端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年7月9日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/70mm・105mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 III SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 III SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年11月3日 22:18 |
![]() |
46 | 10 | 2022年9月15日 21:12 |
![]() |
19 | 11 | 2025年6月24日 08:33 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年10月14日 11:22 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2022年8月10日 01:38 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年7月17日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SIMフリー
この機種に搭載されている
360 spatial soundの機能について、
ご存知の方にお聞きしたい事があります。
この機能を使うにあたり
@ソニー以外のBluetoothイヤホンでも可能なのでしょうか?
Aスマホ本体スピーカー出力でも可能なのでしょうか?
➂専用のアプリや音源という、限られたソースや条件の元でしか使えないのでしょうか?
今現在、LGのG8Xという機種を使用しており、
この機種にはDTS X 3D Surroundという
バーチャル立体音響機能がついていて、
その機能がオンのときには、
@Bluetooth経由での出力が可能=ワイヤレスイヤホンで使える
Aスマホ本体のスピーカー再生時も可能
➂音源やアプリ問わず、ユーチューブだろうがラジコだろうが、再生される音なら何でも可能
という状況となっています。
この度、機種変更を考えており、立体音響機能付きのスマホで(それ以外の欲しいスペックや機能がある条件を満たした上で)この機種の360 spatial soundについて、上記の各動作条件がどのようなものなのか知りたく質問させて頂きました。
お使いの方で、ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひお教え願います。
書込番号:24983447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ貴族さん
https://xperia.sony.jp/myxperia/howtoxperia/music/function02.html
ヘッドホン接続時のみ対応です。
360 spatial soundのトグルのオンオフはスピーカー時でも切り替えられ、出力傾向がわかりますが、本体スピーカーではオンにするとややくぐもる感じになるので、あまりよろしくないですね。
Xperiaの場合、360 spatial soundのメニューを開くと、360 Reality Audio対応機器(現状Sony製品のみ)と接続していれば最適化するかどうかの設定ができます。
その他のイヤホンでは設定できません。
>専用のアプリや音源という、限られたソースや条件の元でしか使えないのでしょうか
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18012
Sony機器で最適化したものは特定のアプリじゃないと最適化しても適用されません。
Amazon Musicに360 Reality Audioの音源がありますが、確か最適化非対応です。
それに、Amazon MusicやYoutube Musicなどで立体音響の音源を流すと立体的に聞こえますが、360 spatial soundオフの方がより迫力のある立体音響になるようです。
LGのようなバーチャル立体音響機能とは別物として考えたほうが良いです。
書込番号:24984156
4点

>sandbagさん
早々にお教え頂きありがとうございました。
対象イヤホンや特定音源での元でしか作用しないとの事で、結果的にはG8Xと全く別の使い方になるとの事で、少しガッカリでした。
有益な情報をお教え頂き、本当にありがとうございました。
また何かありましたら、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:24993320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SIMフリー
この機種でのUSB PD充電についての質問です。
この機種のPD充電の最大が30Wなので、先日まで15V/2Aと20V/1.5Aの最大30W出力対応の充電器を使用していたのですが、
他の機器導入にあたり最大100W出力可能の充電器を購入しました。
この100W充電器の出力一覧では[9V/3A]の27Wの次が[12V/3A]の36Wとなっており、30W出力がないのですが
こういう場合、30Wで充電可能なこの機種を充電した場合、あくまで仕様上は最大27Wでの充電となるのでしょうか?
(30W以上の充電器使用よりも30W充電器を使用の方が3Wほど大きくなるのでしょうか?)
また3W程度の違いというのは充電にどれくらい差が出るのでしょうか?
この辺の技術的部分が調べてもよくわからず、電流電圧チェッカーも現在持っていないため、ご存じの方がいましたら教えていただけると幸いです。
3点

https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033837.html
こちらのブログを見る限り急速充電は9V使用されるようなのでおそらく9V3Aのアダプタであればマックススピードでの充電になるはずですよ。
メーカーによってまちまちですがXXワット急速充電対応とうたっていてもきっちりでるメーカーもあれば出ないメーカーもありますので。
書込番号:24921207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kumakeiさん
ありがとうございます。そちらのブログは調べている時に見つけたのですが、そちらで使用されていた充電器も[9V/3A]27Wの次が[15V/3A]の45Wの仕様になっていたため
30Wジャストという出力がある製品の方がやはり早いのかなと思いました。
PDというのは出力リストから最適なW数になる組み合わせを選んでいるということは理解できたのですが、
充電される側は「電圧は○Vまでを使ってください(この場合9V)」と充電器に伝達し、[15V/2A]や[20V/1.5A]などの高いボルト数はスマートフォンでは使わないなどということなのでしょうか?
書込番号:24923099
1点

>アンパイアさん
Xperia 1iiiの対応電力は30Wになっていますが、これはPPS利用時に限ると思います。
基本的に最大W数が高い物(大体25Woverから?)はPPS対応端末がほとんどです(というか全ての端末がそうだと思います)。
元々PPSが登場したのが電力の変換ロスを減らして発熱を抑えるというものなので、ただのPD充電ではW数を抑えた充電になるのが普通かなと。
ただPPSを利用した充電でも、表記ピッタリのW数で充電をする端末はかなり少ないと思います。(特に表記W数に近い充電は短時間のみの場合が多いです)
また、kumakeiさんがご紹介くださっているサイトに出てきている充電器はどちらもPPS非対応の充電器になっており、それで23W前後で抑えられているのかと思います。
逆に非PPSで23W充電なら結構速い方なんじゃないかとは思いますが。
一番最初に質問にさかのぼってしまいますが、USB PDにはパワールールというものが設けられており、W数に応じて最低Vが変化していきます。
https://8vivid.net/usb-pd-rev-ver/
こちらのサイトの"パワールール"が見やすいかと思います。
パワールールの中に"○○W超過 ○○W未満"といった記載がありますが、一例として15W超過・27W未満→PDP/9Aとなっていますが、これは"9A"ではなくPDP/9(V)=Aといった感じなのでご注意を。
例えば30Wに当てはめるのならば、PDP(30)/15(V)Aで2Aになるかと思います。(PDPの解釈が間違っていたらすみません)
なのでXperiaが30Wに対応しているという表記があるのならばPDの規格に則って15Vでの出力が必要となりますが、素のPD利用時ではなくPPSに限られる、といった形になるかと思います。
書込番号:24923327
8点

>kumakeiさん
ありがとうございます。
自分も調べている限り、細かい変更ができるPPSに対応していれば電流電圧を上げすぎずに30Wができると思っていたのですが、
この機種の充電情報を探してもPD30Wと書かれている所はあれど、PPS対応の記述がないため非対応なのか?と思っていました。
改めて調べてみると、そもそもSONYの製品紹介に「急速充電(USB PD)に対応」とは書かれていても、30W対応とは書かれておらず、
「30分で50%充電可能」に対しての注釈が「※別売りの30W急速充電対応ACアダプター(XQZ-UC1)で充電する場合」
となっており、この純正充電器の仕様が(PDO) 5V/3.0A, 9V/3.0A, 15V/2.0A (PPS) 3.3V/3.0A - 16.0V/1.85A
なので、PPSを使用しての30Wにほぼ間違いはなさそうですね
個人的には今回導入した充電器が初めてPPS対応のため結果的に良かったなということになります。
今までのPPS非対応30W充電器でも残量がほぼない状態での充電速度は早かったため、kumakeiさんが紹介されたブログのように23W程度は出ていたのかなと思います。
急速充電も残量が少ない時に最大の電力を使うということだったので、おそらくPPS対応での最大30WもPPS非対応での最大27Wも体感速度に違いはなかったのかなと思います。
しかしPPSというのは受ける側、スマートフォン側はGalaxyあたりでは超急速充電の名目でPPSが使用されていることが明確になっていますが、他ではあまり明記しないものなのですかね
充電器やモバイルバッテリーを選ぶ際にはPPS対応機は仕様表だけでなく、ほとんどパッケージや商品名などにも書かれているイメージなのですが、受ける側がこれだとユーザーは一番最適な充電器はどれを選べばいいのかが非常に紛らわしくなりますね
(充電できればいいというだけであまり急速充電を気にしない人も多いと思いますが)
今後はPPSが標準になるだろうという説明を見たことはありますが、現状ではまだUSB PD充電に対応する機器ならばどこまでのW数でPPS対応/非対応の表記はして欲しいなと個人的に思います。
パワールールは今回の件でなんとなくはわかったと思っていたのですが、ちょうどいい機会ですので今後はもっと理解を深めたいと思います。
書込番号:24923426
2点

>アンパイアさん
>sky878さん
ドコモ版の1iiiと充電周りは同樣だろうという推測の元の話ですが
https://www.docomo.ne.jp/product/so51b/spec.html?icid=CRP_PRD_so51b_to_CRP_PRD_so51b_spec&dynaviid=case0012.dynavi
PPS非対応のACアダプタ07とPPS対応の08の充電時間が同じ130分になっているんで十中八九PPS非対応だとおもいますよ。
書込番号:24923444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンパイアさん
推測で申し訳ございませんが、
ドコモ版xperia1IIIのスペック表からの推察になりますが、
スペック表上、
ACアダプタ07(最大27W)
ACアダプタ08(PPS対応最大45w)
を使ったときの充電時間が同じ130分であるそうです
ACアダプタ07のスペックは
DC5.0V/3.0A
DC7.0V/3.0A
DC9.0V/3.0A
DC12.0V/2.25A
です
ACアダプタ08は
最大45W
(PDO)5.0VDC/3.0A、7.0VDC/3.0A、9.0VDC/3.0A、12.0VDC/3.0A、15.0VDC/3.0A、20.0VDC/2.25A
(PPS)3.3V-16.0VDC/3.0A
です
これと一つ前のブログの記事で9V系で充電されていた点を加味するとPPS非対応で9V3A前後で25から27W程度がMaxあたりな気がします。
書込番号:24923469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
あらためて二件ありがとうございます。
確かに、ドコモ版で27W最大のACアダプタ 07に対してPPS対応45W(PPS外で27Wの次が36W)の08が同じ充電時間ですね
単に非対応なのか、対応していたとしても最大27W充電時の時間とPPS対応充電しても充電時間が表記上変わらないくらいだったのかということですかね。
より調べてもXperia 1 VがPPS対応なのか非対応なのか、検証結果はないものの対応や非対応というつぶやきや書き込みが出てきてなかなかわかりません。
充電時間を1分1秒でも早くしたいわけではないので現状でもいいのですが、本当に紛らわしい話ですね…
気になるのでもう少しだけスレッドをそのままにしておこうと思います。何か情報がありましたら他の方もよろしければ教えてください。
書込番号:24923482
2点

>アンパイアさん
まあソニーの30W対応って書き方もあまりよくないですよね。
ちなみに似たような話でpixel6や6proが30W(PPS対応)をうたっておきながら実測は23W程度しかでず結構叩かれていた
ことがありましたよ。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/19/news091.html
上記のようにメーカーのいい値はテキトウな場合があるので、XXワット急速充電対応というワット数より、急速充電の規格と何V系で最大どれくらい電流ながれるか知ったうえで充電器かうのが一番よさそうですね。
書込番号:24923491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
一応ドコモの方も確認して書き込んでいますが、時たま記載抜けがあったり整合性が取れてない(L-52AのPD 2.0 + PPSとか)ものがあったりと何とも言えないんですよね。
Xperiaの場合は充電制御として後半は充電電流をより抑える制御になっているのは変わりがないようで、他社モデルより充電時間が伸びやすい傾向は今でも続いています。特に30Wに近い数字で充電しているタイミングがほんの少しならば差が出ないこともあるのかなと思います。
またSonyの恒例としてSonyが出すアダプターはその時に出ているXperiaの機種の規格になるべく合わせて出ているので、例えばMediaTekのSoCを搭載した端末がある頃のモデルならそちらに合わせてMediaTekの急速充電(Pump Express Plus)を網羅した状態で出していたりしています。
逆にそれ以上の規格には毎度対応してこなかったりするのと、XQZ-UC1が出たタイミングが1iiiに合わさっているので、十中八九PPS対応なのかなと思っています。
あくまでも机上の空論ですが(^^;
またPPSに対応しているXperia 1IVも30Wまでの充電となりますが、こちらもドコモのスペックリストではACアダプター07、08共に120分となっています。
なので充電時間だけにスポットを当てるとXperiaの場合は充電の最適化が邪魔してくるんじゃないのかなと思っています。
5iiを使っていますが21Wでの充電に対応していてもせいぜい18W付近が限界だったりするので、一貫してそこまで詰めた充電をしていないんじゃないのかなと思ってみたり、です。
書込番号:24923507
6点

>sky878さん
>kumakeiさん
たびたびありがとうございます。
確かに上の方で自分も
【 「急速充電(USB PD)に対応」とは書かれていても、30W対応とは書かれていない 】
【 「30分で50%充電可能」に対しての注釈が「※別売りの30W急速充電対応ACアダプター(XQZ-UC1)で充電する場合」 】
から30Wなのだろうと書きましたが、
考えてみれば、SONYが30W対応と書いていないということは、やはり最大は[9V/3A]の27Wで、PDのルール上30W以上のPD充電器を買えば間違いないということの可能性もありますし、
(27Wも四捨五入すれば30ですし、実際は充電時に最大値を出すこともそうないのはやはり間違いないようですし)
あとは実際にPPS対応だったとしても、やはり急速充電の真価を発揮するのはバッテリーをほぼ消耗しきった状態からの50%までの充電時なので、
その後はゆっくり充電をしてくれる最適充電機能の影響でPPS対応PD充電器でも非対応PD充電器でも100%充電までの差が大してないという可能性、これは両方ともありえますね。
USB PDが互換性を大事にしているからこそ100W充電器などでもスマートフォン等が使える「大は小を兼ねる」充電ができるのはいいですが、充電される側の最大W数というのはスマートフォンレベルではあくまで充電器を買う時の目安でしかないようですね。
それこそ本当に自分が使っているスマートフォンの急速充電の規格がまず何なのかがわからなければ知らない人は間違える可能性もありますし。
(自分も前の機種がQCだったためこの機種にした途端充電が遅くておかしいなと思ってPDの存在を知りました)
今回教えていただいたことの結果としてはXperia 1 Vは充電時USB PDの30WをPDOか+PPSで使っているかもしれないが、30Wを実際に出すことはそうないので27Wを出せていれば必要十分。特に満充電をする充電なら体感時間はほぼ同じ。
仮にXperia 1 VがPPS対応であろうとも非対応27W充電での結果もそう変わらない。
話は少しズレますが、もし今充電器を買うならば30W以上で一応PPS対応機にしとけばまあ間違いはない。
といった所ですかね。
技術的部分で気になり質問しましたが、やはりこういうのはメーカー、キャリアがビシッと答えを出していてくれないとわかりませんね。
それを踏まえるとなんだかメーカー、キャリアが掲載する充電情報に使用した充電器の名前とその結果は公表しても、その詳細を公にしないのは単に「純正品が売れなくなるから」と思っているからなんじゃないかという気もしてきました。
実際、ここ最近でも特に普通のスマートフォンを使用していても、充電器はキャリア純正や同じメーカーじゃないと使えない、壊れると思っている方に会ったことがありますし、純正に安心感を持っている人もいると思うので作り手、売り手としても大切な相手なんじゃないかなと。
まだ急速充電規格の乱立は整ったとはいえませんが、統一に向かっているのはありがたい話なのですけどね。
今回は本当に勉強になりました。ご回答ありがとうございました。
また機会がありましたら、もし今回の件でも他に情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24924671
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SIMフリー
先日、急に花火大会に遭遇しまして三脚に固定して撮影したんですが、フォーカスが合いません。
マニュアルで無限遠に設定してももっと遠くに設定しないとピントが合わないようでした。
皆さんは合いますか?
1点

無限遠(むげんえん)とは、カメラのレンズなど、光学系において、それ以降、ピント調節が不要となる距離。焦点距離に比例するため、広角レンズは近く、望遠レンズは遠い。(Wikipediaより引用)
書込番号:24908278
3点

ネモフィラ1世様
そうなんですよ、その無限遠。
マニュアルでゲージが表示されるかと思うんですが、ニア〜∞で∞に設定してもぼけています。
ネモフィラ様の所持機でもそうなりませんか?
ちなみに105mmレンズで換算12.5倍デジタルズーム時でそれは見て取れるのですが。
書込番号:24908789
0点

マニュアルフォーカスにした?
三脚使ってるならMFだよ
書込番号:24909103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kawappaさん
写真を見る限り、ピントは合ってると思いますよ
単純に光学4.4倍の画像を12.5倍相当にデジタルズームしているのでぼけているというだけです
AI超解像ズームをONにされてると仮定しても見た感じ被写体がかなり遠くの方に思えるので、中望遠の本機では残念ながら厳しいでしょう
その上低照度の撮影ともなると特にXperiaは弱いです
ちなみに後継機の1Wでも光学5.2倍と望遠の焦点距離が伸びて、デジタルズームの最大も15.6倍になりましたが、相変わらず夜間の遠距離の撮影は厳しいです
>私はゲイでーすUさん
スレ主様は
>マニュアルで無限遠に設定しても
と書いてますよ
書込番号:24909126
5点

>ネモフィラ1世さん
夜間撮影の能力低いとのこと、情報教えていただきありがとうございます。
撮影した画像を見ると、点光源がリング状にぼけているように見えるので、フォーカスが合ってないのかと思いました。
それできになって、いろいろ試したのですが、どうやらAFの無限遠はピントが合うけど、MFで無限遠に設定したとき、実際は無限遠にフォーカスレンズが動いていない挙動を見て取れました。
修理の申し込みを検討してみます。
ところで同じ機種のお持ちの方で、MFの無限遠に設定したとき、ピントは合うでしょうか?
書込番号:24911708
1点

本日本体の更新の案内が来ましたのでアップデートしたところ、無限遠にピントを合わせることが出来るようになりましたね。
書込番号:24924730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにビルド番号は
61.1.A.11.36
となっております。
まだ公式のサポートには更新されてないですね。
書込番号:24924939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直ったと思われましたが、勘違いか一時的なもののようだったようです。
引き続き無限遠設定時ピント合わないです。
書込番号:24926899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

105mmMF時無限遠ピント合わないのは他のXperia1IIIでもなるようです。
どうやら仕様らしいです。
ソニーさんに電話して聞きました。
f値焦点距離撮像面積計算云々でピントの合う範囲が限らているとかなんとか。
電話は録音してるので詳しく書こうと思えばできますが、音質の悪い録音をあえて聴き直したところで、仕様ということは変わりませんので、簡単に書いておきます。特別知りたいという方がいれば別ですが。
タッチフォーカスやAFをご使用くださいと。
しかし、花火被写体の場合は難しいですよね。問題を分かりやすくするために、静止画前提でしたが、ビデオとなるとフォーカスぶれるのは命取り。
まぁ使えないことがわかりましたので、今後は注意いたします。撮影機材の基本的な機能、マニュアルフォーカスには頼ってはいけないことを。
書込番号:24950418
3点

Xperia1VIIを購入しました。
この機種では上述の問題は解消されてますね。
書込番号:26218898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SIMフリー
Xperia 1 IIIのSIMフリーを使ってます。4Gアイコンの横に電波の強弱4つの棒があると思います。その横にアップロードとダウンロードを示す三角形があると思います。
TwitterやYouTube、InstagramやChromeなど様々なアプリを使ってる時に、数秒間アップロード状態のみになって、まるでフリーズしたかのような感じになるのですが、みなさんはこのような症状は出てますか?
書込番号:24870999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はdocomoですが、噂程度ですからあてになりませんが
https://sumahodigest.com/?p=12047で改善待ちできれば
良いですね。
書込番号:24882474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくSIMフリーですが、フリーズのような症状は出てないですね。
書込番号:24909429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通話環境に適したCIMにしてみては
>ソニーモバイルユーザーさん
書込番号:24963881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコニコKK2019さん
別スレにも書いてるけど、CIMって何???
書込番号:24964225
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SIMフリー
SIMフリーのXperia 1 IIIを使ってます。
購入して一ヶ月になりますが、題名の通り、アンテナピクトが一瞬圏外になります。
具体的には、4Gというアイコンが一瞬消えて、また復活するというものです。その間は圏外になります。
ドコモ、au、楽天モバイルのSIMを入れてますが、3つともこの症状が出ます。
これは故障でしょうか。
書込番号:24863164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

過去スレにも情報あります。私も半年ほど???と思っていましたが、この機種は電波切れ、あるいはキャッチがヘタクソです。電車移動時は多分基地局が変わるタイミングでロストします。新幹線では尚更です。なので5Gの速さの恩恵を感じる前に残念に感じます。その他の性能には満足しているのですが、電車でのヘビーユーザーにはおすすめしません。
書込番号:24865729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シムの相性が悪いのでは?。
書込番号:24866600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
室内にいて、移動せずに静止してる状態でも、アンテナピクトが途切れてまた復活します。
書込番号:24866728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SIMフリー
通信費がかさんできたので、povo等のサブブランドに乗り換えようかと考えてます。XPERIA1VSIMフリー版をpovoで使われている方いますか?
問題点とかあれば教えて欲しいです
書込番号:24816711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えるは使えるだろうけど、予備回線的なのではなく契約は1回線のみとかだったpovoよりUQとかワイモバイル(サブブランドの場合)、もしくは格安SIMとかの方が使いやすいんじゃないかな?(トッピングとか考えなくていい)
書込番号:24816970
0点

ご回答ありがとうございます。
出来るだけ安くしようと思って、ahamoやpovo等を検討していました。
やはり、UQモバイルやYモバなどと比べると通信速度が劣る等を弊害があるのですかね?
書込番号:24821741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のエリアがdocomo回線 強いのならahamoは良いと思います。
auならpovo SoftBankならY!mobile等
Xperiaの海外仕様も(Xperia XA1)でもdocomo 4Gバンド(バンド19対応)ですし 5Gはn77 n78 n79対応で有れば問題無しです。
補償関連をしっかり付ければ良いです。
Snapdragon8 Gen1も出ていますし Snapdragon8 Gen2も秋頃に投入されるみたいです(中華メーカーのXiaomi等)
書込番号:24821793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出来るだけ安くしようと思って、ahamoやpovo等を検討していました。
>やはり、UQモバイルやYモバなどと比べると通信速度が劣る等を弊害があるのですかね?
他の会社がdocomoとかの回線を借りてやってる◯◯モバイル(いわゆる格安SIM/MVNO)じゃなく、サブブランド(UQ、Ymobile)、ネット専用プラン(ahamo、povo、LINEMO)だったら速度が遅くなるみたいなのは考えなくて良いと思うよ
ただ、ahamo、LINEMOのスマホプラン、UQ、YmobileのM/Lプランみたいに15GB〜20GBとかあるやつだったらまた違うけど、3GBのプランとかだったらそもそも月に使える容量が少ないから超高速出たところでってのっはあるけどね
povo2.0だけはちょっと異色で基本0円、必要に応じてトッピング(データ容量)を都度購入って形だからどこか1契約だけで毎月◯GBはコンスタントに使いますって人ならちょっと手間なんじゃないかな?
逆に予備回線だったり月による使用量が激変する人なら使った月はしっかり払う、使わなかった月は0円って感じにはなるけどあくまで先払いなので、そういう意味では使った量に応じて料金が決まる後払いの楽天の方が使いやすいとは思うけど楽天は電波の問題があるから微妙なところなんだよねぇ
書込番号:24821874
4点

>パック30さん
>どうなるさん
丁寧に教えていただきありがとうございました。
これまで漫然と機種変更してきてたので、今回何も分からなかったのですが、おかげさまでどうするか方向性が見えた気がします。今月末に乗り換え様と思うのでどこにするか考えたいと思います。
書込番号:24821920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も楽天モバイル版のAQUOS R5G(SH-RM14)をdocomo回線のOCNモバイルONEで使っていますがやっぱり端末の回線 相性問題で5Gは掴み難いです。
4G+が多いです 家族のSO-51Bは私の端末で4G+エリア表示でも5Gエリアで掴んでいます。
書込番号:24821933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これまで漫然と機種変更してきてたので、今回何も分からなかったのですが、おかげさまでどうするか方向性が見えた気がします。
そいや格安SIMにもメリットはあって、全ての会社で出来るってわけじゃないけど“低速モード”ってのに切り替えて使えるやつがあったりする
低速モードだと、動画とかは無理、ネットでもニュース記事とかテキストべースのやつならなんとか使えるって感じではあるんだけど、キャリアや低速モード無しの場合、何に使ってもプランの◯GBが減っていくので1GBとか3GBのプランだと月の割と早い時期に使い切って残り日数ノロノロか課金して速度を戻すみたいな感じになるけど、低速モードでも問題のない使い方(例えばラジコとか◯◯Musicなんかを流しっぱなし)のときに低速モードで使えばそのときはプランの◯GBを減らさずに使えるので、通勤/通学の電車で◯◯Music聞きっぱなしなんかを毎日続けても低速モードにしておけば、プランの◯GBを無駄なく有効に使うってのが出来るよ
(有料にはなるけど会社によっては音楽を聞いたりするときは◯GBを減らさずにいけるサービスとかもある)
キャリアだとUQが低速モード(節約モード)に対応してるね
https://www.uqwimax.jp/mobile/norikae/data/
他には繰越しがあるところだと、その月に使い切らなかった場合翌月に繰り越せるし◯GBを細かく刻んでる会社の格安SIMだと少し多めのGBで契約、余ったら翌月は1GBに切り替えて前月の繰越と足して数ギガ使える、翌月はまた多めのGBに戻して…みたいなのも出来たりするかな?
あとは、通話料金で必要に応じてかけ放題をつけるつけない、キャリアがやってるところが1分44円(30秒22円)なのに対して格安SIMは通話料が半額程度(30秒10円程度)のところが多かったりするのでその辺も含めて自分に合うのを選ぶと無駄なく安く持てると思うよ
書込番号:24821951
3点

主回線はahamo、副回線はpovo2.0
コロナで自宅からのオンライン通信なのでWiFiでことすむので、ahamo料金が馬鹿らしい。
povo2.0は基本タダがいいね。
書込番号:24838675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)