭載現在開発中なら近々には出せないでしょう。
首尾良く日本ではリリースされる可能性が薄い5系の半期ずれスケジュールに嵌めるとしても昨今の事情を考慮すれば、結局8〜10ヶ月近く待たされる可能性もあります。
後継でないとすれば、当然ですが直後に本流の後継機が迫るわけで、それおそらくXZPremiumに対するXZ1同様に先行したPROと同等の基本スペックになっているはずです。
結局のところ無印の上位版として殆ど同時に出せるならともかく、スケジュール的にムリがあるし、充分なスパンがあるなら待っても仕方ないし、下手すると現行プロ並みの価格まで跳ね上がる可能性も含めて買えるとしたら今1Vを買ってもまた買い換えられる好事家層でしょうから余り気にする必要はないと思いますね。
書込番号:24192501 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

欲しい人は買えばいいと思います!
書込番号:24195562 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今日のニュースで、ソフトバンクがライカと共同して、写真に特化したスマホを発表した。
センサーが1インチと大きくなるので、高画質になる。
1インチセンサーはコンデジだね。
ソニーの小型カメラRX10とRX100を使ってるが、これは1インチ・センサーです。
特にRX10シリーズは動画が綺麗に撮れるので今でも使っています。
スマホがこのレベルになって来るとは・・・驚きです。
ソニーも1インチを積まないと、画質では二流になってしまいますよ。
頑張ってね。
カメラはソニーが好きで、α7RWがメイン機です。スマホもソニーに頑張ってほしい。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:24200994
12点

次期モデル(順当に行けば1 IV?)がどうなるか分かりませんが、少なくともすぐには他社の追随はしないでしょう。
あるとすれば、今よりもさらに一つ上のセンサーを搭載する事位かなと個人的に思っています。
1 IIIでアウトカメラは全て自社製になり、望遠が70mmと105mmの可変式になった事で今までよりも遠くのものを鮮明に映す事が可能になりました。
残すはインカメラのみですが、これだけでも既に完成した感が強いです。
まだAQUOS R6もLeitz Phone Iも発売前で、スマホ版1インチカメラの実力が如何程のものか未知数ですが、インパクトはあれどあまり期待はしない方が良いと思います。
書込番号:24201014
14点

まあカメラ部分だけ日本製に拘ってもコスト=価格だけが無意味に高くなって、益々売れなくなると思うけどね。
書込番号:24203708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ以前にXPERIAで自撮りする人てあんまり居ないイメージなのでこのままの方が良いんじゃないでしょうか〜
インカメだけサムスン製(?)だったかと統一感ないのはどうかと思いますが、ぶっちゃけそこまで画質を重視する部分じゃないような
未だにここだけ800万画素ですし
仮にもProを冠してるんなら尚更かと〜
書込番号:24203790
7点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SOG03 au
Snapdragon888の扱いにXiaomiやGALAXYが苦労する中、Z5で失敗したXperiaが使いこなすことができるんでしょうか…
カメラ性能のロマンはありますが、4K120Hzディスプレイ搭載となるとバッテリー持ちも不安に感じます
書込番号:24082278 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

4KとQHDを見分けられる人がいるんでしょうか?
小学生が10cmの距離から見たら分かるかもしれんが、中年を過ぎたら30cmは離さないと見えないからな。
書込番号:24082332
21点

https://i0.wp.com/qooah.com/wp-content/uploads/2021/01/9753270B-DA9D-48C7-BE5C-DB38969B6D59.jpg?resize=560%2C314&ssl=1
888は省エネ仕様で、バッテリーの持ちが伸びるって聞いていたのにーーー
書込番号:24082704
21点

Z5から何年も経ってますし、普通に発熱対策はどのメーカーでも勿論ソニーでもきちんとしているのでは?
現にXperia PROには、分解動画からベイパーチャンバーが搭載されている事が判明していて、兎に角熱を拡散させられる構造になっています。
1 IIIにもこれが継承されているという噂もあるので、恐らくSnapdragon 810時のようにはならないと思いますね。
まあ、当時他社が後継機種では軒並み格下のSnapdragon 808へ逃げたり、クロックダウンを施すなどして対処していた中、唯一Snapdragon 810を相手に戦ったメーカーですから。
未だホッカイロの悪評が付いて回る富士通でさえ、久々のハイエンドを性能を最大限に発揮させるのではなく敢えて抑えめにして、他社よりスコアは低いが安定した機種に仕上げましたが、そんなずる賢いやり方はしてないでしょう。
書込番号:24082768
37点

> まあ、当時他社が後継機種では軒並み格下のSnapdragon 808へ逃げたり、クロックダウンを施すなどして対処していた中、唯一Snapdragon 810を相手に戦ったメーカーですから。
>未だホッカイロの悪評が付いて回る富士通でさえ、久々のハイエンドを性能を最大限に発揮させるのではなく敢えて抑えめにして、他社よりスコアは低いが安定した機種に仕上げましたが、そんなずる賢いやり方はしてないでしょう。
SONYを貶したいのかFUJITSUを貶したのかよう分からんね
書込番号:24082831
14点

たしかに気になりますね‥。
書込番号:24083330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SONYを貶したいのかFUJITSUを貶したのかよう分からんね
あーはい。
誤解を招く表現すいませんね、どっちも貶してるつもりはなく過去機種の話が挙がってたんで他社も交えて発熱とどう向き合ってたか書いたまでです。
書込番号:24083600
38点

変な話、モバブー持ってHSパワーコントロール頼みで(よく考えたらカメラアプリやcinema proは1Uではゲームエンハンサーに指定できないが)発熱やバッテリー劣化は抑えられるかも?
HSパワーコントロールが独立していればよいですけどね。
GPUドライバーまで更新出来るんだ。
屈指のホビースマホですが画面がもっと大きければなあ。
https://japanese.engadget.com/xperia-1iii-224510719.html
書込番号:24089792 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ざっと商品説明とかPVを見た感じ、Game Enchancer内の機能のままでしょう。
そしてXperia PROでさえ標準のアプリは非対応だった事を考えると、恐らくPhoto ProもCinema Proも引き続き登録出来ない可能性があります。
HSパワーコントロールがシステム側に内包されれば完璧なんですが、そこまでは難しいんでしょうかね。
まあ、あまりバッテリーが長寿命化してしまうと次が売れなくなるからという理由も。
書込番号:24089798
11点

ところで、機種のお気に入り登録が出来なくなって閲覧しにくい。
キャリア別止めたのは良いけどまるごと登録出来るようにしてくれないかな。
書込番号:24090333
16点


>†うっきー†さん
どうもです。
キャリア別スレにはどう辿り着いてます?
ツリーたぐってもXperiaV止まりなんですけど。
書込番号:24090570
9点



>†うっきー†さん
そうなんですけど、
既に投稿されているクチコミからはキャリア別に延びているのですけど、無い時点で(つまりソニーモバイルコミュニケーションズSony Mobile>Xperia(Xperia))から入っても切れているので、最初の最初はどうやって見つけているのかな?と。
以前は次の>XperiaV、の時点でキャリア別に枝分かれしていたのですけれどね。
書込番号:24090865
9点

>†うっきー†さん
レスが前後しましたが、理解出来ました。
>XperiaV
の時点でクチコミのボタン押して初めて教えていただいたキャリア別のリンクが現れる訳で、そこからしか登録ボタンが出ないのはクチコミ関係無く登録だけしたいと思って探すには分かりづらい構造ですよね。
前のほうが良かったなあ。
書込番号:24090901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お気に入り登録の件、運営に問い合わせたことがありますけど以前から変わってないと回答されましたが
やっぱり変わってますよね…
書込番号:24093310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

z5の海外版に当たる機種は海外で好評だったみたいなので
Xperia 1Vは期待しています。
書込番号:24123625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ発売までには一月半あり、実機が店頭に置かれるのも各キャリアがラインナップを発表した後だと思いますが、毎度の事ながらこのブランクがもどかしいです。
書込番号:24125224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>arrows manさん
いまだに店頭実機展示がないんですよね…。
書込番号:24142273
0点

都内のビックカメラではモックアップが展示されてるらしいですよ
明日ドコモが発表だからもうすぐ置かれるんじゃないかな
書込番号:24142456
4点

まあ、リーク情報なので鵜呑みにはできませんが、発熱の原因はスナドラ888そのものというよりそのチップ製造メーカの技術力の差らしいですね、サムスン製スナドラ888とTSCM?製のスナドラ888があるようです。クアルコムは後者のみに今後切り替えていくそうです。発熱がやばいのはサムスン製チップ。そして消費者はどちらが搭載されているか調べることができないようです。運ゲーでのようですね。
書込番号:24181250
3点

これは間違いなく初期ロットはアウトなやつでしょうね〜
人柱報告を待ってからの方が良いかもしれません、ただでさえ15万ですから
書込番号:24181783
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
「360 Reality Audio体験がアタル!キャンペーン」
キャンペーン期間6/9〜9/21
対象イヤホンとxperia 1iiiをセット購入(同時である必要はない)でプレゼントということなので、早ければ7月、遅くとも9月初週くらいにはソニーストアでも発売されるのではないでしょうか
書込番号:24179885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

※Xperia 1 IIIは通信事業者モデルが対象です
って書いてますよ
書込番号:24179899 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

上記モデルはすべてのキャリア向けモデル、SIMフリーモデルが対象です。と書いていますからどちらでも可能なのでは?
書込番号:24179931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Fontainebleauさん
キャンペーンサイト確認しました。
確かにそのように書かれていますね...
ただ気になる記述も...
まるでソニー製じゃないXperiaがあるかのような言い方なのが気になります
※ソニー製Xperiaが対象です。対象機種の場合でも、在庫がない可能性がございます
>樹海でかくれんぼさん
それは3ヶ月無料キャンペーンではないでしょうか
書込番号:24179993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニー製じゃないXPERIAなんて存在しませんでしょ
書込番号:24180198
17点

SIMフリー待ちなので非常に興味深いです。
ただ、「上記モデルはすべてのキャリア向けモデル、SIMフリーモデルが対象です」という記述が見つけられません。
もし差し支えなければURLをお教えいただけないでしょうか。
書込番号:24181201
4点


あ、My Sonyアプリの方は3ヶ月無料クーポンでしたね。
失礼しました。
書込番号:24181774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
NTTドコモは2021年夏モデルのスマートフォン5機種のオンラインショップ販売価格を発表しました。ラインナップと価格例は以下の通り。
・Xperia 1 III SO-51B 102,960円
・Xperia 10 III SO-52B 51,480円
・AQUOS R6 SH-51B 77,088円
・Galaxy A52 5G SC-53B 39,600円
・Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51B 74,976円
ソース
https://app.dcm-gate.com/news/news-653663/
書込番号:24171534 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

補足
スマホおかえしプログラム
適用時 お客様負担額です
書込番号:24171551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その価格はおかえしプログラムを利用した場合の実質負担価格です。
正式な端末価格は以下です。
Xperia 1 III SO-51B 154,440円
Xperia 10 III SO-52B 51,480円(おかえしプログラム非対応)
AQUOS R6 SH-51B 115,632円
Galaxy A52 5G SC-53B 59,400円
Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51B 112,464円
書込番号:24171557 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

お返しプログラム適用時の実質負担額だと思います。
書込番号:24171559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リンク先でちゃんと注記として「端末の金額は「スマホおかえしプログラム」など割引適用後の税込価格です。また、正式な価格は契約状況によって異なります。」と掲載されてますね。
書込番号:24171561 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/search.html?category=033
公式貼ったが早いと思いますが、まあだから残価設定としては安くもねぇな。と。
信用審査としても通り、ユーザーにもなんだか良く分からないけどそれくらいなら買えるかも。と思わせるギリギリのところを設定してきたな。という感想ですけどね。
書込番号:24171569 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ACテンペストさん
スレ主さんが貼られたリンク、dアプリ&レビューなので一応ドコモですね(笑)
おかえしプログラム利用時の実質価格というのを最後に掲載してるあたり、記事を見て以外と安い?と思わせるためかも(^^;
書込番号:24171580 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Xperiaオフィシャルサイト
でシムフリー版が発売されたらそちらで購入しようかなと思います
https://xperia.sony.jp/xperia/
写真はXPERIA 1U
書込番号:24171601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SIMフリーは多分17万いくでしょうね
書込番号:24171632
11点

キャリア版が7月以降なので、仮にSIMフリーがあれば年末あたりでしょうね。
書込番号:24171637 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>SIMフリー版
どうだろう?同じくらいの値段で出して同時にキャリア版を値下げ。というパターンだったら良いな。願望も込めて。
Xperiaケアたけクレジット払いで加入させて欲しいけどなあ。
本体は後腐れなく一括取っ払いで済ませたいし。
書込番号:24171700 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おかえしプログラムってリースと変わらないですよね。一括で買って、若しくは分割で買って売る前に一括精算しヤフオクや、ソフマップなどで売却がで一番です。
おかえしプログラムは、買うときも、返すとき、また買う時と永遠にキャリアに搾取されるバカらしいシステムです。たがら、購入サポートよりも悪質な実質負担金という誤認表示だと思います。
書込番号:24172325 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

全額払い終わるまではぶっちゃけレンタルみたいなもんですよね
書込番号:24172328
11点

>RVX-06さん
スマホおかえしプログラムは返却だけが条件で新たに機種変更する必要は無いですよ。
なので永久に搾取では無いです。
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/okaeshi_program/
書込番号:24172425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「スマホお返しプログラム」ってよく理解できてないのですが…
24回で返却した場合は問題なさそうですが、気に入って36回払い続けたとしても最後は返却しなければならないのですか。
だとすると、普通に買えば自分の物になるはずのものが、「スマホお返しプログラム」を適用すれば返さなければならないので結果的には損してしまうことになるんですかね。
書込番号:24172568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
36回払えば当然返却不要です。
書込番号:24172622 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sandbagさん
もちろん存じ上げています。
ただ、返却しないのであれば、残金丸々額面通りのものを払うのでキャリアの実質負担金にはならないわけでそもそも、何の意味もないですよね。
次の機種変は自由にしても、こういった制度を利用すれば安く持てるみたいな誤認されてる方は次も同じ轍を踏まれる可能性がありキャリアの術中にはまるのではと思う次第です。昔の激安キャリア下取りみたいに。
まぁ2年後に、5万でキャリアに買い取って貰うのか、綺麗に使って自分で好きな所で売却す方が高いのかAndroidは買取価格の値崩れが激しいので、どっちもどっちかもしれませんが。
書込番号:24172677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>36回払えば当然返却不要です…
そうなんですね。
ありがとうございます。
とすると、「スマホお返しプログラム」に加入することでのデメリットはないので、利用しない選択肢はないようですね。
書込番号:24172685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、36回なんですよ。
そうなると結局金利的に細く長く払うことになるのでどっちにしろ旨味があるのはキャリアなのでユーザーあんま得しないのですよね。
そういう商売だから文句言うことでもないですけど。
ま、安い気分で早く買える程度だし、そこプライオリティにしているユーザー心理からすると結局同じサービスを利用しながら買い換え続けることになるでしょうし、
結局そうなるとキャリアはいい感じで利益を上げ続けるわけですな。固定客が続くわけですよ。
三年後に手許に残してロートル化することを含めて利用価値がある代物と言えるかも微妙だし、
二年で返却しようが三年で完済しようがその中にはキャリアの利益はしっかり転嫁してあるので(たとえ半期で化返すプログラムだとしても一括の半額で買える計算になっているわけではないし)キャリアが出血して安くしていた時代とは違うわけですな。
これもう例え政府が値引き規制撤廃してもかつてのような値引きバンバン時代には戻らないですよ。
政府却ってキャリアの頭を良くしちゃった感ありますね。
まあ、そういうもんだ。と理解してユーザーが利用するぶんは良いとは思いますけどね。
書込番号:24172713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おかえしプログラムは後からの加入出来ませんし、返すつもり無くても入った方が良いですね
書込番号:24172799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

欲しかったら購入すればいいと思います 私は購入します
書込番号:24173121
10点

価格は正しいのか? メモリ12gbで120Hz対応となるともはやちょっと前のゲーミングPCなように感じますね。そう考えるとこの15万って値段自体は理解はできます。ただやっぱりスマホにかける値段としては高いと感じますけどね、、、一応予約はしましたが、、、この値段が昨今起きているチップ不足による値段の上昇であればそれが解消されればすぐ値段が落ちる可能性だってありえそうです。わがままな話ですが、、、高い値段で買ってすぐ値段落ちたら落ち込みますが。安く買えるなら安く買いたいです。
書込番号:24173701
9点

おかえしプログラムは、レンタルみたいな感じですよね
二年払って違う端末に変える
10万円払っても手元に端末残らない
んー
いまいちスッキリしないです(T_T)
書込番号:24173743 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ロボコム002
レンタルではなく車の残価設定プランと同じですよ。リースに近いですね。
設定された期限が来たら
@再度ローンを組んで残価を払いきる(その後は自己所有物になる)
A今の機種を返却して新しい機種を契約する
B要らなくなったので返却する
のどれかを選択するだけです。
なので、
>10万円払っても手元に端末残らない
のではなく、元々15万円の物を10万払った時点でどうするか選択できるという制度です。
が、この手のプログラムは高額になったスマホを一括で購入できない人達のための措置みたいなものです。
今の若い層は「月額〇〇円」なら支払える、総額や年額がいくらかは把握していない人が多いそうです。
なのでサブスクリプションがこれだけ活況なのでしょうね。
もちろん一括で買った方が嫌になった時に好きなように処分できるのがメリットです。処分方法や買取額の保証をしないことがデメリットでしょうか。この「保証がない」ことが若い層には嫌がられるのでしょうね〜。(リスクを負いたくない)
書込番号:24174779
10点

しかし36回払いでも月々4,290円ですね〜
書込番号:24174809
9点

流石に機能が向上したとは言え、通信料を値下げした分なのかかなり高額になってますね。
お返しプログラムは2年後の下取り額を考えればお得には機種変できるように見えます。
最新機種を月々4・5千円払うことで使えると思えばお得ですが、死ぬまで払い続けると思うとバカになりません。
XPERIA1Vは欲しいですが最近はゲームもしないから10Vでもいいかもと迷っています。
DSで実機触ってから決めようと思います。2年縛りの更新月が7月なのでそこで機種変したついでにアハモへ変更です。>人情価格さん
書込番号:24175170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ずっとエクスペリアだけど、さすがにこの性能で高すぎる。
この価格だったら、私だったら先週発売したゲーミングスマホのROG Phone 5の16GBモデルの10万7800円の方を買うな。
書込番号:24177151
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SOG03 au
>>2022年10月1日以降に発売される機種は、SIMロックを原則として禁止する。
「周波数の縛りを原則禁止とする」と言う条項は、無いのかな?
国内で販売される全機種がSIMフリーになればいいのに、
政府はそこまでは、突っ込めないのかな?
後、キャリアアプリのプリインストールは原則禁止、と言う条項も加えて欲しいー
20点

>Yoasobi大好き!さん
機種限定でない話題は、携帯電話何でも掲示板などがあります。
既出スレッドを参照下さい。
SIMロック、原則禁止へ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24154234/#24154234
返信をしたい場合は、返信機能もあります。
書込番号:24167426
15点

対応周波数増は費用をキャリア側負担かメーカー側負担かで変わる感じですし、そこまで義務化するなら負担をどうするかでしょうね。
キャリアスマホはキャリアが一部開発費出して専用モデルを開発してもらってるのもあり、キャリア仕様になってたり、プリインアプリが機種により多かれ少なかれあるのは仕方ないとは思います。
SIMロック原則禁止にして、果たしてどこまで効果があるか。
SIMロック義務化になって7年目、各社オンラインなら無料で解除できますし、ドコモだと一括購入ならその場で解除して手渡しとかですし。
MNPが進まない理由がSIMロックのせいとか、総務省も今さらながら考え方がズレすぎてると思います。端末大幅割引制限した時点でMNPする必要性すら下がってますし。
SIMロック解除義務化、解約金値下げ、2年縛り廃止、分離プラン、割引規制、低料金導入などなど、ここ数年民間企業に総務省はやたら口出しして強制させてきても、結局シェアなど大して変わらないので原則禁止にしても同じでしょうね。
書込番号:24167438 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>キャリアアプリ禁止
いやぁ?
意外と頼りきりって人いますよ。
どっちかというとdocomoユーザーに多い気はしますが。(悪い意味auアプリの出来が悪いとも言える)
SIMフリー機買えば事足りるはなしですし。
書込番号:24167441 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

まぁもはや10万円以上が当たり前なハイエンドスマホはSIMフリー化推進させて、キャリアは10万円以下のミドルハイ以下だけ扱わせるとかでも良さそうな気はしますよね
そうなるとキャリア依存のメーカーは死にそうですがー
書込番号:24167449
11点

ACテンペストさんの言う通りです。フリーのメールアプリはリアルタイム受信が出来ませんからね。
書込番号:24167459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーにとっても大量発注してくれるキャリアは、ありがたい存在なんですよね。
SIMフリーも人気はあるものの、キャリア市場に比べたらまだまだ小さなものですし。
またキャリアアプリの中には必要なものもいくつかあるので(SIMフリーやSIMロック解除した他キャリア端末では使えないものもあったり)。
書込番号:24167466 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

サポートする周波数は認定試験の費用にも響いてきます。コストを抑えるために周波数を絞るのは仕方のないことだと思います。
SIMロックに関しては、各社とも昨年夏頃から無料で解除できるようになっているので今回の「義務化」の意味はないと思います。
書込番号:24167485
20点

>香川竜馬さん
>フリーのメールアプリはリアルタイム受信が出来ませんからね。
IMAP対応のメールを、IMAP対応のメーラーで、アプリを終了しない設定をしていれば、
無料(フリー)のメールアプリでもリアルタイムのプッシュ通知が可能となっています。
少なくとも私は無料(フリー)のプッシュ通知対応のメーラーで、プッシュ通知が利用出来ています。
書込番号:24167487
10点

どっちかというと全キャリア独自アプリを原則Googleplayで公開&全機種対応にすれば良いと思いますけどね。
当然使いたがる人は回線契約者なのでどこの機種使おうが回線引き止めにはなるでしょうし、
二段階認証にすれば悪用もないでしょうし。
書込番号:24167501 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ACテンペストさん
同意です
プリインストールされていること自体にメーカーかキャリアのメリットがあるのでしょうかね…?
というかこの一連の流れそのものが誰のために行われているのか疑問に感じてきていたりします
書込番号:24167659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よくわからないのですが。。
周波数帯縛りをなくした場合、
キャリアの置局設計はどうやるのでしょうか?PCIの割り当てがさらに複雑になりませんか?
仮にそこを無視しても端末はどうやって自分の基地局をセルサーチで見つけるのでしょう?
全ての効率が悪くないですか?
書込番号:24167671
6点

>まっちゃん2009さん
いつもお世話になっております!
総務省の有識者会議というのはとんちんかんなことばかり具申するので、現場を混乱させているのが関の山ですよね。
SIMロック解除義務化なんかよりも
これからの5Gの普及ということを鑑みると、
移動機の割引2万円の上限をやめて、
値段は各キャリアに委ねるほうがキャリア間の価格競争のインセンティブも働くと思いますね!
書込番号:24168002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあ、キャリアの利益が落ち込めば回線インフラが進まなくなる。
結果、半公共インフラとして疎かにも出来ないから税金注入。ってことにでもなったら本末転倒なので、先行投資と思ってある程度の御布施はあっても良いと思いますけどね。
書込番号:24168017 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

その前に技適を何とかして欲しいですね。使えるスマホやタブレットが軒並み技適画が無いというだけで台無しです。
書込番号:24168033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところが、お上が変な縛り設けちゃったせいで、
いろんなところが悪知恵働かせてサブスクや残価設定ローンの旨味覚えちゃったもんだから。
値引きするより判らないように細く長く搾り取れ。
って感じでもはや頭を切り替えてそう。
書込番号:24168123 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

技適がなくなると、有害な電磁波・電波を発する機器が増えることになります。電波法がある以上、技適は必要です。
電波到達距離の短い5Gの場合、人体から1m以内に基地局が置かれていることもあるのでそちらのほうが深刻かもしれませんが。
書込番号:24168565
14点

>ありりん00615さん
そうですね、私も技適は必要悪で、邪魔だけど無くさないほうがいいと思っています。
ユーザーにとっては不利益もありますが、無くすと日本で電波をコントロールする権限を1つ手放すことにつながると思うからです。
書込番号:24169212
13点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
ドコモ発表会きましたね!
既にパープル予約済みですが、XZPから何にするか悩んでましたが事前情報で進化を感じて今からワクワクしてます。
国内メーカーには是非とも頑張ってもらいたいのでXPERIA一択ですね、自分としては。
お値段は上がりそうな雰囲気ですが今の機能とか考えれば仕方ない所ですがドコモにはがんばって欲しいところ。あとは、発売日の発表楽しみにしてます。
ドコモURL
https://www.nttdocomo.co.jp/product/promotion/21_docomo_collection/?icid=CRP_TOP_to_CRP_PRD_promotion_21_docomo_collection
書込番号:24131435 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この発表会で、Xperia 1Vの販売価格も発表して欲しいですね!
多分、既に分かっているロシアの販売価格が基準になると思うので、日本円で約155,000円(税込)くらいにやっぱりなるんでしょうか…
書込番号:24131455 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>坦々麺さん
楽しみですね。
恐らくは150000位になるのではと色々なサイトでは出てますね。ドコモが安くしてくれればと淡い期待をしていますが…。
書込番号:24131471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと、150,000円もするんですね。
大画面テレビとかフルサイズ一眼が買えそうな値段ですね。
書込番号:24132076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>suumin7さん
例えばドコモ専売のGalaxy S21 Ultra 5Gが15.1万、Note20 Ultra 5Gが14.5万(auは16万→13.1万に値下げ)なのを考えたらまあ普通でしょう。
ハイエンドでも最上位に位置付けされる機種は、最近は13〜15万くらいが主流ですね。折り畳めるフォルタブルモデルだとさらに高くなりますし。
Xperia 1 Uも発売当初ドコモは12.3万、auが13.4万でしたし、性能上がれば当然価格も上がると思います(ドコモはahamoに合わせて新規/MNPは7.1万・機種変更は7.9万に値下げ)。
おそらくXperia 1 Vは、いつものように粗利を削って価格抑えてくるドコモが最安、auがドコモより1〜2万高い、SoftBankはドコモより2〜3万高いという感じになるかなと予想してます。
書込番号:24132163 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

よくこんな値段なら普通にテレビとか一眼とかパソコンを買うわみたいな事を言う人居ますが、ハイエンドにコスパを求める自体間違いだと思います。
抑々ソニーは販売戦略上、敢えて価格を捨ててますし。
コスパが重視されるミドルレンジ以下とは違い、ハイエンドは今やスペックだけならどのメーカーもほぼ横並びなので、如何にそこへ高くても買って貰えるような尖った要素や魅力を出せるかが求められる傾向にある。(所謂ロマンって奴でしょうか)
後は、値段が上がっているのは半導体不足による影響もあるのかもしれませんね。
何だか海外メーカーではQualcomm離れなんて事になってるようです。
書込番号:24132315
21点

あ、因みに国内メーカーではありますが製造は海外(かつては中国で今はタイ)ですよ。
書込番号:24132331
14点

>arrows manさん
はい、海外生産は承知してますが国内メーカーという事で応援したい!(iPhoneですら…)
確かにハイエンドはロマンを求める所が大きいですね。ただ、高い端末は結局長く使えたりアップデート対応が滑り込みで入る可能性も有るので長い目で見れば、そこまで高いとは一概には言えないことも有りますね。
何はともあれ、発売が楽しみな一台です。
書込番号:24132494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もう予約済みだから例えば15万円以上でも購入しますね!
書込番号:24132647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>x-ray premiumさん
>ただ、高い端末は結局長く使えたりアップデート対応が滑り込みで入る可能性も有るので長い目で見れば、そこまで高いとは一概には言えないことも有りますね。
まあ、幾ら最近のミドルレンジが一昔前のハイエンド並の性能を持ってるとは言っても、長期利用の面でアップデートの提供期間は短い上に、徐々に性能不足にも陥りやすいですからね。
ここ2年位のハイエンドモデルなら、アップデートが切れても軽く5年先でも余裕で使える性能はあるし、短期間で替えるのを考えれば確かに。
書込番号:24132923
10点

ハイエンド機大好きの方たちが新機種をスルーして5年間も持ち続けることがあるんでしょうかね。
書込番号:24132965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良い情報を「持って」いると読んでしまいました。
カーナビとペアリングできるのか?
価格はどれくらいになるのか楽しみです。
信頼できない筋からは、約146,000と聞いたのですが、、、
あまり期待できそうにありません。
書込番号:24134300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様方の考え方やお話が聞けて、スレを立ててありがたい限りです。
サイズ比較の記事が出てますね。
画面側も比較してくれると良かったのにと思いますが…。
モック比較記事
http://mtru.blog.jp/archives/xperia1mark3comparison.html
書込番号:24135523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロシア価格を基準にするなら、予約特典のWF-1000XM3の価格を引いたのが本来の基準価格じゃないかな。
そう考えると、以前にちょこっと出てた価格据え置きって情報に合致するけど。
12万5千円くらい。
15万円にするならWF-1000XM3付けてほしいな。
書込番号:24140400
3点

>首輪の人さん
ロシアのXperia 1Vには予約特典で『WF-1000XM3』が同梱されていたんですね。
すいません。それは知らなかったです。
なら、WF-1000XM3の現在の相場が約20,000円なので、仮にそのワイヤレスイヤホン代を引いて消費税を含めると、日本円で約132,000円(税込)辺りになりそうですね。
予想よりも販売価格が低ければ、それはそれで大歓迎ですからね!
書込番号:24140637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモの発売日が6月中旬から7月に延びてますね。。
書込番号:24143670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Booやっきーさん
結局何もわからず、発売予定日が先延ばしになっただけでしたね。
書込番号:24143680 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

端末設定価格は145,728円だそうです。
書込番号:24143743 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

結局、金額も分からず更に発売もしれっと延期になってますしね〜。
謎のGALAXYやAQUOS推しが??ゲームとかカメラでもXPERIA1IIIも負けてないですけどね、残念。
オリンピックモデルとか今の状況だと謎仕様で、XPERIAの方を早めにして欲しかったなぁ…という気持ちです。
ドコモ仕様が足を引っ張ってるかも知れませんね。
auは、6月のままですね。金額も各社で探り合わずにサクッと出して欲しいですね。
書込番号:24143769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモとサムスンは今年で12年目の長いつきあいですし、さらにauに続きドコモも5G基地局にサムスン採用しましたからね。端末ラインナップなどには影響あるでしょう。
またオリンピックモデルは、ドコモは通信のゴールドパートナー、サムスンはワールドワイドパートナーなので今の状況から出るかどうか半々でしたが、2019年のS10+ OGE、2020年のS20+ 5G OGE(五輪延期で発売中止)と続いたので、今年も何かしらあるかなとは思ってました。今年は発売中止にならないといいですが。
スマホの端末価格は以下になるようです。
Xperia 1 V 145,728円
AQUOS R6 109,296円
Galaxy A52 5G 59,400円
Xperia 10 V 48,312円
Galaxy S21 5G OGE 未定
auやSoftBankは今のところXperia 10 Vは6月中旬以降発売のままですが、「以降」なため2社も今後発売時期を修正する可能性はあります。世界的な半導体不足もありますし。
書込番号:24143806 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>まっちゃん2009さん
145,728円、、、
先週、ダメ元でドコモショップに電話で聞いたら
まさにその金額でした
日を変えて別の店員さんに聞いたら
まだ何もわかりませんとの答え
どうなっているんでしょうね?
詳しいスペックはまだでしょうか?
書込番号:24143813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちゃぺっくさんさん
>まっちゃん2009さん
15万ですか、、高すぎますね。。
今度はxperiaにしようと思いましたが、
この金額差であればaquosにせざるをえないかな。。
高性能なのは分かりますが私には高すぎます。。
書込番号:24143822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちゃぺっくさんさん
直近1〜2ヶ月以内に発売予定機種の設定価格はすでに決まっているようですが(店舗にも価格情報は下りてきてる)、毎回のことながらドコモは一部機種を除き発売間近にならないと公開しないパターンが多いです。そのため聞いても教えてくれない場合もあります。
Xperiaに関わらず予約してる人も多数いるわけですから、価格は本来公式から早めに案内すべきだと思います。
詳細スペックにしても過去の例から、発売日確定しないと公開されません。
またドコモ版はミリ波対応がアピールされてませんが、公開されてる送信時最大速度からドコモ版もミリ波対応が確定してます。
書込番号:24143833 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すいません、訂正
auやSoftBankは今のところXperia 10 Vは6月中旬以降発売のままですが
↓
auやSoftBankは今のところXperia 1 Vは6月中旬以降発売のままですが
書込番号:24143838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
予約するのは初めてでハッキリした価格がわからないのに予約することには抵抗感がありました。
しかし、いま使っているXperia1 SO-03Lがソニータイマー発動しかかっているため思い切って予約した次第です。
7月以降と延長になったためソニータイマー発動と発売とどちらが早いかハラハラしてます。
書込番号:24143873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニータイマーて今もあるんすかねぇ・・・
書込番号:24143904
5点

>まっちゃん2009さん
値段判明ですか!
想定内の金額ですね。AQUOSは意外と?安いんですね。カメラまわりとか力入れてるので値段は変わらない位かと思ってましたがミリ波非対応とか機能面で何かしらXPERIAと比べて無いとかあるんですかね?
値段だけで判断されるとAQUOSに一気に流れそうですね…。発売日も含めて…。
XPERIA待ちなので、発売日延期は残念ですが気長に待とうかなと思います。
皆様の悲喜交々が期待の高さを裏付けてますが、XPERIA一択なので早めに発売日されることを願います。
>ちゃぺっくさんさん
ソニータイマー…
今は無いと思いますけどね?
ソニーに限らず壊れるタイミングは他のメーカーでもマチマチで色々なトラブル経験済みです。
ケータイ保障で交換か修理して待っても良いかも知れませんね。
書込番号:24143967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AQUOS R6はXperia 1 V比では、ミリ波非対応、ワイヤレス充電非対応などのわかりやすい差はあります。
書込番号:24144269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
ソニータイマーについては別のスレッドで撤回と謝罪をしました。
具体的なトラブルの内容についても同じスレッドで述べています。簡潔に言えば、指紋認証とLINEの着信音が鳴ったり鳴らなかったりの問題です。
書込番号:24146392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

15時になりドコモから価格が公式発表されましたが、事前情報より高くなりXperia 1 Vの価格は154,440円とのことです。
またXperia 10 Vについても51,480円、AQUOS R6も115,632円と若干高くなりました。
Galaxy A52 5Gは事前情報通り59,400円でした。
書込番号:24164959 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

値段判明!
想像よりは高目でしたが、想定内ですね。
他のスレでは、いつもの○○が買えるが出てますが…。愚問だなぁ…(笑)。
パソコン、カメラ→電話できないよ?
iPhone買える→そもそもAndroid機種好きだから買うのでは?(両方とも一長一短あるからね)
他社スマホコスパが良い!→高くても安くても自分が納得いくのを買うので人それぞれでは?
ある意味、注目されてるのかも知れませんね。
購入決定なので(ケースだけ、もう来たよ…)発売日だけ早く出して欲しいなぁ。
書込番号:24166268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一応1シリーズはXPERIAの最上級、5シリーズはそこから4KとかToFセンサーとか捨ててレギュラー化したもの、10シリーズはミドルレンジという区分ですからね
ただ15万円はPROとか除いて歴代XPERIAとしては最高級品ですね〜
書込番号:24166303
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)